ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8348088
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ここは天国? の入笠山 ゴンドラで一気!

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.0km
登り
426m
下り
417m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:25
合計
4:57
距離 10.0km 登り 426m 下り 417m
9:56
16
10:13
5
10:18
10:19
12
10:30
10:32
5
10:55
11:17
15
11:36
11:38
11
11:49
16
12:06
12:09
12
12:21
12:22
12
12:34
12:52
3
13:19
13:24
20
13:44
13:45
4
13:49
13:50
14
14:03
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場なので駐車場は余裕
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
今日は楽をしてゴンドラで一気に高度を稼ぎます。
2025年06月28日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 9:19
今日は楽をしてゴンドラで一気に高度を稼ぎます。
ゴンドラの往復券を買うともらえる冊子、お花の解説と入笠山山頂から見える山名の写真が載っていて優れもの。
2025年06月28日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 9:20
ゴンドラの往復券を買うともらえる冊子、お花の解説と入笠山山頂から見える山名の写真が載っていて優れもの。
スキー場ですが、夏は自転車コースにもなっています。
2025年06月28日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 9:22
スキー場ですが、夏は自転車コースにもなっています。
ゴンドラの素敵な山麓駅です。
2025年06月28日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 9:25
ゴンドラの素敵な山麓駅です。
歩くのも良いけどゴンドラも良いですね!
2025年06月28日 09:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 9:30
歩くのも良いけどゴンドラも良いですね!
この景色を独占。向こうに見えるのは八ヶ岳です。
2025年06月28日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 9:32
この景色を独占。向こうに見えるのは八ヶ岳です。
おっさん1人では乗れそうもない可愛いゴンドラ(笑)
2025年06月28日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/28 9:39
おっさん1人では乗れそうもない可愛いゴンドラ(笑)
山頂駅に到着してすぐこの景色!見てると先に行けなくなるので、早々に切り上げます。
2025年06月28日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 9:47
山頂駅に到着してすぐこの景色!見てると先に行けなくなるので、早々に切り上げます。
ここからまず入笠湿原を目指します。
2025年06月28日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 9:49
ここからまず入笠湿原を目指します。
今日は色々な花目当てでもあります。まずはムラサキツメクサ?
2025年06月28日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 9:49
今日は色々な花目当てでもあります。まずはムラサキツメクサ?
いきなりコースを離脱してヤマレコさんから警告(笑)。でもニッコウキスゲ見たくて寄り道。山名標識を見つけられなかったアカノラ山。
2025年06月28日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 9:51
いきなりコースを離脱してヤマレコさんから警告(笑)。でもニッコウキスゲ見たくて寄り道。山名標識を見つけられなかったアカノラ山。
ヤマオダマキ。
2025年06月28日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/28 9:52
ヤマオダマキ。
ヨツバヒヨドリ?
2025年06月28日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:53
ヨツバヒヨドリ?
おっ、これは??
なんだ、ピンクテープww
2025年06月28日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:57
おっ、これは??
なんだ、ピンクテープww
登山道はとっても歩きやすい良い道です。
2025年06月28日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 10:01
登山道はとっても歩きやすい良い道です。
イチヤクソウ。可愛いい花です。
2025年06月28日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 10:03
イチヤクソウ。可愛いい花です。
案内図は豊富。今日は概ねこの赤線を歩きます。
2025年06月28日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:07
案内図は豊富。今日は概ねこの赤線を歩きます。
湿原入口に到着。
2025年06月28日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:07
湿原入口に到着。
奥武蔵だとヨイショってポール持ち上げる柵が多いけど、ここは高級なドア(笑)。
2025年06月28日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 10:07
奥武蔵だとヨイショってポール持ち上げる柵が多いけど、ここは高級なドア(笑)。
ワクワクする道を下ります。
2025年06月28日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:08
ワクワクする道を下ります。
エゾノコリンゴと案内あり。
2025年06月28日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:11
エゾノコリンゴと案内あり。
そしてこの景観!
2025年06月28日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 10:14
そしてこの景観!
尾瀬と比べるとシダが多いけど美しい湿原です。
2025年06月28日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 10:16
尾瀬と比べるとシダが多いけど美しい湿原です。
アヤメも咲いてきましたね。
2025年06月28日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 10:16
アヤメも咲いてきましたね。
丸く咲いたクリンソウ3株。
2025年06月28日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 10:17
丸く咲いたクリンソウ3株。
ムラサキとシロの共演!
2025年06月28日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:18
ムラサキとシロの共演!
清潔なトイレもあり助かります。
2025年06月28日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:20
清潔なトイレもあり助かります。
ヘビイチゴかな。
2025年06月28日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 10:24
ヘビイチゴかな。
入笠山方面。帰りはここを下りてくる予定。
2025年06月28日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:29
入笠山方面。帰りはここを下りてくる予定。
小屋もいくつかありました。これはマナスル山荘!この天文台★見えるのかな??
2025年06月28日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:33
小屋もいくつかありました。これはマナスル山荘!この天文台★見えるのかな??
さて、ここから登りになります。
2025年06月28日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:35
さて、ここから登りになります。
少し登るとこの景色。景色見とれてスピード出ませんね〜
2025年06月28日 10:36撮影
9
6/28 10:36
少し登るとこの景色。景色見とれてスピード出ませんね〜
少し岩場。難易度は低めです。
2025年06月28日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:37
少し岩場。難易度は低めです。
オーバーに撮るとこんな感じ。
2025年06月28日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:48
オーバーに撮るとこんな感じ。
レンゲツツジは終盤ですが青空に映えます。
2025年06月28日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 10:50
レンゲツツジは終盤ですが青空に映えます。
入笠山(にゅうかさやまって読むのか)山頂!
2025年06月28日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 10:54
入笠山(にゅうかさやまって読むのか)山頂!
賑わっていました。
2025年06月28日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 10:54
賑わっていました。
行列の合間に山名標識!高尾山よりはマシ(笑)
2025年06月28日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
6/28 10:55
行列の合間に山名標識!高尾山よりはマシ(笑)
遠くには牧場!牛さんかな?あっちも行ってみたいですね。
2025年06月28日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 10:57
遠くには牧場!牛さんかな?あっちも行ってみたいですね。
360度の大展望、中央に槍ヶ岳!!
2025年06月28日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 11:04
360度の大展望、中央に槍ヶ岳!!
こちらは車山〜霧ヶ峰!
2025年06月28日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 11:05
こちらは車山〜霧ヶ峰!
えーと、あの山は?いや、ここは下の諏訪湖が見るべきポイントですww
2025年06月28日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 11:09
えーと、あの山は?いや、ここは下の諏訪湖が見るべきポイントですww
冊子を見ながら山座同定、木曽駒ヶ岳方面。いつか行かなくては!
2025年06月28日 11:09撮影
9
6/28 11:09
冊子を見ながら山座同定、木曽駒ヶ岳方面。いつか行かなくては!
先に進みます。この標識の通りです。首切りが気になります。
2025年06月28日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 11:19
先に進みます。この標識の通りです。首切りが気になります。
快適な道でした。入笠山ピストンの方が多いようですね、もったいないですよ〜。
2025年06月28日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 11:25
快適な道でした。入笠山ピストンの方が多いようですね、もったいないですよ〜。
由緒ある道っぽい。
2025年06月28日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 11:31
由緒ある道っぽい。
良い道!
2025年06月28日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 11:32
良い道!
そして到着。
2025年06月28日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 11:37
そして到着。
タオルを水で冷やすとき、つい後ろが気になります(笑)
2025年06月28日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 11:37
タオルを水で冷やすとき、つい後ろが気になります(笑)
湿原への道は緩やか。
2025年06月28日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 11:47
湿原への道は緩やか。
展望台に到着。良い感じです。
2025年06月28日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 11:48
展望台に到着。良い感じです。
どや!これが大阿原湿原です。
2025年06月28日 11:49撮影
13
6/28 11:49
どや!これが大阿原湿原です。
雰囲気あります、それほど暑くないし。
2025年06月28日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 11:49
雰囲気あります、それほど暑くないし。
トンボさんがお出迎え。
2025年06月28日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 11:50
トンボさんがお出迎え。
湿原だけどツツジ、不思議な光景です。
2025年06月28日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 11:52
湿原だけどツツジ、不思議な光景です。
Google先生によればナガサルオカゼという菌類。
2025年06月28日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 11:52
Google先生によればナガサルオカゼという菌類。
何故か蝶が足に留まって離れない、蜜は無いよ〜!ヤマキマダラヒカゲという蝶。
2025年06月28日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 11:56
何故か蝶が足に留まって離れない、蜜は無いよ〜!ヤマキマダラヒカゲという蝶。
湿原は30分もあれば一周出来ます。こんな景色見られますよ〜。
2025年06月28日 11:59撮影
12
6/28 11:59
湿原は30分もあれば一周出来ます。こんな景色見られますよ〜。
湿原らしい渡渉。
2025年06月28日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 12:06
湿原らしい渡渉。
苔も綺麗です。
2025年06月28日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 12:10
苔も綺麗です。
良いね!
2025年06月28日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 12:10
良いね!
オオホシカメムシさん。
2025年06月28日 12:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 12:22
オオホシカメムシさん。
なるほど!老年期の湿原か、ツツジとか咲いてるわけだ。
2025年06月28日 12:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:22
なるほど!老年期の湿原か、ツツジとか咲いてるわけだ。
30〜40分で一周しました。
2025年06月28日 12:24撮影
5
6/28 12:24
30〜40分で一周しました。
ここからは少し車道歩き。
2025年06月28日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:56
ここからは少し車道歩き。
ここで登山道に戻ります。
2025年06月28日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:58
ここで登山道に戻ります。
何やらお立ち台が見えてきました。
2025年06月28日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 13:03
何やらお立ち台が見えてきました。
ぬおー、八ヶ岳が真正面に見えます。ここでもしばし見とれました。
2025年06月28日 13:04撮影
12
6/28 13:04
ぬおー、八ヶ岳が真正面に見えます。ここでもしばし見とれました。
オオベニウツギ、咲き始め。
2025年06月28日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 13:10
オオベニウツギ、咲き始め。
サクランボ発見ww
2025年06月28日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 13:17
サクランボ発見ww
湿原の登山口に戻って来ました。
2025年06月28日 13:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 13:18
湿原の登山口に戻って来ました。
アヤメは真っ盛りです。
2025年06月28日 13:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/28 13:19
アヤメは真っ盛りです。
オオヤマフスマ?
2025年06月28日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 13:20
オオヤマフスマ?
ニガナかな。
2025年06月28日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 13:21
ニガナかな。
富士見パノラマリゾートさんのHPによるとタカネバラ?
2025年06月28日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/28 13:21
富士見パノラマリゾートさんのHPによるとタカネバラ?
遠くに蓼科山?あれもいつか行かないと。
2025年06月28日 13:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 13:23
遠くに蓼科山?あれもいつか行かないと。
コウリンタンポポだそうてす。綺麗だけど外来種なので微妙だとか。
2025年06月28日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 13:25
コウリンタンポポだそうてす。綺麗だけど外来種なので微妙だとか。
残り僅かのスズラン発見。
2025年06月28日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
6/28 13:25
残り僅かのスズラン発見。
これはシモツケソウかな。
2025年06月28日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 13:25
これはシモツケソウかな。
立ち止まることが多く、やっと下まで来ました。それでも振り返って動けなくなっているところ(笑)。
2025年06月28日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 13:34
立ち止まることが多く、やっと下まで来ました。それでも振り返って動けなくなっているところ(笑)。
入笠湿原に戻って来ました。
2025年06月28日 13:47撮影
6
6/28 13:47
入笠湿原に戻って来ました。
天空に向かって登って行くとゴンドラの乗り場です。
2025年06月28日 13:49撮影
7
6/28 13:49
天空に向かって登って行くとゴンドラの乗り場です。
アヤメもここでお別れ。
2025年06月28日 13:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 13:51
アヤメもここでお別れ。
振り返ったところ!帰りたくなくなりますね〜
2025年06月28日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 13:54
振り返ったところ!帰りたくなくなりますね〜
そろそろゴンドラ乗り場です。
2025年06月28日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 13:58
そろそろゴンドラ乗り場です。
ここにアカノラ山を示す標識がありました。山名標識にはは無かったけどww
2025年06月28日 14:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:03
ここにアカノラ山を示す標識がありました。山名標識にはは無かったけどww
ラベンダーではなくサルビアプラテンシス。
2025年06月28日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 14:04
ラベンダーではなくサルビアプラテンシス。
ゴンドラ乗り場に到着。ソフトクリームはルバーブとバニラのミックス!
2025年06月28日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/28 14:06
ゴンドラ乗り場に到着。ソフトクリームはルバーブとバニラのミックス!
2025年06月28日 14:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 14:14
ゴンドラで帰る前にこの付近をお散歩します。キスゲとサルビア。
2025年06月28日 14:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 14:17
ゴンドラで帰る前にこの付近をお散歩します。キスゲとサルビア。
この景色見てると帰れないよ〜。
2025年06月28日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 14:19
この景色見てると帰れないよ〜。
これはヤグルマソウ。白く輝いていますね。
2025年06月28日 14:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 14:22
これはヤグルマソウ。白く輝いていますね。
ここはスキーで下りても気持ちよいだろうな!
2025年06月28日 14:23撮影
7
6/28 14:23
ここはスキーで下りても気持ちよいだろうな!
かすかに富士山が見えました。
2025年06月28日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 14:28
かすかに富士山が見えました。
ヒメスイバ。地味に美しいww
2025年06月28日 14:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 14:33
ヒメスイバ。地味に美しいww
モンキチョウが2匹、ミツバチっぽいのが1匹。
2025年06月28日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 14:34
モンキチョウが2匹、ミツバチっぽいのが1匹。
ヒョウモンチョウ。
2025年06月28日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 14:39
ヒョウモンチョウ。
さっきソフトクリーム食べたばかりだよね?だって喉渇くんだもん。
自分に言い訳してノンアルビール。
2025年06月28日 14:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/28 14:40
さっきソフトクリーム食べたばかりだよね?だって喉渇くんだもん。
自分に言い訳してノンアルビール。
ミヤマザクラを見ながら喉を潤します。
2025年06月28日 14:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 14:43
ミヤマザクラを見ながら喉を潤します。
さてお名残惜しいですがゴンドラで下ります。
今日もお疲れさまでさした。
2025年06月28日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 14:52
さてお名残惜しいですがゴンドラで下ります。
今日もお疲れさまでさした。

感想

・晴れるのは良いけど猛暑ってどういうこと??と言うことで遠いけど少しは涼しそうな所へ、はるばる来ました入笠山。「いりかさやま」ではなく「にゅうかさやま」です。
・先週行かれたkunkun_marchさんが「ここは天国?」と書かれてましたが、まさにここは天国です。涼しいし百花繚乱状態、美しい登山道と湿原。絶景に見とれて思わずボーッとしてしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

take_tanakaさん、こんばんは✨

入笠山に行かれたのですね!😆
同じ景色を共有できただけでも嬉しいですが、同じように天国って感じていただけたのも、とても嬉しいです!😆

大河原湿原までは足を伸ばしたことがありませんでしたが、takeさんの今回のレコで俄然行ってみたくなりました!
入笠山、ほんと素晴らしい場所ですよね〜😊って私の語彙力w
あと、下りのゴンドラでおしぼりが出てくるのが地味にポイント高いです笑

毎日暑い日が続きますが、takeさんのレコで入笠山の清々しさを思い出し、一瞬暑さを忘れさせていただきました。素敵なレコありがとうございました😊
お疲れ様でした♪
2025/7/2 19:52
いいねいいね
1
kunkun_marchさん
コメントありがとうございます!!
景色だけでなく、咲いているお花、涼しい風、ゴンドラでワープする快感、その全てが本当に天国みたいに感じました。(下りのおしぼりは驚きました・・・ね)
大阿原湿原はちょっと変わった湿原です。解説板に老年時代という表現がありましたが、やがて普通の森になっていく過程にあると感じました。そういう意味でも貴重ですね。
今回は行きませんでしたが、湿原以外にも牧場もあるようで、色々欲張りなプランニングもできそうな場所です。季節を変えてまた行ってみたいです。
それではまた!
2025/7/3 1:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら