ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375021
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

あっぢ〜💦 夏真っ盛りの手稲山

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
13.7km
登り
908m
下り
908m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:53
合計
5:08
距離 13.7km 登り 908m 下り 908m
6:41
6:45
5
6:50
6:55
76
8:11
8:15
9
8:24
8:28
7
8:35
9:00
7
リフト降り場
9:07
9:14
52
10:06
10:09
6
10:15
10:16
39
バテないようにゆっくりでした。
天候 ど晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧5号線を小樽方面へ向かい、西町のパーラー甲子園を西野に向かって左折。しばらく手稲左股通を道なりに進み、手稲平和霊園の手前で右折、平和の滝に向かってください。平和の滝駐車場には50台程度、道脇には20台程度駐車できそうです。なお、平和の滝には下りることができません。
コース状況/
危険箇所等
布敷の滝付近からは岩場が増えます。ガレ場は大きい岩が積み重なっていますが比較的安定してて、大きな岩は三点指示で問題なく登れます。ただ傾斜があるため、転んだら大けが間違いなしです。私は今回メットを着用しました(誰もしてないけどね)。
その他周辺情報 帰路のセコマは、三角山でいつも利用している 山の手4条店さんでした。手稲左股通にもありますが使い慣れているお店にしました。
こりゃ暑くなるな〜。
2025年07月05日 05:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:22
こりゃ暑くなるな〜。
平和の滝駐車場着。5:27で気温は19℃。
2025年07月05日 05:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:26
平和の滝駐車場着。5:27で気温は19℃。
本日の装備。最近つまづくことが多くて...岩場があるのでメットを用意。
2025年07月05日 05:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:40
本日の装備。最近つまづくことが多くて...岩場があるのでメットを用意。
さてと、出発しますか〜。
2025年07月05日 05:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:46
さてと、出発しますか〜。
熊の住処ですからね...目撃日を周知しても無意味では?
2025年07月05日 05:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:46
熊の住処ですからね...目撃日を周知しても無意味では?
ヒメジョオンかな。閉じてるとなんかめんこいな。
2025年07月05日 05:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:47
ヒメジョオンかな。閉じてるとなんかめんこいな。
イチゴさんかな?
2025年07月05日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:48
イチゴさんかな?
イケマさん。
2025年07月05日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:48
イケマさん。
こっちのヒメジョオンは咲いてるね。
2025年07月05日 05:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:49
こっちのヒメジョオンは咲いてるね。
ダイコンソウかな。
2025年07月05日 05:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 5:49
ダイコンソウかな。
やばっ💦。忘れてた。
2025年07月05日 05:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:52
やばっ💦。忘れてた。
朝日が射してきました。
2025年07月05日 05:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:53
朝日が射してきました。
ウマノミツバさん。
2025年07月05日 05:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:56
ウマノミツバさん。
ヤマアジサイさん。
2025年07月05日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:58
ヤマアジサイさん。
序盤のだらだら登りがきつい。
2025年07月05日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 5:58
序盤のだらだら登りがきつい。
こういう日は沢登が気持ちいいな。
2025年07月05日 06:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 6:11
こういう日は沢登が気持ちいいな。
冬に発寒嶺からここへ下りてきたことがありますね。
2025年07月05日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 6:19
冬に発寒嶺からここへ下りてきたことがありますね。
えっ?カエデ?
2025年07月05日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 6:22
えっ?カエデ?
オオハナウドさん。札幌市内ではバイカルハナウドで騒々しいですが、案外とオオハナウドと間違えてない?
2025年07月05日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 6:23
オオハナウドさん。札幌市内ではバイカルハナウドで騒々しいですが、案外とオオハナウドと間違えてない?
急登前の休憩地。気合注入。
2025年07月05日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 6:41
急登前の休憩地。気合注入。
布敷の滝ですね。シャッタースピード1/4、手持ちで頑張ってみました。
2025年07月05日 06:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 6:51
布敷の滝ですね。シャッタースピード1/4、手持ちで頑張ってみました。
岩場が出現。
2025年07月05日 06:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 6:55
岩場が出現。
タツナミソウさん。めんこい。
2025年07月05日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 6:56
タツナミソウさん。めんこい。
ズダヤクシュさん。可憐ですね〜。
2025年07月05日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 6:57
ズダヤクシュさん。可憐ですね〜。
クルマユリさんかな?ここだけ咲いてました。
2025年07月05日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 7:01
クルマユリさんかな?ここだけ咲いてました。
岩場の下を水が流れる音が聞こえます。
2025年07月05日 07:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 7:02
岩場の下を水が流れる音が聞こえます。
ガレ場に向けて、ここでメット装着。
2025年07月05日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 7:06
ガレ場に向けて、ここでメット装着。
木の根っこに瘤がたくさん!
2025年07月05日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 7:12
木の根っこに瘤がたくさん!
ううむ、紅葉してる?
2025年07月05日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 7:23
ううむ、紅葉してる?
ガレ場到着。一歩一歩気を付けて。
2025年07月05日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 7:28
ガレ場到着。一歩一歩気を付けて。
ガレ場を登りきったところで大休憩。いつもの月寒あんぱん。
2025年07月05日 07:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 7:42
ガレ場を登りきったところで大休憩。いつもの月寒あんぱん。
標高850mを越えて溶岩台地にでました。平坦ですね。
2025年07月05日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 7:59
標高850mを越えて溶岩台地にでました。平坦ですね。
日向はあっつくてたまらん💦
2025年07月05日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:03
日向はあっつくてたまらん💦
オオバノヨツバムグラかな?自信なし。
2025年07月05日 08:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:08
オオバノヨツバムグラかな?自信なし。
見晴らしの良い所に出ました。なんと石狩平野方面が雲海でした。
2025年07月05日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/5 8:11
見晴らしの良い所に出ました。なんと石狩平野方面が雲海でした。
ケルン到着。左奥は余市岳だね。
2025年07月05日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/5 8:14
ケルン到着。左奥は余市岳だね。
山頂鉄塔群への車道に合流。
2025年07月05日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:18
山頂鉄塔群への車道に合流。
ハクサンチドリさんがお出迎え。
2025年07月05日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:18
ハクサンチドリさんがお出迎え。
ビクトリーロード
2025年07月05日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 8:24
ビクトリーロード
祝、手稲山登頂〜!
2025年07月05日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/5 8:25
祝、手稲山登頂〜!
三角点はこちら。
2025年07月05日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 8:25
三角点はこちら。
早速撮影大会。北方の石狩湾と暑寒別の山並み。
2025年07月05日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/5 8:26
早速撮影大会。北方の石狩湾と暑寒別の山並み。
西側もきれいに見えてますね。
2025年07月05日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 8:26
西側もきれいに見えてますね。
左無稲山、中央手前が定天、右奥に要諦山!もう少し涼しい予報なら要諦山に行ってました。
2025年07月05日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:27
左無稲山、中央手前が定天、右奥に要諦山!もう少し涼しい予報なら要諦山に行ってました。
中央奥に余市岳。よくよく見ると、手前は白井岳と長白稜。
2025年07月05日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:27
中央奥に余市岳。よくよく見ると、手前は白井岳と長白稜。
ハマナスかな?オオタカネバラかな?ううむ、分からん。
2025年07月05日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:28
ハマナスかな?オオタカネバラかな?ううむ、分からん。
日差しがきついので、いつものリフト下り場へ向かいます。途中、昔のゴンドラ山頂駅に立ち寄り。子供たちとよく乗ったよな〜。
2025年07月05日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:33
日差しがきついので、いつものリフト下り場へ向かいます。途中、昔のゴンドラ山頂駅に立ち寄り。子供たちとよく乗ったよな〜。
いつものリフト降り場。まだ雲海が残ってますね。
2025年07月05日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 8:44
いつものリフト降り場。まだ雲海が残ってますね。
石狩湾をアップで。雲が抜けてきてますね。
2025年07月05日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 8:46
石狩湾をアップで。雲が抜けてきてますね。
札幌中心部方面。
2025年07月05日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 8:46
札幌中心部方面。
そういえば昨冬、スキーに来なかったなぁ。。。
2025年07月05日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 9:05
そういえば昨冬、スキーに来なかったなぁ。。。
ナチュラルコース側のリフト降り場。こっちの方が眺めがいいね。
2025年07月05日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 9:07
ナチュラルコース側のリフト降り場。こっちの方が眺めがいいね。
左手前が三角山〜奥三角山への稜線。その奥に円山、右奥の大きな山体は藻岩山。
2025年07月05日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/5 9:08
左手前が三角山〜奥三角山への稜線。その奥に円山、右奥の大きな山体は藻岩山。
下山途中、逆光に紅葉?がキレイでした。
2025年07月05日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 9:17
下山途中、逆光に紅葉?がキレイでした。
ふと温度計をみると、なんと27℃。まだ標高900m
もあるのに。。
2025年07月05日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 9:22
ふと温度計をみると、なんと27℃。まだ標高900m
もあるのに。。
ガレ場に突入。細心の注意で降りていきます。
2025年07月05日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 9:31
ガレ場に突入。細心の注意で降りていきます。
クスサンの幼虫。たくさん見かけたので、これから大変なことになるのでは...
2025年07月05日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 10:49
クスサンの幼虫。たくさん見かけたので、これから大変なことになるのでは...
傾斜が緩くなったら少し風が出てきました。
2025年07月05日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 10:51
傾斜が緩くなったら少し風が出てきました。
無事に下山。暑かったな〜。お疲れさまでした。
2025年07月05日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 10:55
無事に下山。暑かったな〜。お疲れさまでした。
【番外】
いつものセコマ。今日のアイスは北海道ぶどう。これも美味しいんですよね。
2025年07月05日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 11:25
【番外】
いつものセコマ。今日のアイスは北海道ぶどう。これも美味しいんですよね。
【番外】
暑くて思わず500mLを購入。
2025年07月05日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 11:26
【番外】
暑くて思わず500mLを購入。
【番外】
レジ横。これ美味しそう。
2025年07月05日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/5 11:26
【番外】
レジ横。これ美味しそう。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L) ザックカバー ストック(夏) 雨具(上下) 椅子 熊鈴 熊スプレー 長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 帽子 ヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) 昼ご飯(おにぎり2個) 行動食(月寒アンパン・塩キャラメル・ドリンクゼリー等) 飲料(2.1リットル(1.5リットル消費)) 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) コンパス 温度計 スマホ(GPS) サングラス 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回は手稲山(標高1,023.1m)。子供たちの学校の校歌にも山名が出てました。札幌市民が愛してやまないお山です。
手稲山は札幌の西方にドーンと鎮座し、石狩平野のほぼ全てから見えます。山頂のアンテナ群がランドマークになってますね。以前は遊園地の観覧車が光ってて、夜に旭川方面から高速で戻ってくると「帰ってきたなぁ」って気にさせてくれてました。
夏の登山コースは今回の平和の滝からのルートと、テイネハイランドからのルートがあります。今日もたくさんの登山者でにぎわってました。ハイランド側からはトレランの人も多く見られましたね。

【山行】
当初、定山渓天狗岳を計画。しかし高温予報に、移動も面倒くさいし長い林道を歩きたくないな、ということで近場の手稲山をチョイス。5:30くらいに駐車場に到着、準備を整えて出発です。
序盤はだらだら登る登山道。でもお花たちが出迎えてくれましたね。お陰で撮影大会で最初から進みが悪い。
徐々に暑くなってくるも、布敷の滝でマイナスイオンを感じながら、手持ちシャッタースピード1/4で頑張って撮影。なんとかきれいに撮れました。
本格的な登りに入ると巨岩がゴロゴロ。ヘルメットを装着し転倒に備える。汗が止まらず、メガネを外すも、ファインダーが良く見えず、ピンボケ多発。まぁ仕方ない。
ガレ場を登りきったところでとうとうエネ切れ。朝ご飯、おにぎり1個が原因か。月寒あんぱんとドリンクゼリーでチャージする。
標高850mを越えると溶岩台地に出ます。傾斜が一気に緩くなり、らくちん。ただね、暑さがね...。首タオルがすんごいことに。
車道に出ると、あとはビクトリーロード。淡々と登っていき、祝、手稲山登頂〜!今日は霞がほぼなく眺めがいいですね。羊蹄山、余市岳、無稲山、定天を見ることができました。
山頂は日陰がないため、屋根のあるリフト降り場まで移動してそこでお昼。そよ風がとっても気持ちよく、「ずっとここにいたいな〜」。
30分ほど休んで下山開始。ガレ場はかなり慎重に降りて問題なしでしたが、傾斜が緩くなった土の登山道で木の根っこにつまづいて前のめりに転倒。しこたま右膝をぶつけました😢。すれ違いの女性に「大丈夫ですか?」と声かけられましたが、もう恥ずかしくてね。
最後は風が出てきて気持ちよく下っていき、無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

山へ行けなかった期間が長かったので、徐々に負荷を与えて高い山へ行けるとうにしたいですね。次回はどこに行こうかな〜。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら