ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8349485
全員に公開
ハイキング
中国

お城EXPO(2日目)のついでに白鹿山~鳥ノ子山~真山

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.4km
登り
440m
下り
445m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:22
合計
3:09
距離 6.4km 登り 440m 下り 445m
5:25
1
スタート地点
5:26
31
5:58
6:01
9
6:11
6:19
6
6:25
5
6:30
6:33
30
7:03
28
7:31
12
7:43
7:44
19
8:02
8:08
26
8:35
8:36
0
8:36
ゴール地点
天候 晴れ
朝は涼しいが、湿度高い
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを真山登山口駐車スペースに駐輪。
キャパ数台
コース状況/
危険箇所等
全線明瞭。
白鹿山取り付きはやや荒れだが、稜線からは非常によく整備されている。
鳥ノ子山縦走路は標識類ほとんどなし。シダ被り箇所あり。
真山はよく整備されている。
その他周辺情報 白鹿城(しらがじょう)
尼子氏の居城月山富田城の防衛ラインであった尼子十旗の第一位。
堅城であり、月山富田城への重要な補給路であったが、1563年毛利氏の攻撃を受ける。
よく粘ったが落城。この白鹿城の戦いでは両軍が坑道を掘りあって鉢合わせし、地下での戦いが行われた戦国史上稀な合戦となった。
これにより月山富田城への補給路は絶たれ、尼子氏終焉へのカウントダウンが始まる。

真山城
平安時代に築城されたと伝えられる城だが、実質的な使用は吉川元春が白鹿城に対する向城として改修してから。
1569年尼子再興軍によって奪われ、再興軍の拠点となる。
1571年尼子勝久は毛利軍に敗れ、再興の夢は露と消える。
先日お城EXPO尼子十旗ブースで見つけた白鹿山真山ガイドブック、地質からというマニアックな構成😅
山域は流紋岩だそうです。島根半島を代表する岩石だそうで。
25
先日お城EXPO尼子十旗ブースで見つけた白鹿山真山ガイドブック、地質からというマニアックな構成😅
山域は流紋岩だそうです。島根半島を代表する岩石だそうで。
では行ってきます。腹に抱えてるのが更新したカメラシステムです。足元見えづらくて困る😰
2025年06月29日 05:31撮影 by  iPhone 16, Apple
32
6/29 5:31
では行ってきます。腹に抱えてるのが更新したカメラシステムです。足元見えづらくて困る😰
流紋岩節理。ガイドブックが早速活躍😁
2025年06月29日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
27
6/29 5:30
流紋岩節理。ガイドブックが早速活躍😁
しばらく車道を歩いてここから取り付きます。
2025年06月29日 05:38撮影 by  iPhone 16, Apple
13
6/29 5:38
しばらく車道を歩いてここから取り付きます。
ジャノヒゲ開花間近
2025年06月29日 05:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
34
6/29 5:39
ジャノヒゲ開花間近
選んだ取り付きはマイナールートだったようで、いきなり沢道😅
2025年06月29日 05:41撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/29 5:41
選んだ取り付きはマイナールートだったようで、いきなり沢道😅
尾根に乗ると凄く整備されてます
2025年06月29日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
14
6/29 5:47
尾根に乗ると凄く整備されてます
白鹿城三の床跡。ここから本格的に郭が連続する
2025年06月29日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
12
6/29 5:53
白鹿城三の床跡。ここから本格的に郭が連続する
一の床は数段の郭から成り立ってます。また一か、また一かみたいな😅
2025年06月29日 05:56撮影 by  iPhone 16, Apple
14
6/29 5:56
一の床は数段の郭から成り立ってます。また一か、また一かみたいな😅
ヤマレコでの山頂ですが、特に表示なし。本丸かと思ったら本丸は堀切を越えた向こうみたい。
ここは何丸なんだ😅
2025年06月29日 05:57撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/29 5:57
ヤマレコでの山頂ですが、特に表示なし。本丸かと思ったら本丸は堀切を越えた向こうみたい。
ここは何丸なんだ😅
てなわけで山頂からもう少し歩いて白鹿城本丸。毛利軍の攻撃でここまで追い詰められましたが、持ち直して長期戦にもつれ込みます。
2025年06月29日 05:59撮影 by  iPhone 16, Apple
32
6/29 5:59
てなわけで山頂からもう少し歩いて白鹿城本丸。毛利軍の攻撃でここまで追い詰められましたが、持ち直して長期戦にもつれ込みます。
小白鹿山にも行ってみます。
ここは大黒丸という平地。郭があったのかな?
2025年06月29日 06:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11
6/29 6:05
小白鹿山にも行ってみます。
ここは大黒丸という平地。郭があったのかな?
小白鹿山登頂。ここも郭です。
2025年06月29日 06:11撮影 by  iPhone 16, Apple
16
6/29 6:11
小白鹿山登頂。ここも郭です。
小白鹿山は眺望あり。松江市街がよく見えます
2025年06月29日 06:12撮影 by  iPhone 16, Apple
57
6/29 6:12
小白鹿山は眺望あり。松江市街がよく見えます
松江城も見えます😊
2025年06月29日 06:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
40
6/29 6:13
松江城も見えます😊
西登山口への下山。竪堀が多く見られます。やはり西からの脅威に備えていたようです
2025年06月29日 06:25撮影 by  iPhone 16, Apple
13
6/29 6:25
西登山口への下山。竪堀が多く見られます。やはり西からの脅威に備えていたようです
西登山口に下山。堺ナンバーの車がありました😁
2025年06月29日 06:29撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/29 6:29
西登山口に下山。堺ナンバーの車がありました😁
ここから鳥ノ子山への縦走路。この取り付きが見つけにくい😰
2025年06月29日 06:32撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/29 6:32
ここから鳥ノ子山への縦走路。この取り付きが見つけにくい😰
稜線に乗るといい感じじゃないですか😊
2025年06月29日 06:43撮影 by  iPhone 16, Apple
24
6/29 6:43
稜線に乗るといい感じじゃないですか😊
朝霧に浮かぶ中国百名山崇山
2025年06月29日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
38
6/29 6:44
朝霧に浮かぶ中国百名山崇山
ササユリです😊 全然期待して無かったので余計に嬉しい。
56
ササユリです😊 全然期待して無かったので余計に嬉しい。
霧が晴れてきて宍道湖が見えるようになってきた。突然、目の前からタカが飛び立つ。下面が白くトビではない。ノスリは冬鳥。サシバは環境が合わない。残るはミサゴくらいかと思っていたら、
2025年06月29日 06:48撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/29 6:48
霧が晴れてきて宍道湖が見えるようになってきた。突然、目の前からタカが飛び立つ。下面が白くトビではない。ノスリは冬鳥。サシバは環境が合わない。残るはミサゴくらいかと思っていたら、
足元に落ちてたコレで正体判明。ハチクマでした😳
ハチクマはその名の通り、ハチの子や蜜蝋などを専門に食べるタカです。分厚い羽毛で蜂の攻撃を跳ね除けて巣を掘り出し、食べてしまいます。
お食事邪魔してごめんなさい🙇🏻
怒ったクロスズメバチがぶんぶん飛び交うので早々に退散。
2025年06月29日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
39
6/29 6:49
足元に落ちてたコレで正体判明。ハチクマでした😳
ハチクマはその名の通り、ハチの子や蜜蝋などを専門に食べるタカです。分厚い羽毛で蜂の攻撃を跳ね除けて巣を掘り出し、食べてしまいます。
お食事邪魔してごめんなさい🙇🏻
怒ったクロスズメバチがぶんぶん飛び交うので早々に退散。
縦走路概ね良好だが、時折シダ被りあり。ダニチェックを細かく行うが取り付かれてないようだ。
2025年06月29日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/29 7:14
縦走路概ね良好だが、時折シダ被りあり。ダニチェックを細かく行うが取り付かれてないようだ。
辛子明太子が山の中に!
クダホコリという粘菌だそうです。明太子どころかキノコですら無かった😅
美麗種なので粘菌界隈では人気だそうです。
2025年06月29日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
44
6/29 7:17
辛子明太子が山の中に!
クダホコリという粘菌だそうです。明太子どころかキノコですら無かった😅
美麗種なので粘菌界隈では人気だそうです。
折り返し点の鳥ノ子山登頂。結構長かったな
2025年06月29日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
39
6/29 7:29
折り返し点の鳥ノ子山登頂。結構長かったな
今年初ノギラン
2025年06月29日 07:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
28
6/29 7:42
今年初ノギラン
またまたササユリ。今日はたくさん見れました😊
42
またまたササユリ。今日はたくさん見れました😊
「その土地にあった樹木は大きく成長し強風洪水旱魃から守ってくれる」
2025年06月29日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
24
6/29 7:44
「その土地にあった樹木は大きく成長し強風洪水旱魃から守ってくれる」
なんと、ハンショウヅル。花は終わり、種の綿毛が広がる前の一番中途半端な時期ですが😭
初めて出会えました。
25
なんと、ハンショウヅル。花は終わり、種の綿毛が広がる前の一番中途半端な時期ですが😭
初めて出会えました。
朝霧が晴れて寝仏様(和久羅山と崇山)が姿を見せてくれた
2025年06月29日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
34
6/29 7:49
朝霧が晴れて寝仏様(和久羅山と崇山)が姿を見せてくれた
赤いくるりんのアクシバです。会いたかった花です😊
2025年06月29日 07:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
36
6/29 7:55
赤いくるりんのアクシバです。会いたかった花です😊
ヤマツツジは花期が長いですね
2025年06月29日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
29
6/29 7:57
ヤマツツジは花期が長いですね
北側の郭群に到着。ちょっと土塁風の地形を乗り越えて入城
2025年06月29日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
13
6/29 7:59
北側の郭群に到着。ちょっと土塁風の地形を乗り越えて入城
ヤブコウジはまだ蕾
2025年06月29日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
31
6/29 8:02
ヤブコウジはまだ蕾
真山登頂!
尼子勝久公の碑が堂々と据えられている。
真山城は平安時代に作られたとされるが、本格的な使用は吉川元春が白鹿城攻めの向城としてから。その後、尼子再興軍によって奪われ、再興軍の本拠となる。
2025年06月29日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
33
6/29 8:03
真山登頂!
尼子勝久公の碑が堂々と据えられている。
真山城は平安時代に作られたとされるが、本格的な使用は吉川元春が白鹿城攻めの向城としてから。その後、尼子再興軍によって奪われ、再興軍の本拠となる。
今日一番の眺望正面に白鹿山を見下ろす好立地。
2025年06月29日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
35
6/29 8:06
今日一番の眺望正面に白鹿山を見下ろす好立地。
南側が主要な郭群。三の床まであり、だらだら長い😅
堀切は確認されてないようだ。
2025年06月29日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
12
6/29 8:15
南側が主要な郭群。三の床まであり、だらだら長い😅
堀切は確認されてないようだ。
「一騎駆け」と呼ばれる土橋。
2025年06月29日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/29 8:20
「一騎駆け」と呼ばれる土橋。
唐突に現れる「相木盛之助と更科姫」の墓。更科姫は戦国大名村上義清の娘でこの両名の息子が山中鹿介という江戸時代の小説が元になってる想像上の墓😅
親は信濃から出てないんだから、そこは鹿介の墓だろうというツッコミは無しで😎
昭和2年に建てられたそうですが、昔のファンはパワフルですねえ😁
2025年06月29日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/29 8:22
唐突に現れる「相木盛之助と更科姫」の墓。更科姫は戦国大名村上義清の娘でこの両名の息子が山中鹿介という江戸時代の小説が元になってる想像上の墓😅
親は信濃から出てないんだから、そこは鹿介の墓だろうというツッコミは無しで😎
昭和2年に建てられたそうですが、昔のファンはパワフルですねえ😁
流紋岩露岩。硬い岩ですが、風化すると手でもポロポロ砕けます。
2025年06月29日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
16
6/29 8:25
流紋岩露岩。硬い岩ですが、風化すると手でもポロポロ砕けます。
もうすぐ下山というところで二つ目の一騎駆け。こちらはより土橋っぽい。
2025年06月29日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
23
6/29 8:28
もうすぐ下山というところで二つ目の一騎駆け。こちらはより土橋っぽい。
真山登山口に戻ってきました。
2025年06月29日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10
6/29 8:35
真山登山口に戻ってきました。
ゲザーン!
朝飯前というには汗かきすぎた😅
2025年06月29日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
42
6/29 8:42
ゲザーン!
朝飯前というには汗かきすぎた😅
てなわけでお城EXPO二日目。まずは有料講義。大河ドラマの時代考証などでお馴染みの小和田先生。松江の建設者堀尾吉晴が織豊徳と渡り歩き城の建築、城下の運営スキルを磨いていった過程を学ぶことができました。
2025年06月29日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/29 9:58
てなわけでお城EXPO二日目。まずは有料講義。大河ドラマの時代考証などでお馴染みの小和田先生。松江の建設者堀尾吉晴が織豊徳と渡り歩き城の建築、城下の運営スキルを磨いていった過程を学ぶことができました。
少し抜け出して再び松江城と松江歴史館へ。
堀尾吉晴像。寄付によって建てられたこの像、小和田先生も刀の部分くらい寄付されたそうです😁
2025年06月29日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
27
6/29 12:43
少し抜け出して再び松江城と松江歴史館へ。
堀尾吉晴像。寄付によって建てられたこの像、小和田先生も刀の部分くらい寄付されたそうです😁
松江歴史館へ来たのはこのため。
松江城国宝指定の決定打となった建設年が特定できる祈祷札の実物公開が今日までなのです😊
2025年06月29日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/29 13:01
松江歴史館へ来たのはこのため。
松江城国宝指定の決定打となった建設年が特定できる祈祷札の実物公開が今日までなのです😊
祈祷札が見つかっただけでは駄目なところが厳しいところ。釘穴が合う柱を探し出し見事一致させたその執念に感服します。
2025年06月29日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/29 13:01
祈祷札が見つかっただけでは駄目なところが厳しいところ。釘穴が合う柱を探し出し見事一致させたその執念に感服します。
再びお城EXPO会場に戻り、千田先生の講義。なんと、開始前に登場されて写真OKという太っ腹😊
ですが、講義は文化財の景観保護とバリアフリー化に話が及び、松江城のたち遅れを諌める(これから建て直す広島城にとっても)耳の痛い話に。でもその熱弁からは本気のお城愛が溢れていました。
2025年06月29日 14:49撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/29 14:49
再びお城EXPO会場に戻り、千田先生の講義。なんと、開始前に登場されて写真OKという太っ腹😊
ですが、講義は文化財の景観保護とバリアフリー化に話が及び、松江城のたち遅れを諌める(これから建て直す広島城にとっても)耳の痛い話に。でもその熱弁からは本気のお城愛が溢れていました。
本日の戦利品。お城EXPO特製レモネード、NHKの「最強の城」に選ばれた津和野城マップ、松江歴史館来館者に配られた祈祷札ステッカー。
お城漬けの濃密な二日間でした😊
2025年06月29日 16:43撮影 by  iPhone 16, Apple
42
6/29 16:43
本日の戦利品。お城EXPO特製レモネード、NHKの「最強の城」に選ばれた津和野城マップ、松江歴史館来館者に配られた祈祷札ステッカー。
お城漬けの濃密な二日間でした😊

感想

お城EXPO二日目。
初日レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8339056.html

基本的に出展は変わらないのでこの日はお城先生の講義中心で楽しむ予定。

まずはお城朝活。
尼子十旗筆頭の白鹿城と吉川元春が白鹿城攻略のために入城したり尼子再興軍終焉の地となった真山城を縦走で。
尼子十旗の順位は城を治める家臣の禄高順ですが、白鹿城は堅さでも筆頭の名城です。
大軍の毛利と三ヶ月も戦い、何度か勝利しかけるほどでした。
夏場沿岸部の低山は花なども期待できないかと思っていたのですが。
ササユリたくさん、初見となるハンショウヅルやアクシバ。
そして、夏のハチクマも初めてです! ほんとにハチ食べるんですね。なお、オオスズメバチも大好物です😎
スズメバチ駆除も大切ですが、これ食べてる生き物はハチクマ以外にも沢山いるんですよ。
縦走路の雰囲気もいいし、お城EXPOのついで登山と言ってしまっては申し訳ないいい山行でした😊

さて、お城EXPOですが、近世城郭の集大成ともいえる松江城が成立した背景やその堅さ(推定防御力国内トップクラス)の秘密をたっぷり聴くことが出来ました。お城研究権威中の権威から直接お話を聞く機会などなかなかないですから有料プログラム代なんて安いものです😁
これからのお城(や文化財)の魅せ方についても考えさせられました。千田先生は山城サミットでお話を伺った時もそうでしたが、城下の市民がいかにお城と向き合うべきなのか深く考えさせてくださいます。軽妙なキャラとは一線を画した真剣さが滲み出ててやっぱり凄い方です。

お城漬けの濃厚な二日間でした。
なお、初日冒頭で海潮神社に祈願したお城アプリのガラポン、入手し損ねた限定姫をしっかりゲット😁 色々運を使い果たした感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

もみじさん、こんにちは。
ノギランも咲き始め、ササユリなどのお花が華を添えて😄すごく濃厚な2日間でしたね!
山城サミットはもみじさんが「殿」になられ、柴行列が可愛かったのでよく覚えております(笑)それとは別に、お城EXPOというのもあるんですね。

先週NHKで「日本最強のお城スペシャル」が放送されてたので、お城好きではないですが楽しく観ました。高橋英樹さんと千田先生はもちろん出演(笑)このお二方のお話を聞けるとは😆大満足ですね!そうそう津和野城も紹介されてましたよね!津和野城マップをゲットされたんですね。行ったことないのでいつか登りに行こうと思いました。
2025/7/1 13:10
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

夏は花が少ない時期といわれますが、この時期でないと見れない花もありますよね。
ササユリはところによって終わってたり、まだだったりとどのような条件で開くのでしょうか。他の山のレコでは時期が推し量れません😰

山城サミットは地元の方々が色々催し物をしてくださったので殿になったり😁カヤック漕いだりあちこち巡って楽しむタイプの祭りでしたが、お城EXPOは座学寄りの楽しみです。
柴紋章缶バッチ、益田の柴犬関連施設でも取り扱われているそうですが、売り切れ御免とのことです。

「最強の城」で津和野市関係者から「千田先生ありがとうございます」とお礼があったそうですが、千田先生は「選定に関わってないんですが😅」
津和野城は一度登城しましたが、南側が未見なのでまた登らないと。
高橋秀樹さんとかいつもお忙しいのに、城めぐりの時には石垣の石を一枚一枚撮ってるほどの石垣好きだそうです。
2025/7/1 21:43
いいねいいね
1
こんにちは

二日目もいい日ですね。

ハチクマ 見たことがありません。
今ちょっとググってみました。
面白い習性をもっているようですね。
2025/7/1 16:07
olddreamerさんこんばんは。
こちらにもありがとうございます。

ハチクマは春と秋に決まったルートで渡るのでファンの多い鷹です。クマとつくように、一見クマタカ?と思わせる模様やシルエットですが、頭が小さめで目が優しいかわいい鷹です😊
京都府だと岩間山が観察の名所だそうです。

途中下車する形で全国に飛来して地中性の蜂の巣を食べまくります。
クマタカやオオタカみたいな鷹らしい鷹も多いですが、ハチクマとかミサゴとかトビといった「肉食べるんじゃないの?😅」みたいな偏食家も多くて面白いです。
2025/7/1 21:54
もみじさん、こんにちは。

ホント多趣味で大忙しですね〜
それをうまくからめて楽しまれているところgsもみじさんらしい拍👏

ハチクマといえば
龍頭山山頂で撮影されていた方に見せて頂いたことで覚えました✨
2025/7/2 14:28
おとめ座さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

高橋秀樹さんも番組で絵を描くようになったら絵にハマり込み、空いたスペースに文字が欲しいなとなったら書を学び。という感じでどんどん時間がなくなっているそうですが、私もそんな感じです😅
ヤマレコ始めたら山城も楽しくなり、みなさまのレコで山野草に出会い、そこに来る蝶に興味も。
宝くじでも一発当てて悠々自適といきたいですねえ😁

今回はお城EXPOに絡めた山城攻略メインでしたがそこに咲くお花や鳥に恵まれました😊

そうそう、一般的にはハチクマは春秋の渡りで山頂から見上げるものです。
うまく繁殖地に行けると蜂を食べてる姿が見れるのだと今回貴重な出会いでした😊

2025/7/2 19:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら