ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8350239
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

山形県南の大展望の山巡り◆一念峰〜龍ヶ岳〜秋葉山〜高ツムジ山〜十分一山

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
10.6km
登り
797m
下り
799m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:11
合計
8:00
距離 10.6km 登り 797m 下り 799m
8:30
30
9:00
9:43
24
10:07
49
10:56
40
11:36
11:39
30
12:09
88
13:37
21
13:58
14:09
24
14:33
14:34
64
15:38
15:51
39
16:30
ゴール地点
天候 快晴 激暑
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一念峰は登山口に7〜8台位の駐車場
龍ヶ岳は登山口付近に10台以上の駐車スペース
秋葉山は麓の野球場などがある公園の駐車場
十分一山と高ツムジ山は山頂と駐車場がほとんど離れてない
コース状況/
危険箇所等
ドコもポストは見当たらなかった
トイレは一念峰登山口と秋葉山の駐車場

・一念峰-標高は低いが岩山で切れ落ちているところ多数。特に山頂付近は転落すると大怪我するところが多数。
・龍ヶ岳-刈払いされているので足元は問題ないが、登山道に張り出した灌木枝が伸びてかなり歩きにくい。中腰での歩行を強いられるので腰痛持ちは注意!
・秋葉山-駐車場から登山道へはまっすぐなのだが特に何も表示されてないので少しわかりにくい。
 秋葉山荘は山火事で焼け落ちた模様。山火事のため山頂まで広範囲に立木が焦げているが登山道事態は歩きやすい。
・十分一山と高ツムジ山
どちらも山頂まで車道が通じている。高ツムジ山まで歩く時は十分一山から林道歩きになるがすれ違いが難しい細めの砂利道なので通行する車に注意。
その他周辺情報 里山なので
一念峰登山口からスタート
2025年06月29日 08:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:30
一念峰登山口からスタート
2025年06月29日 08:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:38
2025年06月29日 08:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:38
登山道は右の矢印。「一念峰本堂跡地」へは行かなかった
2025年06月29日 17:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:39
登山道は右の矢印。「一念峰本堂跡地」へは行かなかった
地蔵岩
2025年06月29日 17:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:40
地蔵岩
雲岩
2025年06月29日 17:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:47
雲岩
雲岩の横を登って行くと、すぐに
2025年06月29日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:48
雲岩の横を登って行くと、すぐに
機織岩(はたおりいわ)
2025年06月29日 17:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:49
機織岩(はたおりいわ)
機織岩(はたおりいわ)
2025年06月29日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:50
機織岩(はたおりいわ)
機織岩の横を登って行くと
2025年06月29日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:51
機織岩の横を登って行くと
この辺から上の方の岩山が見えてきた
2025年06月29日 17:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:50
この辺から上の方の岩山が見えてきた
鋸岩(のこぎりいわ)は看板だけ
2025年06月29日 17:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 17:57
鋸岩(のこぎりいわ)は看板だけ
2025年06月29日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 8:51
いかにもな感じだが実は山頂じゃない!
2025年06月29日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/29 8:54
いかにもな感じだが実は山頂じゃない!
見えてるのは護摩壇岩
2025年06月29日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 8:59
見えてるのは護摩壇岩
カエル岩(ビッキ岩)
2025年06月29日 17:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 17:58
カエル岩(ビッキ岩)
ビッキ岩越しの展望
2025年06月29日 09:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:00
ビッキ岩越しの展望
護摩壇岩
2025年06月29日 17:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 17:59
護摩壇岩
これから行く龍ヶ岳かな〜
2025年06月29日 09:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:00
これから行く龍ヶ岳かな〜
幕岩
2025年06月29日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:01
幕岩
幕岩
2025年06月29日 18:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:00
幕岩
梯子岩(はしごいわ)
2025年06月29日 18:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:02
梯子岩(はしごいわ)
梯子岩を登る
2025年06月29日 18:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 18:04
梯子岩を登る
「梯子岩」の横に梯子と鎖が設置されています
2025年06月29日 18:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 18:05
「梯子岩」の横に梯子と鎖が設置されています
梯子岩を登ったら、すぐ目の前に「縁結び岩」
2025年06月29日 18:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:05
梯子岩を登ったら、すぐ目の前に「縁結び岩」
縁結び岩を通り過ぎ、少し奥に進むと「護摩壇岩」
2025年06月29日 18:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:06
縁結び岩を通り過ぎ、少し奥に進むと「護摩壇岩」
護摩壇岩の下に
2025年06月29日 18:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 18:06
護摩壇岩の下に
不動明王様
2025年06月29日 09:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:07
不動明王様
2025年06月29日 09:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:07
2025年06月29日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:08
「天狗の相撲取り岩」の上
2025年06月29日 09:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:11
「天狗の相撲取り岩」の上
ここなら行けるので、一応行ってみたけど…。先端までは無理でした
2025年06月29日 18:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 18:10
ここなら行けるので、一応行ってみたけど…。先端までは無理でした
合掌岩
2025年06月29日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:22
合掌岩
「紙飛ばし岩」が見えた
2025年06月29日 09:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:14
「紙飛ばし岩」が見えた
地獄岩と
2025年06月29日 18:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:16
地獄岩と
天狗岩を経て、この鎖で上へ登ると
2025年06月29日 18:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 18:17
天狗岩を経て、この鎖で上へ登ると
紙飛ばし岩の上
2025年06月29日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 9:20
紙飛ばし岩の上
絶景
2025年06月29日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:20
絶景
朝日連峰
2025年06月29日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:20
朝日連峰
飯豊連峰
2025年06月29日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:20
飯豊連峰
2025年06月29日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:20
紙飛ばし岩から下りる
2025年06月29日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:23
紙飛ばし岩から下りる
左の岩と岩の隙間を腹這いで通る
2025年06月29日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:24
左の岩と岩の隙間を腹這いで通る
反対側から
2025年06月29日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:26
反対側から
「紙飛ばし岩」の上に立つ鶏
2025年06月29日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/29 9:18
「紙飛ばし岩」の上に立つ鶏
「紙飛ばし岩」の上から。合掌岩の辺りで手を振るKuu
2025年06月29日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:19
「紙飛ばし岩」の上から。合掌岩の辺りで手を振るKuu
「合掌岩」の横の岩の上も崖
2025年06月29日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:21
「合掌岩」の横の岩の上も崖
紙飛ばし岩の横へ登って行く所。ここにも梯子と鎖が設置されています
2025年06月29日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:25
紙飛ばし岩の横へ登って行く所。ここにも梯子と鎖が設置されています
「紙飛ばし岩」の横
2025年06月29日 09:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:26
「紙飛ばし岩」の横
ここからだと登れない
2025年06月29日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:27
ここからだと登れない
ここも梯子と鎖あり。登る
2025年06月29日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:32
ここも梯子と鎖あり。登る
「紙飛ばし岩」の横に立っています
2025年06月29日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:33
「紙飛ばし岩」の横に立っています
飯豊連峰
2025年06月29日 09:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:33
飯豊連峰
朝日連峰
2025年06月29日 09:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:33
朝日連峰
天狗の相撲取り岩
2025年06月29日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:38
天狗の相撲取り岩
笠置岩(かさおきいわ)
2025年06月29日 09:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:39
笠置岩(かさおきいわ)
梯子岩を下りる
2025年06月29日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 9:41
梯子岩を下りる
巨岩群地帯はここで大体終わり
2025年06月29日 09:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:44
巨岩群地帯はここで大体終わり
あとは来た道を戻る
2025年06月29日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:49
あとは来た道を戻る
無事ゴール
2025年06月29日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 10:06
無事ゴール
「一念峰」のお花◆
ウツボグサ
2025年06月29日 08:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 8:36
「一念峰」のお花◆
ウツボグサ
ウツボグサ
2025年06月29日 10:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 10:00
ウツボグサ
ママコナ(飯子菜)
2025年06月29日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 8:55
ママコナ(飯子菜)
ミツバチ可愛い
2025年06月29日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:55
ミツバチ可愛い
ツツジ残ってた
2025年06月29日 09:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 9:40
ツツジ残ってた
ミヤマヨメナ(深山嫁菜)?
2025年06月29日 08:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 8:37
ミヤマヨメナ(深山嫁菜)?
かな〜と思います
2025年06月29日 08:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 8:37
かな〜と思います
「龍ヶ岳」に来ました
2025年06月29日 10:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 10:56
「龍ヶ岳」に来ました
国道399号線の鳩峰峠(はとみねとうげ)が登山口。山形県と福島県との県境
2025年06月29日 10:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 10:57
国道399号線の鳩峰峠(はとみねとうげ)が登山口。山形県と福島県との県境
スタート
2025年06月29日 10:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 10:58
スタート
牧草地
2025年06月29日 11:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:00
牧草地
2025年06月29日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:00
鳩峰峠の駐車場がすぐ後ろに見える
2025年06月29日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 11:00
鳩峰峠の駐車場がすぐ後ろに見える
2025年06月29日 11:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:01
2025年06月29日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:05
2025年06月29日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:14
2025年06月29日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 11:18
米沢の方向
2025年06月29日 11:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:18
米沢の方向
ガマズミ
2025年06月29日 11:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:21
ガマズミ
刈払いされていて藪ではないですが、灌木地帯。中腰の姿勢で進む
2025年06月29日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:23
刈払いされていて藪ではないですが、灌木地帯。中腰の姿勢で進む
龍ヶ岳山頂に到着。二等三角点の小さな山頂広場。
2025年06月29日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 11:31
龍ヶ岳山頂に到着。二等三角点の小さな山頂広場。
2025年06月29日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:32
飯豊連峰と米沢市街
2025年06月29日 11:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:34
飯豊連峰と米沢市街
蔵王の方
2025年06月29日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:36
蔵王の方
2025年06月29日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:36
2025年06月29日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 11:37
朝日連峰
2025年06月29日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:37
朝日連峰
鳥海山?
2025年06月29日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:38
鳥海山?
2025年06月29日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:38
小さな山頂広場は先行の方々が休憩中でした。私たちはすぐ下山開始
2025年06月29日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:38
小さな山頂広場は先行の方々が休憩中でした。私たちはすぐ下山開始
龍ヶ岳山頂を振り返る
2025年06月29日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:51
龍ヶ岳山頂を振り返る
952mピークから。駐車場が見える
2025年06月29日 11:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:52
952mピークから。駐車場が見える
景色を眺めながら、ゆっくり下山
2025年06月29日 12:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 12:00
景色を眺めながら、ゆっくり下山
2025年06月29日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 12:02
開放的でとても良い展望の山
2025年06月29日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 12:02
開放的でとても良い展望の山
2025年06月29日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 12:05
2025年06月29日 12:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 12:06
最後に振り返って
2025年06月29日 12:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 12:06
最後に振り返って
「龍ヶ岳」のお花◆
アザミ
2025年06月29日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:04
「龍ヶ岳」のお花◆
アザミ
コウリンタンポポ
2025年06月29日 11:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:06
コウリンタンポポ
コナスビ(小茄子)
2025年06月29日 11:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:12
コナスビ(小茄子)
ガマズミ
2025年06月29日 11:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 11:21
ガマズミ
ナワシロイチゴ(苗代苺)
2025年06月29日 11:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 11:50
ナワシロイチゴ(苗代苺)
龍ヶ岳から移動。南陽市の向山公園の駐車場を利用させていただきました
2025年06月29日 13:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:07
龍ヶ岳から移動。南陽市の向山公園の駐車場を利用させていただきました
駐車場から道路を少し歩いて
2025年06月29日 13:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:07
駐車場から道路を少し歩いて
秋葉山登山口。→秋葉山荘と書いてありました
2025年06月29日 13:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:09
秋葉山登山口。→秋葉山荘と書いてありました
ここから登山道へ
2025年06月29日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:10
ここから登山道へ
かなり蒸し暑い。この時間帯にここに来たのは、ちょっと失敗でした…
2025年06月29日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:15
かなり蒸し暑い。この時間帯にここに来たのは、ちょっと失敗でした…
きれいに整備されているハイキングコース
2025年06月29日 13:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:21
きれいに整備されているハイキングコース
鳥居があった
2025年06月29日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:26
鳥居があった
2025年06月29日 13:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:26
秋葉山と書いてあった。鳥居の上の部分は落ちていました
2025年06月29日 13:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:26
秋葉山と書いてあった。鳥居の上の部分は落ちていました
見晴らしがいい…と思ったら、木がみんな黒い
2025年06月29日 13:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:28
見晴らしがいい…と思ったら、木がみんな黒い
昨年の火事の後の
2025年06月29日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:31
昨年の火事の後の
焼け焦げた木々が痛々しい
2025年06月29日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 13:31
焼け焦げた木々が痛々しい
ここを一登りで
2025年06月29日 13:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:32
ここを一登りで
開けた所へ出た
2025年06月29日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:35
開けた所へ出た
秋葉山荘跡地? 石の祠と灯籠だけが残っている
2025年06月29日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:36
秋葉山荘跡地? 石の祠と灯籠だけが残っている
祠の所からの眺め。南陽市街が一望出来ます
2025年06月29日 13:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 13:39
祠の所からの眺め。南陽市街が一望出来ます
前に見えるのが秋葉山山頂。ここから少し鞍部に下りる
2025年06月29日 13:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 13:41
前に見えるのが秋葉山山頂。ここから少し鞍部に下りる
祠が見えた
2025年06月29日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:58
祠が見えた
秋葉山山頂到着
2025年06月29日 13:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 13:58
秋葉山山頂到着
今度来る時は秋とか、早春とかが良いかも…
2025年06月29日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 14:09
今度来る時は秋とか、早春とかが良いかも…
山頂からの眺め
2025年06月29日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:09
山頂からの眺め
2025年06月29日 14:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:10
来た道を戻る
2025年06月29日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:11
来た道を戻る
2025年06月29日 14:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:19
2025年06月29日 14:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:25
2025年06月29日 14:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:29
2025年06月29日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 14:29
2025年06月29日 14:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:29
2025年06月29日 14:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:30
2025年06月29日 14:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:30
2025年06月29日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:31
2025年06月29日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:31
2025年06月29日 14:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:32
2025年06月29日 14:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:32
鳥居まで戻って来ました
2025年06月29日 14:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:40
鳥居まで戻って来ました
2025年06月29日 14:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:48
池があった
2025年06月29日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:50
池があった
無事下山
2025年06月29日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 14:55
無事下山
秋葉山(道路から)
2025年06月29日 15:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:07
秋葉山(道路から)
秋葉山のお花◆
ノハナショウブ
2025年06月29日 13:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 13:14
秋葉山のお花◆
ノハナショウブ
イチヤクソウ(一薬草)
2025年06月29日 14:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/29 14:43
イチヤクソウ(一薬草)
これから行く高ツムジ山と十分一山
2025年06月29日 15:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:11
これから行く高ツムジ山と十分一山
高ツムジ山。ほぼ山頂。車でここまで来れました
2025年06月29日 15:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:39
高ツムジ山。ほぼ山頂。車でここまで来れました
車を停めて、ゆっくり歩いて、1分程で
2025年06月29日 15:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:40
車を停めて、ゆっくり歩いて、1分程で
高ツムジ山山頂です
2025年06月29日 15:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:41
高ツムジ山山頂です
山頂、広い
2025年06月29日 15:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 15:41
山頂、広い
2025年06月29日 15:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:42
2025年06月29日 15:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:43
2025年06月29日 15:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:43
2025年06月29日 15:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:44
2025年06月29日 15:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:44
2025年06月29日 15:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:46
2025年06月29日 15:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:46
2025年06月29日 15:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:48
高ツムジ山は南陽スカイパークのフライト場
2025年06月29日 15:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:48
高ツムジ山は南陽スカイパークのフライト場
高ツムジ山から下山します
2025年06月29日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 15:50
高ツムジ山から下山します
車で十分一山展望台まで下ってきました。看板あり「↑30m 十分一山展望台」
2025年06月29日 16:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:05
車で十分一山展望台まで下ってきました。看板あり「↑30m 十分一山展望台」
ちょっと階段を登って…
2025年06月29日 16:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:06
ちょっと階段を登って…
十分一山展望台到着
2025年06月29日 16:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:06
十分一山展望台到着
展望台からの眺め。置賜盆地と白竜湖
2025年06月29日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:08
展望台からの眺め。置賜盆地と白竜湖
展望台からの眺め
2025年06月29日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:08
展望台からの眺め
駐車場に戻って、今度は十分一山の山頂に行ってみる
2025年06月29日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:08
駐車場に戻って、今度は十分一山の山頂に行ってみる
十分一山展望台の駐車場は広々お花畑
2025年06月29日 16:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/29 16:11
十分一山展望台の駐車場は広々お花畑
十分一山の山頂? 看板や三角点などを探しましたが…
2025年06月29日 16:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:16
十分一山の山頂? 看板や三角点などを探しましたが…
GPSを見ながらけっこう探しましたが、十分一山の三角点は見つけられなかった…。多分この辺のようなのですが…残念
2025年06月29日 16:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/29 16:24
GPSを見ながらけっこう探しましたが、十分一山の三角点は見つけられなかった…。多分この辺のようなのですが…残念

感想

 とても暑い日でした。山形の里山巡りには厳しい気温で秋葉山を登り始めたときは熱中症寸前。続く高ツムジ山はギブアップ。今年も厳しい夏です。皆さんも余裕を持った計画で登山に臨みましょう。


気温30℃超えの真夏日に行く山々ではなかったのですが…、夏風邪で体調を崩し、ちょっと体が弱っているので、ドライブがてら気軽に行きたい…。
ということで夫に付き合ってもらって、以前から行きたいな〜と思っていた龍ヶ岳&一念峰へ。
山形県南まで行くなら、せっかくなのでその近くの秋葉山と高ツムジ山&十分一山も一気に回ろう…と。
予定ではもっと回るつもりでしたが、暑過ぎて熱中症になりそうなので秋葉山で止めました。(高ツムジ山と十分一山は山頂まで車で行けるので、ほとんど歩かない)
暑かったけど、快晴の青空の下、大展望の山巡りが出来て、とても充実感のある1日でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら