記録ID: 8350515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
緑岳・白雲岳・赤岳・小泉岳〜ゼブラ雪渓+今年初テン泊の巻(^^)
2025年06月28日(土) 〜
2025年06月29日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:19
距離 12.9km
登り 1,208m
下り 455m
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白雲岳避難小屋とテント場はホームページ https://www.hakuundake.jp/ で宿泊事前連絡の依頼があります。利用料金は避難小屋が3,000円、テント場が1,500円(登山道維持管理協力金1,000円を含む)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜緑岳】 第一花畑付近はやっと雪が融けたばかりで、登山道脇以外は殆どお花は咲いていませんでした。第二花畑付近は残雪が多く、こちらもまだ咲いていませんでした。以降、雪渓が続きますが、軽アイゼン等は必要ありませんでした。緑岳のガレ場も雪はありませんでした。 【緑岳〜白雲岳避難小屋】 板垣新道は残雪がありますが、こちらも軽アイゼンはなくても大丈夫でした。 【白雲岳避難小屋〜白雲岳】 避難小屋から白雲岳分岐にまでの斜面に雪渓トラバースする箇所がありましたが、こちらも軽アイゼンは必要ありませんでした。 白雲岳は夏道に残雪があり雪渓トラバースしますが、右側から回り込んで進んだ方が安全だと思います(自分の下山ルート) 【白雲岳〜赤岳・小泉岳】 登山道上に残雪はありません。 |
その他周辺情報 | 大雪高原温泉は今シーズンの営業をしておりません(日帰り入浴も含む)。入口横にある飲物の自動販売機もシートがかけられたままでした。 入浴は層雲峡温泉が一番近いと思います。 |
写真
約10年振り?くらいで白雲のテン場に泊まりま〜す。
決して避けていた訳ではありませんがご無沙汰してしまいました。
天気は良さそうですが、日中は風が強そうなのでテントが飛ばされないかな〜(笑)
それでは今年初のテント泊山行、今日も元気にレッツら〜ゴ〜
決して避けていた訳ではありませんがご無沙汰してしまいました。
天気は良さそうですが、日中は風が強そうなのでテントが飛ばされないかな〜(笑)
それでは今年初のテント泊山行、今日も元気にレッツら〜ゴ〜
白雲テン場とうちゃこ〜
頑張った子にご褒美!
水場で冷やしておきました。
ビールといきたいところでしたが、服薬があるのでコーラにしました。生き返る〜
登山道維持協力金納付のお返し手ぬぐい。有難く使わせて頂きます。
頑張った子にご褒美!
水場で冷やしておきました。
ビールといきたいところでしたが、服薬があるのでコーラにしました。生き返る〜
登山道維持協力金納付のお返し手ぬぐい。有難く使わせて頂きます。
おはようございます。
只今4:40です。本日は雲もなく忠別岳、トムラウシ山もバッチリ見えてました〜
右奥に見えているのは十勝連峰ですね〜
こんな景色を見ながら縦走路を歩ける人は幸せな人ですね〜
只今4:40です。本日は雲もなく忠別岳、トムラウシ山もバッチリ見えてました〜
右奥に見えているのは十勝連峰ですね〜
こんな景色を見ながら縦走路を歩ける人は幸せな人ですね〜
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今週末は2日とも比較的天気が良さそうなので、どこに遠征しようかと考えたら今年初のテン泊しようと思い立ち、そういえば白雲のテン場はしばらく泊っていないな〜翌日は大雪高原温泉から近い三国山も登れるな〜と思い立ち実行しました。
やっぱり初夏の大雪はお花がたくさん咲いていて本当にいいわ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する