お城EXPO(2日目)のついでに白鹿山~鳥ノ子山~真山


- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 440m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 晴れ 朝は涼しいが、湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャパ数台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線明瞭。 白鹿山取り付きはやや荒れだが、稜線からは非常によく整備されている。 鳥ノ子山縦走路は標識類ほとんどなし。シダ被り箇所あり。 真山はよく整備されている。 |
その他周辺情報 | 白鹿城(しらがじょう) 尼子氏の居城月山富田城の防衛ラインであった尼子十旗の第一位。 堅城であり、月山富田城への重要な補給路であったが、1563年毛利氏の攻撃を受ける。 よく粘ったが落城。この白鹿城の戦いでは両軍が坑道を掘りあって鉢合わせし、地下での戦いが行われた戦国史上稀な合戦となった。 これにより月山富田城への補給路は絶たれ、尼子氏終焉へのカウントダウンが始まる。 真山城 平安時代に築城されたと伝えられる城だが、実質的な使用は吉川元春が白鹿城に対する向城として改修してから。 1569年尼子再興軍によって奪われ、再興軍の拠点となる。 1571年尼子勝久は毛利軍に敗れ、再興の夢は露と消える。 |
写真
ハチクマはその名の通り、ハチの子や蜜蝋などを専門に食べるタカです。分厚い羽毛で蜂の攻撃を跳ね除けて巣を掘り出し、食べてしまいます。
お食事邪魔してごめんなさい🙇🏻
怒ったクロスズメバチがぶんぶん飛び交うので早々に退散。
尼子勝久公の碑が堂々と据えられている。
真山城は平安時代に作られたとされるが、本格的な使用は吉川元春が白鹿城攻めの向城としてから。その後、尼子再興軍によって奪われ、再興軍の本拠となる。
親は信濃から出てないんだから、そこは鹿介の墓だろうというツッコミは無しで😎
昭和2年に建てられたそうですが、昔のファンはパワフルですねえ😁
ですが、講義は文化財の景観保護とバリアフリー化に話が及び、松江城のたち遅れを諌める(これから建て直す広島城にとっても)耳の痛い話に。でもその熱弁からは本気のお城愛が溢れていました。
感想
お城EXPO二日目。
初日レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8339056.html
基本的に出展は変わらないのでこの日はお城先生の講義中心で楽しむ予定。
まずはお城朝活。
尼子十旗筆頭の白鹿城と吉川元春が白鹿城攻略のために入城したり尼子再興軍終焉の地となった真山城を縦走で。
尼子十旗の順位は城を治める家臣の禄高順ですが、白鹿城は堅さでも筆頭の名城です。
大軍の毛利と三ヶ月も戦い、何度か勝利しかけるほどでした。
夏場沿岸部の低山は花なども期待できないかと思っていたのですが。
ササユリたくさん、初見となるハンショウヅルやアクシバ。
そして、夏のハチクマも初めてです! ほんとにハチ食べるんですね。なお、オオスズメバチも大好物です😎
スズメバチ駆除も大切ですが、これ食べてる生き物はハチクマ以外にも沢山いるんですよ。
縦走路の雰囲気もいいし、お城EXPOのついで登山と言ってしまっては申し訳ないいい山行でした😊
さて、お城EXPOですが、近世城郭の集大成ともいえる松江城が成立した背景やその堅さ(推定防御力国内トップクラス)の秘密をたっぷり聴くことが出来ました。お城研究権威中の権威から直接お話を聞く機会などなかなかないですから有料プログラム代なんて安いものです😁
これからのお城(や文化財)の魅せ方についても考えさせられました。千田先生は山城サミットでお話を伺った時もそうでしたが、城下の市民がいかにお城と向き合うべきなのか深く考えさせてくださいます。軽妙なキャラとは一線を画した真剣さが滲み出ててやっぱり凄い方です。
お城漬けの濃厚な二日間でした。
なお、初日冒頭で海潮神社に祈願したお城アプリのガラポン、入手し損ねた限定姫をしっかりゲット😁 色々運を使い果たした感じです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ノギランも咲き始め、ササユリなどのお花が華を添えて😄すごく濃厚な2日間でしたね!
山城サミットはもみじさんが「殿」になられ、柴行列が可愛かったのでよく覚えております(笑)それとは別に、お城EXPOというのもあるんですね。
先週NHKで「日本最強のお城スペシャル」が放送されてたので、お城好きではないですが楽しく観ました。高橋英樹さんと千田先生はもちろん出演(笑)このお二方のお話を聞けるとは😆大満足ですね!そうそう津和野城も紹介されてましたよね!津和野城マップをゲットされたんですね。行ったことないのでいつか登りに行こうと思いました。
コメントありがとうございます。
夏は花が少ない時期といわれますが、この時期でないと見れない花もありますよね。
ササユリはところによって終わってたり、まだだったりとどのような条件で開くのでしょうか。他の山のレコでは時期が推し量れません😰
山城サミットは地元の方々が色々催し物をしてくださったので殿になったり😁カヤック漕いだりあちこち巡って楽しむタイプの祭りでしたが、お城EXPOは座学寄りの楽しみです。
柴紋章缶バッチ、益田の柴犬関連施設でも取り扱われているそうですが、売り切れ御免とのことです。
「最強の城」で津和野市関係者から「千田先生ありがとうございます」とお礼があったそうですが、千田先生は「選定に関わってないんですが😅」
津和野城は一度登城しましたが、南側が未見なのでまた登らないと。
高橋秀樹さんとかいつもお忙しいのに、城めぐりの時には石垣の石を一枚一枚撮ってるほどの石垣好きだそうです。
二日目もいい日ですね。
ハチクマ 見たことがありません。
今ちょっとググってみました。
面白い習性をもっているようですね。
こちらにもありがとうございます。
ハチクマは春と秋に決まったルートで渡るのでファンの多い鷹です。クマとつくように、一見クマタカ?と思わせる模様やシルエットですが、頭が小さめで目が優しいかわいい鷹です😊
京都府だと岩間山が観察の名所だそうです。
途中下車する形で全国に飛来して地中性の蜂の巣を食べまくります。
クマタカやオオタカみたいな鷹らしい鷹も多いですが、ハチクマとかミサゴとかトビといった「肉食べるんじゃないの?😅」みたいな偏食家も多くて面白いです。
ホント多趣味で大忙しですね〜
それをうまくからめて楽しまれているところgsもみじさんらしい拍👏
ハチクマといえば
龍頭山山頂で撮影されていた方に見せて頂いたことで覚えました✨
コメントありがとうございます。
高橋秀樹さんも番組で絵を描くようになったら絵にハマり込み、空いたスペースに文字が欲しいなとなったら書を学び。という感じでどんどん時間がなくなっているそうですが、私もそんな感じです😅
ヤマレコ始めたら山城も楽しくなり、みなさまのレコで山野草に出会い、そこに来る蝶に興味も。
宝くじでも一発当てて悠々自適といきたいですねえ😁
今回はお城EXPOに絡めた山城攻略メインでしたがそこに咲くお花や鳥に恵まれました😊
そうそう、一般的にはハチクマは春秋の渡りで山頂から見上げるものです。
うまく繁殖地に行けると蜂を食べてる姿が見れるのだと今回貴重な出会いでした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する