巻機山



- GPS
- 08:48
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:49
天候 | 曇りのち雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいなトイレ(ありがとうございます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯はほぼ粘土質でぬかるんでいる。岩、木の根も滑りやすい。 |
その他周辺情報 | ●日帰り温泉:「金城の里」 入浴料450円 露天風呂はないが地元の人がくる安くてとてもきれいな施設でした ●お買い物:「道の駅 南魚沼」 夕方にいっても地元の新鮮野菜がありました。南魚沼のコシヒカリでつくったおにぎりセットもあり。(380円→200円に値下げ)焼きサバのおにぎりは特においしくておすすめ! |
写真
感想
「今度どこの山に行きたい?」と聞かれて真っ先に思い浮かんだ、今回の巻機山。
そこそこの時間と粘土質の登山道、行き着くと池塘と高山植物が素敵な山で、ぜひ行ってみたい山でした。
ただギリギリまで天気が二転三転して決められず、決定したのは出発の一時間半前。
それも「てんくら」の「山頂見晴らし予報」の「まずまず」という文字が決定打になりました。
minoさんと合流して、高速道路を突っ走り、桜坂駐車場についたのは2時過ぎ。
二時間ほどの仮眠で出発です。
出発してすぐに岩ゴロゴロ、のち粘土質の登山道で下りの困難をついつい考えてしまう。さらには木々にあたる雨音が・・・
minoさんが振り返って真剣なお顔で一言、「これ、気のせいだよね!?」
ええ、気のせいですとも、と答えつつもだんだん強くなる雨音。ザックも濡れてくるので、カバーを付ける。
途中の見晴らし台も真っ白で景色見えず・・・現実逃避もそろそろ限界か、というところで六合目すぎて抜けると・・・なんと見晴らしあるじゃないですか・・・!
雨はふっているものの、高曇りでなぜか周辺は見える。
「てんくら」の見晴らし「まずまず」が正しいことが証明されました。
思わぬ景色に、ちょっと沈んでいた心が浮き立ち、どんどん先へ。
雪渓を見つつの稜線も素敵で、堪能しているうちにあっという間にニセを通り、その先の避難小屋に到着。
避難小屋はツアーの方々が休憩されていたので、ちょっと中を見るだけ。きれいでトイレもしっかりあってありがたいです。
そのすぐ先には池塘とワタスゲ(濡れてしょんぼりバージョン)でテンションあがり、そのまま御機屋へ一気に登り。
広くて山頂標識があったので一瞬ここが山頂?と思ったものの、その先らしいということ、眺めの良い高低差の少ない素敵な稜線を進むことわずか先に池塘発見!
おお、これが人気のニコニコ池塘!
へにゃん、とした表情がまたいいですね。
このあと本当の山頂についたものの、その先の稜線も素敵・・・
少し巻いてるし、牛ケ岳も行ってみることにしました。
こちらは少しアップダウンはあるものの、牛ケ岳の穏やかな山容もよく、また途中の高山植物も盛りだくさんであきることがありません。
堪能して、ちょっと戻ったら、巻機山山頂手前の、朝日岳分岐近くにあるベンチでお昼ご飯にしました。
ここでいつもいただいているminoさんお手製の糠漬け登場! 私大好きでこのあと帰りまでに食べつくしてしまいました(笑) 味気ないコンビニおにぎりが引き立つんですよー!!
食後はサプライズで用意していた、minoさんの一か月遅れのお誕生日お祝い!
ただ暑いかと思って、悪くならなさそうな無印良品の抹茶バウムにろうそくを立てさせていただきました。お祝いの気持ちはたくさん込めて!
だいぶのんびりして帰路につこうと立ち上がると・・・あれ、なんだか温かい・・・青空・・・?
なんと晴れてきました・・・!奇跡・・・!!
そこからはお花も行きより咲き乱れ、ニコニコ池塘もうれしそう、登りとまた違った風景を楽しみながら足を進めました。
しかしながら樹林帯に入ると待っていたのは、ながあああーーーーく続くすべる粘土質の下り・・・
前半はおしゃべりしながら下っていたのですがあまりに続くので、後半は降りるだけのマシーンになる・・・心は持っちゃいけない・・・モクモク・・・
永遠に続くのでは、と思いつつも足を動かしていればいつかはたどり着く、なんとか無事に登山口にたどり着くことができました。
お互い一度も転ばなかったこともよかった・・・!
振り返って、長い行程、かつ本当に一日のこと?と思うような天候も景色も変わった山行でした。でも思い切ってこれて、あの景色が見れてよかったです・・・!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する