三重のええ山 御在所岳一の壁~後尾根~倒れた”おばれ岩”を見に行きました!!


- GPS
- 08:35
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 4:18
- 合計
- 8:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・後尾根はクライミング未経験者には危険なルートです。 ・中道はおばれ岩が倒れた事に伴い、通行止めでないですが、通行はを控え中道以外へ迂回してくださいとあり自己責任です。 |
写真
Hさんありがとうございました。m(__)m
15kgのザックがあり、Oリングを触ってとなりました。
10年以上前、クライミングを始める前だったと思うのですが山友のKUさんが冬アイゼンとピッケルでここを登った時アイゼンが滑り火花を飛び散らした事を思い出しました。
感想
今日もお一人様
下界は猛暑日、15kg装備を歩荷して一の壁まで行けばまあ良いか程度の気持ちでのソロです。
駐車場から一の壁まではベテランクライマーHさんとご一緒していただき、一の壁周辺でお花撮影をされて裏道へとされました。
一の壁ではテンクォーターを1本登ったのですが・・・暑い・・・一人様なので楽しくない・・・
と、言うことで後尾根を登り倒れたオバレ岩を見に行くことにしました。
中道は通行止めではなく、迂回ルートへのお願いモードとあり自己責任でとなります。
中尾根上部展望台付近で左足に違和感あり、ツムラの秘薬(芍薬甘草湯)を服用
中道下山、富士見尾根取りつき部付近で左足に歩行困難になるほどの違和感で2包目、ツムラの秘薬を服用5分ほど休憩にて左足違和感が無くなりこの後は違和感なく無事下山することが出来ました。
本日は水分、2500cc歩荷し、2300ccほど消費しました。
また、塩タブレットは水100ccに1個の割合で溶かして摂取していましたがまだ不足していたのでしょうか?
それとは別に、糖分補給としてラムネ1袋を摂取しました。
帰路、アクアイグニスへとも思いました・・・が、入浴すると帰宅ラッシュ真っ只中は必須となるので、駐車場で頭から4リットルペットボトルの温い水をかぶり直帰としたので帰宅ラッシュへ巻き込まれる事なくストレスフリーでした。
風波山行川柳
「64歳の山行は、家路への運転が、一番疲れるよ〜」
最近は一人様にて御在所岳一の壁でソロ練習をしています。
ヘッポコ還暦越えクライマーですが
鈴鹿周辺にて
平日(月曜日、火曜日、水曜日、金曜日)を主に
ロッククライミング、主に一の壁
シャワークライミング
アイスクライミング
ガチでなく緩いクライミングのパートナーして頂ける方を探しています。
当方は還暦越えですがまだ仕事をしています。
お互いに、都合の合う日となりますが
興味がある方は、連絡お願いします。
風波
<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する