今日も夜行バスで上高地へ向かいます。
いつものバスタ新宿です。
1
6/28 21:53
今日も夜行バスで上高地へ向かいます。
いつものバスタ新宿です。
翌朝、上高地バスターミナルに到着!
静寂の中、梓川沿いを歩きます。
ちょっと逆光だが、穂高の方向を見る。
うん!良い天気だ!
3
6/29 5:35
翌朝、上高地バスターミナルに到着!
静寂の中、梓川沿いを歩きます。
ちょっと逆光だが、穂高の方向を見る。
うん!良い天気だ!
西穂高岳登山口に到着!
この道は三週間前も焼岳に行く時の通りました。
1
6/29 5:51
西穂高岳登山口に到着!
この道は三週間前も焼岳に行く時の通りました。
樹林帯を登っていきます。
向かい側に霞沢岳が見えました。
良い天気!
2
6/29 6:22
樹林帯を登っていきます。
向かい側に霞沢岳が見えました。
良い天気!
登山道は整備されており、とても綺麗!
歩きやすい。整備していただいた方に感謝!
1
6/29 6:25
登山道は整備されており、とても綺麗!
歩きやすい。整備していただいた方に感謝!
標識が毒々しい赤…
目につきやすいが、ちょっとホラー感あります(笑)
1
6/29 6:34
標識が毒々しい赤…
目につきやすいが、ちょっとホラー感あります(笑)
明神岳、前穂高岳もチラッと見えた!
良い天気です。今日は暑くなるでしょう。
1
6/29 6:52
明神岳、前穂高岳もチラッと見えた!
良い天気です。今日は暑くなるでしょう。
宝水!
水場がありましたが、十分に持っていたのでスルーしました。
1
6/29 6:57
宝水!
水場がありましたが、十分に持っていたのでスルーしました。
平坦な場所に到着。
稜線までもう少しです。
1
6/29 7:35
平坦な場所に到着。
稜線までもう少しです。
焼岳との分岐に到着!
0
6/29 7:44
焼岳との分岐に到着!
手前に焼岳、奥に乗鞍岳が見えました。
焼岳と同じ高さまで登ってきました。
2
6/29 7:49
手前に焼岳、奥に乗鞍岳が見えました。
焼岳と同じ高さまで登ってきました。
西穂山荘に到着!
登山客は出発した後の様で人はいない。
ロープウェイの到着前の様で静かでした。
3
6/29 7:56
西穂山荘に到着!
登山客は出発した後の様で人はいない。
ロープウェイの到着前の様で静かでした。
さらに登ります。
途中笠ヶ岳が見えてきました。
4
6/29 8:00
さらに登ります。
途中笠ヶ岳が見えてきました。
そして西穂高岳が見えてきました。
今からあの山頂に行きます。
とてもギザギザしてます。こえー
3
6/29 8:00
そして西穂高岳が見えてきました。
今からあの山頂に行きます。
とてもギザギザしてます。こえー
振り返ると焼岳、乗鞍岳。
すでに絶景!
4
6/29 8:01
振り返ると焼岳、乗鞍岳。
すでに絶景!
モヤっとしてますが、白山も見えます。
初めて見たかな。
3
6/29 8:02
モヤっとしてますが、白山も見えます。
初めて見たかな。
さらに登ります。
今日のラスボスは西穂高岳です。
4
6/29 8:03
さらに登ります。
今日のラスボスは西穂高岳です。
絵の様な美しい風景…
3
6/29 8:03
絵の様な美しい風景…
霞沢岳も見下ろすような高さになりました。
大正池、帝国ホテルな見えます。
2
6/29 8:06
霞沢岳も見下ろすような高さになりました。
大正池、帝国ホテルな見えます。
何度も同じ様な写真を撮ってしまう(笑)
今日は天気も良く風も弱くて歩きやすい!
3
6/29 8:07
何度も同じ様な写真を撮ってしまう(笑)
今日は天気も良く風も弱くて歩きやすい!
丸山に到着!
先は長いので休憩しないで進みます。
3
6/29 8:12
丸山に到着!
先は長いので休憩しないで進みます。
ガレガレの登りを注意しながら進みます。
登りより下の方が怖かったですね。
3
6/29 8:16
ガレガレの登りを注意しながら進みます。
登りより下の方が怖かったですね。
乗鞍岳まで綺麗に見えます。
素敵です💖
3
6/29 8:25
乗鞍岳まで綺麗に見えます。
素敵です💖
ギザギザが近くなってきました。
まずは右の台形状の西穂高独標を目指します。
2
6/29 8:31
ギザギザが近くなってきました。
まずは右の台形状の西穂高独標を目指します。
すごい三角のピークはピラミッドピークです。
どうやって登るのでしょうか?
と思ってしまう。
4
6/29 8:31
すごい三角のピークはピラミッドピークです。
どうやって登るのでしょうか?
と思ってしまう。
遠くに南アルプスも見えます。
3
6/29 8:34
遠くに南アルプスも見えます。
少しモヤっとしてますな、左奥に富士山も見えました。その手前は甲斐駒ヶ岳ですね。
2
6/29 8:34
少しモヤっとしてますな、左奥に富士山も見えました。その手前は甲斐駒ヶ岳ですね。
さらに振り返って西穂山荘も小さく見えます。
登ってきました。
4
6/29 8:37
さらに振り返って西穂山荘も小さく見えます。
登ってきました。
独標が近くになってきましたよ!
本格的な岩場が始まります🤩
4
6/29 8:42
独標が近くになってきましたよ!
本格的な岩場が始まります🤩
独標の手前でヘルメットを装着!
ヘルメットは初めて使います。
3
6/29 8:47
独標の手前でヘルメットを装着!
ヘルメットは初めて使います。
独標と笠ヶ岳
すでに素晴らしい眺望です。
3
6/29 8:54
独標と笠ヶ岳
すでに素晴らしい眺望です。
独標からこの先のギザギザ達を見る。
すごい尖ってる。ドキドキです💓
何人か帰ってくる方もいますので譲り合って進みましょう。
4
6/29 8:55
独標からこの先のギザギザ達を見る。
すごい尖ってる。ドキドキです💓
何人か帰ってくる方もいますので譲り合って進みましょう。
独標から痩せ尾根を通り、
ピラミッドピークの直下まできました。
3
6/29 9:06
独標から痩せ尾根を通り、
ピラミッドピークの直下まできました。
前穂高岳、明神岳が見えます。
重太郎新道が見えるはずだが、どこが登山道なんだ?
とても急なルートです。
3
6/29 9:16
前穂高岳、明神岳が見えます。
重太郎新道が見えるはずだが、どこが登山道なんだ?
とても急なルートです。
岳沢小屋が見えました。
1
6/29 9:16
岳沢小屋が見えました。
ピラミッドピークに到着。
ここまで無我夢中で登ってます(笑)
まだ主峰、西穂高岳は高い位置にあります。
4
6/29 9:16
ピラミッドピークに到着。
ここまで無我夢中で登ってます(笑)
まだ主峰、西穂高岳は高い位置にあります。
アップダウンが激しく、体力的にもキツいです。
下山してくるパーティの通過待ちのフリをして息を整えましょう(笑)
3
6/29 9:18
アップダウンが激しく、体力的にもキツいです。
下山してくるパーティの通過待ちのフリをして息を整えましょう(笑)
次はチャンピオンピークに向かいます。
3
6/29 9:25
次はチャンピオンピークに向かいます。
突然の6!
この辺が第六峰なのかな?
1
6/29 9:28
突然の6!
この辺が第六峰なのかな?
チャンピオンピーク!
第四峰ですね。あと少し!
2
6/29 9:37
チャンピオンピーク!
第四峰ですね。あと少し!
主峰が近くに見えてきました。
この辺はピークに登らず左を巻いていきます。
3
6/29 9:37
主峰が近くに見えてきました。
この辺はピークに登らず左を巻いていきます。
第三峰!
ピークには登りません。
1
6/29 9:39
第三峰!
ピークには登りません。
第二峰!
以下同文!
1
6/29 9:46
第二峰!
以下同文!
山頂直下から見上げると。
すごい平たい斜面です。
登りにくそうです…
3
6/29 9:48
山頂直下から見上げると。
すごい平たい斜面です。
登りにくそうです…
岩だらけの中に可愛いお花が咲いてました。
さすがは花の百名山です。
3
6/29 9:50
岩だらけの中に可愛いお花が咲いてました。
さすがは花の百名山です。
気合を入れて最後の登りです!
平たい斜面は苦戦しましたが、なんとか登りました!
4
6/29 9:51
気合を入れて最後の登りです!
平たい斜面は苦戦しましたが、なんとか登りました!
西穂高岳の山頂に到着!
数名の登山者がおりました。
3
6/29 9:58
西穂高岳の山頂に到着!
数名の登山者がおりました。
山頂の眺望です。
槍ヶ岳、野口五郎岳、立山、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、薬師岳、黒部五郎岳
3
6/29 9:59
山頂の眺望です。
槍ヶ岳、野口五郎岳、立山、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、薬師岳、黒部五郎岳
笠ヶ岳まで北アルプス最深部の山々が見えました。
素晴らしい眺望です😍
4
6/29 9:59
笠ヶ岳まで北アルプス最深部の山々が見えました。
素晴らしい眺望です😍
上高地バスターミナルが真下に見えました。
朝、下から見上げた場所に登ってきました。
2
6/29 10:01
上高地バスターミナルが真下に見えました。
朝、下から見上げた場所に登ってきました。
少し雲が出てきましたが、天気は十分に持ってくれました。素晴らしい眺望です。
2
6/29 10:02
少し雲が出てきましたが、天気は十分に持ってくれました。素晴らしい眺望です。
ジャンダルム、奥穂高岳
この先は上級者向けルートです。
流石にキツそうです。
3
6/29 10:03
ジャンダルム、奥穂高岳
この先は上級者向けルートです。
流石にキツそうです。
前穂高岳、吊尾根です。
いつか登りたい、通りたい!
4
6/29 10:03
前穂高岳、吊尾根です。
いつか登りたい、通りたい!
奥穂高岳の左奥には槍ヶ岳も見えました。
こちらの方向からはイマイチな形です。
3
6/29 10:03
奥穂高岳の左奥には槍ヶ岳も見えました。
こちらの方向からはイマイチな形です。
南には乗鞍岳の奥に御嶽山が見えました。
2
6/29 10:05
南には乗鞍岳の奥に御嶽山が見えました。
少し休憩をしてそろそろ下山します。
上高地バスターミナルまでピストンで帰ります。
4
6/29 10:06
少し休憩をしてそろそろ下山します。
上高地バスターミナルまでピストンで帰ります。
行きは良い良い下山は怖い😱
すごい高度感です。ガレガレの足場、岩の表面もツルツルで安定しません。
登り以上に慎重に下りました。
3
6/29 10:25
行きは良い良い下山は怖い😱
すごい高度感です。ガレガレの足場、岩の表面もツルツルで安定しません。
登り以上に慎重に下りました。
チャンピオンピークて振り返り、西穂高岳を見る。
チャンピオンピークは標識が無く、落書き風のコレだけでした(爆笑)
4
6/29 10:25
チャンピオンピークて振り返り、西穂高岳を見る。
チャンピオンピークは標識が無く、落書き風のコレだけでした(爆笑)
たぬき岩!
なんか寂しそうでした。
3
6/29 10:31
たぬき岩!
なんか寂しそうでした。
何番目のピークか忘れましたが、ここは右を巻いていきます。
登りの時は巻かずにピークを通りました…
必死だったんだろうなぁ。
4
6/29 10:33
何番目のピークか忘れましたが、ここは右を巻いていきます。
登りの時は巻かずにピークを通りました…
必死だったんだろうなぁ。
ピラミッドピークの手前
もう少しですが気を抜かず慎重に進みました。もう足場ガクガクでした。
3
6/29 10:38
ピラミッドピークの手前
もう少しですが気を抜かず慎重に進みました。もう足場ガクガクでした。
第八峰!
ピラミッドピークに到着!
焼岳と乗鞍岳も見えてます。
3
6/29 10:41
第八峰!
ピラミッドピークに到着!
焼岳と乗鞍岳も見えてます。
独標までは、まだ結構下ります。
3
6/29 10:43
独標までは、まだ結構下ります。
独標に近くなってきました。
ロープウェイで登ってきたのか登山客も多くなります。
4
6/29 10:55
独標に近くなってきました。
ロープウェイで登ってきたのか登山客も多くなります。
独標に帰ってきました。
山頂は人が多くなってきたので、さくっと下山しましょう。
2
6/29 11:00
独標に帰ってきました。
山頂は人が多くなってきたので、さくっと下山しましょう。
降りる前に振り返りギザギザを見ました。
4
6/29 11:00
降りる前に振り返りギザギザを見ました。
奥穂までの縦走はいつかやりたい!
と言ってみた。
もう少し修行してからトライします!
3
6/29 11:00
奥穂までの縦走はいつかやりたい!
と言ってみた。
もう少し修行してからトライします!
独標を下りました。
ここでヘルメットを脱ぎました。
4
6/29 11:08
独標を下りました。
ここでヘルメットを脱ぎました。
ここからは危険ゾーンはありませんが、ガレガレの足場で、足がガクガクなので慎重に下りましょう。
ガレガクです。
1
6/29 11:15
ここからは危険ゾーンはありませんが、ガレガレの足場で、足がガクガクなので慎重に下りましょう。
ガレガクです。
丸山を通過!
2
6/29 11:37
丸山を通過!
振り返って西穂高岳!
ありがとう西穂!スリル満点で楽しかったです。
また来ます!
2
6/29 11:38
振り返って西穂高岳!
ありがとう西穂!スリル満点で楽しかったです。
また来ます!
西穂山荘に到着!
朝とは違い人がいっぱいでした。
残りの食糧を食べて、少し休憩したら下山します。
2
6/29 11:48
西穂山荘に到着!
朝とは違い人がいっぱいでした。
残りの食糧を食べて、少し休憩したら下山します。
焼岳の分岐!
1
6/29 12:06
焼岳の分岐!
途中省略して、一気に登山口に到着!
無事に下山!お疲れ様でした!
1
6/29 13:33
途中省略して、一気に登山口に到着!
無事に下山!お疲れ様でした!
上高地バスターミナルまで歩いて終了です。
左上に見えるギザギザまで登って下りてきました。
3
6/29 13:42
上高地バスターミナルまで歩いて終了です。
左上に見えるギザギザまで登って下りてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する