みどり池入口駐車場。当初は稲子湯に駐車する予定でしたが、空いていたので端っこに停めました。10数台駐車可ですが、路駐している車も何台かありました。
4
6/29 7:07
みどり池入口駐車場。当初は稲子湯に駐車する予定でしたが、空いていたので端っこに停めました。10数台駐車可ですが、路駐している車も何台かありました。
駐車場すぐのゲートから登山スタート。南の編笠山から始まり、14度目の八ヶ岳。色々なルートを歩き、徐々に北上しています。
5
6/29 7:26
駐車場すぐのゲートから登山スタート。南の編笠山から始まり、14度目の八ヶ岳。色々なルートを歩き、徐々に北上しています。
ゴゼンタチバナ。しらびそ小屋までは樹林帯なので、花を見つけられるとより楽しく歩けますよね。
3
6/29 8:09
ゴゼンタチバナ。しらびそ小屋までは樹林帯なので、花を見つけられるとより楽しく歩けますよね。
気持ちの良い道。もちろん足にくる登り区間もありますが。
5
6/29 8:20
気持ちの良い道。もちろん足にくる登り区間もありますが。
花が少なくても苔に癒される。
2
6/29 8:29
花が少なくても苔に癒される。
みどり池まで「がんばって40分」地点のこまどり沢。
2
6/29 8:31
みどり池まで「がんばって40分」地点のこまどり沢。
苔むした倒木にアーティストの作品が展示されています。
3
6/29 8:32
苔むした倒木にアーティストの作品が展示されています。
残念なピンボケ。たまには上を見上げましょう。
1
6/29 8:36
残念なピンボケ。たまには上を見上げましょう。
シロバナヘビイチゴかな?イチゴは見当たらず。
1
6/29 8:42
シロバナヘビイチゴかな?イチゴは見当たらず。
新芽が可愛い。
2
6/29 8:49
新芽が可愛い。
苔の世界に突入。
3
6/29 8:53
苔の世界に突入。
しらびそ小屋まであと2分。頑張りました。
2
6/29 8:56
しらびそ小屋まであと2分。頑張りました。
今日の幕営地となるしらびそ小屋着。幕営地は来た道を1〜2分戻った所。
4
6/29 9:04
今日の幕営地となるしらびそ小屋着。幕営地は来た道を1〜2分戻った所。
小屋のえさ場にやってきたウソ。カメラ目線をいただきました。
5
6/29 9:06
小屋のえさ場にやってきたウソ。カメラ目線をいただきました。
今夜のお宿を設営。まだ10時だし、本沢温泉に向かいます。
5
6/29 9:56
今夜のお宿を設営。まだ10時だし、本沢温泉に向かいます。
小屋の目の前はみどり池と天狗岳。
2
6/29 10:00
小屋の目の前はみどり池と天狗岳。
みどり池と逆さ天狗岳。
4
6/29 10:03
みどり池と逆さ天狗岳。
みどり池の周りにはクリンソウがたくさん咲いていました。
3
6/29 10:04
みどり池の周りにはクリンソウがたくさん咲いていました。
足元にはギンリョウソウも。この1泊2日でかなり見かけました。
2
6/29 10:05
足元にはギンリョウソウも。この1泊2日でかなり見かけました。
白とピンクのまだらが可愛い。
0
6/29 10:07
白とピンクのまだらが可愛い。
みどり池から本沢温泉に向かいます。足元は森林軌道の後?
3
6/29 10:10
みどり池から本沢温泉に向かいます。足元は森林軌道の後?
中山峠への道を分け本沢温泉に。明日は中山峠に向かいます。
1
6/29 10:14
中山峠への道を分け本沢温泉に。明日は中山峠に向かいます。
池塘のような場所を通ります。
2
6/29 10:20
池塘のような場所を通ります。
森の中の異空間。
3
6/29 10:22
森の中の異空間。
クリンソウも賑わっています。
4
6/29 10:23
クリンソウも賑わっています。
みどり池から本沢温泉は比較的なだらか。100mほど登り50mほど下ります。
2
6/29 10:59
みどり池から本沢温泉は比較的なだらか。100mほど登り50mほど下ります。
松原湖からの道と合流。2年前の山行と赤線がつながりました。
2
6/29 11:11
松原湖からの道と合流。2年前の山行と赤線がつながりました。
1日目はテント設営のみでピークハントはなし。温泉に入るために往復2時間強の山歩き。
1
6/29 11:11
1日目はテント設営のみでピークハントはなし。温泉に入るために往復2時間強の山歩き。
テン場からトイレまでは少し距離があるのが不便と感じるかも。でも、温泉に入れるし、硫黄岳にも天狗岳にもアクセス抜群の良いテン場です。
1
6/29 11:20
テン場からトイレまでは少し距離があるのが不便と感じるかも。でも、温泉に入れるし、硫黄岳にも天狗岳にもアクセス抜群の良いテン場です。
テン場近くに水場があります。2年前は要煮沸とのことでした。今はどうなんでしょう?今回は手洗いのみ。
2
6/29 11:21
テン場近くに水場があります。2年前は要煮沸とのことでした。今はどうなんでしょう?今回は手洗いのみ。
水場の隣りの沢は毒沢!飲料×。
1
6/29 11:22
水場の隣りの沢は毒沢!飲料×。
本沢温泉の手前のクリンソウが今日一でした。
3
6/29 11:25
本沢温泉の手前のクリンソウが今日一でした。
しらびそ小屋から1時間20分歩いて温泉に入りに来ました。
4
6/29 11:26
しらびそ小屋から1時間20分歩いて温泉に入りに来ました。
美味しい水も魅力の一つ。今回の山行の水はここで調達します。2人で計6リットル。
1
6/29 11:32
美味しい水も魅力の一つ。今回の山行の水はここで調達します。2人で計6リットル。
温泉の前にまずは腹ごしらえ。今回のメインはうなぎ。タイミング良く妹夫婦にもらったので山でうな丼。
4
6/29 12:08
温泉の前にまずは腹ごしらえ。今回のメインはうなぎ。タイミング良く妹夫婦にもらったので山でうな丼。
日本最高所2,150mの野天風呂は2年前に入浴済みなので、今回は内湯の苔桃の湯に入浴します。
4
6/29 12:42
日本最高所2,150mの野天風呂は2年前に入浴済みなので、今回は内湯の苔桃の湯に入浴します。
貸し切り状態。野天風呂に負けずこちらも熱々。長湯は無理です。
3
6/29 12:49
貸し切り状態。野天風呂に負けずこちらも熱々。長湯は無理です。
温泉の案内。フムフム。
2
6/29 13:17
温泉の案内。フムフム。
建物内の温泉への階段下にヒカリゴケ。行きは下りのため気づきませんね。
2
6/29 13:28
建物内の温泉への階段下にヒカリゴケ。行きは下りのため気づきませんね。
本沢温泉前からチラッと硫黄岳。
3
6/29 13:31
本沢温泉前からチラッと硫黄岳。
本館の水場の脇でツマトリソウを発見。
2
6/29 13:36
本館の水場の脇でツマトリソウを発見。
温泉で汗を流してサッパリ。みどり池のテン場まで戻ります。
3
6/29 13:47
温泉で汗を流してサッパリ。みどり池のテン場まで戻ります。
あっち向いたり、こっち向いたり。
0
6/29 13:51
あっち向いたり、こっち向いたり。
小さく撮りにくい花。ズタヤクシュ?
0
6/29 13:54
小さく撮りにくい花。ズタヤクシュ?
こちらも小っちゃくて撮りにくいマイズルソウ。
1
6/29 13:54
こちらも小っちゃくて撮りにくいマイズルソウ。
分岐からは少し登りあり。汗ばまないようにゆっくりゆっくり歩きます。
1
6/29 14:04
分岐からは少し登りあり。汗ばまないようにゆっくりゆっくり歩きます。
苔むして井戸のように中が抜け木の中でも咲くズタヤクシュ。
3
6/29 14:51
苔むして井戸のように中が抜け木の中でも咲くズタヤクシュ。
苔の世界を通過。
0
6/29 14:57
苔の世界を通過。
またまた上を見上げてみました。
1
6/29 15:23
またまた上を見上げてみました。
汗ばまぬようにゆっくり1時間半以上歩いてみどり池に帰還。小屋の前で7種のミックスナッツをつまみながらのコーヒータイム。
1
6/29 16:28
汗ばまぬようにゆっくり1時間半以上歩いてみどり池に帰還。小屋の前で7種のミックスナッツをつまみながらのコーヒータイム。
夕食はカレー。こちらもnanachiがタイミングよくお友達にもらった新潟バスセンターのレトルトカレー。結構スパイシーで辛目。コンビニのスモークチキンを添えて。
5
6/29 17:34
夕食はカレー。こちらもnanachiがタイミングよくお友達にもらった新潟バスセンターのレトルトカレー。結構スパイシーで辛目。コンビニのスモークチキンを添えて。
水を飲みに来たウソ。小屋の目の前。
0
6/29 18:45
水を飲みに来たウソ。小屋の目の前。
まだ明るい19時前のみどり池に映る雲がきれい。1日目は20時に就寝。
2
6/29 18:53
まだ明るい19時前のみどり池に映る雲がきれい。1日目は20時に就寝。
2日目おはよう。朝4時過ぎのみどり池。本日は中山峠〜中山〜にゅう〜シャクナゲ尾根で下山します。
1
6/30 4:10
2日目おはよう。朝4時過ぎのみどり池。本日は中山峠〜中山〜にゅう〜シャクナゲ尾根で下山します。
朝食は軽めにパスタとパン。下山後にとんぶりや風とりでガッツリ食べることを想定しての配分でした。
2
6/30 4:43
朝食は軽めにパスタとパン。下山後にとんぶりや風とりでガッツリ食べることを想定しての配分でした。
リスも朝食中。背景の木の色と同化して分かりにくいけど、リスに会えて大満足。
1
6/30 5:35
リスも朝食中。背景の木の色と同化して分かりにくいけど、リスに会えて大満足。
厚切りトーストとリスを目当てに小屋泊する方も多いことでしょう。
2
6/30 5:58
厚切りトーストとリスを目当てに小屋泊する方も多いことでしょう。
中山峠へ向かいます。
1
6/30 6:01
中山峠へ向かいます。
昨日は左、今日は右へ。
1
6/30 6:08
昨日は左、今日は右へ。
中山峠へ370mほど登ります。出だしは緩やかですが、徐々に急になり、峠の直下は落石注意の登りとなります。
0
6/30 6:39
中山峠へ370mほど登ります。出だしは緩やかですが、徐々に急になり、峠の直下は落石注意の登りとなります。
食べられるかな?専門家によるキノコ狩りに参加してみたいなぁ。
1
6/30 6:41
食べられるかな?専門家によるキノコ狩りに参加してみたいなぁ。
中間地点。稲子岳の基部が近づいてきた模様。この先はクライマー達の場所ですね。
1
6/30 6:51
中間地点。稲子岳の基部が近づいてきた模様。この先はクライマー達の場所ですね。
中山峠までもう少し。好展望が期待できそうな青空。
2
6/30 7:09
中山峠までもう少し。好展望が期待できそうな青空。
シロバナヘビイチゴ。
1
6/30 7:12
シロバナヘビイチゴ。
木々の間から天狗岳を確認。
1
6/30 7:15
木々の間から天狗岳を確認。
コイワカガミ。ちょっと薄い色。
4
6/30 7:19
コイワカガミ。ちょっと薄い色。
中山峠に到着。東天狗岳の尖がりを確認。
1
中山峠に到着。東天狗岳の尖がりを確認。
次に向かうは中山。
1
6/30 7:32
次に向かうは中山。
コケモモ。たくさん見かけました。
2
6/30 7:35
コケモモ。たくさん見かけました。
ミツバオウレン。お気に入りの花です。
2
6/30 7:37
ミツバオウレン。お気に入りの花です。
1
6/30 7:37
マイズルソウ。小さくて撮りづらい。
2
6/30 7:41
マイズルソウ。小さくて撮りづらい。
見晴し台からは東西の天狗岳がよく望めます。奥には硫黄岳
3
6/30 7:44
見晴し台からは東西の天狗岳がよく望めます。奥には硫黄岳
見晴し台からは稲子岳が目の前。去年、中山峠の直下から登りニュウへ抜けました。道は不明瞭です。
2
6/30 7:45
見晴し台からは稲子岳が目の前。去年、中山峠の直下から登りニュウへ抜けました。道は不明瞭です。
分岐を左、中山へ。
1
6/30 7:54
分岐を左、中山へ。
中山の標識には気づかず通り抜けて、中山展望台へ到着。右は蓼科山。中央奥は北アルプス。
3
6/30 8:14
中山の標識には気づかず通り抜けて、中山展望台へ到着。右は蓼科山。中央奥は北アルプス。
東天狗岳に雲が掛かり始めました。
0
6/30 8:28
東天狗岳に雲が掛かり始めました。
軽くエネルギー補給。自家製の梅ミリネ(梅のみりん漬け)と梅ジャム。
2
6/30 8:32
軽くエネルギー補給。自家製の梅ミリネ(梅のみりん漬け)と梅ジャム。
ミツバオウレンに夢中になって予定より遅れています。ニュウに向かいましょう。
1
6/30 8:46
ミツバオウレンに夢中になって予定より遅れています。ニュウに向かいましょう。
中山展望台はとても広く休憩に最適な場所です。
2
6/30 8:56
中山展望台はとても広く休憩に最適な場所です。
戻る際に中山の山頂標識を確認。
2
6/30 9:02
戻る際に中山の山頂標識を確認。
あれがニュウかな?結構遠いなぁ。
2
6/30 9:03
あれがニュウかな?結構遠いなぁ。
ニュウへ向かう途中。ちょうど角度的に硫黄岳がよく見える場所がありました。
2
6/30 9:22
ニュウへ向かう途中。ちょうど角度的に硫黄岳がよく見える場所がありました。
分岐から100mほど下ります。
2
6/30 9:26
分岐から100mほど下ります。
コイワカガミがたくさん咲いていました。
1
コイワカガミがたくさん咲いていました。
ニュウまであと少し。月曜なので人は少なめ。土日は大賑わいの人気の山。
2
6/30 9:42
ニュウまであと少し。月曜なので人は少なめ。土日は大賑わいの人気の山。
ニュウ登頂。標識はひらがなですね。こっちからは穏やかに見える稲子岳。奥には硫黄岳と東西天狗岳。
3
6/30 9:52
ニュウ登頂。標識はひらがなですね。こっちからは穏やかに見える稲子岳。奥には硫黄岳と東西天狗岳。
白駒池方面。来年は高見石小屋でテン泊して、白駒池で日の出観賞なんてどうだろう?
2
6/30 9:54
白駒池方面。来年は高見石小屋でテン泊して、白駒池で日の出観賞なんてどうだろう?
いよいよ下山。シャクナゲ尾根へ。
1
6/30 10:02
いよいよ下山。シャクナゲ尾根へ。
すぐに白駒池との分岐。右の稲子湯へ。
1
6/30 10:11
すぐに白駒池との分岐。右の稲子湯へ。
足元フカフカで歩きやすい。
1
6/30 10:13
足元フカフカで歩きやすい。
シャクナゲ尾根分岐は十字路。稲子湯は右。
1
6/30 10:27
シャクナゲ尾根分岐は十字路。稲子湯は右。
スタート地点まで標高差600mほどをどんどん下っていきます。
0
6/30 10:39
スタート地点まで標高差600mほどをどんどん下っていきます。
苔の中に続く道。
3
6/30 10:47
苔の中に続く道。
ミヤマタカバミかな?
1
6/30 10:48
ミヤマタカバミかな?
行く手を大きな岩に阻まれ、左から回り込む。
1
6/30 11:26
行く手を大きな岩に阻まれ、左から回り込む。
林道に出れば、ゴールまではもう少し。
0
6/30 11:32
林道に出れば、ゴールまではもう少し。
駐車場まで戻ってきました。1泊2日の山行は完了。さぁ2日目の汗を流しに行こう。
0
6/30 11:45
駐車場まで戻ってきました。1泊2日の山行は完了。さぁ2日目の汗を流しに行こう。
1日目は本沢温泉、2日目は稲子湯。やっぱり登山には温泉ですよね。
3
6/30 12:03
1日目は本沢温泉、2日目は稲子湯。やっぱり登山には温泉ですよね。
本日も貸し切り状態。稲子湯も熱め。冷たい源泉(冷鉱泉)で湯加減を調整して浸かりプファーとなりました。
4
6/30 12:08
本日も貸し切り状態。稲子湯も熱め。冷たい源泉(冷鉱泉)で湯加減を調整して浸かりプファーとなりました。
温泉表示。
1
6/30 12:35
温泉表示。
映画「岳」のポスターと関係者のサイン。写真の下が小栗旬と長澤まさみかな?大満足の1泊2日。お疲れ様でした。
3
6/30 12:41
映画「岳」のポスターと関係者のサイン。写真の下が小栗旬と長澤まさみかな?大満足の1泊2日。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する