ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8350004
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根 無雪期テント泊)

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:32
距離
22.5km
登り
2,838m
下り
2,793m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:31
休憩
1:39
合計
9:10
距離 13.9km 登り 2,651m 下り 1,010m
4:18
1
スタート地点
4:19
4:20
3
6:17
77
7:34
18
7:52
31
8:23
8:28
7
8:35
8:40
30
9:10
10:05
41
10:46
41
11:27
11:28
10
11:38
12:08
4
12:12
12:14
39
12:53
35
13:28
2日目
山行
3:35
休憩
0:08
合計
3:43
距離 8.6km 登り 187m 下り 1,783m
6:00
37
6:37
4
6:41
31
7:12
7:17
16
7:33
57
8:30
65
9:35
9:38
1
9:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
七丈小屋
朝日の中をゆっくり登る。
テント泊装備の重さが心地いい。
2025年06月28日 04:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 4:55
朝日の中をゆっくり登る。
テント泊装備の重さが心地いい。
刃渡り付近。
鳳凰三山が綺麗に見える。
2025年06月28日 07:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 7:34
刃渡り付近。
鳳凰三山が綺麗に見える。
刃渡り。
2025年06月28日 07:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 7:35
刃渡り。
八ヶ岳が綺麗に見える。
高層に雲はあるものの景色は綺麗。
2025年06月28日 07:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 7:36
八ヶ岳が綺麗に見える。
高層に雲はあるものの景色は綺麗。
5合目付近のハシゴ場の直前。
2025年06月28日 08:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/28 8:34
5合目付近のハシゴ場の直前。
スリリングなハシゴ。
黒戸尾根を登る醍醐味だと思う。
2025年06月28日 09:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 9:00
スリリングなハシゴ。
黒戸尾根を登る醍醐味だと思う。
小屋に到着。
写真は第二小屋。小屋の右側にあるハシゴが登山道。
2025年06月28日 09:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 9:19
小屋に到着。
写真は第二小屋。小屋の右側にあるハシゴが登山道。
受付を済ませてテント設営。
本日2番目の到着。
鳳凰三山が見える場所に陣取りました。
2025年06月28日 09:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 9:45
受付を済ませてテント設営。
本日2番目の到着。
鳳凰三山が見える場所に陣取りました。
カップラーメンとコーラを注文。それぞれ500円。
2025年06月28日 09:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 9:53
カップラーメンとコーラを注文。それぞれ500円。
小屋で休憩した後山頂を目指す。
今日は景色が期待できそう。
2025年06月28日 10:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 10:34
小屋で休憩した後山頂を目指す。
今日は景色が期待できそう。
8号目の御来光場。
山頂が目の前にそびえ立つ。
2025年06月28日 10:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 10:46
8号目の御来光場。
山頂が目の前にそびえ立つ。
鎖を頼りによじ登る。
2025年06月28日 10:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 10:52
鎖を頼りによじ登る。
2025年06月28日 11:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 11:10
もうすぐ山頂。
2025年06月28日 11:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 11:27
もうすぐ山頂。
着いた!
2025年06月28日 11:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
6/28 11:31
着いた!
北沢峠からの登山者もたくさんいて賑わっていた。
2025年06月28日 11:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 11:31
北沢峠からの登山者もたくさんいて賑わっていた。
仙丈ヶ岳の美しい山体。
カールも良く見えます。
2025年06月28日 11:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 11:36
仙丈ヶ岳の美しい山体。
カールも良く見えます。
綺麗な空。
そして暑い。
2025年06月28日 12:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
6/28 12:03
綺麗な空。
そして暑い。
テント場まで戻ってきました。
日光に晒されてテント内かサウナ状態だったので日陰でくつろぎます。
2025年06月28日 15:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 15:02
テント場まで戻ってきました。
日光に晒されてテント内かサウナ状態だったので日陰でくつろぎます。
ビール🍺とソーセージ。
上手い!
2025年06月28日 15:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/28 15:19
ビール🍺とソーセージ。
上手い!
いい眺め。
2025年06月28日 15:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 15:42
いい眺め。
2025年06月28日 16:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 16:54
夕食はモンベルのトマトリゾッタとソーセージ。はじめて食べたけど上手い。
2025年06月28日 17:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/28 17:04
夕食はモンベルのトマトリゾッタとソーセージ。はじめて食べたけど上手い。
2日目、8合目で御来光を待ちます。
風が少しありますが、今日も天気がよい。
気温は9度。
2025年06月29日 04:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/29 4:04
2日目、8合目で御来光を待ちます。
風が少しありますが、今日も天気がよい。
気温は9度。
山体か朝焼けに照らさてきました。
2025年06月29日 04:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 4:12
山体か朝焼けに照らさてきました。
雲がオレンジ色に染って綺麗。
2025年06月29日 04:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 4:13
雲がオレンジ色に染って綺麗。
日の出。
2025年06月29日 04:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 4:32
日の出。
2025年06月29日 04:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 4:36
テント場に戻って来ました。
2025年06月29日 05:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 5:03
テント場に戻って来ました。
朝飯。サッポロ一番の塩味。
朝はラーメンに限る。
2025年06月29日 05:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 5:10
朝飯。サッポロ一番の塩味。
朝はラーメンに限る。
2025年06月29日 05:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 5:57
名残惜しいですが下山します。
2025年06月29日 06:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 6:00
名残惜しいですが下山します。
鎖場の核心部。
テント泊装備だとバランスを取るのが大変で緊張した。
もう少し腕力を鍛えなくては。
2025年06月29日 06:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 6:08
鎖場の核心部。
テント泊装備だとバランスを取るのが大変で緊張した。
もう少し腕力を鍛えなくては。
ハシゴを慎重に下っていく。
2025年06月29日 06:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 6:15
ハシゴを慎重に下っていく。
針葉樹の美しい森。
標高によって植生が変わるので飽きない。
2025年06月29日 07:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 7:10
針葉樹の美しい森。
標高によって植生が変わるので飽きない。
2合目のベンチ。柿ピーを食べる。
2025年06月29日 08:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 8:08
2合目のベンチ。柿ピーを食べる。
登山口が近くなってきた。
新緑の広葉樹の森が気持ちいい。
2025年06月29日 09:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/29 9:25
登山口が近くなってきた。
新緑の広葉樹の森が気持ちいい。
尾白川渓谷に降りてきました。
2025年06月29日 09:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/29 9:32
尾白川渓谷に降りてきました。
川で水浴び。
下界は暑い。
2025年06月29日 09:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 9:37
川で水浴び。
下界は暑い。
駐車場に到着。
お疲れ様でした。楽しかった〜。
2025年06月29日 09:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/29 9:42
駐車場に到着。
お疲れ様でした。楽しかった〜。
撮影機器:

感想

6月の最終週の土日にテント泊で黒戸尾根へ。

金曜の夜、尾白川渓谷駐車場で車中泊。

1日目
朝3時頃起床、日が出てきてヘッドライトがいらないくらいの明るさになってから出発。
天気は快晴、風もなし。Tシャツと短パンで登り始めた。
新緑の森が美しい。心拍が120を超えないようにゆっくりゆっくり登る。
一合目で最初の休憩。カロリーメイトを2本食べる。
二合目で2回目の休憩。ブルベリーパンを食べた。
刃渡りに着くと景色がひろがる。八ヶ岳がきれいに見える。
刃渡りのあとは最初のハシゴ場がでてくる。
通天狗を通過後、いったん標高を下げて5合目へ。5合目で3回目の休憩。柿ピーを食べた。5合目からは再度ハシゴがたくさんでてくる。スリリングで楽しい。
6合目を過ぎた後、核心部の鎖場を通過。
9時過ぎに七丈小屋に到着。テントの受付をすませ、水を補給した後、テント場へ向かう。先着者が1名いるだけであとはだれもいない。鳳凰三山がきれいに見える場所へテントを説明した。
テント設営後、小屋に戻り、カップラーメンシーフードとコーラを注文。しばし休憩する。
気温は高いがまだ雲は上がってきていない。山頂にいくまでに天気は持ちそうだ。
休憩後10時過ぎに、山頂へ出発。
8合目付近まで登ると森林限界を迎えて、景色がよくみえる。
8合目を超えて岩場、鎖場を通過。
12時前に山頂に到着。仙丈ヶ岳がきれいに見える。中央アルプスや北アルプス、富士山、奥秩父の山々もきれいに見渡せる。甲斐駒ヶ岳の山頂は3回目だが初めてガスのない澄んだ景色を見ることができた。
しばし休憩。気温がぐんぐんあがっており暑い。北沢峠からの登山者もかなり増えてきたのでテントへ戻ることにした。
テント場へ戻ってきたが、テントの中はサウナのように暑くなっておりとても中で過ごせる温度ではなかったので、日陰にマットをしいてそこでくつろぐことにした。
読書をしながらゆったりとすごす。
15時30分くらいに小屋でビールを買う。ソーセジを焼いてつまみにしていっぱいやった。うまい。
ちなみに売店の時刻は16時30分でいったん終わるのでお酒を買う場合は時間に気をつけましょう。
17時ころ夕食。モンベルのトマトリゾッタとソーセージ。これもうまかった。

2日目
朝2時ころ起床。テント内の気温は18度くらい。
カロリーメイトを2本たべる。3時ころテント場を出発。ご来光をみるため8合目へ向かう。少し風があり寒い。気温は9度くらいだった。
3:40ごろ8合目へ到着。少しずつ空が明るくなってくる。
北岳の登山道にヘッドランプが光っているのが見えた。
だんだん八ヶ岳のシルエットがはっきり見えてきた。オレンジ色にそまり本当にきれいだ。4:20ごろ日の出。
日の出を眺めた後はテントに帰還。朝飯のラーメンを食べた。
朝食後、すぐに撤収開始。
6:00七丈小屋を出発。
途中、4合目で立ち休憩、カロリーメイトを食べた。
今日も森がきれいだ。歩いていて楽しい。
2合目で休憩。柿ピーを食べた。
尾白川渓谷へ降りてきた。川で水浴びをして汗をながす。
駐車場へ帰還。お疲れ様でした。

尾白の湯で汗を流し、登山ショップエルクに立ち寄った後帰宅した。

2日間とも天気がよく、絶好の登山日和だった。
黒戸尾根を満喫することができた。また今年の秋に紅葉をみに行きたいと思う。
またいつか冬季も登ってみたい。

ウェア
マイルストーンのメッシュキャップ
偏光サングラス
パタゴニアの半袖Tシャツ
アームカバー
山と道の5ポケットパンツ(岩で擦れることがあるが生地が丈夫なのでよい)
ノースフェイスのショートソックス
シューズ モンベルトレイルウォーカー(よくグリップして歩きやすい)
モンベルのウインドシェル
モンベルの化繊ジャケット

装備
ザック  モンベルアルパインパック40
テント  モンベルステラリッジ2
シュラフ モンベルダウンハガー800♯3
マット  ゼットライトソル モンベルのギアホルダーで外付けした

反省点・改善点など
●充電ケーブルを忘れてスマホの充電ができなかった。バッテリーを持っていってもケーブルがなければ充電できないのできちんとパッキングの時に確認すること。
●素手で岩場を通過したが、グローブがあった方がよかった。
●胸ポケットにいれていた扇子をハシゴ場で落としてしまい回収不能になった。岩場では装備を落下させないように注意すること。
●寝袋はモンベル3番を使ったが、かなり暑かった。5番でよかった。また就寝用のインサレーションパンツも暑かったのでいらなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら