ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

しらびそ小屋のテント泊で温泉とリスと山ごはん。もちろん山頂での絶景も。

2025年06月29日(日) 〜 2025年06月30日(月)
 - 拍手
kubo_daita その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
17.8km
登り
1,222m
下り
1,217m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
3:18
合計
7:54
距離 9.0km 登り 707m 下り 236m
7:26
103
9:09
10:09
5
10:14
10:15
56
11:32
13:46
18
15:20
しらびそ小屋
2日目
山行
4:37
休憩
1:15
合計
5:52
距離 8.8km 登り 515m 下り 981m
6:02
5
しらびそ小屋
7:32
7:33
11
7:44
7:46
7
7:53
14
8:07
8:08
3
8:11
8:56
5
9:01
10
9:11
36
9:47
10:05
6
10:11
10:12
14
11:54
ミドリ池入口
天候 1日目も2日目も晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場(ヤマレコ上:シャクナゲ尾根分岐)
中部横断自動車道の八千穂高原ICから30分ほどで、道中はずっと舗装路。
さらに数分先の稲子湯に駐車する予定でしたが、その手前のみどり池入口駐車場に空きがあったので利用。10数台駐車可。無料。トイレや水場はない。
なお、稲子湯にはトイレも水場もあり。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は明瞭。
その他周辺情報 稲子湯
一人650円。内湯のみ(男女別)。
風呂場に入るとふわーんと温泉の香り。
熱い湯(加温ありの源泉)を薄めるのは冷たい源泉(冷鉱泉)。
映画「岳」では作中の谷村山荘の外観として使われたとのこと。

どんぶりや風とり
2年前の登山後に訪れるもラストオーダーに間に合わずに断念。
今回は余裕をもって訪れるも、すでに閉店!してしまった模様。

道の駅八千穂高原
2024年9月オープンの新しい道の駅。八千穂高原ICのすぐ近く。
モンベルも入っていて、月曜なのに賑わっていました。
13時すぎに訪れるも、トンカツ定食もソースカツ丼も煮カツ丼も売り切れ。
焼き豚丼と佐久穂タンメン(旨辛味噌味)のどちらも満足。
みどり池入口駐車場。当初は稲子湯に駐車する予定でしたが、空いていたので端っこに停めました。10数台駐車可ですが、路駐している車も何台かありました。
2025年06月29日 07:07撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 7:07
みどり池入口駐車場。当初は稲子湯に駐車する予定でしたが、空いていたので端っこに停めました。10数台駐車可ですが、路駐している車も何台かありました。
駐車場すぐのゲートから登山スタート。南の編笠山から始まり、14度目の八ヶ岳。色々なルートを歩き、徐々に北上しています。
2025年06月29日 07:26撮影 by  A104SH, SHARP
5
6/29 7:26
駐車場すぐのゲートから登山スタート。南の編笠山から始まり、14度目の八ヶ岳。色々なルートを歩き、徐々に北上しています。
ゴゼンタチバナ。しらびそ小屋までは樹林帯なので、花を見つけられるとより楽しく歩けますよね。
2025年06月29日 08:09撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 8:09
ゴゼンタチバナ。しらびそ小屋までは樹林帯なので、花を見つけられるとより楽しく歩けますよね。
気持ちの良い道。もちろん足にくる登り区間もありますが。
2025年06月29日 08:20撮影 by  A104SH, SHARP
5
6/29 8:20
気持ちの良い道。もちろん足にくる登り区間もありますが。
花が少なくても苔に癒される。
2025年06月29日 08:29撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 8:29
花が少なくても苔に癒される。
みどり池まで「がんばって40分」地点のこまどり沢。
2025年06月29日 08:31撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 8:31
みどり池まで「がんばって40分」地点のこまどり沢。
苔むした倒木にアーティストの作品が展示されています。
2025年06月29日 08:32撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 8:32
苔むした倒木にアーティストの作品が展示されています。
残念なピンボケ。たまには上を見上げましょう。
2025年06月29日 08:36撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 8:36
残念なピンボケ。たまには上を見上げましょう。
シロバナヘビイチゴかな?イチゴは見当たらず。
2025年06月29日 08:42撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 8:42
シロバナヘビイチゴかな?イチゴは見当たらず。
新芽が可愛い。
2025年06月29日 08:49撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 8:49
新芽が可愛い。
苔の世界に突入。
2025年06月29日 08:53撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 8:53
苔の世界に突入。
しらびそ小屋まであと2分。頑張りました。
2025年06月29日 08:56撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 8:56
しらびそ小屋まであと2分。頑張りました。
今日の幕営地となるしらびそ小屋着。幕営地は来た道を1〜2分戻った所。
2025年06月29日 09:04撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 9:04
今日の幕営地となるしらびそ小屋着。幕営地は来た道を1〜2分戻った所。
小屋のえさ場にやってきたウソ。カメラ目線をいただきました。
2025年06月29日 09:06撮影 by  A104SH, SHARP
5
6/29 9:06
小屋のえさ場にやってきたウソ。カメラ目線をいただきました。
今夜のお宿を設営。まだ10時だし、本沢温泉に向かいます。
2025年06月29日 09:56撮影 by  A104SH, SHARP
5
6/29 9:56
今夜のお宿を設営。まだ10時だし、本沢温泉に向かいます。
小屋の目の前はみどり池と天狗岳。
2025年06月29日 10:00撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 10:00
小屋の目の前はみどり池と天狗岳。
みどり池と逆さ天狗岳。
2025年06月29日 10:03撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 10:03
みどり池と逆さ天狗岳。
みどり池の周りにはクリンソウがたくさん咲いていました。
2025年06月29日 10:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 10:04
みどり池の周りにはクリンソウがたくさん咲いていました。
足元にはギンリョウソウも。この1泊2日でかなり見かけました。
2025年06月29日 10:05撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 10:05
足元にはギンリョウソウも。この1泊2日でかなり見かけました。
白とピンクのまだらが可愛い。
2025年06月29日 10:07撮影 by  A104SH, SHARP
6/29 10:07
白とピンクのまだらが可愛い。
みどり池から本沢温泉に向かいます。足元は森林軌道の後?
2025年06月29日 10:10撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 10:10
みどり池から本沢温泉に向かいます。足元は森林軌道の後?
中山峠への道を分け本沢温泉に。明日は中山峠に向かいます。
2025年06月29日 10:14撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 10:14
中山峠への道を分け本沢温泉に。明日は中山峠に向かいます。
池塘のような場所を通ります。
2025年06月29日 10:20撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 10:20
池塘のような場所を通ります。
森の中の異空間。
2025年06月29日 10:22撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 10:22
森の中の異空間。
クリンソウも賑わっています。
2025年06月29日 10:23撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 10:23
クリンソウも賑わっています。
みどり池から本沢温泉は比較的なだらか。100mほど登り50mほど下ります。
2025年06月29日 10:59撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 10:59
みどり池から本沢温泉は比較的なだらか。100mほど登り50mほど下ります。
松原湖からの道と合流。2年前の山行と赤線がつながりました。
2025年06月29日 11:11撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 11:11
松原湖からの道と合流。2年前の山行と赤線がつながりました。
1日目はテント設営のみでピークハントはなし。温泉に入るために往復2時間強の山歩き。
2025年06月29日 11:11撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 11:11
1日目はテント設営のみでピークハントはなし。温泉に入るために往復2時間強の山歩き。
テン場からトイレまでは少し距離があるのが不便と感じるかも。でも、温泉に入れるし、硫黄岳にも天狗岳にもアクセス抜群の良いテン場です。
2025年06月29日 11:20撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 11:20
テン場からトイレまでは少し距離があるのが不便と感じるかも。でも、温泉に入れるし、硫黄岳にも天狗岳にもアクセス抜群の良いテン場です。
テン場近くに水場があります。2年前は要煮沸とのことでした。今はどうなんでしょう?今回は手洗いのみ。
2025年06月29日 11:21撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 11:21
テン場近くに水場があります。2年前は要煮沸とのことでした。今はどうなんでしょう?今回は手洗いのみ。
水場の隣りの沢は毒沢!飲料×。
2025年06月29日 11:22撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 11:22
水場の隣りの沢は毒沢!飲料×。
本沢温泉の手前のクリンソウが今日一でした。
2025年06月29日 11:25撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 11:25
本沢温泉の手前のクリンソウが今日一でした。
しらびそ小屋から1時間20分歩いて温泉に入りに来ました。
2025年06月29日 11:26撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 11:26
しらびそ小屋から1時間20分歩いて温泉に入りに来ました。
美味しい水も魅力の一つ。今回の山行の水はここで調達します。2人で計6リットル。
2025年06月29日 11:32撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 11:32
美味しい水も魅力の一つ。今回の山行の水はここで調達します。2人で計6リットル。
温泉の前にまずは腹ごしらえ。今回のメインはうなぎ。タイミング良く妹夫婦にもらったので山でうな丼。
2025年06月29日 12:08撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 12:08
温泉の前にまずは腹ごしらえ。今回のメインはうなぎ。タイミング良く妹夫婦にもらったので山でうな丼。
日本最高所2,150mの野天風呂は2年前に入浴済みなので、今回は内湯の苔桃の湯に入浴します。
2025年06月29日 12:42撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/29 12:42
日本最高所2,150mの野天風呂は2年前に入浴済みなので、今回は内湯の苔桃の湯に入浴します。
貸し切り状態。野天風呂に負けずこちらも熱々。長湯は無理です。
2025年06月29日 12:49撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 12:49
貸し切り状態。野天風呂に負けずこちらも熱々。長湯は無理です。
温泉の案内。フムフム。
2025年06月29日 13:17撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 13:17
温泉の案内。フムフム。
建物内の温泉への階段下にヒカリゴケ。行きは下りのため気づきませんね。
2025年06月29日 13:28撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 13:28
建物内の温泉への階段下にヒカリゴケ。行きは下りのため気づきませんね。
本沢温泉前からチラッと硫黄岳。
2025年06月29日 13:31撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 13:31
本沢温泉前からチラッと硫黄岳。
本館の水場の脇でツマトリソウを発見。
2025年06月29日 13:36撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 13:36
本館の水場の脇でツマトリソウを発見。
温泉で汗を流してサッパリ。みどり池のテン場まで戻ります。
2025年06月29日 13:47撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 13:47
温泉で汗を流してサッパリ。みどり池のテン場まで戻ります。
あっち向いたり、こっち向いたり。
2025年06月29日 13:51撮影 by  A104SH, SHARP
6/29 13:51
あっち向いたり、こっち向いたり。
小さく撮りにくい花。ズタヤクシュ?
2025年06月29日 13:54撮影 by  A104SH, SHARP
6/29 13:54
小さく撮りにくい花。ズタヤクシュ?
こちらも小っちゃくて撮りにくいマイズルソウ。
2025年06月29日 13:54撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 13:54
こちらも小っちゃくて撮りにくいマイズルソウ。
分岐からは少し登りあり。汗ばまないようにゆっくりゆっくり歩きます。
2025年06月29日 14:04撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 14:04
分岐からは少し登りあり。汗ばまないようにゆっくりゆっくり歩きます。
苔むして井戸のように中が抜け木の中でも咲くズタヤクシュ。
2025年06月29日 14:51撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/29 14:51
苔むして井戸のように中が抜け木の中でも咲くズタヤクシュ。
苔の世界を通過。
2025年06月29日 14:57撮影 by  A104SH, SHARP
6/29 14:57
苔の世界を通過。
またまた上を見上げてみました。
2025年06月29日 15:23撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 15:23
またまた上を見上げてみました。
汗ばまぬようにゆっくり1時間半以上歩いてみどり池に帰還。小屋の前で7種のミックスナッツをつまみながらのコーヒータイム。
2025年06月29日 16:28撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/29 16:28
汗ばまぬようにゆっくり1時間半以上歩いてみどり池に帰還。小屋の前で7種のミックスナッツをつまみながらのコーヒータイム。
夕食はカレー。こちらもnanachiがタイミングよくお友達にもらった新潟バスセンターのレトルトカレー。結構スパイシーで辛目。コンビニのスモークチキンを添えて。
2025年06月29日 17:34撮影 by  A104SH, SHARP
5
6/29 17:34
夕食はカレー。こちらもnanachiがタイミングよくお友達にもらった新潟バスセンターのレトルトカレー。結構スパイシーで辛目。コンビニのスモークチキンを添えて。
水を飲みに来たウソ。小屋の目の前。
2025年06月29日 18:45撮影 by  A104SH, SHARP
6/29 18:45
水を飲みに来たウソ。小屋の目の前。
まだ明るい19時前のみどり池に映る雲がきれい。1日目は20時に就寝。
2025年06月29日 18:53撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/29 18:53
まだ明るい19時前のみどり池に映る雲がきれい。1日目は20時に就寝。
2日目おはよう。朝4時過ぎのみどり池。本日は中山峠〜中山〜にゅう〜シャクナゲ尾根で下山します。
2025年06月30日 04:10撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 4:10
2日目おはよう。朝4時過ぎのみどり池。本日は中山峠〜中山〜にゅう〜シャクナゲ尾根で下山します。
朝食は軽めにパスタとパン。下山後にとんぶりや風とりでガッツリ食べることを想定しての配分でした。
2025年06月30日 04:43撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 4:43
朝食は軽めにパスタとパン。下山後にとんぶりや風とりでガッツリ食べることを想定しての配分でした。
リスも朝食中。背景の木の色と同化して分かりにくいけど、リスに会えて大満足。
2025年06月30日 05:35撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 5:35
リスも朝食中。背景の木の色と同化して分かりにくいけど、リスに会えて大満足。
厚切りトーストとリスを目当てに小屋泊する方も多いことでしょう。
2025年06月30日 05:58撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 5:58
厚切りトーストとリスを目当てに小屋泊する方も多いことでしょう。
中山峠へ向かいます。
2025年06月30日 06:01撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 6:01
中山峠へ向かいます。
昨日は左、今日は右へ。
2025年06月30日 06:08撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 6:08
昨日は左、今日は右へ。
中山峠へ370mほど登ります。出だしは緩やかですが、徐々に急になり、峠の直下は落石注意の登りとなります。
2025年06月30日 06:39撮影 by  A104SH, SHARP
6/30 6:39
中山峠へ370mほど登ります。出だしは緩やかですが、徐々に急になり、峠の直下は落石注意の登りとなります。
食べられるかな?専門家によるキノコ狩りに参加してみたいなぁ。
2025年06月30日 06:41撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 6:41
食べられるかな?専門家によるキノコ狩りに参加してみたいなぁ。
中間地点。稲子岳の基部が近づいてきた模様。この先はクライマー達の場所ですね。
2025年06月30日 06:51撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 6:51
中間地点。稲子岳の基部が近づいてきた模様。この先はクライマー達の場所ですね。
中山峠までもう少し。好展望が期待できそうな青空。
2025年06月30日 07:09撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 7:09
中山峠までもう少し。好展望が期待できそうな青空。
シロバナヘビイチゴ。
2025年06月30日 07:12撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 7:12
シロバナヘビイチゴ。
木々の間から天狗岳を確認。
2025年06月30日 07:15撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 7:15
木々の間から天狗岳を確認。
コイワカガミ。ちょっと薄い色。
2025年06月30日 07:19撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/30 7:19
コイワカガミ。ちょっと薄い色。
中山峠に到着。東天狗岳の尖がりを確認。
1
中山峠に到着。東天狗岳の尖がりを確認。
次に向かうは中山。
2025年06月30日 07:32撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 7:32
次に向かうは中山。
コケモモ。たくさん見かけました。
2025年06月30日 07:35撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 7:35
コケモモ。たくさん見かけました。
ミツバオウレン。お気に入りの花です。
2025年06月30日 07:37撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 7:37
ミツバオウレン。お気に入りの花です。
2025年06月30日 07:37撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 7:37
マイズルソウ。小さくて撮りづらい。
2025年06月30日 07:41撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 7:41
マイズルソウ。小さくて撮りづらい。
見晴し台からは東西の天狗岳がよく望めます。奥には硫黄岳
2025年06月30日 07:44撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 7:44
見晴し台からは東西の天狗岳がよく望めます。奥には硫黄岳
見晴し台からは稲子岳が目の前。去年、中山峠の直下から登りニュウへ抜けました。道は不明瞭です。
2025年06月30日 07:45撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 7:45
見晴し台からは稲子岳が目の前。去年、中山峠の直下から登りニュウへ抜けました。道は不明瞭です。
分岐を左、中山へ。
2025年06月30日 07:54撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 7:54
分岐を左、中山へ。
中山の標識には気づかず通り抜けて、中山展望台へ到着。右は蓼科山。中央奥は北アルプス。
2025年06月30日 08:14撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 8:14
中山の標識には気づかず通り抜けて、中山展望台へ到着。右は蓼科山。中央奥は北アルプス。
東天狗岳に雲が掛かり始めました。
2025年06月30日 08:28撮影 by  A104SH, SHARP
6/30 8:28
東天狗岳に雲が掛かり始めました。
軽くエネルギー補給。自家製の梅ミリネ(梅のみりん漬け)と梅ジャム。
2025年06月30日 08:32撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 8:32
軽くエネルギー補給。自家製の梅ミリネ(梅のみりん漬け)と梅ジャム。
ミツバオウレンに夢中になって予定より遅れています。ニュウに向かいましょう。
2025年06月30日 08:46撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 8:46
ミツバオウレンに夢中になって予定より遅れています。ニュウに向かいましょう。
中山展望台はとても広く休憩に最適な場所です。
2025年06月30日 08:56撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 8:56
中山展望台はとても広く休憩に最適な場所です。
戻る際に中山の山頂標識を確認。
2025年06月30日 09:02撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:02
戻る際に中山の山頂標識を確認。
あれがニュウかな?結構遠いなぁ。
2025年06月30日 09:03撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:03
あれがニュウかな?結構遠いなぁ。
ニュウへ向かう途中。ちょうど角度的に硫黄岳がよく見える場所がありました。
2025年06月30日 09:22撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:22
ニュウへ向かう途中。ちょうど角度的に硫黄岳がよく見える場所がありました。
分岐から100mほど下ります。
2025年06月30日 09:26撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:26
分岐から100mほど下ります。
コイワカガミがたくさん咲いていました。
1
コイワカガミがたくさん咲いていました。
ニュウまであと少し。月曜なので人は少なめ。土日は大賑わいの人気の山。
2025年06月30日 09:42撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:42
ニュウまであと少し。月曜なので人は少なめ。土日は大賑わいの人気の山。
ニュウ登頂。標識はひらがなですね。こっちからは穏やかに見える稲子岳。奥には硫黄岳と東西天狗岳。
2025年06月30日 09:52撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 9:52
ニュウ登頂。標識はひらがなですね。こっちからは穏やかに見える稲子岳。奥には硫黄岳と東西天狗岳。
白駒池方面。来年は高見石小屋でテン泊して、白駒池で日の出観賞なんてどうだろう?
2025年06月30日 09:54撮影 by  A104SH, SHARP
2
6/30 9:54
白駒池方面。来年は高見石小屋でテン泊して、白駒池で日の出観賞なんてどうだろう?
いよいよ下山。シャクナゲ尾根へ。
2025年06月30日 10:02撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 10:02
いよいよ下山。シャクナゲ尾根へ。
すぐに白駒池との分岐。右の稲子湯へ。
2025年06月30日 10:11撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 10:11
すぐに白駒池との分岐。右の稲子湯へ。
足元フカフカで歩きやすい。
2025年06月30日 10:13撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 10:13
足元フカフカで歩きやすい。
シャクナゲ尾根分岐は十字路。稲子湯は右。
2025年06月30日 10:27撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 10:27
シャクナゲ尾根分岐は十字路。稲子湯は右。
スタート地点まで標高差600mほどをどんどん下っていきます。
2025年06月30日 10:39撮影 by  A104SH, SHARP
6/30 10:39
スタート地点まで標高差600mほどをどんどん下っていきます。
苔の中に続く道。
2025年06月30日 10:47撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 10:47
苔の中に続く道。
ミヤマタカバミかな?
2025年06月30日 10:48撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 10:48
ミヤマタカバミかな?
行く手を大きな岩に阻まれ、左から回り込む。
2025年06月30日 11:26撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 11:26
行く手を大きな岩に阻まれ、左から回り込む。
林道に出れば、ゴールまではもう少し。
2025年06月30日 11:32撮影 by  A104SH, SHARP
6/30 11:32
林道に出れば、ゴールまではもう少し。
駐車場まで戻ってきました。1泊2日の山行は完了。さぁ2日目の汗を流しに行こう。
2025年06月30日 11:45撮影 by  A104SH, SHARP
6/30 11:45
駐車場まで戻ってきました。1泊2日の山行は完了。さぁ2日目の汗を流しに行こう。
1日目は本沢温泉、2日目は稲子湯。やっぱり登山には温泉ですよね。
2025年06月30日 12:03撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 12:03
1日目は本沢温泉、2日目は稲子湯。やっぱり登山には温泉ですよね。
本日も貸し切り状態。稲子湯も熱め。冷たい源泉(冷鉱泉)で湯加減を調整して浸かりプファーとなりました。
2025年06月30日 12:08撮影 by  A104SH, SHARP
4
6/30 12:08
本日も貸し切り状態。稲子湯も熱め。冷たい源泉(冷鉱泉)で湯加減を調整して浸かりプファーとなりました。
温泉表示。
2025年06月30日 12:35撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/30 12:35
温泉表示。
映画「岳」のポスターと関係者のサイン。写真の下が小栗旬と長澤まさみかな?大満足の1泊2日。お疲れ様でした。
2025年06月30日 12:41撮影 by  A104SH, SHARP
3
6/30 12:41
映画「岳」のポスターと関係者のサイン。写真の下が小栗旬と長澤まさみかな?大満足の1泊2日。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

14度目の八ヶ岳山行。
去年は西側の唐沢鉱泉から登りニュウへ。今年は東側からアプローチ。
山行時間はそこそこに、温泉や山ごはんを楽しむ1泊2日。
しらびそ小屋では期待していたリスも目撃できたし、天気も申し分なく、
人も多くはなく、今回も大満足となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら