対馬・壱岐島から戻って、佐賀の唐津港の近くから唐津城(佐賀県唐津市東城内8−1)が海に浮かんでいるように見えて美しい。
0
6/28 6:52
対馬・壱岐島から戻って、佐賀の唐津港の近くから唐津城(佐賀県唐津市東城内8−1)が海に浮かんでいるように見えて美しい。
【6/28筥崎宮(はこざきぐう)/福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1】福岡市の街のど真ん中。宇佐神宮・岩清水八幡宮と共に日本三大八幡。八幡宮といえば応神天皇。
0
6/28 10:07
【6/28筥崎宮(はこざきぐう)/福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1】福岡市の街のど真ん中。宇佐神宮・岩清水八幡宮と共に日本三大八幡。八幡宮といえば応神天皇。
御祭神は、第15代・応神天皇、神功皇后(母君)、玉依姫命(初代・神武天皇の母君)。八幡信仰の神社が日本最多です。
0
6/28 10:09
御祭神は、第15代・応神天皇、神功皇后(母君)、玉依姫命(初代・神武天皇の母君)。八幡信仰の神社が日本最多です。
元寇(蒙古襲来)に際し、「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をし、博多の街の安寧を祈願された亀山上皇(1249〜1305)。
0
6/28 10:19
元寇(蒙古襲来)に際し、「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をし、博多の街の安寧を祈願された亀山上皇(1249〜1305)。
平安時代中頃である西暦921年、醍醐天皇(885〜930)が神勅により「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)を下賜し社殿を建立。
0
6/28 10:26
平安時代中頃である西暦921年、醍醐天皇(885〜930)が神勅により「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)を下賜し社殿を建立。
モンゴル軍の船の碇として使用されたと伝わる石。長さ2メートル超、推定重量は250kg。昭和15年に、博多港中央埠頭の北東で発見。
0
6/28 10:11
モンゴル軍の船の碇として使用されたと伝わる石。長さ2メートル超、推定重量は250kg。昭和15年に、博多港中央埠頭の北東で発見。
迫力あります。よくぞ元寇を防いでくださいました。元寇は鎌倉時代の1274年(文永11)と1281年(弘安4)。
0
6/28 10:40
迫力あります。よくぞ元寇を防いでくださいました。元寇は鎌倉時代の1274年(文永11)と1281年(弘安4)。
暑いのでクーラーを効かせた車内で焼き芋とサンドイッチ朝食。
0
6/28 10:43
暑いのでクーラーを効かせた車内で焼き芋とサンドイッチ朝食。
【6/28住吉神社/福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51】御祭神は、底筒男(そこつつのを)神、中筒男(なかつつのを)神、表筒男(うわつつのを)神の住吉三神。伊弉諾(いざなぎ)大神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原で禊祓(みそぎはらえ)をされたときに生まれた(古事記)。
0
6/28 11:50
【6/28住吉神社/福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51】御祭神は、底筒男(そこつつのを)神、中筒男(なかつつのを)神、表筒男(うわつつのを)神の住吉三神。伊弉諾(いざなぎ)大神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原で禊祓(みそぎはらえ)をされたときに生まれた(古事記)。
筑紫の日向の橘、小戸の阿波伎原には現在小戸大神宮(福岡県福岡市西区小戸)が鎮座。
0
筑紫の日向の橘、小戸の阿波伎原には現在小戸大神宮(福岡県福岡市西区小戸)が鎮座。
神功皇后が住吉三神のご加護により三韓征伐から無事帰還。
0
6/28 11:40
神功皇后が住吉三神のご加護により三韓征伐から無事帰還。
対馬・九州から大和へ向かう途中に住吉神社は多くあります。
0
6/28 11:26
対馬・九州から大和へ向かう途中に住吉神社は多くあります。
【6/28宇美八幡宮/福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1−1】應神天皇御降誕地となっています。
0
6/28 12:57
【6/28宇美八幡宮/福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1−1】應神天皇御降誕地となっています。
鳥居の柱に麻生太吉(麻生太郎元総理/麻生セメント元社長の曾祖父)。
0
6/28 12:56
鳥居の柱に麻生太吉(麻生太郎元総理/麻生セメント元社長の曾祖父)。
神功皇后が三韓征伐より帰還、産所を蚊田(宇美の古名)の邑に定め、應神天皇をお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)、その後宇美と称された。
0
6/28 12:57
神功皇后が三韓征伐より帰還、産所を蚊田(宇美の古名)の邑に定め、應神天皇をお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)、その後宇美と称された。
【四王寺山登山】6/24訪問の高良大社(久留米)の縁起によれば、異国の兵が九州に攻め込んできたのを神功皇后が追い返し、四王子嶺に登って神仏に助けを祈ったところ高良玉垂命が出現されたということです。
0
6/28 14:10
【四王寺山登山】6/24訪問の高良大社(久留米)の縁起によれば、異国の兵が九州に攻め込んできたのを神功皇后が追い返し、四王子嶺に登って神仏に助けを祈ったところ高良玉垂命が出現されたということです。
四王寺山(大城山/大野城)というのがあったので登ってみます。
0
6/28 14:15
四王寺山(大城山/大野城)というのがあったので登ってみます。
20分ほどで大城山(おおきやま/四王寺山)登頂。隣に毘沙門堂がありますが、特段、神功皇后にまつわるものはなかったように思います。福岡県超低山。
0
6/28 14:32
20分ほどで大城山(おおきやま/四王寺山)登頂。隣に毘沙門堂がありますが、特段、神功皇后にまつわるものはなかったように思います。福岡県超低山。
40分少々で山行終了。海外からの防衛においては要衝の地だったようです。
0
6/28 14:53
40分少々で山行終了。海外からの防衛においては要衝の地だったようです。
【香椎宮(かしいぐう)/福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1】御祭神は仲哀天皇と神功皇后。神功皇后は三韓平定の際、御懐妊の身ながら石を懐に抱いて出征。
0
6/28 17:07
【香椎宮(かしいぐう)/福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1】御祭神は仲哀天皇と神功皇后。神功皇后は三韓平定の際、御懐妊の身ながら石を懐に抱いて出征。
英雄ヤマトタケルの子、仲哀天皇は、強く美しい神功皇后と夫婦になり、香椎でひとときを過ごすことになりました。
0
6/28 16:49
英雄ヤマトタケルの子、仲哀天皇は、強く美しい神功皇后と夫婦になり、香椎でひとときを過ごすことになりました。
【仲哀天皇大本営御旧蹟碑(訶志比宮址・崩御の地)】ある日、仲哀天皇は神の怒りに触れ亡くなります。神功皇后は悲しみをこらえ、天皇のかわりに男装をして海を行き交い、そして愛する夫のために香椎に祠を建てました。
0
6/28 16:55
【仲哀天皇大本営御旧蹟碑(訶志比宮址・崩御の地)】ある日、仲哀天皇は神の怒りに触れ亡くなります。神功皇后は悲しみをこらえ、天皇のかわりに男装をして海を行き交い、そして愛する夫のために香椎に祠を建てました。
ご夫婦に男の子が誕生。生まれつき弓の名手であったこの子は、祖父と母の血を受け継いで沢山の勝負に勝ち、父の遺志を引き継ぎ応神天皇(八幡神)となりました。
0
6/28 16:56
ご夫婦に男の子が誕生。生まれつき弓の名手であったこの子は、祖父と母の血を受け継いで沢山の勝負に勝ち、父の遺志を引き継ぎ応神天皇(八幡神)となりました。
主神・仲哀天皇、神功皇后。配祀・応神天皇、住吉大神。
0
6/28 17:01
主神・仲哀天皇、神功皇后。配祀・応神天皇、住吉大神。
博多ラーメン。
0
6/28 18:15
博多ラーメン。
【宗像(むなかた)大社 辺津宮(へつぐう)】九州最後。全国で祀られている海の神様・宗像三女神の宗像大社にお参りします。
0
6/29 11:17
【宗像(むなかた)大社 辺津宮(へつぐう)】九州最後。全国で祀られている海の神様・宗像三女神の宗像大社にお参りします。
御祭神は、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、三つを総称して宗像大社といいます。素戔嗚(すさのお)尊と誓約(うけい)をした天照大神が、素盞鳴尊の剣を噛み砕き、息を吹きかけると三柱の女神が生まれました。
0
6/29 11:19
御祭神は、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、三つを総称して宗像大社といいます。素戔嗚(すさのお)尊と誓約(うけい)をした天照大神が、素盞鳴尊の剣を噛み砕き、息を吹きかけると三柱の女神が生まれました。
市杵島姫神の降臨の地とされる高宮祭場
0
6/29 11:39
市杵島姫神の降臨の地とされる高宮祭場
社殿がない古代祭場です。ちなみに大分の宇佐神宮・奧宮のある御許山にも三女神が天降られたという言い伝えがあります。
0
6/29 11:45
社殿がない古代祭場です。ちなみに大分の宇佐神宮・奧宮のある御許山にも三女神が天降られたという言い伝えがあります。
立派な施設の神宝館にも立ち寄ります。鏡や剣などが展示してありました。
0
6/29 12:10
立派な施設の神宝館にも立ち寄ります。鏡や剣などが展示してありました。
海鮮丼
0
6/29 14:04
海鮮丼
関門トンネルを渡って本州に戻ります。
0
6/29 16:24
関門トンネルを渡って本州に戻ります。
なぜか夕方にスーパーに行くと半額になっています。神さまのご加護に違いありません。
0
6/29 19:36
なぜか夕方にスーパーに行くと半額になっています。神さまのご加護に違いありません。
道の駅 萩往還(山口県萩市椿1258)で休憩。
0
6/30 8:36
道の駅 萩往還(山口県萩市椿1258)で休憩。
道の駅の吉田松陰・高杉晋作・久坂玄瑞像。無料の松陰記念館を見学し手拭いを購入しました。
0
6/30 8:20
道の駅の吉田松陰・高杉晋作・久坂玄瑞像。無料の松陰記念館を見学し手拭いを購入しました。
無料の割には情報盛り沢山な充実の施設でした。
0
6/30 9:26
無料の割には情報盛り沢山な充実の施設でした。
道の駅発祥の地道の駅阿武町(山口県阿武郡阿武町奈古)。 海鮮レストランや海辺に綺麗なキャンプ場などがあり、過去一素晴らしい道の駅です。阿武町と言えば誤振込事件の町。
0
道の駅発祥の地道の駅阿武町(山口県阿武郡阿武町奈古)。 海鮮レストランや海辺に綺麗なキャンプ場などがあり、過去一素晴らしい道の駅です。阿武町と言えば誤振込事件の町。
道の駅阿武町の次の道の駅でカレー昼食。本格カレーうまし。
0
6/30 15:17
道の駅阿武町の次の道の駅でカレー昼食。本格カレーうまし。
通過した須佐の地名が気になり立ち寄ります。
0
6/30 15:49
通過した須佐の地名が気になり立ち寄ります。
須佐湾。「須佐之男(すさのお)命が出雲の国から朝鮮半島に渡る際、神山(高山)の峰に立って航路を定めた」という神話に因んで須佐と名づけられたのだそうです。
0
6/30 16:16
須佐湾。「須佐之男(すさのお)命が出雲の国から朝鮮半島に渡る際、神山(高山)の峰に立って航路を定めた」という神話に因んで須佐と名づけられたのだそうです。
須佐ホルンフェルス(山口県萩市須佐高山 北海岸)が大迫力。
0
6/30 16:07
須佐ホルンフェルス(山口県萩市須佐高山 北海岸)が大迫力。
素戔嗚尊が登ったという高山展望台(山口県萩市須佐)からの眺めが素晴らしい。頂上の岩が強力な磁気を帯びているという。
0
6/30 17:00
素戔嗚尊が登ったという高山展望台(山口県萩市須佐)からの眺めが素晴らしい。頂上の岩が強力な磁気を帯びているという。
通過した城のようにおしゃれなローソン。
0
6/30 19:52
通過した城のようにおしゃれなローソン。
芸能人と関係がありそうな名前の浜田マリン大橋。
0
7/1 6:48
芸能人と関係がありそうな名前の浜田マリン大橋。
なんとなく立ち寄った琴ヶ浜(島根県大田市仁摩町)で朝食。
0
7/1 9:01
なんとなく立ち寄った琴ヶ浜(島根県大田市仁摩町)で朝食。
鳴り砂なのだそうです。通りすがりの地元の釣り仙人に、近くに1年砂時計が見られる仁摩サンドミュージアムがあるとか、八重垣神社のことを教わりました。事代主神(恵比寿様)の化身かも。
0
7/1 9:13
鳴り砂なのだそうです。通りすがりの地元の釣り仙人に、近くに1年砂時計が見られる仁摩サンドミュージアムがあるとか、八重垣神社のことを教わりました。事代主神(恵比寿様)の化身かも。
【7/1物部(もののべ)神社/島根県大田市川合町川合1545】御祭神は宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)。
0
7/1 10:11
【7/1物部(もののべ)神社/島根県大田市川合町川合1545】御祭神は宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)。
御祭神は天孫・饒速日(にぎはやひ)命の御子神で、物部氏の祖神。鶴府(降)山に降臨されたということで後ほど登ります。
0
7/1 10:11
御祭神は天孫・饒速日(にぎはやひ)命の御子神で、物部氏の祖神。鶴府(降)山に降臨されたということで後ほど登ります。
6月30日午後8時の大祓(おおはらい)祭の後なので無病息災をお祈りする茅の輪くぐりができます。茅の輪くぐりや祇園祭は広島の素盞嗚神社が発祥の地と伝わっています。
0
7/1 10:45
6月30日午後8時の大祓(おおはらい)祭の後なので無病息災をお祈りする茅の輪くぐりができます。茅の輪くぐりや祇園祭は広島の素盞嗚神社が発祥の地と伝わっています。
御祭神・宇摩志麻遅命がお鎮まりになられていると伝わる八百山の円墳にある御神陵。
0
7/1 10:38
御祭神・宇摩志麻遅命がお鎮まりになられていると伝わる八百山の円墳にある御神陵。
【鶴降山(つるぶやま)登山(島根県大田市川合町川合)】
0
7/1 11:16
【鶴降山(つるぶやま)登山(島根県大田市川合町川合)】
すぐに鶴降山の遥拝所
0
7/1 11:19
すぐに鶴降山の遥拝所
熊と鉢合わせしそうな背の高い笹藪を掻き分け、蜘蛛の巣に襲われ、苦難の末頂上祠着。
0
7/1 11:40
熊と鉢合わせしそうな背の高い笹藪を掻き分け、蜘蛛の巣に襲われ、苦難の末頂上祠着。
三瓶(さんべ)山か?
0
7/1 11:40
三瓶(さんべ)山か?
40分弱の山行終了。
0
7/1 11:54
40分弱の山行終了。
お昼ご飯のパイナップル。
0
7/1 12:01
お昼ご飯のパイナップル。
【7/1出雲大社・稲佐の浜・弁天島】旧暦十月に、全国の八百万の神々をお迎えする浜。浜の砂を箱に詰めて大社の素鵞社(そがのやしろ)の砂と交換しました。
0
7/1 14:12
【7/1出雲大社・稲佐の浜・弁天島】旧暦十月に、全国の八百万の神々をお迎えする浜。浜の砂を箱に詰めて大社の素鵞社(そがのやしろ)の砂と交換しました。
大国主大神と建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が国譲りの交渉をした屏風岩。
0
7/1 14:34
大国主大神と建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が国譲りの交渉をした屏風岩。
因佐神社(速玉社/島根県出雲市大社町杵築北)の御祭神は建御雷神。建御雷神は茨城の鹿島神宮の御祭神でもあります。
0
7/1 14:36
因佐神社(速玉社/島根県出雲市大社町杵築北)の御祭神は建御雷神。建御雷神は茨城の鹿島神宮の御祭神でもあります。
由緒
0
7/1 14:38
由緒
【7/1出雲大社(おおやしろ)/島根県出雲市大社町杵築東195】御祭神は天照大神に国譲りをされた大国主大神。参拝作法は二礼四拍手一例。
0
7/1 14:54
【7/1出雲大社(おおやしろ)/島根県出雲市大社町杵築東195】御祭神は天照大神に国譲りをされた大国主大神。参拝作法は二礼四拍手一例。
四拍手の作法は、大分の宇佐神宮や新潟の弥彦神社などで少数派。2021年の三瓶山登山後に出雲大社は訪れているので、今回は素鵞社(そがのやしろ)で砂を頂戴するのが主目的。
0
7/1 14:56
四拍手の作法は、大分の宇佐神宮や新潟の弥彦神社などで少数派。2021年の三瓶山登山後に出雲大社は訪れているので、今回は素鵞社(そがのやしろ)で砂を頂戴するのが主目的。
2021年に参拝した十九社。旧暦の十月は神無月(かんなづき)ですが、出雲では神有月。この社は全国から集まった神々のお宿。平素は全国八百萬の神々への遥拝所。
0
4/11 6:57
2021年に参拝した十九社。旧暦の十月は神無月(かんなづき)ですが、出雲では神有月。この社は全国から集まった神々のお宿。平素は全国八百萬の神々への遥拝所。
島根といえばかまいたち。
0
7/1 16:25
島根といえばかまいたち。
九州じゃないけれどうまかっちゃんからし高菜風味。
0
7/1 20:24
九州じゃないけれどうまかっちゃんからし高菜風味。
【7/2熊野大社/島根県松江市八雲町熊野2451】かまいたちの山内さんが毎年初詣に訪れるという熊野大社。
0
7/2 8:01
【7/2熊野大社/島根県松江市八雲町熊野2451】かまいたちの山内さんが毎年初詣に訪れるという熊野大社。
隣は温泉(登山後利用)
0
7/2 8:02
隣は温泉(登山後利用)
あちこちの神社にある君が代に歌われるさざれ石。原産は大抵岐阜位(くらい)山のあたり。
0
7/2 8:06
あちこちの神社にある君が代に歌われるさざれ石。原産は大抵岐阜位(くらい)山のあたり。
御祭神は素戔嗚(すさのお)尊。
0
7/2 8:06
御祭神は素戔嗚(すさのお)尊。
古代、社があったのは熊野山(天狗山)ということで後ほど登ります。
0
7/2 8:10
古代、社があったのは熊野山(天狗山)ということで後ほど登ります。
清々しい神殿。
0
7/2 8:14
清々しい神殿。
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治して命を救いお妃となった櫛名田比売(くしなだひめ)命、足名椎(あしなづち)命(父)、手名椎(てなづち)命(母)を祀る稲田神社。
0
7/2 8:24
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治して命を救いお妃となった櫛名田比売(くしなだひめ)命、足名椎(あしなづち)命(父)、手名椎(てなづち)命(母)を祀る稲田神社。
八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を(雲が幾重にも湧く出雲の地で、妻との新居によい場所を見つけた。妻のために垣根を幾重にも造ろう)日本最古の和歌(素戔嗚尊作)
0
7/2 8:22
八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を(雲が幾重にも湧く出雲の地で、妻との新居によい場所を見つけた。妻のために垣根を幾重にも造ろう)日本最古の和歌(素戔嗚尊作)
八岐大蛇退治の図
0
7/2 8:26
八岐大蛇退治の図
島根県の竹島
0
7/2 8:27
島根県の竹島
車のフロントガラスの先を見つめる砥鹿神社(愛知県)の天狗様がお守りです。
0
7/2 8:39
車のフロントガラスの先を見つめる砥鹿神社(愛知県)の天狗様がお守りです。
【須我(すが)神社/島根県雲南市大東町須賀260】日本初の宮とあったので立ち寄ります。記紀に記載されている「須賀宮」、日本初之宮(にほんはつのみや)。
0
7/2 9:36
【須我(すが)神社/島根県雲南市大東町須賀260】日本初の宮とあったので立ち寄ります。記紀に記載されている「須賀宮」、日本初之宮(にほんはつのみや)。
八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男(すさのお)命は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしゃって宮造りをなさった。
0
7/2 9:42
八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男(すさのお)命は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしゃって宮造りをなさった。
そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮まりました。
0
7/2 9:42
そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮まりました。
三十一文字の歌も日本で一番古い歌であり、この地「和歌発祥の社」と呼ばれる。
0
7/2 9:43
三十一文字の歌も日本で一番古い歌であり、この地「和歌発祥の社」と呼ばれる。
日本初之宮
0
7/2 9:43
日本初之宮
ということで、天狗山への道を間違えて先に八雲山にある須我神社奧宮に行ってみます。
0
7/2 9:52
ということで、天狗山への道を間違えて先に八雲山にある須我神社奧宮に行ってみます。
【須我神社奧宮/島根県雲南市大東町須賀】
0
7/2 9:53
【須我神社奧宮/島根県雲南市大東町須賀】
奥宮・夫婦岩(須佐之男命御磐座)
0
7/2 10:04
奥宮・夫婦岩(須佐之男命御磐座)
20分ほどの山行終了
0
7/2 10:13
20分ほどの山行終了
天狗山(天宮山)へは、熊野大社の鳥居前の道路を右折してすぐ左手に標識がありました(下山後撮影)。
0
7/2 14:09
天狗山(天宮山)へは、熊野大社の鳥居前の道路を右折してすぐ左手に標識がありました(下山後撮影)。
謂れ
0
7/2 12:20
謂れ
【天狗山登山】結構山奥です
0
7/2 12:20
【天狗山登山】結構山奥です
登山口
0
7/2 12:20
登山口
毎年5月にお祭りが行われる斎場(祭場)跡を通過。
0
7/2 12:55
毎年5月にお祭りが行われる斎場(祭場)跡を通過。
50分弱で登頂。中国百名山。
0
7/2 13:06
50分弱で登頂。中国百名山。
中海の眺め。とても清々しいところです。
0
7/2 13:16
中海の眺め。とても清々しいところです。
1時間半弱で山行終了。登山道も明瞭でした。
0
7/2 13:47
1時間半弱で山行終了。登山道も明瞭でした。
【八重垣神社/島根県松江市佐草町227】釣り仙人から教えてもらった神社にお参りします。御祭神・素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命(大国主命)・青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)
0
7/2 15:35
【八重垣神社/島根県松江市佐草町227】釣り仙人から教えてもらった神社にお参りします。御祭神・素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命(大国主命)・青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)
手水舎の石の上にカエルがいたので水で浸してあげました。鏡の池などがある佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所。森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。
0
7/2 15:36
手水舎の石の上にカエルがいたので水で浸してあげました。鏡の池などがある佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所。森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。
日本最初の和歌碑。
0
7/2 15:46
日本最初の和歌碑。
佐久佐女の森にある鏡の池。
0
佐久佐女の森にある鏡の池。
神のご加護により今日も半額。お疲れ様でした。
0
7/2 20:07
神のご加護により今日も半額。お疲れ様でした。
神々の系譜
0
神々の系譜
天皇系図(第12代〜第16代)
0
天皇系図(第12代〜第16代)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する