記録ID: 8352847
全員に公開
ハイキング
比良山系
オトシP655から寒風峠を下りフクグミ谷を登り返す
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 901m
- 下り
- 904m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:27
距離 10.8km
登り 901m
下り 904m
7:50
11分
スタート地点
13:17
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません |
その他周辺情報 | 比良駅前の「一休」で 下山ビールできます |
写真
寒風谷の分岐点にある地味な石碑(石碑?にしてはかなり低め)地域ごとの資源分配の境界を示すための表示なんでしょうかね。ここを寒風峠方向を向いて右手に登ると寒風谷(ヤケ山に続く稜線の中途半端な場所に出る)
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
スリング
補助ロープ
|
---|
感想
なんとなく天気のいい日にはオトシに入りたくなる。今日は楊梅の滝コースからシシガ谷には入らず、久しぶりの登山道に戻って涼峠へ。今日の予定はオトシ出合からP655に出て寒風峠から下り二股をフクグミ谷に登り返し、大石に出て釈迦岳まで行くつもりだったのだが、あまりにも暑いので無理をせずフクグミ谷を登り返したら大石から北小松に向け下山。直射日光がジリジリと体を照りつけ、紫外線をたっぷり浴びた眼はズシンと重い。
昨年フクグミ谷の登り返しをした際はGPSのセンサーがバグって、地図上に足跡を残すことができなかった。そのため今年もう一回登るつもりにしていたのだが、思いのほか楽しくて大満足。比良駅前の「一休」でT師匠と再会し会話も弾みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する