ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8355102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳 国見温泉から周回

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
14.9km
登り
1,288m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:47
合計
7:57
距離 14.9km 登り 1,288m 下り 1,288m
6:04
6:05
34
6:39
27
7:06
9
7:15
9
7:24
9
7:33
7:36
28
8:04
62
9:06
9:11
29
9:40
9:54
11
10:05
10:06
2
10:08
14
10:22
10:35
16
10:56
4
11:00
14
11:14
11:21
28
11:49
42
12:31
12:33
52
13:25
29
13:54
13:55
2
13:57
ゴール地点
天候 前日よりガスが取れた 秋田側が雲多く雲海
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
快適な道です。ありがとうございます。
ihatovさん、関係者の皆様、整備あざざざざ〜す!(自然回帰土嚢4つ分)
2025年06月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 6:24
ihatovさん、関係者の皆様、整備あざざざざ〜す!(自然回帰土嚢4つ分)
現金横流し、いや違った、雨水横流しシステム 素晴らしい!
2025年06月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 6:34
現金横流し、いや違った、雨水横流しシステム 素晴らしい!
横長根 ここから尾根歩き
2025年06月29日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 6:40
横長根 ここから尾根歩き
ミヤマハンショウヅル
2025年06月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 7:00
ミヤマハンショウヅル
サラサドウダン
2025年06月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 7:01
サラサドウダン
赤と白のイチヤクソウ
2025年06月29日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:07
赤と白のイチヤクソウ
子岳、男岳が見えてきた
2025年06月29日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 7:11
子岳、男岳が見えてきた
大焼砂とムーミン谷との分岐
2025年06月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 7:15
大焼砂とムーミン谷との分岐
女王様
2025年06月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 7:19
女王様
コマクサ群落とオジサンの影
2025年06月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:21
コマクサ群落とオジサンの影
ムーミン谷入口のチングルマ
2025年06月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:26
ムーミン谷入口のチングルマ
誰の仕業? たくさん人が通るのに
2025年06月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 7:30
誰の仕業? たくさん人が通るのに
噂の駒池水没木道 左の藪は容易に通過
2025年06月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 7:34
噂の駒池水没木道 左の藪は容易に通過
通過後戻ってトライ 渡れそうだけど進むにつれ板が水没 結局渡れませんでした
2025年06月29日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:38
通過後戻ってトライ 渡れそうだけど進むにつれ板が水没 結局渡れませんでした
シラネアオイ
2025年06月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:49
シラネアオイ
ミヤマダイコンソウ
2025年06月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:54
ミヤマダイコンソウ
エジツツジ
2025年06月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 7:55
エジツツジ
女岳 噴気出てます
2025年06月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 8:06
女岳 噴気出てます
急峻な男岳
2025年06月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 8:06
急峻な男岳
子岳
2025年06月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/29 8:07
子岳
これですね 雪による土砂流
2025年06月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 8:29
これですね 雪による土砂流
5分程藪こぎして現場に入ってみた 大岩や土砂が笹をなぎ倒していた
2025年06月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 8:34
5分程藪こぎして現場に入ってみた 大岩や土砂が笹をなぎ倒していた
土砂ではなく正体は残雪
2025年06月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 8:51
土砂ではなく正体は残雪
男岳分岐へのアルペン的な急登箇所
2025年06月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 8:53
男岳分岐へのアルペン的な急登箇所
残雪と地面との間に大岩が挟まっている 急落下しなけりゃいいけど…
2025年06月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 8:56
残雪と地面との間に大岩が挟まっている 急落下しなけりゃいいけど…
昨日より岩手山がくっきり
2025年06月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 9:11
昨日より岩手山がくっきり
岩手山と三角山(だと思います)
2025年06月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 9:12
岩手山と三角山(だと思います)
男岳山頂
2025年06月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 9:28
男岳山頂
下る尾根と雲海
2025年06月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 9:31
下る尾根と雲海
よくわからないけど和賀連峰
2025年06月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 9:31
よくわからないけど和賀連峰
男岳から阿弥陀池を見下ろす
2025年06月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 9:52
男岳から阿弥陀池を見下ろす
ムーミン谷 この後、急遽男女岳へ向かいます
2025年06月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 9:52
ムーミン谷 この後、急遽男女岳へ向かいます
男女岳から望む昨日登った湯森、笊森
2025年06月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 10:25
男女岳から望む昨日登った湯森、笊森
昨日に続き2度目の男女岳 乳頭山見たさに20分程晴れ待ちしました雲に隠れていました
2025年06月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
6/29 10:26
昨日に続き2度目の男女岳 乳頭山見たさに20分程晴れ待ちしました雲に隠れていました
2度目の男岳を経て下降中 ウスユキソウ
2025年06月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/29 11:26
2度目の男岳を経て下降中 ウスユキソウ
ミヤマヤナギ
2025年06月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 11:32
ミヤマヤナギ
女岳 1970年噴火の溶岩流の跡
2025年06月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 11:32
女岳 1970年噴火の溶岩流の跡
五百羅漢は急下降の急登行です
2025年06月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 11:41
五百羅漢は急下降の急登行です
振り返ります
2025年06月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 11:47
振り返ります
尾根を下ってます
2025年06月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 12:14
尾根を下ってます
田沢湖が光っている
2025年06月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/29 12:19
田沢湖が光っている
昨日縦走路で出会った男性はここを登って来たんだ
2025年06月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 12:33
昨日縦走路で出会った男性はここを登って来たんだ
ノゴマ? 首が赤い鳥
2025年06月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 13:12
ノゴマ? 首が赤い鳥
岩手秋田県境稜線だろう 右が下地森 左が地森だろう 肉眼では下地森の反射板がかすかに見えました
2025年06月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 13:24
岩手秋田県境稜線だろう 右が下地森 左が地森だろう 肉眼では下地森の反射板がかすかに見えました
下山しました 森山荘
2025年06月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 13:56
下山しました 森山荘
貝吹岳の反射板はしっかり見えた
2025年06月29日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 13:57
貝吹岳の反射板はしっかり見えた
駐車場着 2日間楽しかった!
2025年06月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 13:58
駐車場着 2日間楽しかった!

感想

秋田駒集中登山(昭和の香りがする言葉)2日目は初見参の国見温泉から。駐車場が早朝には埋まるとのことで、車中泊の雫石道の駅から急ぎ移動。なんとか停めることができました。

お花は真っ盛り。たくさんの人。男岳分岐への急登路斜面からの土砂崩れはすごいものがありました。男岳からは昨日縦走した笊森や乳頭山は男女岳に隠れて見えない。お天気良く岩手山も見えるので、急遽男女岳へ行くことに。結局、男女岳から見ても乳頭山は雲の中でしたが、湯森や笊森が見えたのでよかった。次回の楽しみとします。五百羅漢より先は初めての道でしたが、整備されていて容易に歩くことができました。ihatovさんはじめ関係者の皆様ありがとうございます。

2日間で秋田駒でやりたかったことを全て実行でき満足満足。それにしてもすごい人でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

お師匠様!
ご足労いただきパトロールありがとうございます。
実は下山された頃、ワタスも登山届回収の為に訪れておりましたが、何処かですれ違ったかな🥺サンダルにビニール袋とパンチャー持って歩いてました🥺

今年からの着任なので、前任者の整備のたまものを享受しております。徐々にワタスの色を出していきたいと思います🥺
2025/7/1 5:23
ihatovさん
ありゃりゃ〜、お見掛けしました、というかお会いしましたよ〜
案内板の下の小箱(登山届?)を開けていたんですよね。旅館の従業員の方かなと思いつつ、ihatovさんかもと一瞬思いましたが、去年朝日岳でお会いし二ノ沢畚の途中までご一緒した時の記憶のお顔とはまた違っていたので…。互いに帽子とサングラスで素顔を知らなかったといえばそうですね。いや〜残念だったな〜。是非ともお話したかったです。いつかまたお会いしましょう。

しかし登山道整備、本当にご苦労様です。歩行中、他の登山者にはわからなくても私にはihatovさんの知恵とご苦労がはっきりとわかりました。「ihatovさんの仕事を踏んづけながら歩くってどんだけ失礼なんじゃ…」なんて思いましたよ。私もスコップと鉈、鎌持参で馳せ参じなくては…なんて口先ばかりですが少し思いました。あるいはコーラ、酒、つまみなどの差し入れか…。それともいつもレコで拝見する大盛ラーメンかチャーハンか。これも口先だけだけど。

森山荘で入浴したんですが、ihatovさんのエキスたっぷりのお湯でした 熱いお湯でビックリでした。
2025/7/1 16:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら