ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8360501
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆・天城山縦走@ツツジと池とトンネルの百名山(天城高原から天城峠まで)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
17.3km
登り
893m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
距離 17.3km 登り 893m 下り 1,317m
8:55
1
スタート地点
9:09
9:15
35
9:50
9:58
10
10:08
15
10:23
23
10:46
10:47
3
11:00
11:03
8
11:11
11:12
3
11:15
17
11:32
22
11:54
11:55
36
12:31
12:40
7
12:47
12:48
3
12:51
12:53
58
13:51
13:52
19
14:11
11
14:54
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
東京6:30→7:13熱海(こだま701号, EX自由席3740円)
熱海7:23→7:49伊東(JR伊東線330円)
伊東駅7:55→8:50天城縦走登山口(天城東急リゾートシャトルバス1340円)

【復路】
天城峠15:04→15:52修善寺駅(東海バス1300円)
修善寺16:05→16:40三島(伊豆箱根鉄道550円)
三島16:54→17:48東京(こだま732号,EX自由席4070円)
コース状況/
危険箇所等
この縦走ルートの場合,どちらから入山するか悩ましいですが,バスを考えると天城高原から入り,天城峠に降りたほうが断然安心です(天城峠からの上りバスは毎時1本はある一方,逆ルートの場合,天城縦走登山口からの上りのバスは午後全体で16:45発の1本のみ)

【コース状況】天城縦走登山口から最高峰の万三郎岳までは根っ子と石がゴロゴロしたトレイルですが,ずっと尾根筋なのでその点では歩きやすい部類。その後,小岳のあたりからは平坦なブナの原生林が広がり土のトレイルと相まってとても気持ち良い散歩道。八丁池から天城峠まではトラバースが多くなります。広い尾根では踏み跡が薄い部分もありますが,道標や黄色の縦走路を示すテープが多いので天候が良ければ問題なし

【トイレ】天城縦走登山口の前の登山者用駐車場の中,八丁池の少し上・見晴台の分岐前,旧天城トンネル北口園地
今回は行きも帰りも新幹線でびゅーん(ビューンと抜かれてばかりのこだま)
2025年06月29日 06:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 6:19
今回は行きも帰りも新幹線でびゅーん(ビューンと抜かれてばかりのこだま)
登山口までのバスは混雑も覚悟してましたがガラガラでした。旬を外したか?
2025年06月29日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 7:51
登山口までのバスは混雑も覚悟してましたがガラガラでした。旬を外したか?
バス停が登山口。
2025年06月29日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
6/29 8:56
バス停が登山口。
遅咲きのツツジ,アマギツツジがお出迎え。
2025年06月29日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 9:16
遅咲きのツツジ,アマギツツジがお出迎え。
花びらの大きなツツジです。
2025年06月29日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
6/29 9:16
花びらの大きなツツジです。
最初のピーク,万二郎岳からは相模湾方面が開ける。
2025年06月29日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
6/29 9:50
最初のピーク,万二郎岳からは相模湾方面が開ける。
伊豆熱川の風車群と片瀬海岸。
2025年06月29日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 9:52
伊豆熱川の風車群と片瀬海岸。
コアジサイもトレイルを飾る。
2025年06月29日 10:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 10:06
コアジサイもトレイルを飾る。
馬の背から望む天城山の一角を担う遠笠山。左に小さく見えるゴルフ場のクラブハウスが今回の登山口のあたり。
2025年06月29日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 10:10
馬の背から望む天城山の一角を担う遠笠山。左に小さく見えるゴルフ場のクラブハウスが今回の登山口のあたり。
アセビのトンネルとは面白そうな。まあ時期じゃないよね、、、
2025年06月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 10:14
アセビのトンネルとは面白そうな。まあ時期じゃないよね、、、
やはり邪魔っけなトンネルだけありました。
2025年06月29日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
6/29 10:16
やはり邪魔っけなトンネルだけありました。
程なくして伊豆半島最高峰の万三郎岳。ここを踏めば百名山一つゲット。
2025年06月29日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 10:45
程なくして伊豆半島最高峰の万三郎岳。ここを踏めば百名山一つゲット。
ただ縦走路としてはのまだ序の口,1/4ぐらい。
2025年06月29日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 10:46
ただ縦走路としてはのまだ序の口,1/4ぐらい。
ここから先は細かなアップダウンがありますが総じて歩きやすい。道中ベンチがたくさんあるのも便利。
2025年06月29日 11:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 11:12
ここから先は細かなアップダウンがありますが総じて歩きやすい。道中ベンチがたくさんあるのも便利。
とても気持ち良いブナの原生林を行く。
2025年06月29日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 11:15
とても気持ち良いブナの原生林を行く。
この白田峠が縦走路の半分くらい。百名山取ってからが長い旅。
2025年06月29日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
6/29 11:55
この白田峠が縦走路の半分くらい。百名山取ってからが長い旅。
なんとなく楽しみにしていた八丁池。なぜなら池だから(それだけ)
2025年06月29日 12:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
6/29 12:32
なんとなく楽しみにしていた八丁池。なぜなら池だから(それだけ)
しばし休憩。凍らせたポカリがシャーベット状になると超美味。夏はこれだね!
2025年06月29日 12:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
6/29 12:33
しばし休憩。凍らせたポカリがシャーベット状になると超美味。夏はこれだね!
近づくと,うーん,霞ケ浦的な…きれいな池ってどこかで読んだ気がしたけど夏だからかなぁ。
2025年06月29日 12:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
6/29 12:41
近づくと,うーん,霞ケ浦的な…きれいな池ってどこかで読んだ気がしたけど夏だからかなぁ。
八丁池の少し上にある見晴台によってみます。
2025年06月29日 12:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
6/29 12:55
八丁池の少し上にある見晴台によってみます。
その先にはこんなものが。おかげで見通せるから人工物でもありがたき。
2025年06月29日 12:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 12:54
その先にはこんなものが。おかげで見通せるから人工物でもありがたき。
見晴台の上から。河津の方向。先に見える島は新島あたりかなぁ。
2025年06月29日 12:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
6/29 12:51
見晴台の上から。河津の方向。先に見える島は新島あたりかなぁ。
八丁池を上から。沼って感じ。
2025年06月29日 12:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
6/29 12:53
八丁池を上から。沼って感じ。
続いて天城峠へ。ここもアマギツツジたくさん。
2025年06月29日 13:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
6/29 13:42
続いて天城峠へ。ここもアマギツツジたくさん。
これも今回のお楽しみ,旧天城トンネル。明治38年開通。
2025年06月29日 14:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
6/29 14:36
これも今回のお楽しみ,旧天城トンネル。明治38年開通。
ダンダダン。
2025年06月29日 14:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
6/29 14:37
ダンダダン。
大昔(学生時代)にもキャンプがてら来たような。こんな立派な観光地になっています。東屋もありバスまでの休憩地にぴったり。
2025年06月29日 14:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 14:47
大昔(学生時代)にもキャンプがてら来たような。こんな立派な観光地になっています。東屋もありバスまでの休憩地にぴったり。
ライダーもたくさん。
2025年06月29日 14:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
6/29 14:48
ライダーもたくさん。
時間を見計らって天城峠バス停に下山。
2025年06月29日 14:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
6/29 14:53
時間を見計らって天城峠バス停に下山。
バス停すぐ横の新天城トンネル。1970年開通で当初は有料道路だったとのこと。
2025年06月29日 14:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
6/29 14:54
バス停すぐ横の新天城トンネル。1970年開通で当初は有料道路だったとのこと。
バスで修善寺駅到着。ここで温泉に行くつもりでしたが暑すぎ。今日は風呂より海だよな。
2025年06月29日 15:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
6/29 15:58
バスで修善寺駅到着。ここで温泉に行くつもりでしたが暑すぎ。今日は風呂より海だよな。
ということで明日も仕事だし,さっさと帰ります。お疲れさまでした!
2025年06月29日 16:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
6/29 16:01
ということで明日も仕事だし,さっさと帰ります。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー レインウェア(上) タイツ ショートパンツ 靴下 グローブ(薄) 夏帽子 靴(ローカット) ザック 朝昼ご飯 行動食 飲料(計1.5L) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル ロールペーパー カメラ スマホ 虫除け マキロン 着替え(下着)
備考 気にしなければ日焼け止めも帽子もサングラスも不要な完全無欠の樹林帯ルート

感想

一年ぶりの病み上がりでゆっくりした方が良いかなと思った週末でしたが,こういう時に限ってどこかに行かないとバチが当たりそうな天気予報。思い立ったらサクッと行けそうな日帰り百名山としてこういう時のために取っておいた,天城山縦走に行ってみました。

道中ずっと樹林帯で要所だけ景色が開けるという真夏でも安心のコースで,トレイル上にはこの時期に咲く遅咲きのアマギツツジや,ちょうど旬な頃合いっぽいコアジサイがたくさん咲いてました。ブナの原生林や池の散策,そして天城峠の雰囲気もとても良くて,病み上がりでも楽しく完遂できました。

伊豆の踊子,古本屋で探してみるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら