【6/23阿蘇神社/熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1】御祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)ほか家族神12神
1
6/23 8:00
【6/23阿蘇神社/熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1】御祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)ほか家族神12神
健磐龍命は宮崎ご出身の神武天皇の孫で阿蘇開拓の神。
1
6/23 8:06
健磐龍命は宮崎ご出身の神武天皇の孫で阿蘇開拓の神。
阿蘇神社の御神体は阿蘇山火口ですが、2011年に阿蘇山(高岳)に登っているので今回は行きません。
1
6/23 9:32
阿蘇神社の御神体は阿蘇山火口ですが、2011年に阿蘇山(高岳)に登っているので今回は行きません。
北上する途中で進撃の巨人 in HITA ミュージアム(道の駅水辺の郷おおやまに併設)アニメデザイン入りサッポロビール購入。
1
6/23 14:33
北上する途中で進撃の巨人 in HITA ミュージアム(道の駅水辺の郷おおやまに併設)アニメデザイン入りサッポロビール購入。
おべんとうのヒライののり弁おにぎりが大きい
1
6/23 15:42
おべんとうのヒライののり弁おにぎりが大きい
【6/24高良大社/福岡県久留米市御井町一番地 】高良玉垂(こうらたまたれ)命、八幡大神、住吉大神
0
6/24 8:39
【6/24高良大社/福岡県久留米市御井町一番地 】高良玉垂(こうらたまたれ)命、八幡大神、住吉大神
御由緒。御祭神の高良玉垂命とは、八幡大神でもある応神天皇など5代にわたって仕えた武内宿禰(すくね)らしい。
0
6/24 8:40
御由緒。御祭神の高良玉垂命とは、八幡大神でもある応神天皇など5代にわたって仕えた武内宿禰(すくね)らしい。
見晴らしの良いところ。
1
6/24 8:47
見晴らしの良いところ。
本殿の背後に奥の院と高良山があるので登ります
1
6/24 8:47
本殿の背後に奥の院と高良山があるので登ります
【高良山登山】登山開始
0
6/24 8:58
【高良山登山】登山開始
20分で奥の院着
0
6/24 9:18
20分で奥の院着
奥の院由来
0
6/24 9:14
奥の院由来
30分ほどで高良山登頂
1
6/24 9:31
30分ほどで高良山登頂
無事下山。天気も悪く遭遇登山者は1名のみ。
0
6/24 9:53
無事下山。天気も悪く遭遇登山者は1名のみ。
【6/24千栗(ちりく)八幡宮/佐賀県三養基郡みやき町大字白壁2415】御祭神は、15代応神天皇(神功皇后御子)、14代仲哀天皇、神功皇后(仲哀天皇皇后)、難波皇子、宇治皇子、住吉明神、武内宿禰
1
6/24 11:34
【6/24千栗(ちりく)八幡宮/佐賀県三養基郡みやき町大字白壁2415】御祭神は、15代応神天皇(神功皇后御子)、14代仲哀天皇、神功皇后(仲哀天皇皇后)、難波皇子、宇治皇子、住吉明神、武内宿禰
御由緒。こじんまりとした神社です。
0
6/24 11:35
御由緒。こじんまりとした神社です。
愛嬌のある狛犬
1
6/24 11:40
愛嬌のある狛犬
仕事を楽しむ狛犬。
1
6/24 11:40
仕事を楽しむ狛犬。
筑後川を挟んで南東・正面には高良山と耳納連山。向こうは福岡県で、こちら佐賀県。こちらは2022年に登った脊振山側。
0
6/24 11:41
筑後川を挟んで南東・正面には高良山と耳納連山。向こうは福岡県で、こちら佐賀県。こちらは2022年に登った脊振山側。
【6/24與止日女(よどひめ)神社/佐賀市大和町大字川上1-1】御祭神は神功皇后の妹・與止日女命、一説には竜宮城の乙姫様・豊玉姫命。
0
6/24 12:54
【6/24與止日女(よどひめ)神社/佐賀市大和町大字川上1-1】御祭神は神功皇后の妹・與止日女命、一説には竜宮城の乙姫様・豊玉姫命。
こじんまりしていて、昼休憩に訪れる川沿いの公園の一角にある神社といった風情。
1
6/24 12:54
こじんまりしていて、昼休憩に訪れる川沿いの公園の一角にある神社といった風情。
唐津港に向かう途中の土砂降りの中、熊の川温泉ちどりの湯で遅めの昼食。
1
6/24 15:40
唐津港に向かう途中の土砂降りの中、熊の川温泉ちどりの湯で遅めの昼食。
次はフェリーで2時間弱の長崎県の壱岐島(いきのしま)へ。唐津東港に車を置いて唐津東みなとから印通寺(いんどうじ)港を利用(福岡からの便もあり)。
1
6/25 10:34
次はフェリーで2時間弱の長崎県の壱岐島(いきのしま)へ。唐津東港に車を置いて唐津東みなとから印通寺(いんどうじ)港を利用(福岡からの便もあり)。
フェリーを使えばジェットフォイル(高速船)の半額、時間は倍くらい。
1
6/25 10:42
フェリーを使えばジェットフォイル(高速船)の半額、時間は倍くらい。
【6/25天手長男(あめのたながお)神社/長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730】御祭神は天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命。
0
6/25 11:04
【6/25天手長男(あめのたながお)神社/長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730】御祭神は天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命。
壱岐島には港が3つあり次の対馬に行くには時間帯によっては降りた港と別の港から乗らないといけない(ので乗り捨て可のレンタカー屋さんに感謝)。
0
6/25 11:05
壱岐島には港が3つあり次の対馬に行くには時間帯によっては降りた港と別の港から乗らないといけない(ので乗り捨て可のレンタカー屋さんに感謝)。
大吉
1
6/25 11:07
大吉
BooBooレンタカーは格安でサービスも良。借りた港と別の港で返却可。
1
6/25 11:12
BooBooレンタカーは格安でサービスも良。借りた港と別の港で返却可。
一番下の鳥居近くの駐車場が埋まっていたので、本殿横に車は横付け。
1
6/25 11:27
一番下の鳥居近くの駐車場が埋まっていたので、本殿横に車は横付け。
壱岐島最高峰の岳の辻着
0
6/25 11:49
壱岐島最高峰の岳の辻着
島最大の街、郷ノ浦方面が見渡せます。
0
6/25 11:56
島最大の街、郷ノ浦方面が見渡せます。
【龍光大神】BooBooの方から岳の辻頂上にすごい龍神がいらっしゃるということで参拝。
0
6/25 11:58
【龍光大神】BooBooの方から岳の辻頂上にすごい龍神がいらっしゃるということで参拝。
龍光大神
0
6/25 12:00
龍光大神
壱岐島最高峰、岳の辻登頂(徒歩5分)。
0
6/25 12:09
壱岐島最高峰、岳の辻登頂(徒歩5分)。
壱岐名菓加寿まきと桃購入。
1
6/25 13:31
壱岐名菓加寿まきと桃購入。
【住吉神社】御祭神は住吉三神。御相殿は大国主命。
1
6/25 13:47
【住吉神社】御祭神は住吉三神。御相殿は大国主命。
御祭神は三韓征伐などで神功皇后を助けた神様で、朝鮮半島から大和(奈良)への航路沿いには住吉三神が祀られる神社が多いようです。
0
6/25 13:47
御祭神は三韓征伐などで神功皇后を助けた神様で、朝鮮半島から大和(奈良)への航路沿いには住吉三神が祀られる神社が多いようです。
【国片主神社】古そうな神社に立ち寄り。
1
6/25 14:02
【国片主神社】古そうな神社に立ち寄り。
国片主神社
0
6/25 14:02
国片主神社
国片主神社の御祭神は、大国主命と共に国土の開拓に尽くされた少彦名命。相殿は菅贈相國。
0
6/25 14:03
国片主神社の御祭神は、大国主命と共に国土の開拓に尽くされた少彦名命。相殿は菅贈相國。
【月読神社】月読命は、天照大神、素戔嗚尊と同時期に生まれた神様です。
0
6/25 14:13
【月読神社】月読命は、天照大神、素戔嗚尊と同時期に生まれた神様です。
ここが全国の月読神社の元宮とあります。
0
6/25 14:14
ここが全国の月読神社の元宮とあります。
【小島神社】干潮だったので島に渡って神社に参拝。主祭神は、須佐之男(すさのお)命、伊邪那美(いざなみ)命など。
1
6/25 15:17
【小島神社】干潮だったので島に渡って神社に参拝。主祭神は、須佐之男(すさのお)命、伊邪那美(いざなみ)命など。
弱冠19歳の少弐資時(しょうにすけとき)は元寇の時に自らの命に換えて国を守ってくれました。少弐資時を祀る壱岐神社にも参拝。
1
6/25 15:30
弱冠19歳の少弐資時(しょうにすけとき)は元寇の時に自らの命に換えて国を守ってくれました。少弐資時を祀る壱岐神社にも参拝。
イオン壱岐店のかっちゃんうどんで丸天うどん。
1
6/25 16:11
イオン壱岐店のかっちゃんうどんで丸天うどん。
対馬へ。この時間はフェリーより値段が高くて時間が短いジェットフォイル。壱岐島・芦辺港(18:15)〜対馬・厳原港(19:20)。
1
6/25 18:10
対馬へ。この時間はフェリーより値段が高くて時間が短いジェットフォイル。壱岐島・芦辺港(18:15)〜対馬・厳原港(19:20)。
対馬満喫レンタカーのゲストハウスに素泊まり。幅1mの岩壁に囲まれ部屋からビーチと朝日も拝めます。眼下には森が広がっており、対馬来たら泊まってみないと損(最終日撮影)。
1
6/27 7:43
対馬満喫レンタカーのゲストハウスに素泊まり。幅1mの岩壁に囲まれ部屋からビーチと朝日も拝めます。眼下には森が広がっており、対馬来たら泊まってみないと損(最終日撮影)。
レンタカー料金は地域最安値。ビールを2本(ほぼ市場価格)頂戴しただけで、地元のマグロをはじめ新鮮お刺身やおつまみがサービス!!!(地元漁師の方からのおすそ分け?なのだとか)
1
6/25 20:21
レンタカー料金は地域最安値。ビールを2本(ほぼ市場価格)頂戴しただけで、地元のマグロをはじめ新鮮お刺身やおつまみがサービス!!!(地元漁師の方からのおすそ分け?なのだとか)
【6/26対馬國一宮海神(かいじん/わだつみ)神社/長崎県対馬市峰町木坂247】
1
6/26 11:53
【6/26対馬國一宮海神(かいじん/わだつみ)神社/長崎県対馬市峰町木坂247】
主神は豊玉姫命、相殿は夫の彦火火出見尊(ひこほほでみ/山幸彦)、鵜茅草葺不合命(うがやふきあえず/御子)
0
6/26 11:59
主神は豊玉姫命、相殿は夫の彦火火出見尊(ひこほほでみ/山幸彦)、鵜茅草葺不合命(うがやふきあえず/御子)
少し階段を登っていきます。
1
6/26 12:08
少し階段を登っていきます。
【6/26和多都美神社(わたづみ)神社/長崎県対馬市峰町木坂247】御祭神は彦火火出見尊、豊玉姫命。
1
6/26 14:10
【6/26和多都美神社(わたづみ)神社/長崎県対馬市峰町木坂247】御祭神は彦火火出見尊、豊玉姫命。
韓国人観光客による迷惑行為でニュースにもなった神社。パトカーが鳥居近くで監視中。
0
6/26 14:13
韓国人観光客による迷惑行為でニュースにもなった神社。パトカーが鳥居近くで監視中。
豊玉姫御陵。海幸彦・山幸彦の兄弟神話で海に帰った豊玉姫の竜宮は対馬にあったということになりそう。ちなみに海幸彦の子孫は隼人族、山幸彦は天孫族で初代・神武天皇の祖父。
0
6/26 14:22
豊玉姫御陵。海幸彦・山幸彦の兄弟神話で海に帰った豊玉姫の竜宮は対馬にあったということになりそう。ちなみに海幸彦の子孫は隼人族、山幸彦は天孫族で初代・神武天皇の祖父。
触れてはいけない岩が奥に鎮座。
0
6/26 14:22
触れてはいけない岩が奥に鎮座。
干潮の鳥居。
1
6/26 14:32
干潮の鳥居。
【対馬最高峰矢立山登山】登山口を探すのに苦労。GoogleMapの矢立山のやや右下舗装林道沿い。
0
6/26 16:32
【対馬最高峰矢立山登山】登山口を探すのに苦労。GoogleMapの矢立山のやや右下舗装林道沿い。
ほぼ樹林帯でところどころ木漏れ日の森。
0
6/26 16:34
ほぼ樹林帯でところどころ木漏れ日の森。
20分ほどで登頂。頂上直下はロープがありますが、その下は道迷い注意。
1
6/26 16:49
20分ほどで登頂。頂上直下はロープがありますが、その下は道迷い注意。
頂上視界は180度。展望が良さそうな九州百名山の白嶽の方が人気あり。
0
6/26 16:49
頂上視界は180度。展望が良さそうな九州百名山の白嶽の方が人気あり。
30分ほどで無事下山。
0
6/26 17:00
30分ほどで無事下山。
遅い時間もあって登山者ゼロ。すれ違った車、軽トラ1台のみ。地域最安値ゲストハウス付対馬満喫レンタカーでの登山口あたり。
0
6/26 17:02
遅い時間もあって登山者ゼロ。すれ違った車、軽トラ1台のみ。地域最安値ゲストハウス付対馬満喫レンタカーでの登山口あたり。
素泊まり1泊4400円なのに、たまたまなのか朝晩のご飯をおよばれしました。食べ応えある牛肉100%のハンバーグがメインディッシュ。
1
6/26 19:51
素泊まり1泊4400円なのに、たまたまなのか朝晩のご飯をおよばれしました。食べ応えある牛肉100%のハンバーグがメインディッシュ。
このほかにもほっと抹茶ミルクとか手作りしそジュースなど、豪華サービスに感謝。
1
6/26 20:18
このほかにもほっと抹茶ミルクとか手作りしそジュースなど、豪華サービスに感謝。
帰りのフェリーでゲストハウス付対馬満喫レンタカーの奥様の手作り弁当(これもご厚意)食べて、対馬をフルで満喫。壱岐島での大吉おみくじは神のお告げだったか。
1
6/27 9:32
帰りのフェリーでゲストハウス付対馬満喫レンタカーの奥様の手作り弁当(これもご厚意)食べて、対馬をフルで満喫。壱岐島での大吉おみくじは神のお告げだったか。
壱岐島でバスの乗り継ぎ時間で高御祖神社にもお参り。
1
6/27 12:18
壱岐島でバスの乗り継ぎ時間で高御祖神社にもお参り。
珍しい高皇産霊(たかみむすび)大神などが御祭神。
0
6/27 12:21
珍しい高皇産霊(たかみむすび)大神などが御祭神。
佐賀の唐津港に戻りました。
1
6/27 16:24
佐賀の唐津港に戻りました。
無事下船。壱岐島、対馬への渡島は不安でしたが、ハートフルな島民の方々のおかげで満喫できました。
1
6/27 16:39
無事下船。壱岐島、対馬への渡島は不安でしたが、ハートフルな島民の方々のおかげで満喫できました。
神々の系譜
1
神々の系譜
歴代天皇の系譜
1
歴代天皇の系譜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する