ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8349215
全員に公開
ハイキング
奥秩父

茅ヶ岳・金ヶ岳

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
9.5km
登り
935m
下り
934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:25
合計
5:49
距離 9.5km 登り 935m 下り 934m
7:46
1
スタート地点
8:10
8:14
104
9:58
7
10:05
10:38
15
10:53
10:55
19
11:14
2
11:16
11:17
9
11:26
12:07
51
12:58
12:59
16
13:15
13:16
18
13:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千本桜公園入口駐車場
終始、貸し切り状態でした。県道27号線から県営林道前山大明神線へ入って4.5kmほど行った先にありますが、林道の起点からずっと、見かけた車両は途中の路肩に駐車された1台のみで、もともと林道まで入ってくる人は少ないようです。舗装された綺麗な道なのですが。また、深田記念公園駐車場の方も満車でなかったようなので、もうこの季節、もっと標高の高い山へ皆さん行ってしまうのかも知れません。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。
千本桜公園までは車道で、公園の奥から山道が始まります。そこから茅ヶ岳までは、滑りやすそうな急坂や狭めの尾根筋なども一部ありますが、概ね歩き易い道で、さして危険な箇所もありません。
茅ヶ岳と金ヶ岳の間は、やや道が険しく、登り降りに注意が必要です。
金ヶ岳の山頂から、明野猟友会の山頂まで0.3kmという標識の付近まで、岩が多く幅も狭い急坂の尾根道で、道の外は切れ落ちていたりするため、進むのに慎重さを要しました。ただ、険しい箇所は長くなく、以降は林道出合まで概ね歩き易い道です。
茅ヶ岳へと続く尾根を見上げつつ駐車場を出発します。
2025年06月28日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 7:48
茅ヶ岳へと続く尾根を見上げつつ駐車場を出発します。
駐車場の出口の向かいが千本桜林道の入口のゲートです。
2025年06月28日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 7:49
駐車場の出口の向かいが千本桜林道の入口のゲートです。
ところどころ泥濘んでいる土道の林道を歩いて行きます。
2025年06月28日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 7:53
ところどころ泥濘んでいる土道の林道を歩いて行きます。
部分的にコンクリ舗装されていました。
2025年06月28日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 7:59
部分的にコンクリ舗装されていました。
茅ヶ岳登山道へのショートカット標識です。
2025年06月28日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:07
茅ヶ岳登山道へのショートカット標識です。
標識の箇所から千本桜公園へと入って行きます。
2025年06月28日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:08
標識の箇所から千本桜公園へと入って行きます。
思いのほか桜の木は葉が濃く茂っていました。
2025年06月28日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:10
思いのほか桜の木は葉が濃く茂っていました。
千本桜展望台です。富士山の頭が少し覗いてました。
2025年06月28日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:13
千本桜展望台です。富士山の頭が少し覗いてました。
山麓方面を振り返って撮影、桜(の葉)並木です。
2025年06月28日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:14
山麓方面を振り返って撮影、桜(の葉)並木です。
千本桜公園は、もう少し続いています。
2025年06月28日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:15
千本桜公園は、もう少し続いています。
ここから山道です。歩く人は少ないのか草が生い茂ってます。
2025年06月28日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:18
ここから山道です。歩く人は少ないのか草が生い茂ってます。
しばらくは穏やかで歩き心地の良い道が続きます。
2025年06月28日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:26
しばらくは穏やかで歩き心地の良い道が続きます。
この辺りから傾斜がキツくなってきます。
2025年06月28日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:28
この辺りから傾斜がキツくなってきます。
100mほど登ると急登区間は一区切りつき、少し穏やかに。
2025年06月28日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:41
100mほど登ると急登区間は一区切りつき、少し穏やかに。
急登ではありませんが引き続きしっかり登っていきます。
2025年06月28日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:53
急登ではありませんが引き続きしっかり登っていきます。
尾根の分岐点に突き当たりました。ここで少し休憩します。
2025年06月28日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:59
尾根の分岐点に突き当たりました。ここで少し休憩します。
行動再開。しばらく尾根に沿ってアップダウンが続く道です。
2025年06月28日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:04
行動再開。しばらく尾根に沿ってアップダウンが続く道です。
この辺りから道が再び登り始めます。
2025年06月28日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:22
この辺りから道が再び登り始めます。
標高1500m付近、穏やか目の登りが続きます。
2025年06月28日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:32
標高1500m付近、穏やか目の登りが続きます。
標高1550m付近、少し岩が出てくるようになりました。
2025年06月28日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:42
標高1550m付近、少し岩が出てくるようになりました。
深田記念公園方面へ続く尾根道と合流します。
2025年06月28日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:56
深田記念公園方面へ続く尾根道と合流します。
合流後は、また穏やかな傾斜の坂になり、登っていきます。
2025年06月28日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:59
合流後は、また穏やかな傾斜の坂になり、登っていきます。
頂上が見えてきました。あと少しです。
2025年06月28日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:04
頂上が見えてきました。あと少しです。
茅ヶ岳の山頂に到着しました。
2025年06月28日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:05
茅ヶ岳の山頂に到着しました。
茅ヶ岳の山頂標識、南アルプスを背景に。
2025年06月28日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:05
茅ヶ岳の山頂標識、南アルプスを背景に。
山梨百名山の山頂標識、奥は瑞牆山や金峰山。
2025年06月28日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:05
山梨百名山の山頂標識、奥は瑞牆山や金峰山。
八ヶ岳と金ヶ岳、手前の木々で隠れ気味ですが。
2025年06月28日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:06
八ヶ岳と金ヶ岳、手前の木々で隠れ気味ですが。
霞んでいて、手前に雲も湧いてますが、かろうじて富士山も。
2025年06月28日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:06
霞んでいて、手前に雲も湧いてますが、かろうじて富士山も。
甲斐駒ヶ岳です。
2025年06月28日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/28 10:13
甲斐駒ヶ岳です。
鳳凰三山です。
2025年06月28日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/28 10:14
鳳凰三山です。
編笠山、権現岳、阿弥陀岳。赤岳は木の葉で隠れてます。
2025年06月28日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/28 10:16
編笠山、権現岳、阿弥陀岳。赤岳は木の葉で隠れてます。
春や秋と違って人が少ないです。
2025年06月28日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:36
春や秋と違って人が少ないです。
十分に休憩して景色を堪能した後、金ヶ岳へ向かいます。
2025年06月28日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:37
十分に休憩して景色を堪能した後、金ヶ岳へ向かいます。
なかなか急な下りです。
2025年06月28日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:43
なかなか急な下りです。
鞍部に到達しました。少しだけ穏やかな区間を歩きます。
2025年06月28日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:49
鞍部に到達しました。少しだけ穏やかな区間を歩きます。
登り返して行きます。
2025年06月28日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:51
登り返して行きます。
石門を通過します。
2025年06月28日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:53
石門を通過します。
穏やかで明るい箇所もあります。
2025年06月28日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:02
穏やかで明るい箇所もあります。
岩の目立つ険しい急坂を進んでいきます。
2025年06月28日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:03
岩の目立つ険しい急坂を進んでいきます。
観音峠分岐を通過します。
2025年06月28日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:14
観音峠分岐を通過します。
金ヶ岳の南峰です。見晴らしもないですし通過します。
2025年06月28日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:17
金ヶ岳の南峰です。見晴らしもないですし通過します。
道が南斜面側を通る箇所で木々が途切れ、展望がありました。
2025年06月28日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:22
道が南斜面側を通る箇所で木々が途切れ、展望がありました。
金ヶ岳の山頂に到着しました。
2025年06月28日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:26
金ヶ岳の山頂に到着しました。
金ヶ岳の山頂からの南アルプスの眺め。
2025年06月28日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:27
金ヶ岳の山頂からの南アルプスの眺め。
昼食で長めの休憩を取った後、下山します。
2025年06月28日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:06
昼食で長めの休憩を取った後、下山します。
かなり険しい区間が少し続くので、慎重に降ります。
2025年06月28日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:09
かなり険しい区間が少し続くので、慎重に降ります。
岩の急坂、ロープあり。荷物が重いので通過に難儀しました。
2025年06月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:19
岩の急坂、ロープあり。荷物が重いので通過に難儀しました。
険しい代わりに、山頂方向を振り返ると眺望が良かったです。
2025年06月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:19
険しい代わりに、山頂方向を振り返ると眺望が良かったです。
西側が切れ落ちて木々が途切れている箇所で、八ヶ岳の眺め。
2025年06月28日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:22
西側が切れ落ちて木々が途切れている箇所で、八ヶ岳の眺め。
もう少しだけ、険しい降りを進んでいきます。
2025年06月28日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:23
もう少しだけ、険しい降りを進んでいきます。
この辺りから道が落ち着き始めました。
2025年06月28日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:24
この辺りから道が落ち着き始めました。
比較的歩き易い降り坂で、順調に高度を下げていきます。
2025年06月28日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:28
比較的歩き易い降り坂で、順調に高度を下げていきます。
尾根筋に鎮座する大岩、右へ避けて道が続きます。
2025年06月28日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:30
尾根筋に鎮座する大岩、右へ避けて道が続きます。
ここは道が左へ迂回してます。うっかり直進しそうに。
2025年06月28日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:53
ここは道が左へ迂回してます。うっかり直進しそうに。
時刻は13時を経過。まだまだ降っていきます。
2025年06月28日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:00
時刻は13時を経過。まだまだ降っていきます。
傾斜が緩み始めました。疲れ始めた足に優しく助かります。
2025年06月28日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:09
傾斜が緩み始めました。疲れ始めた足に優しく助かります。
林道前山大明神線出合に到着しました。
2025年06月28日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:15
林道前山大明神線出合に到着しました。
あとは舗装林道歩きです。
2025年06月28日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:16
あとは舗装林道歩きです。
千本桜林道分岐に戻ってきました。
2025年06月28日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:34
千本桜林道分岐に戻ってきました。
駐車場に到着、今日も無事に下山しました。
2025年06月28日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:34
駐車場に到着、今日も無事に下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ 予備防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ(IP-110) コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.35L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) ペットボトル麦茶(残り約0.4L) 紙パックジュース(0.2L) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス 単眼鏡 Tグリップポール チェア
備考 保温性の0.9L水筒には冷蔵庫で冷やした麦茶を、また、保温性の0.35L水筒には、1本は熱湯、1本は氷を詰めました。お湯は昼食用、氷は、約0.4Lのペットボトル麦茶を0.9L水筒へ補充する際の、冷却用です。
お湯は昼食時に使わず、紙パックジュースは山頂で消費、麦茶は9割がた飲み切ったので、山での水分補給は合計で約1.8Lほどでしょうか。

感想

あまり帰りが遅くならないようにしたかったので、この季節に登るには標高が低めかなと思いましたが、登山口までのアプローチがし易くて、歩く距離や標高差もボチボチの、茅ヶ岳・金ヶ岳に行ってきました。今年は桜のシーズンの春頃を狙っていたのですが行き損なっていたのと、まだこの周回コースのレポートはしていなかったので、それも考慮して。
真夏の気候の下、標高1,000m未満スタートで1,700m台の山頂を歩くコースは、やっぱり暑かったですが、適度に冷えた水分を十分に用意できたこともあってか、疲れ過ぎない、程よい運動でした。
茅ヶ岳の山頂での眺めも楽しめて、良い山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:0人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら