すずらんの里駅
早朝前橋を車で出発、前回終了地点のすずらんの里駅から出立
0
7/4 6:18
すずらんの里駅
早朝前橋を車で出発、前回終了地点のすずらんの里駅から出立
駅前無料駐車場
0
7/4 6:18
駅前無料駐車場
神戸八幡神社
駅から甲州街道に戻ったところに八幡神社、社殿脇のケヤキは富士見町一番の大木
樹齢390年、樹高30m、胸高幹回り7.7m(直径約2.5m)富士見町指定天然記念物
0
7/4 6:27
神戸八幡神社
駅から甲州街道に戻ったところに八幡神社、社殿脇のケヤキは富士見町一番の大木
樹齢390年、樹高30m、胸高幹回り7.7m(直径約2.5m)富士見町指定天然記念物
御射山(みさやま)神戸分岐で国道20号から旧道へ入る。
0
7/4 6:35
御射山(みさやま)神戸分岐で国道20号から旧道へ入る。
分岐には馬頭観音
0
7/4 6:36
分岐には馬頭観音
分岐から100mほど進むと右手に奉拝百番供養塔、馬頭観音、道祖神等多数ある
0
7/4 6:38
分岐から100mほど進むと右手に奉拝百番供養塔、馬頭観音、道祖神等多数ある
端に「牛馬頭観音」(青、チビ、花)と書いた新しいものがある畜産農家の方が奉納したのだろうか?
0
7/4 6:38
端に「牛馬頭観音」(青、チビ、花)と書いた新しいものがある畜産農家の方が奉納したのだろうか?
御射山神戸の一里塚 江戸日本橋より48里(49里との説あり) 6:43駅より1.2km
標高917mの表示あり
1
7/4 6:41
御射山神戸の一里塚 江戸日本橋より48里(49里との説あり) 6:43駅より1.2km
標高917mの表示あり
青柳ゆるぎ石
「JR中央線を越えた先の御狩野集落にも「ゆるぎ石」があり、夫婦石と呼ばれ毎日米1粒ずつ双方が歩み寄るという言い伝えがあります。江戸時代から甲州街道を行き来する旅人はこの巨石を金沢宿入口の目安にしたといいます。」(解説版)
0
7/4 6:57
青柳ゆるぎ石
「JR中央線を越えた先の御狩野集落にも「ゆるぎ石」があり、夫婦石と呼ばれ毎日米1粒ずつ双方が歩み寄るという言い伝えがあります。江戸時代から甲州街道を行き来する旅人はこの巨石を金沢宿入口の目安にしたといいます。」(解説版)
穴観音
解説版には、「泥や草に覆われた観音様をねんごろに祀った」とあるが、再び草に覆われてしまった
0
7/4 7:06
穴観音
解説版には、「泥や草に覆われた観音様をねんごろに祀った」とあるが、再び草に覆われてしまった
【金沢宿(茅野市) 信濃國】
大沢入口の道祖神
1
7/4 7:13
【金沢宿(茅野市) 信濃國】
大沢入口の道祖神
茅野市のマンホールは市の花「リンドウ」のデザイン
0
7/4 7:12
茅野市のマンホールは市の花「リンドウ」のデザイン
家の角々に馬頭観音
0
7/4 7:15
家の角々に馬頭観音
曹洞宗金鶏山泉長寺 入口に「おてつき石」
「おてつき石」は参勤交代の大名や藩主の通行の際に役人がこの石に手を付いて口上を述べたという
1
7/4 7:24
曹洞宗金鶏山泉長寺 入口に「おてつき石」
「おてつき石」は参勤交代の大名や藩主の通行の際に役人がこの石に手を付いて口上を述べたという
独鈷石(とっこいし)
この石は金沢峠頂上付近の道路改修時に出土した。古東山道は、この石の出現により、杖突峠ではなく金沢峠であった説も有力視されるようになった。」(解説版)
0
7/4 7:32
独鈷石(とっこいし)
この石は金沢峠頂上付近の道路改修時に出土した。古東山道は、この石の出現により、杖突峠ではなく金沢峠であった説も有力視されるようになった。」(解説版)
金沢宿本陣跡・金澤村道路元標
明治天皇金澤行在所趾碑が本陣跡、小さい碑が道路原標
0
7/4 7:34
金沢宿本陣跡・金澤村道路元標
明治天皇金澤行在所趾碑が本陣跡、小さい碑が道路原標
近江屋跡
木鼻に彫刻され名残があるが今は廃屋
0
7/4 7:35
近江屋跡
木鼻に彫刻され名残があるが今は廃屋
松坂屋跡
看板には「HOTEL松坂屋」と彫られている
0
7/4 7:36
松坂屋跡
看板には「HOTEL松坂屋」と彫られている
中馬宿(ちゅうまじゅく) 馬宿(うまやど)
「宿場の運送は問屋が取り仕切っていたが、江戸中期以降になると問屋経由の運送では間に合わなくなり私設の中馬荷物問屋(中馬宿)が発達した。」(解説版)
1
7/4 7:39
中馬宿(ちゅうまじゅく) 馬宿(うまやど)
「宿場の運送は問屋が取り仕切っていたが、江戸中期以降になると問屋経由の運送では間に合わなくなり私設の中馬荷物問屋(中馬宿)が発達した。」(解説版)
如意輪観音・小松三郎左衛門磔場
金沢宿問屋三代目小松三郎左衛門は金沢町と千野村の争いの責任を取らされ処刑された
0
7/4 7:43
如意輪観音・小松三郎左衛門磔場
金沢宿問屋三代目小松三郎左衛門は金沢町と千野村の争いの責任を取らされ処刑された
石仏群のある宮川に突き当たる。石仏は大切にされている様だが石仏群前はゴミの集積場
宮川を金沢橋で渡る。宮川は入笠山に源を発し、流末は北の諏訪湖
0
7/4 7:45
石仏群のある宮川に突き当たる。石仏は大切にされている様だが石仏群前はゴミの集積場
宮川を金沢橋で渡る。宮川は入笠山に源を発し、流末は北の諏訪湖
権現の森
0
7/4 7:49
権現の森
境内にある迫力ある不動明王や摩利支天などの仏像
0
7/4 7:51
境内にある迫力ある不動明王や摩利支天などの仏像
0
7/4 7:51
0
7/4 7:52
宮川を万年橋で渡る
0
7/4 8:14
宮川を万年橋で渡る
0
7/4 8:15
稚児塚
稚子塚「後醍醐天皇の第八皇子が関東の北朝方との戦いに行く途中、稚児が病死した。稚児をここに葬り、塚を建て供養を続けました」(解説版)
0
7/4 8:17
稚児塚
稚子塚「後醍醐天皇の第八皇子が関東の北朝方との戦いに行く途中、稚児が病死した。稚児をここに葬り、塚を建て供養を続けました」(解説版)
金沢の一里塚 江戸日本橋より49里 8:21 駅より5.7km
0
7/4 8:20
金沢の一里塚 江戸日本橋より49里 8:21 駅より5.7km
石仏石塔にも御柱
0
7/4 8:39
石仏石塔にも御柱
斜面にキレイに掘られた石仏が三体
1
7/4 9:10
斜面にキレイに掘られた石仏が三体
坂室神社
坂室神社の祭神は酒解子(さけとくね)之神で酒造の守護神、御射山祭の際に濁酒を造り、山の神に供える前夜祭が行われる。
0
7/4 9:13
坂室神社
坂室神社の祭神は酒解子(さけとくね)之神で酒造の守護神、御射山祭の際に濁酒を造り、山の神に供える前夜祭が行われる。
境内の東隅には、雨降塚古墳
0
7/4 9:19
境内の東隅には、雨降塚古墳
0
7/4 9:32
三山社 文政10年(1837)豊作を願って出羽三山勧進した
0
7/4 9:32
三山社 文政10年(1837)豊作を願って出羽三山勧進した
茅野の一里塚 日本橋より50里 9:38 すずらんの里駅より10.0km
「甲州街道はじめは甲府までであったが、下諏訪まで延長し、甲府までを表街道、甲府から下諏訪までを裏街道とよんだ」(解説版)
0
7/4 9:37
茅野の一里塚 日本橋より50里 9:38 すずらんの里駅より10.0km
「甲州街道はじめは甲府までであったが、下諏訪まで延長し、甲府までを表街道、甲府から下諏訪までを裏街道とよんだ」(解説版)
寒天蔵(木造3階建て)
明治に繭倉として建築されたものを大正時代にここへ移築し茅野市の地場産業寒天の倉庫、現在は多目的ホール
0
7/4 9:43
寒天蔵(木造3階建て)
明治に繭倉として建築されたものを大正時代にここへ移築し茅野市の地場産業寒天の倉庫、現在は多目的ホール
鈿(おかめ)女神社
祭神は天照大神が天岩戸に隠れたとき、岩戸の前で舞を舞った天鈿女命(あまのうずめ)
0
7/4 9:45
鈿(おかめ)女神社
祭神は天照大神が天岩戸に隠れたとき、岩戸の前で舞を舞った天鈿女命(あまのうずめ)
茅野の街並み
0
7/4 9:49
茅野の街並み
八ヶ岳を源流に諏訪湖に流入する上川(かみかわ)を上川橋で渡る
0
7/4 9:55
八ヶ岳を源流に諏訪湖に流入する上川(かみかわ)を上川橋で渡る
橋を渡り300m程すすむと左手に諏訪大社上社大鳥居
0
7/4 10:04
橋を渡り300m程すすむと左手に諏訪大社上社大鳥居
上原八幡社
創建は鎌倉時代の由緒ある神社らしく、境内には遊具も設置されているが、なぜかフェンスに囲まれ入れない。そういうわけがあるのだろう?
0
7/4 10:19
上原八幡社
創建は鎌倉時代の由緒ある神社らしく、境内には遊具も設置されているが、なぜかフェンスに囲まれ入れない。そういうわけがあるのだろう?
上ノ御社宮神(うえの みしゃぐじ)
御社宮神とは、諏訪大社上社の神事に登場し、諏訪地域とその周辺に祀られる神霊・精霊の総称
0
7/4 10:33
上ノ御社宮神(うえの みしゃぐじ)
御社宮神とは、諏訪大社上社の神事に登場し、諏訪地域とその周辺に祀られる神霊・精霊の総称
この地域の蔵には大黒様が居る
0
7/4 10:34
この地域の蔵には大黒様が居る
大門追分
道標には「右江戸道、左山浦道」、常夜燈には「右東京迄 左大門道
0
7/4 10:45
大門追分
道標には「右江戸道、左山浦道」、常夜燈には「右東京迄 左大門道
【諏訪市】
諏訪市に入った
0
7/4 10:48
【諏訪市】
諏訪市に入った
諏訪市のマンホールは市に花アヤメ(ハナショウブ)
0
7/4 10:49
諏訪市のマンホールは市に花アヤメ(ハナショウブ)
神ノ木(ごうのき)神社
四隅に御柱が建っている、国道に背を向けているので参道は反対側?
0
7/4 11:13
神ノ木(ごうのき)神社
四隅に御柱が建っている、国道に背を向けているので参道は反対側?
神戸(ごうど)の一里塚 日本橋から51里 11:15 すずらんの里駅より14.4km
0
7/4 11:16
神戸(ごうど)の一里塚 日本橋から51里 11:15 すずらんの里駅より14.4km
信州南部に特徴的な雀踊(すずめおどり)の棟飾がある蔵
1
7/4 11:23
信州南部に特徴的な雀踊(すずめおどり)の棟飾がある蔵
秋葉山常夜燈と道標「左江戸みち 左大明神江」
常夜燈の後ろはゴミ集積場、道祖神や道標のある所、昔信仰の場で現在はゴミ置き場?
1
7/4 11:27
秋葉山常夜燈と道標「左江戸みち 左大明神江」
常夜燈の後ろはゴミ集積場、道祖神や道標のある所、昔信仰の場で現在はゴミ置き場?
ここまで来ると、いよいよ諏訪湖が見えてきた
0
7/4 11:29
ここまで来ると、いよいよ諏訪湖が見えてきた
石屋根付きの双体道祖神
0
7/4 11:38
石屋根付きの双体道祖神
【上諏訪宿(諏訪市) 信濃國】
上諏訪の街並み
12:40 すずらんの里駅より17.8km
0
7/4 12:42
【上諏訪宿(諏訪市) 信濃國】
上諏訪の街並み
12:40 すずらんの里駅より17.8km
染物屋が多い
0
7/4 12:42
染物屋が多い
宮坂酒造 銘酒真澄の蔵元
0
7/4 12:47
宮坂酒造 銘酒真澄の蔵元
銘酒本金
0
7/4 13:00
銘酒本金
銘酒横笛
0
7/4 13:00
銘酒横笛
銘酒麗人
0
7/4 13:02
銘酒麗人
銘酒舞姫 と造り酒屋が続く
0
7/4 13:03
銘酒舞姫 と造り酒屋が続く
足湯ならぬ「お手湯」
0
7/4 13:08
足湯ならぬ「お手湯」
問屋跡「上諏訪では問屋が本陣を兼ねていた」(解説版)
0
7/4 13:08
問屋跡「上諏訪では問屋が本陣を兼ねていた」(解説版)
吉田の松 諏訪市天然記念物 クロマツ 樹齢300年
高島藩士吉田式部彦衛門が、元禄3年大阪城守備の任務から帰ったときに持ち帰ったと伝えられる。
0
7/4 13:17
吉田の松 諏訪市天然記念物 クロマツ 樹齢300年
高島藩士吉田式部彦衛門が、元禄3年大阪城守備の任務から帰ったときに持ち帰ったと伝えられる。
下桑原の一里塚 日本橋より52里 13:40 すずらんの里駅より19.3km
0
7/4 13:19
下桑原の一里塚 日本橋より52里 13:40 すずらんの里駅より19.3km
右は温泉寺参道、左が甲州道中
0
7/4 13:25
右は温泉寺参道、左が甲州道中
先宮神社と大ケヤキ
諏訪大社より歴史は古い
ケヤキは、樹齢650年以上、樹高25m、目通り幹回り7.45m
0
7/4 13:36
先宮神社と大ケヤキ
諏訪大社より歴史は古い
ケヤキは、樹齢650年以上、樹高25m、目通り幹回り7.45m
各戸に温泉が配られているらしい、羨ましい
0
7/4 13:54
各戸に温泉が配られているらしい、羨ましい
街道脇の大ケヤキ
0
7/4 13:55
街道脇の大ケヤキ
ここにも双体道祖神
0
7/4 13:56
ここにも双体道祖神
【下諏訪宿(下諏訪町)信濃國】
いよいよ下諏訪 棚田 向こうに諏訪湖がみえるが湖岸にはアオコが見える
14:11 すずらんの里駅より21.8km
0
7/4 14:05
【下諏訪宿(下諏訪町)信濃國】
いよいよ下諏訪 棚田 向こうに諏訪湖がみえるが湖岸にはアオコが見える
14:11 すずらんの里駅より21.8km
なまこ壁の先の連子格子の茶屋橋本屋跡
0
7/4 14:08
なまこ壁の先の連子格子の茶屋橋本屋跡
信八名所石投場碑
以前は諏訪湖が真下まで迫っており湖面に石を投げた
0
7/4 14:23
信八名所石投場碑
以前は諏訪湖が真下まで迫っており湖面に石を投げた
もうすこしでゴールであるが、空模様が怪しい
0
7/4 14:23
もうすこしでゴールであるが、空模様が怪しい
甲州道中最後の一里塚 日本橋より53里 14:33 すずらんの里駅より23.2km
0
7/4 14:32
甲州道中最後の一里塚 日本橋より53里 14:33 すずらんの里駅より23.2km
承知橋の一枚岩
「この一枚石は承知川にかかっていた橋石。
輝石安山岩 重量約13t
この一枚石の煉瓦模様は防滑とも又信玄の埋蔵金の隠し図とも言われて来た。この度新橋掛替に当ってこの橋石を永久に此処に保存する。久保海道町」(解説版概要)
0
7/4 14:44
承知橋の一枚岩
「この一枚石は承知川にかかっていた橋石。
輝石安山岩 重量約13t
この一枚石の煉瓦模様は防滑とも又信玄の埋蔵金の隠し図とも言われて来た。この度新橋掛替に当ってこの橋石を永久に此処に保存する。久保海道町」(解説版概要)
専女の欅(とうめのけやき)専女社の神木 樹齢千年、胸高幹囲7.1m、樹高31m
0
7/4 14:48
専女の欅(とうめのけやき)専女社の神木 樹齢千年、胸高幹囲7.1m、樹高31m
下諏訪大社秋宮
0
7/4 14:51
下諏訪大社秋宮
1
7/4 14:57
御柱祭デザインの下諏訪町マンホール
0
7/4 15:01
御柱祭デザインの下諏訪町マンホール
番屋跡(下諏訪宿江戸口)
0
7/4 15:00
番屋跡(下諏訪宿江戸口)
新鶴本店(塩羊羹の老舗) 奥が番所跡と秋宮
0
7/4 15:02
新鶴本店(塩羊羹の老舗) 奥が番所跡と秋宮
甲州道中・中山道合流 ゴールである
15:05 すずらんの里駅より24.6km
1
7/4 15:03
甲州道中・中山道合流 ゴールである
15:05 すずらんの里駅より24.6km
下諏訪本陣跡
0
7/4 15:49
下諏訪本陣跡
歴史民俗資料館(「みなとや旅館」手前)
暫し下諏訪宿の歴史を勉強
0
7/4 15:51
歴史民俗資料館(「みなとや旅館」手前)
暫し下諏訪宿の歴史を勉強
高札場
0
7/4 15:57
高札場
下諏訪駅
電車ですずらんの里駅へ
0
7/4 16:04
下諏訪駅
電車ですずらんの里駅へ
帰りの車中、甲州道中完歩を祝う大きな虹を見ながら帰宅
1
帰りの車中、甲州道中完歩を祝う大きな虹を見ながら帰宅
いろいろ歩かれているようですね。
ぜひ、奥州街道の白河から先もどうぞ。遠く津軽の地で、お待ち申し上げております。
コメントありがとうございます
東海道完歩後は白河以北や潮風トレイルなどにも挑戦したいと思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する