ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

大唐松山とその先の展望台

2025年06月30日(月) 〜 2025年07月01日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:21
距離
17.1km
登り
2,086m
下り
2,071m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
1:15
合計
9:46
距離 9.4km 登り 1,944m 下り 517m
7:46
28
8:14
8:29
93
10:02
10:24
40
11:04
48
11:52
27
12:19
12:21
127
14:28
14:32
52
15:29
10
15:39
16:05
11
16:16
5
16:21
16:26
42
17:08
17:09
15
17:24
宿泊地
2日目
山行
4:13
休憩
0:22
合計
4:35
距離 7.7km 登り 141m 下り 1,555m
6:17
39
宿泊地
6:56
31
7:27
7:31
28
7:59
8:04
30
8:34
71
9:45
9:50
16
10:06
10:14
11
10:42
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 広河原から南アルプス登山バス 7時発 第一発電所前下車。
帰り 奈良田から町営早川町バス 最終便15:?55発に乗車で下部温泉駅まで。
(奈良田温泉女帝の湯から13:?50発に乗る予定が居心地良すぎて長居しました。)
コース状況/
危険箇所等
とにかく劇登り。
岩場は頂上付近のみ少し。
滑落しそうな箇所は少ない。ハイマツの枝を使えばつかまるところは多数あります。
水場は全く無しなので、十分に持参を。
その他周辺情報 奈良田温泉 女帝の湯 700円
2025年06月30日 08:23撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 8:23
2025年06月30日 08:23撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 8:23
2025年06月30日 11:53撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 11:53
2025年06月30日 11:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 11:53
2025年06月30日 11:53撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 11:53
2025年06月30日 11:57撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 11:57
2025年06月30日 14:14撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 14:14
2025年06月30日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 14:15
2025年06月30日 14:44撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 14:44
2025年06月30日 14:52撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/30 14:52
2025年06月30日 15:24撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:24
2025年06月30日 15:29撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/30 15:29
2025年06月30日 15:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:30
2025年06月30日 15:36撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:36
2025年06月30日 15:45撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:45
2025年06月30日 15:46撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:46
2025年06月30日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:48
2025年06月30日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:48
2025年06月30日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:48
2025年06月30日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:48
2025年06月30日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:48
2025年06月30日 15:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 15:50
2025年06月30日 15:50撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 15:50
2025年06月30日 16:18撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 16:18
2025年06月30日 16:58撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 16:58
2025年06月30日 17:01撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 17:01
2025年06月30日 17:01撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 17:01
2025年06月30日 17:01撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 17:01
2025年06月30日 17:01撮影 by  Pixel 7, Google
6/30 17:01
2025年06月30日 17:01撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 17:01
2025年06月30日 17:24撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/30 17:24
2025年07月01日 07:12撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 7:12
2025年07月01日 07:28撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 7:28
2025年07月01日 09:44撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/1 9:44
2025年07月01日 09:45撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 9:45
2025年07月01日 09:45撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 9:45
2025年07月01日 10:12撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 10:12
2025年07月01日 10:53撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 10:53
2025年07月01日 12:24撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/1 12:24
2025年07月01日 12:24撮影 by  Pixel 7, Google
7/1 12:24
撮影機器:

装備

個人装備
ストック

感想

出発が早朝ではないので、奈良田からの早川町バスの最終便15:55には間に合うはずもなく、山中にビバークテント泊の計画で行ってきました。
水場がないので、広河原の水道からペットボトルで3リットル用意してザックに入れました。これが重たくて大変でした。
持参の水で調整して使ってギリギリでした。
さて、大唐松山は甲斐百山の中でも大変とは知っていましたが、なんせ斜面がとても急な登りです。最初は鉄塔まで鉄の手すりがあったりで問題ないのですが、その鉄塔の後、登りに向かって左側が日陰。右側がギンギラ日なたで見た目がびっくりするほど急な登り。無意識に日陰の左側から入ってしまい、途中で尾根に登ろうともつかむ木々がないのでなかなか登る場所がなく何度か方向を替えたりしてやっと尾根に合流。途中大事な水入りのペットボトルが胸のボトル入れから外れて落ちてしまい、下り返して拾ったり。ますます時間がかかります。
最初の尾根に合流できてからは主流と思われる尾根に沿って上がります、かなり急な尾根ですが、外さないよう巻き道らしき道はやめてひたすら急登を登ります。

どこで、テントを張ろうかと悩みながら重たい荷物を背負って、2200メートル過ぎたちょっと平らな場所があったのでそちらに設置。荷物が軽くなったのでそれからは少々楽にはなりましたが。しかし、大唐松山の登りは想像以上に登りがきつく降りてくるのも大変。頂上先の展望台に到着したら雲がぱっと晴れて農鳥岳方面が見えて救われました。
テント設定箇所に無事戻り、静かな夜を過ごし、朝から下山開始。
下山のほうがルーファイが大変。同じ道のはずが、降りてくると道が沢山分かれていて方向が不安になる。間違えては戻り修正を繰り返しました。
後半は行きに間違えたらしいルートを修正して計画どおり降りましたが、こちらも急坂で木々がかなり少なく、降りるのに難儀時間がかかりました。
下山後第一発電所の警備員さんにただいま!の挨拶をして、少し休憩。
奈良田まで舗装道路を歩いて奈良田温泉まで。さっぱりしてお蕎麦を食べて休憩して癒されました。
奈良田から町営バスで下部温泉駅まで。
大雨の為身延線が止まっていて、特急は運休。普通列車まで約1時間まってやっと乗車できました。
甲斐百山あと3座。早く終わらせて一般登山に戻したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

エリルジャムさん
雨池山近くでスライドした日帰りハイカーです。
お話しできてとても落ち着きました。下りの方がルート維持難しい、お水は十分か、GPSは使えるか、短い時間で適切なアドバイスありがとうございました。おかげで無事登頂〜下山できました。
2025/7/3 13:32
いいねいいね
1
ミッドナイトイーグルさん、コメントありがとうございます。
雨にはあたりませんでしたか?
あの後私は下山にさらに何度もルートを間違え、おかしいと思うと、ヤマレコさんに警告される前に気が付き戻りました。
例の下りの激下り樹木かなり少なめの場所からはチェンスパは持参していましたが、ストックでなんとか降りました。帰りの第一発電所の警備の方に「ただいま!」報告をしたら、慰められて嬉しかったです。
笊ヶ岳よりルーファイが必要なのは確かですが、橋のない広河原の渡渉が私にとっては生涯一番の難所となっています。それから大唐松山は山友と一緒だとケンカ別れしそうで、単独で行って良かったです。
帰りに奈良田温泉女帝の湯でさっぱりしてくつろぎました。冷房ないのに涼しくてくつろげました。
帰りは身延線が雨のため止まっていてしばらく下部温泉駅で足止めでした。
2025/7/3 15:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら