初夏の花はゆっくり・榛名山沼ノ原と玉原高原を定点観測

- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 211m
- 下り
- 211m
コースタイム
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:11
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 2:21
| 天候 | 晴れ、ときどき曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(玉原高原)センターハウス前に車を置き、玉原湿原からブナ平、長沢三角点を反時計回りに周回しました。ラベンダーの季節が始まって人が増えており、駐車場は路肩まで車が置かれていましたが、午後からハイクのためセンター目の前の特等席に駐車できました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
(榛名山)ゆうすげの道のヤセオネ峠側は、笹が繁茂して道が不明瞭です。ダニなどの有害動物は居ないと思いますが、歩き終わった後にはチェックした方がいいかもしれません。花はまだこれからですが、草原でスズサイコ、湿地でミズチドリが咲き出していました。なお、沼ノ原の湿原核心部は立ち入り禁止措置が取られています。トキソウなどは観察できません。 (玉原湿原)熊の生息域であり数年前には人身事故もありました。熊鈴等の対策はしっかりと。ブナ平への道は小川を何度も徒渉しますが、一度ドボンしてしまいました。渡してある丸太も滑りやすです、増水しそうな雨後などは避けた方がいいかも。花はトキソウ、サワラン、アヤメなどはピーク過ぎ、ツルコケモモは見ごろ。カキランやミズチドリなどは気配なしです。 |
| その他周辺情報 | (玉原高原)迦葉山の入り口にある「生そば下山」に立ち寄るつもりで楽しみにしていましたが、繁忙時は11時開店のようで11時半の時点で店の外まで行列ができていたためパス。その先にある「玉原の宿みのや」で店の売りであるカレーうどんを頂きました。ちょっとお高めですがカレーライスでも食してみたいハイレベルなカレーでした。なお、玉原高原には自販機や売店、レストランの営業がラベンダーパークにしかありません。ラベンダーの営業は8/24までと意外と早く終わるので、それ以外の時期は下界で飲食物は準備しておく必要があります。 |
写真
感想
西日本は早くも梅雨明け、夏も近づき3千メートル級の高い山のレコも増えてきました。準備万端なら八ヶ岳とか、もうちょっと背丈が低くて高妻山、守門岳など、気になってるけど行く行く詐欺の山がちょうど花のいい頃だというのに怠惰な週末(汗)
今年もそれらの山は来年に持ち越しなんだろうけど、下界は暑くてやってられないのでお手軽で身近な山。全山冷房中の赤城山ばかり毎週末行くのもなんなので、趣向を変えて榛名山。真夏の花にはまったく早いけど、一足先に咲く花たちを訪ねます。
と言っても、この時期に一番楽しみだったトキソウなどの湿地で咲く花は、自生地が植生保護のため閉鎖されてしまったため楽しめません(涙)核心部は立ち入れませんが、周辺の湖畔等で咲く花、草原の花を求めて、いつもの駐車場からスタートです。
まずは草原の花。スズサイコは花は膨らんでいるものの、例によって花弁は開いていません。高尾山では咲き出しているらしいカモメヅルは、ここでは榛名山で最初に見つかった上州という名前が頭に付いた変種。こちらもまだ開花に程遠い状態でした。
お次は湿地の花。昨年この時期に満開だったミズチドリは、はぐれの一匹狼がポツンと咲き始めていました。目立つトキソウを域外で見ることはないけど、ミズトンボなど地味なのは持って行かれないのか、湖畔で時折見ることができるのはありがたい。
例年ならもっといろいろあるはずですが、今年のここの花たちはみんなゆっくり。先週末訪れた浅間山系ではほぼ暦通りだったのに、短い夏を咲き急ぐ必要がないと花たちも慌てないんですね。ゆうすげなどはあと1、2週間後か、また再訪しなきゃかな。
(追記)翌日曜日、見損なったトキソウが見たくて玉原高原を歩いてきました。目当ての花はピークをちょっと過ぎていましたが、思いの外たくさんの株数があってびっくり。今年初のサワランやツルコケモモも見れて、大満足な午後のひとときでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonse




全山冷房中の山、この言葉の響きはいいですね〜。ちなみに自分は親戚の法事で○○山○○寺でお経を聞いてましたがある意味全山冷房中😁まあその後の墓参りは灼熱地獄でしたが💦
榛名山、しばらく行ってませんがアノ場所は以前閉鎖のままなんですね。朱鷺や鷺のブームの頃がなんとも懐かしいです。ミズチドリ、あの白は一服の清涼剤今年もどこかで逢いたいもんです。
さていよいよ梅雨明け間近、行く行く詐欺だらけをひとつだけでも片付けたいと思う今日この頃😁
連日お暑うございます、
そうですか、榛名山は過ごしやすかったのですね!
私は杉並区の浜田山という所にいたのですが湿度もあり、ムアッとしていて息をしたら熱気を吸う感じ!
体温より高温地域だったと思いますよ!
>行く行く詐欺、
ハイ、常習犯です……
反省と後悔を繰り返しております。
心を入れ替えます。
ミズチドリ、千鳥ですね〜、
和柄の千鳥が好きで大事に使っている手拭いが千鳥柄です。
いっとき夢中になっていた刺し子も千鳥柄が2色の糸で面白く、よく刺していました♫
目の肥やしになる美味しそうなランチのデザートの後の写真、色が鮮やかなのでランチのコースの一環かと思いましたよ!
ナワシロイチゴ、
やっぱり食べられるのですネ!
おつかれさまでした(^○^)
行く行く詐欺、宣言しちゃえばやらざるを得ない系も度重なれば詐欺ですね(汗)もはや誰かと約束でもしないと早出の登山は無理かなと思う昨今。赤城や榛名などマンネリ化してる山でも、思い立ったら避暑も兼ねてサクッと行ける山があるのは本当にありがたいです。なにげに和柄なミズチドリくらいしかなかったけど立派な野生蘭、今年もお手軽山で花三昧で終わりそうです。
ナワシロイチゴが食べられる件、ちょっと酸っぱいらしいけどジャムとかにはなるようですね。イワナシとかクサボケとかの実は果実酒になるようだし、野生のものもいろいろと活用方法はあるみたいですね。ランチも軒並み値上げで、ちょっとした店なら2千円は当たり前の時代、昼に予約も当たり前になってきてるし、午後から山よりランチの方が敷居が高いかもしれませんね。
なじみ深い場所の閉鎖はさみしいですね。
多くの場所が鹿の食害でフェンスだらけに
なる中、文面から察するに、今回は
人間の踏み荒らしと盗掘でしょうか。
こらから、榛名山周辺は、ゆうすげ
イワタバコ、レンゲショウマと続きますね。
レコを楽しみにしております。
榛名の湿原も花盛りになって来ましたね
レモンイエローはまだ少し先ですかね
でもあのエリアは入れなくなってる・・
(その前に行っていて良かったです)
玉原湿原もトキさん サワちゃんが現れましたね
もう少し近ければササッとみに行けるのですが・
ちょっと気になったのがカレーうどん ワンプレートみたいにサラダ?もあり
この時期は食欲をそそりますね
そしてシコタンちゃんが榛名でも・!ビックリしましたが土産物屋さんの鉢植えだったとは
しかし 鉢植えで育つものなんですね
今週末は八ヶ岳でシコタンちゃん見てこようと思ってます
おお、もうこんな時期なんですね。
湿原に咲く花の出番ですね。榛名の例の場所が入れなくなったので、今年はどうしようかと思っていましたが
玉原もありましたね、忘れてました。(笑)
榛名はもうバサバサ入れなくなるでしょうから、これからは玉原に通おうかな・・・?
いつも情報ありがとうございます。
沼ノ原は令和8年3月まで立入禁止でしたよね。解除になっても今後は湿原においそれとは入れませんね。そんななか、私のようなあぶれ者のミズチドリを見られたんですね。咲きたてはきれいです。
シコタンソウ!なんで榛名に?と突っ込みを入れてしまいました。針ノ木岳と権現岳で毎年見るのが恒例ですが、鉢植えはお行儀良く咲いてますね。針ノ木岳は断崖に咲いてますから見るのも大変です。
カレーうどんは気になっていたんですよ。下仁田ポーク!とは良いですね。そして具材も美味しそうです。これは「そば田」と迷いますね。また食い物の話になってしまいました。またおししい情報待ってます。花もです(笑)
遅いコメントですみません
いつもyamaonseさんのレコで花の勉強をしています
29日に、出発してから榛名に行く先を変更し
参考にするレコがないと花を見つけられないと思って探したら
ラッキーなことにこれが見つかり
丸パクリさせていただきました
ありがとうございました
ところが移動しながら見ていたので全体を見落とし
ちゃんと見たのは今日になってからになりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する