ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362737
全員に公開
沢登り
紀泉高原

和泉葛城山 近木川水系 宿ノ谷

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
3.2km
登り
301m
下り
305m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:00
合計
2:41
距離 3.2km 登り 301m 下り 305m
11:21
161
スタート地点
14:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
水間鉄道では、日曜日のみ自転車を追加料金なしで車内に持ち込めるサイクルトレインあり(要予約)。前日に水間鉄道に電話予約しました。
貝塚駅に到着すると、まず貝塚駅前駐輪場で電動アシスト自転車(1日510円)を確保(貸出は11時までなので要注意)
水間鉄道貝塚駅窓口で昼間一日乗車券(400円)を購入して10:20発水間観音行きに自転車を乗せて終点まで乗車。
水間観音駅から、入渓点まではゆっくり漕いで35分ほど。春日橋の奥の林道沿いに適当に駐輪しました。
コース状況/
危険箇所等
知る人ぞ知る秀渓です。

うえぽんさん 和泉葛城山 黄葉のブナ林と宿の谷(ルート案内が詳細)
https://yamap.com/activities/35993905

かんちゃんさん 大阪貝塚市 沢登り 宿の谷(手書き遡行図が貴重)
https://yamap.com/activities/12852904

和泉葛城山 宿ノ谷沢とコースケ滝谷沢 ショウタンの山は楽しい
https://www.syotann.com/katuragisansawa1.html

和泉葛城山 近木川水系 宿ノ谷は、意外にも楽しさ爆発の沢だった
https://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/fa517bd04487b418e04fd76040b93bd9

貝塚市 ハシカケノ滝 他 えだ2の滝に会いに行く
https://ameblo.jp/eda-2/entry-12482457025.html

キャンプと登山 和泉葛城山 コースケ谷で沢登り
https://riko.naturum.ne.jp/e1406634.html

和泉葛城山 宿ノ谷 泉州山岳会
http://senshu-ac.jp/sacblog/?p=18036

宿の谷 小滝連瀑 小幸の滝めぐり
https://ameblo.jp/wakayama-koyukiblog/entry-12688622934.html

和泉葛城 コースケ滝谷と宿ノ谷上部域
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3434859.html
水間鉄道では、日曜日のみ自転車を追加料金なしで車内に持ち込めるサイクルトレインをやっているらしい(要予約)
そこで前日に水間鉄道に電話予約。

貝塚駅に到着すると、まず貝塚駅前駐輪場で電動アシスト自転車(1日510円)を確保(貸出は11時までなので要注意)

水間鉄道貝塚駅窓口で昼間一日乗車券(400円)を購入して10:20発水間観音行きに乗車

自転車を押して改札を通ると、普通の電車のドア横に、駅員さんが自転車をロープで実にワイルドに固定してくれました。
自転車とともに2両編成の電車に揺られて珍しいスタートです。
1
水間鉄道では、日曜日のみ自転車を追加料金なしで車内に持ち込めるサイクルトレインをやっているらしい(要予約)
そこで前日に水間鉄道に電話予約。

貝塚駅に到着すると、まず貝塚駅前駐輪場で電動アシスト自転車(1日510円)を確保(貸出は11時までなので要注意)

水間鉄道貝塚駅窓口で昼間一日乗車券(400円)を購入して10:20発水間観音行きに乗車

自転車を押して改札を通ると、普通の電車のドア横に、駅員さんが自転車をロープで実にワイルドに固定してくれました。
自転車とともに2両編成の電車に揺られて珍しいスタートです。
10:35 終点水間観音駅に到着
蕎原行き路線バスは満員で発車
バスの後を追ってレンタサイクルで一路蕎原へ

約35分で渓流園地に到着、林道の車止め付近に適当に駐輪して沢装備に切り替えてスタートです。車は駐車料金500円のようです

ここで上から降りてこられたのがアサイーさん!フォロワー歴長いですがようやくお会いできました。お声がけありがとうございます〜

堰堤一つ越えたところから入渓します
1
10:35 終点水間観音駅に到着
蕎原行き路線バスは満員で発車
バスの後を追ってレンタサイクルで一路蕎原へ

約35分で渓流園地に到着、林道の車止め付近に適当に駐輪して沢装備に切り替えてスタートです。車は駐車料金500円のようです

ここで上から降りてこられたのがアサイーさん!フォロワー歴長いですがようやくお会いできました。お声がけありがとうございます〜

堰堤一つ越えたところから入渓します
堰堤の手前に、本谷の滝2条6mが見えます
下から滝前まで行けそうですが、キャンプの人が多いので今日は見送って堰堤上から入渓します。
2025年06月29日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:28
堰堤の手前に、本谷の滝2条6mが見えます
下から滝前まで行けそうですが、キャンプの人が多いので今日は見送って堰堤上から入渓します。
入渓してすぐ左の谷が宿ノ谷です。
いきなり、出合の滝2段5mがかかります。左の岩場から登ります。
2025年06月29日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:40
入渓してすぐ左の谷が宿ノ谷です。
いきなり、出合の滝2段5mがかかります。左の岩場から登ります。
すぐに三角岩の2段5m滝です。
そのまま、左の岩場から越えていきます。
2025年06月29日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 11:45
すぐに三角岩の2段5m滝です。
そのまま、左の岩場から越えていきます。
5m斜瀑。光が当たっていてなかなかきれいです。
直登もできそうですが、右から巻くと案外あっけなく滝上に出ました。
2025年06月29日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:47
5m斜瀑。光が当たっていてなかなかきれいです。
直登もできそうですが、右から巻くと案外あっけなく滝上に出ました。
末広がり4m滝です。直登します。
2025年06月29日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:50
末広がり4m滝です。直登します。
奥に大きな滝が見えてきました。側壁も高く迫力満点です。
2025年06月29日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:54
奥に大きな滝が見えてきました。側壁も高く迫力満点です。
圧倒的な4条8m滝です。1番左の流れを登ります。
堆積物と落枝に要注意ですが、ホールドは豊富。
2025年06月29日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:55
圧倒的な4条8m滝です。1番左の流れを登ります。
堆積物と落枝に要注意ですが、ホールドは豊富。
登り途中で横から。高度感あります。
2025年06月29日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:58
登り途中で横から。高度感あります。
小滝です。
2025年06月29日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:01
小滝です。
廊下の奥に5m直瀑
きれいなところです。
うえぽんさんはすぐ右をへつって越えていかれたそうですが
逆層で滑ると怖そうなので右から巻くと、林道に出てしまいました。
2025年06月29日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:04
廊下の奥に5m直瀑
きれいなところです。
うえぽんさんはすぐ右をへつって越えていかれたそうですが
逆層で滑ると怖そうなので右から巻くと、林道に出てしまいました。
巻き途中から。けっこう高い巻きになりました。
一段下を行けたかもしれませんが…
美しい滝です
2025年06月29日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:06
巻き途中から。けっこう高い巻きになりました。
一段下を行けたかもしれませんが…
美しい滝です
林道から連なる滝が見えます
50mほど進んだところで、降りやすいところを選んでふたたび谷に降ります。
2025年06月29日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:12
林道から連なる滝が見えます
50mほど進んだところで、降りやすいところを選んでふたたび谷に降ります。
美しい渓谷です。おだやかな流れになりました。
2025年06月29日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:14
美しい渓谷です。おだやかな流れになりました。
丸い幅広の滝です。直登します。
2025年06月29日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:19
丸い幅広の滝です。直登します。
2段4m滝です。直登します。
2025年06月29日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:21
2段4m滝です。直登します。
2条1m滝です。直登します。
2025年06月29日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:24
2条1m滝です。直登します。
1m直瀑です。右サイドから登ります。
いつのまにか林道がすぐそばまで来ています
以降、ゴールまで林道と並走します。
2025年06月29日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:25
1m直瀑です。右サイドから登ります。
いつのまにか林道がすぐそばまで来ています
以降、ゴールまで林道と並走します。
4連瀑になっています。1段目、2段目は問題なく登ります。
2025年06月29日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:27
4連瀑になっています。1段目、2段目は問題なく登ります。
4連瀑の3段目は、3段5m滝です。楽しく直登します。
2025年06月29日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:29
4連瀑の3段目は、3段5m滝です。楽しく直登します。
4段目は2条5mくらいの滝、
これは登るのが難しそうなので右から林道に出ると、
2025年06月29日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:31
4段目は2条5mくらいの滝、
これは登るのが難しそうなので右から林道に出ると、
わっ、まゆさん、Kayo♪さん〜 すごいタイミングです。
山頂から下山してきて、登り返しだそうです
おつかれ山🏔️です〜
2025年06月29日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:34
わっ、まゆさん、Kayo♪さん〜 すごいタイミングです。
山頂から下山してきて、登り返しだそうです
おつかれ山🏔️です〜
特徴的な木のある滝 直登します。
2025年06月29日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:34
特徴的な木のある滝 直登します。
2m斜瀑 登ると林道の橋に出ます。ここで林道に上がります。
2025年06月29日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:36
2m斜瀑 登ると林道の橋に出ます。ここで林道に上がります。
林道に上がるのは、この堰堤をかわすためです。
2025年06月29日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:39
林道に上がるのは、この堰堤をかわすためです。
キツリフネ🌸
2025年06月29日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:40
キツリフネ🌸
ムラサキニガナ🌸
2025年06月29日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:53
ムラサキニガナ🌸
アカショウマ🌸
2025年06月29日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:41
アカショウマ🌸
堰堤を越えると、ふたたび林道に橋がかかります
小滝が見えるので、橋を渡ったところで再入渓します
2025年06月29日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:41
堰堤を越えると、ふたたび林道に橋がかかります
小滝が見えるので、橋を渡ったところで再入渓します
階段状になった2段5m滝 きれいなところです
2025年06月29日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:45
階段状になった2段5m滝 きれいなところです
ほんとに階段状です。楽しく直登します。
2025年06月29日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:46
ほんとに階段状です。楽しく直登します。
4m斜瀑。ツルツルで小滝なのに登りにくく林道から巻きました。
2025年06月29日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:46
4m斜瀑。ツルツルで小滝なのに登りにくく林道から巻きました。
2条の滝 問題なく直登します。
2025年06月29日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:48
2条の滝 問題なく直登します。
5m斜瀑 直登します。
2025年06月29日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:49
5m斜瀑 直登します。
小滝です。
2025年06月29日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:50
小滝です。
4mくらいの斜瀑。ほんとうに上まで滝が続いています。
2025年06月29日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:51
4mくらいの斜瀑。ほんとうに上まで滝が続いています。
小滝の奥に右から支流が入ります。本流は左です。
2025年06月29日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:53
小滝の奥に右から支流が入ります。本流は左です。
2条4mくらい滝です。直登します。
2025年06月29日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:53
2条4mくらい滝です。直登します。
とい状の細い滝
水流中央突破します。
2025年06月29日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:54
とい状の細い滝
水流中央突破します。
小滝が連続します。
2025年06月29日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:57
小滝が連続します。
2条5m滝です。アジサイがきれいに咲いています。
右の水流を直登します。
2025年06月29日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 12:59
2条5m滝です。アジサイがきれいに咲いています。
右の水流を直登します。
4連瀑くらいになっています。ほんとうに滝が多い。
2025年06月29日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 13:00
4連瀑くらいになっています。ほんとうに滝が多い。
2m直瀑です。左からのぼりました。
2025年06月29日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 13:02
2m直瀑です。左からのぼりました。
ハシカケノ滝 10m直瀑に到着しました。
ここで遡行終了です
ハシカケノ滝から林道に出たところに古いベンチがあるので、ここで沢装備を解除して昼休憩します
2025年06月29日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 13:09
ハシカケノ滝 10m直瀑に到着しました。
ここで遡行終了です
ハシカケノ滝から林道に出たところに古いベンチがあるので、ここで沢装備を解除して昼休憩します
帰路は林道を下っていくと
2025年06月29日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 14:02
帰路は林道を下っていくと
25分ほどで駐輪場所に戻ってきました。
あとは自転車でほとんど漕がずに坂を下るのみ。
2025年06月29日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 14:09
25分ほどで駐輪場所に戻ってきました。
あとは自転車でほとんど漕がずに坂を下るのみ。
12分ほどで、松葉温泉滝の湯に到着
ゲザンヌ温泉までバッチリ決まりました。
2025年06月29日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 14:27
12分ほどで、松葉温泉滝の湯に到着
ゲザンヌ温泉までバッチリ決まりました。
帰路、道中 水間寺にお参りして
2025年06月29日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 15:59
帰路、道中 水間寺にお参りして
無事水間観音駅に到着しました。水間観音駅16:16発貝塚行きで、往路同様サイクルトレイン
自転車を積んで電車に揺られ、貝塚駅駐輪場で自転車を返却 南海電車で帰りました。

和泉葛城山 宿ノ谷。また一つ、大阪に気軽に遊べる楽園を見つけました。
おつかれ山🏔️でした。
2025年06月29日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 16:09
無事水間観音駅に到着しました。水間観音駅16:16発貝塚行きで、往路同様サイクルトレイン
自転車を積んで電車に揺られ、貝塚駅駐輪場で自転車を返却 南海電車で帰りました。

和泉葛城山 宿ノ谷。また一つ、大阪に気軽に遊べる楽園を見つけました。
おつかれ山🏔️でした。
撮影機器:

感想

宿ノ谷で、🚲&沢&♨️
やりたかった企画。豊かな自然を感じながら、ゲザンヌ温泉と組み合わせて手軽に沢登りを楽しみたい。和泉葛城山の蕎原Aコースに沿う宿ノ谷は、そんな希望にぴったりの、コンパクトに楽しめる秀渓でした。
そして和泉葛城山は、意外にも出会いの山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら