記録ID: 8360999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
断崖絶壁の八海山、エスケープルートのトラバース道も残雪で危険でした
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:13
距離 17.5km
登り 1,948m
下り 1,967m
4:52
7分
八海山おおくらの森駐車場
13:33
9分
七滝分岐
13:42
13:46
7分
道が喪失で引き返し点
13:53
3分
七滝分岐
14:05
八海山おおくらの森駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
殆ど明瞭な登山道です。四合半の標識の少し先で登山道に残雪が有りますが、ほぼ平坦な所なのでアイゼン等は不要です。その後は周りに残雪が有っても登山道には雪は有りません。 千本檜小屋から少し先で岩山沿いに八海山の山々を巡るルートと、トラバースルートに分かれます。入道岳までは雪は有りませんが、鎖場が続く難路で熟達者向けと表示されています(鎖場の様子は写真参照)。一般登山者はトラバース道へと書かれていますが、帰りをトラバース道で歩いてみると、雪が融けたばかりで少し荒れており、さらに2ヶ所雪で登山道が被われている所が有ります。この日はチェーンスパイクを持って行かなかったので少し怖かったです。千本檜小屋から来た登山者は途中で危険と判断して引き返したそうです。 |
その他周辺情報 | 女人堂、千本檜小屋共に泊まれる様です。千本檜小屋にはトイレも有りました。女人堂は不明です。 |
写真
越後三山の残りの中ノ岳と越後駒ヶ岳ですが、昨日の裏越後三山の荒沢岳から見た際にはかなり残雪が多かったのですが、こちら側にはあまり雪が残っていないです。西側斜面の方が雪が少ない様です。午後に陽が当たる方が暖かいので早く融けるのかな。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル720mlと600ml
総菜パン6個
熊鈴
笛
手袋
帽子
膝サポーター
|
---|
感想
裏越後三山と越後三山を日帰りのダブルで行く予定が、全く見通しが甘くて前日の裏越後三山から敗退。今日は最初から越後三山は諦めて八海山だけにしました。昨日はチェーンスパイクを持って行きましたが、流石に今日は低いので不要だろうと思って車に置いてきました。ところが八海山の山々を登った後の戻りを、エスケープルート用のトラバース道を歩いてみたところ、2ヶ所も残雪で道が埋まっている所が有り、怖い思いをしました。千本檜小屋で会った二人組の男性は、暫く歩いて危険だと思って引き返したそうですが、それが妥当だと思いました。
昨日の荒沢岳といい、今日の八海山といい、鎖場が少し大変ですね〜。妙義山や戸隠に比べると、鎖場の総量は半分以下(2、3割位?)ですが、狭い範囲に密集していて密度は濃いです。岩場が好きな人はそれなりに楽しめると思います。
5月7日の事故で右手を骨折し、軽い筋トレを再開して1週間位で、まだ全体重を腕だけで支えるまで負荷はかけられませんが、今回のルートは足場がしっかりしているので、3点支持をしていればそんなに腕に負担はかかりませんでした。良いリハビリにはなりました。今年は例年よりさらに暑い夏になりそうなので、そろそろ涼しい沢登を始められそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する