ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8365775
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

やっぱり暑さ対策は必要 入道ヶ岳(鈴7)(北尾根ルート〜二本松ルート)

2025年07月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
9.1km
登り
1,006m
下り
1,005m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:33
合計
3:48
距離 9.1km 登り 1,006m 下り 1,005m
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿大神社の登山者用駐車場(第3駐車場)を利用。私を含めて3台。50台以上は駐車可能思われる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。但し、北尾根ルートは急登が多いので、下りに使う場合は慎重に。
写真を撮り忘れましたが、椿大神社の登山者用駐車場(第3駐車場)を利用。しばらくアスファルトの道を歩きます。
2025年07月02日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:17
写真を撮り忘れましたが、椿大神社の登山者用駐車場(第3駐車場)を利用。しばらくアスファルトの道を歩きます。
ここにトイレがあります。この入り口を入ればすぐ本殿です。
2025年07月02日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:22
ここにトイレがあります。この入り口を入ればすぐ本殿です。
北尾根ルートは右の愛宕杜の鳥居をくぐり、石段を上っていきます。
2025年07月02日 08:25撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:25
北尾根ルートは右の愛宕杜の鳥居をくぐり、石段を上っていきます。
北尾根ルートを象徴しているような、愛宕杜の石段。勾配が急でしかも長いです。
2025年07月02日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:28
北尾根ルートを象徴しているような、愛宕杜の石段。勾配が急でしかも長いです。
登山の安全をお参りします。登山道はお社の左右を抜けていきます。
2025年07月02日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:33
登山の安全をお参りします。登山道はお社の左右を抜けていきます。
案内板がありました。
2025年07月02日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:41
案内板がありました。
ここ数日まとまった雨が降っていないので、滑らずに登れます。
2025年07月02日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:43
ここ数日まとまった雨が降っていないので、滑らずに登れます。
稜線に出たようです。向こうの方に『2』の数字が見えます。
2025年07月02日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:50
稜線に出たようです。向こうの方に『2』の数字が見えます。
鉄塔です。
2025年07月02日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:53
鉄塔です。
北尾根3まで来ました。今日はネックファンを持ってきたので、湿度100%、無風でもなんとか耐えられます。
2025年07月02日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 8:56
北尾根3まで来ました。今日はネックファンを持ってきたので、湿度100%、無風でもなんとか耐えられます。
みなさん、このルートを下りで使わない理由がよく分かります。
2025年07月02日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:02
みなさん、このルートを下りで使わない理由がよく分かります。
北尾根4まで来ました。ネックファンで顔汗は多少少なくなりますが、それ以外は滝汗状態です。
2025年07月02日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:05
北尾根4まで来ました。ネックファンで顔汗は多少少なくなりますが、それ以外は滝汗状態です。
この辺りは木の根が多いですね。
2025年07月02日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:09
この辺りは木の根が多いですね。
避難小屋に着きました。中を覗いても・・誰もいません。
2025年07月02日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:19
避難小屋に着きました。中を覗いても・・誰もいません。
北尾根6まで来ました。少しガスってますが、それにしても風が全くありません。
2025年07月02日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:26
北尾根6まで来ました。少しガスってますが、それにしても風が全くありません。
これ、ハツタケかな。だと食べられるんだけど。
2025年07月02日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:27
これ、ハツタケかな。だと食べられるんだけど。
ちょっと開けてきました。
2025年07月02日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:30
ちょっと開けてきました。
雨が降ってきました。おそらく本降りにはならないので、そのまま登ります。
2025年07月02日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:40
雨が降ってきました。おそらく本降りにはならないので、そのまま登ります。
この時の正直な気持ち『やっと7か・・』
2025年07月02日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:41
この時の正直な気持ち『やっと7か・・』
アセビの林を抜けていきます。
2025年07月02日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:50
アセビの林を抜けていきます。
開けたところに出ました。思いっきりガスってます。
2025年07月02日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:53
開けたところに出ました。思いっきりガスってます。
北尾根8です。7あたりから傾斜が少し緩やかになってきたのでちょっと余裕が出てきました。
2025年07月02日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 9:54
北尾根8です。7あたりから傾斜が少し緩やかになってきたのでちょっと余裕が出てきました。
北尾根9です。あそこに見えるのが北の頭かな。
2025年07月02日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:03
北尾根9です。あそこに見えるのが北の頭かな。
雲が少し薄くなり、鎌ヶ岳と御在所岳が見えます。
2025年07月02日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:10
雲が少し薄くなり、鎌ヶ岳と御在所岳が見えます。
北の頭到着です。向こうに見える入道ヶ岳へ向かいます。
2025年07月02日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:12
北の頭到着です。向こうに見える入道ヶ岳へ向かいます。
井戸谷も下の方はガスって見えません。
2025年07月02日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:15
井戸谷も下の方はガスって見えません。
入道ヶ岳山頂、到着しました。誰もいません。鹿は直前に見ました。
2025年07月02日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:19
入道ヶ岳山頂、到着しました。誰もいません。鹿は直前に見ました。
奥宮へ向かいます。
2025年07月02日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:20
奥宮へ向かいます。
何か両側かコケコケしています。
2025年07月02日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:22
何か両側かコケコケしています。
イブネとまではいきませんが(行ったことはないが)、広範囲にコケが拡がってます。
2025年07月02日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:23
イブネとまではいきませんが(行ったことはないが)、広範囲にコケが拡がってます。
分岐は右へ進みます。
2025年07月02日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:28
分岐は右へ進みます。
奥宮です。この辺りが入道ヶ岳の最高点になります。ここまで無事登ってこれたことを感謝して手を合わせます。
2025年07月02日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:29
奥宮です。この辺りが入道ヶ岳の最高点になります。ここまで無事登ってこれたことを感謝して手を合わせます。
こういう案内板は登っている最中はしんどくて読む気になれませんので写真を撮ってあとでゆっくり見ます。
2025年07月02日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:30
こういう案内板は登っている最中はしんどくて読む気になれませんので写真を撮ってあとでゆっくり見ます。
鹿の親子でしょうか。
2025年07月02日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:31
鹿の親子でしょうか。
あっちが北の頭ですね。
2025年07月02日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:32
あっちが北の頭ですね。
本当は行く必要はなかったんですが、勘違いして北の頭へ向かいます。
2025年07月02日 10:36撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:36
本当は行く必要はなかったんですが、勘違いして北の頭へ向かいます。
一周して、入道ヶ岳山頂に戻ってきました。下の方はガスってます。山頂は明るくなってきました。トンボがたくさん飛んでます。
2025年07月02日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:41
一周して、入道ヶ岳山頂に戻ってきました。下の方はガスってます。山頂は明るくなってきました。トンボがたくさん飛んでます。
アキアカネ。中腰でそっと忍び足で近づいたら(モモがパンパンです)アップを撮らせてくれました。近くの石に腰掛けて休憩&軽いランチです。
2025年07月02日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:41
アキアカネ。中腰でそっと忍び足で近づいたら(モモがパンパンです)アップを撮らせてくれました。近くの石に腰掛けて休憩&軽いランチです。
さあ出発します。いっぱいトンボ飛んでます。
2025年07月02日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:51
さあ出発します。いっぱいトンボ飛んでます。
帰りは二本松ルートを使います。
2025年07月02日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 10:53
帰りは二本松ルートを使います。
イヌツゲとアセビの群落が県の天然記念物だそうです。同じ案内板が霊山にもあったように思います。
2025年07月02日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:02
イヌツゲとアセビの群落が県の天然記念物だそうです。同じ案内板が霊山にもあったように思います。
大小の石がゴロゴロしています。木曽駒ヶ岳で残雪を踏み抜き、捻挫した右足がまだ痛いので慎重に下ります。
2025年07月02日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:02
大小の石がゴロゴロしています。木曽駒ヶ岳で残雪を踏み抜き、捻挫した右足がまだ痛いので慎重に下ります。
もう二本松6まで下りてきました。やっぱり下りは早いですね。
2025年07月02日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:07
もう二本松6まで下りてきました。やっぱり下りは早いですね。
避難小屋まで下りてきました。ちょっと中に入ってみました。小さいですが思ってた以上にしっかりとした作りです。これならもしもの時も安心です。
2025年07月02日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:14
避難小屋まで下りてきました。ちょっと中に入ってみました。小さいですが思ってた以上にしっかりとした作りです。これならもしもの時も安心です。
滑落注意の案内板です。それほど急傾斜というわけではありませんが、この山はどのルートも傾斜が急なので、登りがオーバーペースだと下りのこの辺りは踏ん張りが利かなくなってくるころかも知れません。
2025年07月02日 11:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:16
滑落注意の案内板です。それほど急傾斜というわけではありませんが、この山はどのルートも傾斜が急なので、登りがオーバーペースだと下りのこの辺りは踏ん張りが利かなくなってくるころかも知れません。
キノコです。キノコの種類の特定は本当に難しい。
2025年07月02日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:17
キノコです。キノコの種類の特定は本当に難しい。
滝ヶ谷分岐です。ロープで通行止めにしてあります。5月にこの先でお亡くなりになられた方がいました。ご冥福をお祈りいたします。
2025年07月02日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:18
滝ヶ谷分岐です。ロープで通行止めにしてあります。5月にこの先でお亡くなりになられた方がいました。ご冥福をお祈りいたします。
めずらしく巻道になりました。
2025年07月02日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:19
めずらしく巻道になりました。
まとまった雨が降ったら川になりそうです。
2025年07月02日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:22
まとまった雨が降ったら川になりそうです。
と思ったら、川みたいになってきました。この辺りはヒルがいそうですね。
2025年07月02日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:32
と思ったら、川みたいになってきました。この辺りはヒルがいそうですね。
ヒルがいないか注意しながら歩きます。
2025年07月02日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:34
ヒルがいないか注意しながら歩きます。
渡渉します。丸太を渡りましたが、バランス崩すとドボンです。
2025年07月02日 11:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:41
渡渉します。丸太を渡りましたが、バランス崩すとドボンです。
二本松コースの登山口まで下りてきました。石がゴロゴロした砂防ダムを横切ります。
2025年07月02日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:44
二本松コースの登山口まで下りてきました。石がゴロゴロした砂防ダムを横切ります。
対岸の道沿いにトイレがあります。
2025年07月02日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:45
対岸の道沿いにトイレがあります。
振り返るとこんな感じです。
2025年07月02日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:45
振り返るとこんな感じです。
北尾根ルートとの分岐まで下りてきました。
2025年07月02日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:49
北尾根ルートとの分岐まで下りてきました。
ついでと言っては何ですが、トイレもお借りしたのでお賽銭も奮発して、下山のお礼に手を合わせました。
2025年07月02日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:53
ついでと言っては何ですが、トイレもお借りしたのでお賽銭も奮発して、下山のお礼に手を合わせました。
道路脇に南天の花が咲いてました。
2025年07月02日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:55
道路脇に南天の花が咲いてました。
クチナシの花も、
2025年07月02日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:55
クチナシの花も、
ビヨウヤナギも咲いてました。山の中に花を見かけなかったので余計にキレイに感じます。
2025年07月02日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 11:59
ビヨウヤナギも咲いてました。山の中に花を見かけなかったので余計にキレイに感じます。
駐車場に帰ってきました。私の車を含めて3台です。今日は他に登山している方とは一人も出会いませんでした。暑さは結構堪えました。お疲れ様でした。
2025年07月02日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/2 12:00
駐車場に帰ってきました。私の車を含めて3台です。今日は他に登山している方とは一人も出会いませんでした。暑さは結構堪えました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今日は天候が不安定との事だったので、直前まで入道ヶ岳に登るか迷ってました。
ここはヒルが出る山として知られていますが、井戸谷以外の北尾根、二本松ルートなら、雨が降らない日が2〜3日続けばヒルは出ない、また今日も雨は降らないと勝手に決め結局登ることにしました。
その影響か、登山を開始してから登山届を出してない事に気づき、スマホをいろいろ触りましたが方法が分からず、変な事になると嫌なのでそのまま登山を続けました。
今日の登山は暑くなることは事前に分かっていたので、いくつか対策を講じました。一つはウォーターバッグを凍らせてザックに入れる。一つはネックファンを使う。
結果的にウォーターバックを凍らせても背中がひんやりすることはありませんでした。まあ、冷たい水が飲めるのは大きなメリットですが・・。ネックファンは今日のような風の無い日は効果を感じました。途中、一旦ファンを止めてみましたが、すぐに顔から滝汗になりました。
ルート自体は迷う心配もなく、無理をしなければ特に危ないという箇所もありません。山頂からはガスで全く下界は見えませんでしたが、周囲の山は見えたので良しとしましょう。
ちなみに予想通り、ヒルの被害に遭わなかっただけでなく、ヒルはいませんでした。登山中ずっと地面を見て、いそうな場所(落ち葉、ジメジメした場所)では立ち止まって周囲を観察した結果です。自分では雨が降らない日が2〜3日というのがキモのような気がします。次は初秋に雨乞岳で検証します。
たけちゃん、代表写真、パクったみたいになったけどいいよね?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

うだだん、トンボに聞いてくれて!
2025/7/2 18:19
いいねいいね
1
アキアカネだけに、アカンネと言ったとか、言わなかったとか・・
2025/7/2 18:28
いいねいいね
1
うだだんさん、言わんわ🤭
2025/7/2 19:59
いいねいいね
1
なるほど!
乾いてさえいればヒルはいない。
となれば、うまくタイミングを取ることができれば、鈴鹿の山々も大丈夫の可能性が高いという実証ですね。

私も鈴鹿の山々は行きたいところがたくさんあるんですが、ヒルの襲撃が怖くて、夏場は計画自体したこともありませんでした。

また、暑さ対策も参考になります。
ありがとうございました(^^)
2025/7/2 21:02
いいねいいね
1
あつさん、コメントありがとうございます。

確かに乾いていれば(ヒルは乾燥・高温(30℃以上)に弱く、背光性が強い)はヒルは少なくなると思いますが、元々ヒルが大量に生息している環境では2〜3日晴れたくらいでは大して変わらないように思います。

それと、ヒルはアルカリ性土壌を好むと言われていますので、石灰岩質の藤原岳近辺の山や谷ルート(入道ヶ岳では井戸谷ルート)は2〜3日雨が降らなかったくらいでは期待できないでしょう。

石灰岩質、谷ルート、登山者が多い(夏以外に)これらの条件が2つ以上当てはまるなら、ヒルの被害は避けられないように思います。もちろん、ヒル避けスプレーなどの対策をしている前提です。

私の中では安全と思えるのは竜が岳(石榑峠ルート)、鎌ヶ岳・御在所岳(武平峠ルート)くらいで、あとは尾根ルートといえどリスクがあると思います。まあ、雨乞岳はイブネのコケが元気なうちに行きたいのでヒル覚悟です(笑)
2025/7/3 0:37
いいねいいね
1
うだだんさん
詳細にありがとうございます。とても勉強になります!
2025/7/3 15:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら