ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8360383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

【天塩岳】最北200名山ぐるっと稜線堪能😁(↑旧道コース↓新道コース)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
13.1km
登り
1,119m
下り
1,116m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:23
合計
5:53
距離 13.1km 登り 1,119m 下り 1,116m
6:01
15
6:16
6:21
67
7:45
7:50
13
8:43
8:50
35
9:25
15
9:40
9:41
15
9:56
46
10:42
24
11:06
23
天候 晴れのち曇り
森林限界より上は風強め

下山後、林道でぽつりぽつりと降り始めて、旭川に戻る前に本降りに
前日夜の時点で、雨の予報はなかったんですけどねえ
ちょうどいいタイミングで下山していました
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、旭川泊

旭川から登山口まで、1時間20分ほど
林道部分は約17km、25分ほど
最初の8kmほどは舗装路、ダートもかなり走りやすく、距離の割に時間はかかりませんでした

駐車場はかなり広く、20台くらいは停めることができそう
平日ということで先着は2台のみ
下山時には私を含めて5台
コース状況/
危険箇所等
最初は沢沿いをゆるゆると
川にかかった木の橋を渡りながら進み、渡渉はありませんでした

登りは旧道コースから
しばらく沢沿いをゆるゆると歩き、沢を離れると登りの開始
前天塩岳への登りは、途中からガレが目立ち始めます
標高1,400mあたりで森林限界を超えて景色が開け、天塩岳、西天塩岳が姿を現します
と思ったら、山頂まではガレ山、急登でもあり進むのに苦労しました

前天塩岳から天塩岳は、きついところもない稜線歩き♪
天塩岳山頂は、大雪山の好展望地でした♪

山頂からは新道コースへ
少しの間、ガレの道を下ったあとは、笹が刈り払われた広い登山道を西天塩岳に向かって進みます
西天塩岳の直下はゴーロ帯、避難小屋に向かう方面に雪渓が残っており、雪渓を避けながら下りました

避難小屋から先は、多少、歩きづらいところはあるものの、基本的にはよく整備されて歩きやすいコースでした
ラクをしたいのであれば新道コースのピストンがいいかと思いますが、周回した方が楽しむことができると思います
3日連続の北海道200名山、本日は天塩岳に登ります
先着2台ありましたが、どうも私よりも後の出発だった模様
2025年06月30日 05:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 5:34
3日連続の北海道200名山、本日は天塩岳に登ります
先着2台ありましたが、どうも私よりも後の出発だった模様
沢沿いの道を、ゆるゆると進みます
2025年06月30日 05:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 5:42
沢沿いの道を、ゆるゆると進みます
ちょっと進んだところで川にかけられた木の橋を渡ります
反対側に行くまでに、中州をはさんで5つの橋を渡ります
2025年06月30日 05:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 5:44
ちょっと進んだところで川にかけられた木の橋を渡ります
反対側に行くまでに、中州をはさんで5つの橋を渡ります
しばらく行くと、また別の橋
渡渉する必要がないのはありがたいです
2025年06月30日 05:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 5:58
しばらく行くと、また別の橋
渡渉する必要がないのはありがたいです
朝日が差し込んで、いい雰囲気です♪
2025年06月30日 05:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 5:59
朝日が差し込んで、いい雰囲気です♪
旧道と新道の分岐
登りは旧道コースに向かいます
2025年06月30日 06:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 6:01
旧道と新道の分岐
登りは旧道コースに向かいます
旧道コースに入っても、しばらくは沢沿いの道を進みます
2025年06月30日 06:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 6:02
旧道コースに入っても、しばらくは沢沿いの道を進みます
再び橋を渡って、沢から離れていきます
2025年06月30日 06:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 6:11
再び橋を渡って、沢から離れていきます
沢を離れても、しばらくゆるゆるとした道が続きます
2025年06月30日 06:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 6:13
沢を離れても、しばらくゆるゆるとした道が続きます
前天塩岳方面と、天塩岳方面の案内の分岐
天塩岳に直登するコースはないと思っていましたが、廃道でしょうか🤔
2025年06月30日 06:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 6:16
前天塩岳方面と、天塩岳方面の案内の分岐
天塩岳に直登するコースはないと思っていましたが、廃道でしょうか🤔
分岐を過ぎると、ようやく登るようになってきます
2025年06月30日 06:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 6:28
分岐を過ぎると、ようやく登るようになってきます
ガレが目立つようになってきて、斜度も急に💦
2025年06月30日 07:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 7:11
ガレが目立つようになってきて、斜度も急に💦
ちょうど標高1,400mあたりで森林限界を超えました!
2025年06月30日 07:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:27
ちょうど標高1,400mあたりで森林限界を超えました!
右手には天塩岳が姿を現しました
2025年06月30日 07:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 7:27
右手には天塩岳が姿を現しました
後方には西天塩岳に丸山
2025年06月30日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 7:28
後方には西天塩岳に丸山
巻道分岐
天塩岳方面は、半分テープが貼られています
みんなの足跡を見ると歩いている人も少ないようですし、こちらも廃道なのでしょうか🤔
2025年06月30日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 7:28
巻道分岐
天塩岳方面は、半分テープが貼られています
みんなの足跡を見ると歩いている人も少ないようですし、こちらも廃道なのでしょうか🤔
ちょっと登ると、山頂まで広がるガレの広場・・・
山頂まで、標高差にして100mもありませんが、えらく時間がかかりました😫
2025年06月30日 07:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:34
ちょっと登ると、山頂まで広がるガレの広場・・・
山頂まで、標高差にして100mもありませんが、えらく時間がかかりました😫
ガレのピークを越えると、正面に前天塩岳の山頂が見えてきました
2025年06月30日 07:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 7:45
ガレのピークを越えると、正面に前天塩岳の山頂が見えてきました
山頂付近はお花畑でした♪
2025年06月30日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:47
山頂付近はお花畑でした♪
前天塩岳に着きました
2025年06月30日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:47
前天塩岳に着きました
奥に大雪山とニセイカウシュッペ山を従えた天塩岳
手前の稜線も最高です♪
2025年06月30日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 7:47
奥に大雪山とニセイカウシュッペ山を従えた天塩岳
手前の稜線も最高です♪
天塩岳山頂と大雪山アップで
2025年06月30日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:47
天塩岳山頂と大雪山アップで
西天塩岳
ぐるっと回って、こちらまで歩きます
2025年06月30日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 7:47
西天塩岳
ぐるっと回って、こちらまで歩きます
北側は目立った山はありませんが、雄大な景色が続きます
2025年06月30日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 7:48
北側は目立った山はありませんが、雄大な景色が続きます
風が強く寒くなってきたので、天塩岳に向かいます
ちょっと進んだところもお花畑でした🌼
2025年06月30日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:52
風が強く寒くなってきたので、天塩岳に向かいます
ちょっと進んだところもお花畑でした🌼
北側に連なる稜線も、いい稜線です
2025年06月30日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:53
北側に連なる稜線も、いい稜線です
さて、稜線歩きのスタート!
ヨダレ出そうな稜線です😋
2025年06月30日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 7:55
さて、稜線歩きのスタート!
ヨダレ出そうな稜線です😋
だいぶ下って、天塩岳も近くになってきました
2025年06月30日 08:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 8:06
だいぶ下って、天塩岳も近くになってきました
鞍部まで下ってきて、天塩岳に向かって登り返します
2025年06月30日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 8:11
鞍部まで下ってきて、天塩岳に向かって登り返します
振り替えって前天塩岳
2025年06月30日 08:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 8:12
振り替えって前天塩岳
ピークに向かってハイマツ帯歩き
2025年06月30日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 8:32
ピークに向かってハイマツ帯歩き
登り切ったところで、山頂が姿を見せました
2025年06月30日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 8:36
登り切ったところで、山頂が姿を見せました
ドーン!と大雪山にニセイカウシュッペ山
いいですね♪
2025年06月30日 08:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 8:37
ドーン!と大雪山にニセイカウシュッペ山
いいですね♪
天塩岳山頂!
ですが、風が強くて寒い!
2025年06月30日 08:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/30 8:43
天塩岳山頂!
ですが、風が強くて寒い!
山頂は大雪山の絶好の展望台
奥にはうっすらと十勝連峰も見えていました
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 8:44
山頂は大雪山の絶好の展望台
奥にはうっすらと十勝連峰も見えていました
ニセイカウシュッペ山と、奥には石狩岳
天塩岳からのニセイカウシュッペ山は、かなり存在感があります
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 8:44
ニセイカウシュッペ山と、奥には石狩岳
天塩岳からのニセイカウシュッペ山は、かなり存在感があります
天気予報のとおり、上層から中層の雲は多くなってきていましたが、何とか展望のある時間に間に合いました
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 8:44
天気予報のとおり、上層から中層の雲は多くなってきていましたが、何とか展望のある時間に間に合いました
これから向かう西天塩岳と丸山
天塩岳から見ると、意外と見下ろす形で、標高差があります
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 8:44
これから向かう西天塩岳と丸山
天塩岳から見ると、意外と見下ろす形で、標高差があります
前天塩岳に、歩いてきた稜線♪
ここでも強風で寒くなってきたので、長居はせずに進みます
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 8:44
前天塩岳に、歩いてきた稜線♪
ここでも強風で寒くなってきたので、長居はせずに進みます
正面に西天塩岳を見ながら進みます
よく手入れされた、非常に歩きやすい道です
2025年06月30日 09:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 9:02
正面に西天塩岳を見ながら進みます
よく手入れされた、非常に歩きやすい道です
が、西天塩岳山頂直下はゴーロ帯でした
ガレの前天塩岳よりは歩きやすかったですが、苦手なもので時間はかかりました
2025年06月30日 09:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 9:17
が、西天塩岳山頂直下はゴーロ帯でした
ガレの前天塩岳よりは歩きやすかったですが、苦手なもので時間はかかりました
西天塩岳山頂♪
2025年06月30日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 9:25
西天塩岳山頂♪
前天塩岳から天塩岳
天塩岳はヨコから見るとトンガリさんですね
2025年06月30日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 9:25
前天塩岳から天塩岳
天塩岳はヨコから見るとトンガリさんですね
下っていく丸山方面
2025年06月30日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:25
下っていく丸山方面
かなり雲が多くなってきた大雪山にニセイカウシュッペ山
ひと通り景色を見渡して、すぐに下山します
2025年06月30日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:25
かなり雲が多くなってきた大雪山にニセイカウシュッペ山
ひと通り景色を見渡して、すぐに下山します
下りも長いゴーロ帯
2025年06月30日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 9:33
下りも長いゴーロ帯
避難小屋
特に中はのぞきませんでした
2025年06月30日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 9:40
避難小屋
特に中はのぞきませんでした
避難小屋からは、歩きやすい道
2025年06月30日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:41
避難小屋からは、歩きやすい道
丸山山頂直下も、ちょっとの間だけガレ
2025年06月30日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:54
丸山山頂直下も、ちょっとの間だけガレ
山頂付近から、横長な西天塩岳
山頂にいたときには、そういう印象もなかったのですが、見る場所によって変わりますね
2025年06月30日 09:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:55
山頂付近から、横長な西天塩岳
山頂にいたときには、そういう印象もなかったのですが、見る場所によって変わりますね
天塩岳もトンガリさんではなくなってきました
2025年06月30日 09:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 9:55
天塩岳もトンガリさんではなくなってきました
天塩岳から西天塩岳にかけての、歩いてきた稜線
2025年06月30日 09:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 9:55
天塩岳から西天塩岳にかけての、歩いてきた稜線
丸山を越えたところで前天塩岳
2025年06月30日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/30 9:58
丸山を越えたところで前天塩岳
これから下る、きれいな稜線♪
2025年06月30日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 10:02
これから下る、きれいな稜線♪
最後にちょっとだけ登り返し
2025年06月30日 10:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 10:10
最後にちょっとだけ登り返し
樹林帯、というかササ帯に下りてきました
きっちり刈り払いされていて、歩きやすい道です
2025年06月30日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 10:22
樹林帯、というかササ帯に下りてきました
きっちり刈り払いされていて、歩きやすい道です
連絡道の分岐
右側に下っていきます
2025年06月30日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 10:41
連絡道の分岐
右側に下っていきます
途中で開けて、前天塩岳と天塩岳
これが最後の展望でした
2025年06月30日 10:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 10:44
途中で開けて、前天塩岳と天塩岳
これが最後の展望でした
途中、木の根や崩壊で歩きづらいところもありましたが、思っていたよりもゆるゆると歩きやすい道でした
2025年06月30日 10:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/30 10:50
途中、木の根や崩壊で歩きづらいところもありましたが、思っていたよりもゆるゆると歩きやすい道でした
旧道コースと合流しました
ここからは、ゆるゆると歩いて登山口まで戻りました
2025年06月30日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/30 11:06
旧道コースと合流しました
ここからは、ゆるゆると歩いて登山口まで戻りました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 非常食 ハイドレーション(1.5ℓ) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル クマ鈴 熊スプレー

感想

せっかくの北海道ステイ、晴れているうちに登ることができるところに登ってしまえ!
ということで、平日で仕事の日ですが、勝手大幅フレックス勤務にして、暑寒別岳、夕張岳に続いての3日連続登山で最北200名山の天塩岳へ!

天気予報では、朝のうち晴れ、午前中には上層、中層の雲が多くなってくる予報
早め下山の計画で、3時起きの5時前登山の予定でしたが、目が覚めたのが4時😫
多少の寝坊はありましたが、めげずにすぐに出発、予定より30分ちょっと遅れての登山開始でした

登りは旧道コースから
山頂直下のガレの急登に苦しみましたが、雲の少ない時間帯に前天塩岳の山頂へ
前天塩岳から見る天塩岳への稜線は、もうヨダレもんです😋
時間が押していたのと(寝坊したからな😏)、風が使ったのとで、長居はせずに天塩岳に向かいます

稜線は歩きやすく、思っていたよりもあっさりと天塩岳の山頂へ
予報通り、雲は多くなってきていましたが、まだまだ展望は十分
正面に大雪山がドーン!と控える、すばらしい展望台でした

下山は新道コースへ
西天塩岳直下のゴーロ帯に苦労しましたが、ここでも絶景堪能♪
稜線をぐるっと堪能して下山しました

下山してから、林道を走っているときにぽつりぽつりと降り始めたと思ったら、道道を走っているうちに土砂降りに
かなりいい時間帯に下山できたようです
ただ、これで運を使い果たしてしまったのか、次の週末は雨模様
まだまだ登るつもりで、楽しみにしているので、何とか天気が持ってほしいところです

さて、下山後はホテルに戻って仕事です
楽しんできた分、後から頑張らんと😏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら