水切れ🥵💦前岳、位牌岳、鋸岳、蓬莱岳、呼子岳、越前岳、黒岳/山の神社🅿️周回


- GPS
- 09:18
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:15
天候 | ☁️曇り時々🌞晴れ間、早朝降った雨で蒸し蒸し🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路(時間:2時間15分、距離:167km) ・圏央道→常磐道→首都高→東名 ・04:30 自宅 ・04:40 圏央道の最寄りIC ・06:30 東名 裾野IC ・06:45 山神社駐車場 ●復路(時間:3時間10分、距離:154km) ・東名→首都高→常磐道→圏央道 ※東名10キロ1時間渋滞 ・16:55 山神社駐車場 ・17:15 東名 裾野IC ・19:55 圏央道の最寄りI.C. ・20:05 自宅 🅿️駐車場 ●山神社駐車場 ・無料 ・30台 ・未舗装 ・区画割トラロープ ・簡易トイレ2基 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状態 ●割石峠・前岳分岐~前岳 ・お助けロープが長く付く斜面の登りは段差が多く張り出た根や石ころ、ザレと足元が落ち着かず歩きにくく早朝の降雨で湿度が高く大汗💦かきました。 ●位牌岳~鋸岳・蓬莱山 ・破線コース ・早朝の雨で滑り易い状態でしたので注意しました。 ・登下降やトラバースしながら長いロープ&クサリが頻繁に出てきます。設置状態は悪く感じませんでしたが一部鋸山周辺で基部から外れたクサリが有りましたが使わなくても支障ないポイントでしたので助かりました。 ・山肌が脆いので落石を起こすのも貰うのも注意⚠️ ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) |
写真
予報通り早朝雨が降ったようで蒸し暑く帽子のつばから汗の滴がボタボタ落ちます。水分2ℓ持ってきましたが既に足りなそうな予感!
早朝の雨で草木が濡れていたので登山靴の表面が濡れた感じですが毎回洗った後に防水スプレーで手入れしていますので靴中は大丈夫です。
感想
一度は登っておきたいと思っていた愛鷹山(越前岳)ですが優先度は低くそのうち登らないで終わってしまいそうな存在になりかけていました。
登るなら黒岳、愛鷹山、呼子岳から鋸岳、位牌岳まで繋げて周回縦走するプランでした。主役に変わりつつあるハイライトの鋸岳は体力を使った後半に持ってくるのはリスクがあるので前半戦にしました。
今回プラン実行になりましたが梅雨時期で天気予報と都合が噛み合わずやっと登れそうな日にぶつかりました。予報は早朝に2時間位の小雨のあと曇りでしたので登山開始頃には大丈夫だろうということで決定しました。
コース距離と累積標高はあまり無いので水分は2ℓ積みました。前岳を登っている時に帽子のつばに汗の滴💦が2~3滴ぶら下りボタボタ落ちてます。早朝の雨で湿度が高く蒸すとはいえこんなに汗をかくのはあまり記憶にない。
直ぐに思ったのはヤバイ水2ℓで足りるか最悪プラン短縮だけど。。鋸が終わったら考えようということにしました。
位牌岳~鋸岳・蓬莱山はクサリ・ロープ場は多かったですがほぼ予想通り険しい縦走路で歩きがいを感じ満足しました。
問題は水が残り1ℓを切っているので蓬莱山で食事休憩しながら①プラン短縮で割石峠から下山 ②
呼子岳、愛鷹山(越前岳)、を登り黒岳に登らず富士見峠から下山 ③予定通り富士見峠から黒岳ピストンして下山
整理して考えると明快にスッキリ、水分1ℓきってますが①は無し、②が有力でギリギリで水分何とかなりそうと言うことで富士見峠に着いた状態で決めることにしました。
富士見峠に着く前に水分は無くなりペースも失速してしまいました。残り一座の黒岳には未練がありますが富士見峠から下山すれば30~40分で下山できます。そうしようと決めかけていた時にアミノバイタルのゼリー45gが1袋残っていることに気付きました。
アミノバイタル1袋に助けられて予定通り黒岳ピストンして富士見峠から無事に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する