ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8350515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

緑岳・白雲岳・赤岳・小泉岳〜ゼブラ雪渓+今年初テン泊の巻(^^)

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
18.4km
登り
1,305m
下り
1,309m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:29
合計
7:19
距離 12.9km 登り 1,208m 下り 455m
8:18
57
9:15
100
10:55
11:03
16
11:19
24
11:43
12:42
29
13:11
13:12
29
13:41
13:53
21
14:14
14:15
8
14:23
17
14:40
14:42
19
15:01
15:05
0
15:05
8
15:13
15:15
22
2日目
山行
1:58
休憩
0:02
合計
2:00
距離 5.5km 登り 97m 下り 855m
6:38
13
6:51
6:53
57
7:50
32
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雪高原温泉前にはヒグマ情報センターがあり、広い駐車場とトイレがあります。
白雲岳避難小屋とテント場はホームページ
https://www.hakuundake.jp/
で宿泊事前連絡の依頼があります。利用料金は避難小屋が3,000円、テント場が1,500円(登山道維持管理協力金1,000円を含む)です。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜緑岳】
第一花畑付近はやっと雪が融けたばかりで、登山道脇以外は殆どお花は咲いていませんでした。第二花畑付近は残雪が多く、こちらもまだ咲いていませんでした。以降、雪渓が続きますが、軽アイゼン等は必要ありませんでした。緑岳のガレ場も雪はありませんでした。
【緑岳〜白雲岳避難小屋】
板垣新道は残雪がありますが、こちらも軽アイゼンはなくても大丈夫でした。
【白雲岳避難小屋〜白雲岳】
避難小屋から白雲岳分岐にまでの斜面に雪渓トラバースする箇所がありましたが、こちらも軽アイゼンは必要ありませんでした。
白雲岳は夏道に残雪があり雪渓トラバースしますが、右側から回り込んで進んだ方が安全だと思います(自分の下山ルート)
【白雲岳〜赤岳・小泉岳】
登山道上に残雪はありません。
その他周辺情報 大雪高原温泉は今シーズンの営業をしておりません(日帰り入浴も含む)。入口横にある飲物の自動販売機もシートがかけられたままでした。
入浴は層雲峡温泉が一番近いと思います。
約10年振り?くらいで白雲のテン場に泊まりま〜す。
決して避けていた訳ではありませんがご無沙汰してしまいました。
天気は良さそうですが、日中は風が強そうなのでテントが飛ばされないかな〜(笑)
それでは今年初のテント泊山行、今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2025年06月28日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 8:19
約10年振り?くらいで白雲のテン場に泊まりま〜す。
決して避けていた訳ではありませんがご無沙汰してしまいました。
天気は良さそうですが、日中は風が強そうなのでテントが飛ばされないかな〜(笑)
それでは今年初のテント泊山行、今日も元気にレッツら〜ゴ〜
標高を上げると高根ヶ原が見えてきました〜
天気が良くてテンションアゲアゲで〜す。
2025年06月28日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 8:46
標高を上げると高根ヶ原が見えてきました〜
天気が良くてテンションアゲアゲで〜す。
エゾコザクラが木道から咲いてました。
雑草魂は素晴らしい!
自分も負けない様に世知辛い世の中を頑張って生きて行こう(笑)
2025年06月28日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/28 9:00
エゾコザクラが木道から咲いてました。
雑草魂は素晴らしい!
自分も負けない様に世知辛い世の中を頑張って生きて行こう(笑)
第一花畑は雪が融けたばかりなのでお花はこれからですね〜
後には緑岳が見えてきました〜雲のスピードが速いのでやはり強風かな〜
2025年06月28日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 9:05
第一花畑は雪が融けたばかりなのでお花はこれからですね〜
後には緑岳が見えてきました〜雲のスピードが速いのでやはり強風かな〜
それでも雪融けが早かった登山道脇にはチングルマとツガザクラが元気一杯に咲いてました〜
2025年06月28日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/28 9:07
それでも雪融けが早かった登山道脇にはチングルマとツガザクラが元気一杯に咲いてました〜
更に登って行くと雪渓場所にはロープが張ってあります。有難いね〜天気が悪くても迷う事はないでしょう
2025年06月28日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:18
更に登って行くと雪渓場所にはロープが張ってあります。有難いね〜天気が悪くても迷う事はないでしょう
緑岳の麓まで来ました。
これからガレ場の登りに入りま〜す
2025年06月28日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 9:45
緑岳の麓まで来ました。
これからガレ場の登りに入りま〜す
振り返って高根ヶ原方面です。斜面にクマさんがいないか探しましたがいなかったみたい。
春先はすぐに閉鎖される沼コースはまだ歩けるのかな〜?
2025年06月28日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 10:24
振り返って高根ヶ原方面です。斜面にクマさんがいないか探しましたがいなかったみたい。
春先はすぐに閉鎖される沼コースはまだ歩けるのかな〜?
念のため防寒装備をプラスしたテン泊装備が重い。本日は水2ℓ込みで約15kgくらいです。頑張って登ればいつか頂上に着きます。
2025年06月28日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 10:36
念のため防寒装備をプラスしたテン泊装備が重い。本日は水2ℓ込みで約15kgくらいです。頑張って登ればいつか頂上に着きます。
緑岳とうちゃこ〜
予報どおり強風でした。ここでウインドブレーカーを着用しました。
2025年06月28日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 10:58
緑岳とうちゃこ〜
予報どおり強風でした。ここでウインドブレーカーを着用しました。
残念ながらトムラウシ山は雲の中でした。
2025年06月28日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:58
残念ながらトムラウシ山は雲の中でした。
これはミヤマキンポウゲですかね〜
2025年06月28日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 10:59
これはミヤマキンポウゲですかね〜
風に帽子が飛ばされかけながら撮影してます。
これはイワウメですね〜
2025年06月28日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 11:00
風に帽子が飛ばされかけながら撮影してます。
これはイワウメですね〜
白雲避難小屋が見えてました。
本日の北西風が遮られる立地なのでテン場の風は大丈夫でしょう!
2025年06月28日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 11:05
白雲避難小屋が見えてました。
本日の北西風が遮られる立地なのでテン場の風は大丈夫でしょう!
白雲避難小屋に向けて出発しました。
ホソバウルップソウですね〜
久し振りに見つけました。夕張岳のユウバリソウもウルップソウの仲間だそうです。
2025年06月28日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 11:08
白雲避難小屋に向けて出発しました。
ホソバウルップソウですね〜
久し振りに見つけました。夕張岳のユウバリソウもウルップソウの仲間だそうです。
エゾオヤマノエンドウですかね〜
みんな元気一杯です
2025年06月28日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 11:14
エゾオヤマノエンドウですかね〜
みんな元気一杯です
板垣新道の分岐まで来ました。
ここから下って雪渓の上を歩きま〜す。
2025年06月28日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 11:19
板垣新道の分岐まで来ました。
ここから下って雪渓の上を歩きま〜す。
下っていくとキバナシャクナゲがたくさん咲いてました〜
2025年06月28日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 11:23
下っていくとキバナシャクナゲがたくさん咲いてました〜
これはエゾノハクサンイチゲですね〜
2025年06月28日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 11:26
これはエゾノハクサンイチゲですね〜
エゾコザクラの群生です。
バックの雪渓が絵になりますね〜
2025年06月28日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/28 11:30
エゾコザクラの群生です。
バックの雪渓が絵になりますね〜
白雲避難小屋とうちゃこ〜
受付の方は若いおねえさんでした。ネットの事前連絡している事を伝えたら御礼を言われた。
2025年06月28日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 11:41
白雲避難小屋とうちゃこ〜
受付の方は若いおねえさんでした。ネットの事前連絡している事を伝えたら御礼を言われた。
本日の庭付き一戸建て完成!
時たま強い風が吹きましたが、吊下げ式なのでペグダウンしてからの設営で問題ありませんでした。
夜に備えてペグには重石を置きました。
2025年06月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 12:19
本日の庭付き一戸建て完成!
時たま強い風が吹きましたが、吊下げ式なのでペグダウンしてからの設営で問題ありませんでした。
夜に備えてペグには重石を置きました。
本日は目の前がお花畑の庭園です・・・プライスレス
2025年06月28日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 12:40
本日は目の前がお花畑の庭園です・・・プライスレス
テン場のお向かい側はキバナシャクナゲのお花畑でした〜
2025年06月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 12:41
テン場のお向かい側はキバナシャクナゲのお花畑でした〜
テント設営も終わったので白雲岳へ行ってきま〜す。
もうすぐ7月というのに水場にはエゾノリュウキンカが沢山咲いてました〜
2025年06月28日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 12:44
テント設営も終わったので白雲岳へ行ってきま〜す。
もうすぐ7月というのに水場にはエゾノリュウキンカが沢山咲いてました〜
白雲岳分岐への登山道脇にはチングルマとエゾツガザクラが沢山咲いてました。
2025年06月28日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/28 12:52
白雲岳分岐への登山道脇にはチングルマとエゾツガザクラが沢山咲いてました。
ここはトラバース気味に雪渓を登って行きますが、斜度が緩いので軽アイゼンは必要ありませんでした。
2025年06月28日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 12:58
ここはトラバース気味に雪渓を登って行きますが、斜度が緩いので軽アイゼンは必要ありませんでした。
振り返って白雲避難小屋方向です。
まだこの時はテン場はスカスカでした〜
2025年06月28日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 13:02
振り返って白雲避難小屋方向です。
まだこの時はテン場はスカスカでした〜
白雲岳頂上が見えてきました。
踏み跡が2本見えていますが、右側の方を登って雪渓の上を進んだ方が安全だと思います。
2025年06月28日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 13:26
白雲岳頂上が見えてきました。
踏み跡が2本見えていますが、右側の方を登って雪渓の上を進んだ方が安全だと思います。
白雲岳とうちゃこ〜
頂上には7〜8人の方が休憩されていました。

2025年06月28日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 13:42
白雲岳とうちゃこ〜
頂上には7〜8人の方が休憩されていました。

ゼブラはやはり綺麗ですね〜
爆風でなくてよかった。
2025年06月28日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/28 13:44
ゼブラはやはり綺麗ですね〜
爆風でなくてよかった。
高根ヶ原と忠別岳方向です。
残念ながらトムラウシ山は見えませんでした。
2025年06月28日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 13:51
高根ヶ原と忠別岳方向です。
残念ながらトムラウシ山は見えませんでした。
それでは赤岳まで行きます。
小泉岳へ続く登山道がバッチリ見えてました〜
2025年06月28日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:02
それでは赤岳まで行きます。
小泉岳へ続く登山道がバッチリ見えてました〜
赤岳の岩山が見えてきました〜
2025年06月28日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 14:31
赤岳の岩山が見えてきました〜
赤岳とうちゃこ〜
15時近いので流石に誰もいませんでした〜
2025年06月28日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 14:40
赤岳とうちゃこ〜
15時近いので流石に誰もいませんでした〜
お隣の烏帽子岳方向です。
残念ながら黒岳は雲の中でした〜
2025年06月28日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:41
お隣の烏帽子岳方向です。
残念ながら黒岳は雲の中でした〜
小泉岳の分岐まで戻って来ました。
この時間になると人が少ないですね〜
2025年06月28日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 15:01
小泉岳の分岐まで戻って来ました。
この時間になると人が少ないですね〜
小泉岳とうちゃこ〜
緑岳方向に進んで板垣新道から戻る予定でしたが、白雲岳分岐から戻る事にしました〜
2025年06月28日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 15:03
小泉岳とうちゃこ〜
緑岳方向に進んで板垣新道から戻る予定でしたが、白雲岳分岐から戻る事にしました〜
白雲岳分岐とうちゃこ〜
何故かお天気が良くなってきました〜
2025年06月28日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 15:13
白雲岳分岐とうちゃこ〜
何故かお天気が良くなってきました〜
お〜持ってるね〜(笑)
ガスが抜けていきました〜
左手前に北海岳と右後には北鎮岳が顔を出してくれました〜
2025年06月28日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 15:13
お〜持ってるね〜(笑)
ガスが抜けていきました〜
左手前に北海岳と右後には北鎮岳が顔を出してくれました〜
黒岳方面も雲がなくなり眺望が復活しました〜
2025年06月28日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 15:14
黒岳方面も雲がなくなり眺望が復活しました〜
白雲避難小屋に向けて下りていくと緑岳も見えてました〜
2025年06月28日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 15:21
白雲避難小屋に向けて下りていくと緑岳も見えてました〜
ありゃま〜
テントが結構増えましたね〜
2025年06月28日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 15:23
ありゃま〜
テントが結構増えましたね〜
白雲テン場とうちゃこ〜
頑張った子にご褒美!
水場で冷やしておきました。
ビールといきたいところでしたが、服薬があるのでコーラにしました。生き返る〜
登山道維持協力金納付のお返し手ぬぐい。有難く使わせて頂きます。
2025年06月28日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 15:39
白雲テン場とうちゃこ〜
頑張った子にご褒美!
水場で冷やしておきました。
ビールといきたいところでしたが、服薬があるのでコーラにしました。生き返る〜
登山道維持協力金納付のお返し手ぬぐい。有難く使わせて頂きます。
いわしのイタリアントマト煮オンザ・パンでコーラのおつまみ。
40ℓザックでギュウギュウだったのでパンが潰れていました。味に変りはないので問題ありません(笑)
2025年06月28日 16:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 16:34
いわしのイタリアントマト煮オンザ・パンでコーラのおつまみ。
40ℓザックでギュウギュウだったのでパンが潰れていました。味に変りはないので問題ありません(笑)
17時頃トイレに行ったついでにトムラウシ方向を撮影しましたが残念ながら雲で見えませんでした。
2025年06月28日 17:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 17:11
17時頃トイレに行ったついでにトムラウシ方向を撮影しましたが残念ながら雲で見えませんでした。
17時過ぎのテント場は大盛況でした。30張くらいですかね〜
最後の方に来た人はドロドロの所に設営していました。
2025年06月28日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 17:12
17時過ぎのテント場は大盛況でした。30張くらいですかね〜
最後の方に来た人はドロドロの所に設営していました。
18:00のテント内は14℃でした。朝は11℃で結露もせず、とても快適に過ごさせていただきました。
2025年06月28日 17:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 17:59
18:00のテント内は14℃でした。朝は11℃で結露もせず、とても快適に過ごさせていただきました。
おはようございます。
只今4:40です。本日は雲もなく忠別岳、トムラウシ山もバッチリ見えてました〜
右奥に見えているのは十勝連峰ですね〜
こんな景色を見ながら縦走路を歩ける人は幸せな人ですね〜
2025年06月29日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/29 4:40
おはようございます。
只今4:40です。本日は雲もなく忠別岳、トムラウシ山もバッチリ見えてました〜
右奥に見えているのは十勝連峰ですね〜
こんな景色を見ながら縦走路を歩ける人は幸せな人ですね〜
緑岳方向です。
緑岳にも朝日があたりだしていました。
2025年06月29日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 4:40
緑岳方向です。
緑岳にも朝日があたりだしていました。
そしてテン場にもご来光で〜す。
2025年06月29日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/29 4:52
そしてテン場にもご来光で〜す。
朝ラーを食べてゆっくり撤収してから下山開始しました。
まだ体が起きていないので稜線までの登りが辛そう(笑)
2025年06月29日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 6:24
朝ラーを食べてゆっくり撤収してから下山開始しました。
まだ体が起きていないので稜線までの登りが辛そう(笑)
緑岳への最後の登りです。
奥に高根ヶ原、忠別岳、トムラウシ山、そして右奥には十勝連峰の山々!
これぞザ・大雪の景色ですね〜
2025年06月29日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/29 6:41
緑岳への最後の登りです。
奥に高根ヶ原、忠別岳、トムラウシ山、そして右奥には十勝連峰の山々!
これぞザ・大雪の景色ですね〜
緑岳とうちゃこ〜
本日は旭岳もバッチリ見えてました〜
2025年06月29日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/29 6:51
緑岳とうちゃこ〜
本日は旭岳もバッチリ見えてました〜
緑岳から一番左奥のトムラウシ山から右奥のオプタテ、十勝岳、富良野岳の十勝連峰、そして化雲岳もバッチリ見えてました〜
2025年06月29日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/29 6:51
緑岳から一番左奥のトムラウシ山から右奥のオプタテ、十勝岳、富良野岳の十勝連峰、そして化雲岳もバッチリ見えてました〜
石狩岳と右奥にはニペ様とウペペサンケも見えてました〜
2025年06月29日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/29 6:52
石狩岳と右奥にはニペ様とウペペサンケも見えてました〜
振り返って小泉岳方面です。
2025年06月29日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:52
振り返って小泉岳方面です。
そして最後に白雲岳と避難小屋方面です。
一晩お世話になりました。また来ますね〜
2025年06月29日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 6:52
そして最後に白雲岳と避難小屋方面です。
一晩お世話になりました。また来ますね〜
緑岳からの下山途中、またもやクマさんを必死に探すが見当たらない(笑)
2025年06月29日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/29 6:53
緑岳からの下山途中、またもやクマさんを必死に探すが見当たらない(笑)
ここはまだ3m以上の残雪がありました。
落ちたらケガしそう
2025年06月29日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/29 7:39
ここはまだ3m以上の残雪がありました。
落ちたらケガしそう
第二花畑はまだ雪が融け切っていませんでした。
お花もこれからですね〜
2025年06月29日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:50
第二花畑はまだ雪が融け切っていませんでした。
お花もこれからですね〜
無事下山しました〜たいへんお疲れちゃまでした〜
大雪高原温泉は今年は営業しないそうです。お風呂もせっかく改装したので来年は何とかオープンしてほしいですね〜
ちなみに自動販売機もブルーシートで囲われたままでした。
それでは三国山へ向かいま〜す。
2025年06月29日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/29 8:23
無事下山しました〜たいへんお疲れちゃまでした〜
大雪高原温泉は今年は営業しないそうです。お風呂もせっかく改装したので来年は何とかオープンしてほしいですね〜
ちなみに自動販売機もブルーシートで囲われたままでした。
それでは三国山へ向かいま〜す。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今週末は2日とも比較的天気が良さそうなので、どこに遠征しようかと考えたら今年初のテン泊しようと思い立ち、そういえば白雲のテン場はしばらく泊っていないな〜翌日は大雪高原温泉から近い三国山も登れるな〜と思い立ち実行しました。
やっぱり初夏の大雪はお花がたくさん咲いていて本当にいいわ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら