ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8364207
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山その2 井戸岳& 赤倉岳、登山初めて

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
Okahiroaki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
8.4km
登り
478m
下り
468m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:09
合計
5:26
距離 8.4km 登り 478m 下り 468m
10:37
10:40
19
10:59
11:00
40
11:51
12:32
48
13:20
13:34
1
13:34
13:35
5
13:39
20
13:59
14:00
9
14:09
14:10
11
14:21
14:24
35
14:59
32
15:31
15:33
3
15:45
ゴール地点
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八甲田ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されたルート
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉
海が見えます!ロープウェイ近くの展望も素晴らし
2025年07月01日 10:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 10:19
海が見えます!ロープウェイ近くの展望も素晴らし
高原の風景!湿地の緑色なかなか。
2025年07月01日 10:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 10:25
高原の風景!湿地の緑色なかなか。
初めての本格登山にトライする大学教授
2025年07月01日 10:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 10:52
初めての本格登山にトライする大学教授
雪渓 八甲田山は上の方に雪少しあります。
2025年07月01日 11:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:20
雪渓 八甲田山は上の方に雪少しあります。
クマササ クマはいません!
2025年07月01日 11:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:25
クマササ クマはいません!
深山ハンショウヅル? ハンショウヅルなら、キンポウゲ科センニンソウ属で和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来とか。
2025年07月01日 11:30撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:30
深山ハンショウヅル? ハンショウヅルなら、キンポウゲ科センニンソウ属で和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来とか。
花が歓迎してます! ウラジロヨウラクという花かな?名の由来は、花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞・ようらく)に似ていること、葉の裏が白いこと(裏白)から付けられたらしい。
2025年07月01日 11:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:38
花が歓迎してます! ウラジロヨウラクという花かな?名の由来は、花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞・ようらく)に似ていること、葉の裏が白いこと(裏白)から付けられたらしい。
イワカガミ あちこちたくさん咲いてました。赤いのと白いピンク色などあります。
2025年07月01日 11:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/1 11:40
イワカガミ あちこちたくさん咲いてました。赤いのと白いピンク色などあります。
デカい水芭蕉
2025年07月01日 11:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:44
デカい水芭蕉
立派、立派な水芭蕉
2025年07月01日 11:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:49
立派、立派な水芭蕉
毛無岱は楽園みたい 白いワタスゲが美しい
2025年07月01日 11:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/1 11:55
毛無岱は楽園みたい 白いワタスゲが美しい
向こうの山の麓から湿原続く! 地面は泥炭で栄養少ないとか。樹木は苦手な地質です。
2025年07月01日 11:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 11:57
向こうの山の麓から湿原続く! 地面は泥炭で栄養少ないとか。樹木は苦手な地質です。
白いのが水芭蕉 群生!! 立ち入り禁止区域!!
2025年07月01日 12:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 12:38
白いのが水芭蕉 群生!! 立ち入り禁止区域!!
ドア非常に開けにくい。とても強い力必要!上見ると、雲がやって来た!! 風強し!
2025年07月01日 13:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:34
ドア非常に開けにくい。とても強い力必要!上見ると、雲がやって来た!! 風強し!
凄い強風と小雨 大岳登山止めて井戸岳へ向かいます。
2025年07月01日 13:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:35
凄い強風と小雨 大岳登山止めて井戸岳へ向かいます。
オダマキが綺麗。両サイドお花畑!風と足下に階段残骸が低いハードルになって続く。荒れた尾根道ながら快適😊
2025年07月01日 13:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:39
オダマキが綺麗。両サイドお花畑!風と足下に階段残骸が低いハードルになって続く。荒れた尾根道ながら快適😊
両サイドお花畑!ムラサキのオダマキとヨツバシオガマ(赤い花) 図鑑などで確認願います。
2025年07月01日 13:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:41
両サイドお花畑!ムラサキのオダマキとヨツバシオガマ(赤い花) 図鑑などで確認願います。
ヒマラヤにもあったミニミニ植物、コケモモの1種?
2025年07月01日 13:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:52
ヒマラヤにもあったミニミニ植物、コケモモの1種?
噴火口跡。 とても威厳あります。
2025年07月01日 13:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:57
噴火口跡。 とても威厳あります。
ふむふむクレーターだそうです。
2025年07月01日 13:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 13:59
ふむふむクレーターだそうです。
恥ずかしい!! 赤倉岳到達 大岳避難小屋から楽な登り尾根ルート
2025年07月01日 14:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:09
恥ずかしい!! 赤倉岳到達 大岳避難小屋から楽な登り尾根ルート
たまに雲が切れます!高原風景素晴らしい👏
2025年07月01日 14:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:15
たまに雲が切れます!高原風景素晴らしい👏
赤倉岳の北側かな、 とても凄い崖です。落ちたらヤバい!
2025年07月01日 14:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:20
赤倉岳の北側かな、 とても凄い崖です。落ちたらヤバい!
雪渓綺麗です。ガスというか雲の中は小雨状態でした。カッパ着ずに進みます。
2025年07月01日 14:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:22
雪渓綺麗です。ガスというか雲の中は小雨状態でした。カッパ着ずに進みます。
井戸岳から赤倉岳はダイナミックな風景 ただし風とても強し!
2025年07月01日 14:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:22
井戸岳から赤倉岳はダイナミックな風景 ただし風とても強し!
左側 少し前に登った岩木山の頭
2025年07月01日 14:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:46
左側 少し前に登った岩木山の頭
高原の緑イイネ 色んな緑色!
2025年07月01日 14:48撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 14:48
高原の緑イイネ 色んな緑色!
シャクナゲの花が歓迎!
2025年07月01日 15:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/1 15:07
シャクナゲの花が歓迎!
平らな木道 楽ちん よく整備されています。
2025年07月01日 15:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:08
平らな木道 楽ちん よく整備されています。
芝みたい!湿原です。
2025年07月01日 15:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:15
芝みたい!湿原です。
ワタスゲが白い花みたい。
2025年07月01日 15:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:16
ワタスゲが白い花みたい。
この付近、花が終わったチングルマは果穂になってます。見晴らし台の展示写真です。
2025年07月01日 15:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:16
この付近、花が終わったチングルマは果穂になってます。見晴らし台の展示写真です。
薄茶色のクラゲやイソギンチャクみたいのがチングルマの果穂。大雪山では巨大群生で白い綿毛状態でした。あれば白髪で、ここのは茶髪か?
2025年07月01日 15:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/1 15:17
薄茶色のクラゲやイソギンチャクみたいのがチングルマの果穂。大雪山では巨大群生で白い綿毛状態でした。あれば白髪で、ここのは茶髪か?
自然研究路の中で、ココは素晴らしい見晴らし台 お勧めです。しばらく見とれてました。
2025年07月01日 15:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:19
自然研究路の中で、ココは素晴らしい見晴らし台 お勧めです。しばらく見とれてました。
ココもさらにいいビューポイント!! ロープウェイ近くでお勧めの観光サイト。雨天でも是非お立ち寄りください。
2025年07月01日 15:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:34
ココもさらにいいビューポイント!! ロープウェイ近くでお勧めの観光サイト。雨天でも是非お立ち寄りください。
今回、八の字全て巡りました。
2025年07月01日 15:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:35
今回、八の字全て巡りました。
絶景 真ん中にある毛無岱の高層湿原は上下二段になってます。
2025年07月01日 15:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:42
絶景 真ん中にある毛無岱の高層湿原は上下二段になってます。
湿原の薄緑色素晴らし!
2025年07月01日 15:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:47
湿原の薄緑色素晴らし!
大岳と上の湿原!! 下りロープウェイ最終は16:20です。16時に乗りましたがスニーカー履いた韓国人団体と一緒になりました。
2025年07月01日 15:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 15:47
大岳と上の湿原!! 下りロープウェイ最終は16:20です。16時に乗りましたがスニーカー履いた韓国人団体と一緒になりました。
八甲田死の彷徨って、向こうの山辺りだとロープウェイのガイドさんから説明あり。
2025年07月01日 16:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 16:02
八甲田死の彷徨って、向こうの山辺りだとロープウェイのガイドさんから説明あり。
頭上にケーブルカー!!
2025年07月01日 16:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/1 16:04
頭上にケーブルカー!!
撮影機器:

感想

ロープウェイ山頂駅から宮様コース経由して毛無岱(たい)湿原にゆっくり向かいました。宮様コースは何ヶ所か、ぬかるみがあり、no good。強風の時のエスケープで利用は可。赤倉岳や井戸岳ルート経由の方が登山道が整備され、かつ、全て尾根なので見晴らしもいいです。高原の湿原では、夏季のワタスゲとチングルマ果穂が楽しめました。なお、仙人岱には花がありました。八甲田山には、色々な高山植物、花もたくさん咲いています。酸ヶ湯温泉もなかなかイイネ!
♦ロープウェイ山頂駅そばの田茂萢岳など自然研究路も楽しめます。30分または60分のコースがあります。登山靴あれば赤倉岳と井戸岳の間はとても気持ちいい稜線歩きで初心者向きですが、今回は強風とガス、時々小雨で大変でした!大岳に登らず、は大正解。雪渓で転んでいたはず。尻滑りで下りることも出来そう(笑)。

♣大人の休日パスを持っている東北大学の名誉教授が登山付き合ってくれることになり、岩木山9合目到達のあと一日休んで、楽ちんプランで八甲田山にトライしました。前日アソベの森いわき荘(割と高級で満足度高い)に泊り、ロープーウェイを利用して宮様コース経由で毛無岱に下り、避難小屋まで登り井戸岳と赤倉岳に登りロープウェイ山頂駅に戻って来ました。ゆっくり歩いたので翌日の筋肉痛もなし。
♦毛無岱は、楽しみにしていたチングルマが花なし、綿毛状態(果穂)。しかし色々な花が沢山あり、天気も思ったより悪くならず、とても楽しめました。昼飯と冷えたビールをいただいた緑の湿原、毛無岱は、ワタスゲが風に揺らいで天国でした!(2日後に単独で大岳登山しました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら