ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8348475
全員に公開
ハイキング
東海

【続ぎふ百】六谷山

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
20.4km
登り
1,384m
下り
1,383m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:06
合計
7:10
距離 20.4km 登り 1,384m 下り 1,383m
10:17
207
スタート地点
13:44
13:50
217
17:27
ゴール地点
天候 晴れ 気温:27℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
41号から林道に入り、1.5kmほど進むと未舗装となるので、戻って林道に入って1kmくらいの所に停めました。
コース状況/
危険箇所等
崩壊地まで:林道歩き。ずっと登りぎみ。
崩壊地:行きは崩壊地を周って避けようと谷側に下ったが、激急だし滑るし、結構危なかった。下山時は少し登ってザレ場を進んだが、めちゃ崩れるのでビビりながら進んだ。思った以上に危なっかしく、できれば二度と通りたくない。
茂住峠まで:倒木も出て来るし草も結構生えてるので、躓き易く歩き難い。
六谷山登山口〜稜線:かなり急登。下山時を恐れていたが、土が柔らかく落ち葉が多いので、意外とグリップが効いて下れた。
稜線〜六谷山:思ったより草木が道を塞いでました。道は明瞭ですが、終始草木が体に当たる感じです。登山道にも若干笹とか生え始めてたので、このままだと2,3年後は完藪しそうな感じでした。
その他周辺情報 割石温泉500円
今日は登山気分にならず来るのが遅くなってしまった。何とかなると思うが、20km歩くので気合入れて入ります。
2025年06月28日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 10:18
今日は登山気分にならず来るのが遅くなってしまった。何とかなると思うが、20km歩くので気合入れて入ります。
車で進んだとしても1.5km先で通行止めでした。
2025年06月28日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:34
車で進んだとしても1.5km先で通行止めでした。
車で来てもこのくらいの石ならどけれるかな?
2025年06月28日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:51
車で来てもこのくらいの石ならどけれるかな?
左を見ると道がある。あそこから入れば、道も良さそうだし近道できるのだが、先の方に”私有地立ち入り禁止”とあった。使わせてもらえるとだいぶショートカットできて助かるんだが・・
2025年06月28日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:52
左を見ると道がある。あそこから入れば、道も良さそうだし近道できるのだが、先の方に”私有地立ち入り禁止”とあった。使わせてもらえるとだいぶショートカットできて助かるんだが・・
こういう通行止めが計3箇所くらいあった。
2025年06月28日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:56
こういう通行止めが計3箇所くらいあった。
2025年06月28日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:18
ササユリが一凛だけ咲いてました。
2025年06月28日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:19
ササユリが一凛だけ咲いてました。
崩落地に着いた。思った以上に大規模。2年経ってこれだと改修されないのかも。
2025年06月28日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:26
崩落地に着いた。思った以上に大規模。2年経ってこれだと改修されないのかも。
右にハシゴありますが、登っても崩落地を超える事はできません。
2025年06月28日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:26
右にハシゴありますが、登っても崩落地を超える事はできません。
なので崩落地を行こうと思う。行けそうだけど奥の木々が超えれるか怪しい。崩れた所に新緑が出てるのでドンドン歩き難くなってるのだろう。
2025年06月28日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:26
なので崩落地を行こうと思う。行けそうだけど奥の木々が超えれるか怪しい。崩れた所に新緑が出てるのでドンドン歩き難くなってるのだろう。
倒木が凄まじく、跨いだりするのが困難だったので、かわすため谷側へ下って行ったが、かなり急な所に入ってしまった。滑るし、かなり焦った。。チェーンスパイクあればまだ余裕持てたのだが、こんな日に限って置いてきた(ここまで苦戦するとは思わなかった)。
2025年06月28日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:28
倒木が凄まじく、跨いだりするのが困難だったので、かわすため谷側へ下って行ったが、かなり急な所に入ってしまった。滑るし、かなり焦った。。チェーンスパイクあればまだ余裕持てたのだが、こんな日に限って置いてきた(ここまで苦戦するとは思わなかった)。
右側の底から這い上がった。見た通り視界も悪く急です。同じ道を通りたくない。無事帰れるか?悩む前に、時間も遅いので先を急ぐ。
2025年06月28日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:33
右側の底から這い上がった。見た通り視界も悪く急です。同じ道を通りたくない。無事帰れるか?悩む前に、時間も遅いので先を急ぐ。
草ボーボーです。
2025年06月28日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:47
草ボーボーです。
これは動かせん。
2025年06月28日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 11:51
これは動かせん。
茂住峠に着いた。崩落地超えがかなりやばかったので、ちゃんと帰れるか心配かなり心配になる。今戻ろうが、山頂行って戻ろうが同じ事なので、とりあえず昼飯食べて前に進む。
2025年06月28日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:26
茂住峠に着いた。崩落地超えがかなりやばかったので、ちゃんと帰れるか心配かなり心配になる。今戻ろうが、山頂行って戻ろうが同じ事なので、とりあえず昼飯食べて前に進む。
道はそこそこ良いが激急じゃん・・これも下山時の心配の種。
2025年06月28日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:49
道はそこそこ良いが激急じゃん・・これも下山時の心配の種。
稜線に入ると枝や葉が結構覆いかぶさる。半廃道に近い。来年だったらかなりやばくならないか?今年登っておいて正解。先週の御神楽岳と同レベルだが、ここは人が来ないので、絶対怪我できない。
2025年06月28日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:20
稜線に入ると枝や葉が結構覆いかぶさる。半廃道に近い。来年だったらかなりやばくならないか?今年登っておいて正解。先週の御神楽岳と同レベルだが、ここは人が来ないので、絶対怪我できない。
稜線ではこれが一番良い状態。
2025年06月28日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:22
稜線ではこれが一番良い状態。
道がちょっと険しいので、遠く感じる六谷山。
2025年06月28日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:23
道がちょっと険しいので、遠く感じる六谷山。
着きました。山頂標識はこれしか見つけれなかった。周りも草木が覆いかぶさりそう。
2025年06月28日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 13:44
着きました。山頂標識はこれしか見つけれなかった。周りも草木が覆いかぶさりそう。
帰り少しガスる。
2025年06月28日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:55
帰り少しガスる。
この尾根から来ました。
2025年06月28日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:11
この尾根から来ました。
北アは見えず
2025年06月28日 14:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/28 14:11
北アは見えず
六谷山がもうあんなに遠く。
2025年06月28日 14:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
6/28 14:29
六谷山がもうあんなに遠く。
雪で曲がったブナかな?この高さが扱いにくい。
2025年06月28日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:40
雪で曲がったブナかな?この高さが扱いにくい。
茂住峠着。後は林道だけなんだが、崩落地越えで頭一杯。
2025年06月28日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:47
茂住峠着。後は林道だけなんだが、崩落地越えで頭一杯。
林道わきの水場。ありがたい。枯れる事は無さそうだ。
2025年06月28日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:13
林道わきの水場。ありがたい。枯れる事は無さそうだ。
戻ってきた崩落地。考え過ぎでだいぶ疲れた。長めに休憩する。新緑が邪魔で先が見えず、どう超えて良いか分からない。
2025年06月28日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:46
戻ってきた崩落地。考え過ぎでだいぶ疲れた。長めに休憩する。新緑が邪魔で先が見えず、どう超えて良いか分からない。
先人たちのルートを確認し、今度は少し登って岩を超える事にする。少し登った方が先が見え、足の置き場を考えれるようになり、ちょっと安心。
2025年06月28日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:46
先人たちのルートを確認し、今度は少し登って岩を超える事にする。少し登った方が先が見え、足の置き場を考えれるようになり、ちょっと安心。
崩落地超えの途中、下を見る。やっぱり倒木が凄まじい。でも進む先のザレ場の崩れ易さも半端ない。けどザレ場の方がちゃんと進めるから良いかな。
2025年06月28日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:02
崩落地超えの途中、下を見る。やっぱり倒木が凄まじい。でも進む先のザレ場の崩れ易さも半端ない。けどザレ場の方がちゃんと進めるから良いかな。
林道が見えて気も楽になる。崩落地は距離として50mも無いのだが、この崩落の危なさは自分にとって過去最大級だ。
2025年06月28日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:02
林道が見えて気も楽になる。崩落地は距離として50mも無いのだが、この崩落の危なさは自分にとって過去最大級だ。
戻れました。右側から降りて来ましたが、高度感もあるしヤバい崩落地でした。
2025年06月28日 16:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
6/28 16:08
戻れました。右側から降りて来ましたが、高度感もあるしヤバい崩落地でした。
こちらが行きに通ったルート。倒木が壁のようにすさまじく、左の谷の方に進んだのは、ホント失敗でした。ケガしなくて良かった。谷下りは要注意です。
2025年06月28日 16:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
6/28 16:10
こちらが行きに通ったルート。倒木が壁のようにすさまじく、左の谷の方に進んだのは、ホント失敗でした。ケガしなくて良かった。谷下りは要注意です。
崩落地には休憩所もあります。
2025年06月28日 16:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 16:22
崩落地には休憩所もあります。
水場も。暑いのでホント助かる。
2025年06月28日 16:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:24
水場も。暑いのでホント助かる。
さらば六谷山。
2025年06月28日 16:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
6/28 16:28
さらば六谷山。
また藤一番に寄ります。相変わらずうまい!
2025年06月28日 19:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/28 19:23
また藤一番に寄ります。相変わらずうまい!

感想

先週、御神楽岳の帰りに林道で熊を見たので、元々今週登る予定だった六谷山は林道が長いため、ビビりが入って出発の気分になれず、遅い出発となってしまった。
結局熊に合う事は無かったが、それ以上に行きの崩落地超えがヤバかったので、帰りの崩落地超えがどうなるか、気が気でなかった。
思ってた以上に危険で、激急、稜線も半藪化とあって、完全に甘く見てました。
靴も使い古しで靴底の凸凹がすり減ったやつ履いてたし、緊急用ザイル(12m)、軽アイゼン等を一切準備してなかったので、準備不足が心配事を増やし、余計疲れた感じです。
やっぱり山は甘く見ちゃダメですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら