ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8346170
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

初夏の花はゆっくり・榛名山沼ノ原と玉原高原を定点観測

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.7km
登り
211m
下り
211m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:57
休憩
0:14
合計
2:11
距離 5.7km 登り 39m 下り 38m
14:16
2
スタート地点
14:21
14:22
42
15:13
15:15
4
16:27
宿泊地
2日目
山行
1:33
休憩
0:48
合計
2:21
距離 5.0km 登り 172m 下り 172m
12:36
4
12:40
6
12:46
13:17
23
13:49
15
14:04
14
14:18
14:35
5
14:40
5
14:45
6
14:52
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(榛名山)県営松の沢グラウンド駐車場からゆうすげの道、昭和天皇行幸の道を経て榛名湖畔の木道を周回しました。駐車場は少年サッカーの試合等があると混雑しますが、その場合は湖畔近くに点在する広い駐車場がヤセオネ峠に駐めるといいでしょう。
(玉原高原)センターハウス前に車を置き、玉原湿原からブナ平、長沢三角点を反時計回りに周回しました。ラベンダーの季節が始まって人が増えており、駐車場は路肩まで車が置かれていましたが、午後からハイクのためセンター目の前の特等席に駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
(榛名山)ゆうすげの道のヤセオネ峠側は、笹が繁茂して道が不明瞭です。ダニなどの有害動物は居ないと思いますが、歩き終わった後にはチェックした方がいいかもしれません。花はまだこれからですが、草原でスズサイコ、湿地でミズチドリが咲き出していました。なお、沼ノ原の湿原核心部は立ち入り禁止措置が取られています。トキソウなどは観察できません。
(玉原湿原)熊の生息域であり数年前には人身事故もありました。熊鈴等の対策はしっかりと。ブナ平への道は小川を何度も徒渉しますが、一度ドボンしてしまいました。渡してある丸太も滑りやすです、増水しそうな雨後などは避けた方がいいかも。花はトキソウ、サワラン、アヤメなどはピーク過ぎ、ツルコケモモは見ごろ。カキランやミズチドリなどは気配なしです。
その他周辺情報 (玉原高原)迦葉山の入り口にある「生そば下山」に立ち寄るつもりで楽しみにしていましたが、繁忙時は11時開店のようで11時半の時点で店の外まで行列ができていたためパス。その先にある「玉原の宿みのや」で店の売りであるカレーうどんを頂きました。ちょっとお高めですがカレーライスでも食してみたいハイレベルなカレーでした。なお、玉原高原には自販機や売店、レストランの営業がラベンダーパークにしかありません。ラベンダーの営業は8/24までと意外と早く終わるので、それ以外の時期は下界で飲食物は準備しておく必要があります。
この花が見たくてやって来た榛名山、沼ノ原核心部は立ち入り禁止になっちゃったけど、はぐれ組の一匹狼が待っていてくれました
128
この花が見たくてやって来た榛名山、沼ノ原核心部は立ち入り禁止になっちゃったけど、はぐれ組の一匹狼が待っていてくれました
ミズチドリの飛翔はこれから、がんばって咲くんだよ
106
ミズチドリの飛翔はこれから、がんばって咲くんだよ
スズサイコはいつもこんな感じ、ガバッと開いたところも見てみたい
58
スズサイコはいつもこんな感じ、ガバッと開いたところも見てみたい
ジョウシュウカモメヅルは蕾どころか茎を伸ばすのに夢中な状態でした
65
ジョウシュウカモメヅルは蕾どころか茎を伸ばすのに夢中な状態でした
順序は逆ですが、久しぶりにいつものイタリアン、前橋市郊外のソラティオ・イタリアーノでランチコース、盛りのいい前菜から
2025年06月28日 11:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
101
6/28 11:39
順序は逆ですが、久しぶりにいつものイタリアン、前橋市郊外のソラティオ・イタリアーノでランチコース、盛りのいい前菜から
パスタもいつもの、桜エビとみず菜のアーリオオーリオ
2025年06月28日 11:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
85
6/28 11:55
パスタもいつもの、桜エビとみず菜のアーリオオーリオ
メインディッシュは舌平目と野菜のフリット、安定のお味です
2025年06月28日 12:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
87
6/28 12:11
メインディッシュは舌平目と野菜のフリット、安定のお味です
デザートとドリンクも頂いて大満足(^^)
2025年06月28日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
6/28 12:20
デザートとドリンクも頂いて大満足(^^)
ということでやって来た榛名山、まずはゆうすげの道でたくさん咲くナワシロイチゴから
2025年06月28日 14:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
6/28 14:21
ということでやって来た榛名山、まずはゆうすげの道でたくさん咲くナワシロイチゴから
ノイバラもあちこちで大量咲きです
2025年06月28日 14:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
62
6/28 14:28
ノイバラもあちこちで大量咲きです
シモツケはこれからが見ごろ
2025年06月28日 14:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
77
6/28 14:29
シモツケはこれからが見ごろ
こんな天気のいい日にこんなところで何してるのか、というのは言わないことにしよう(^^;
2025年06月28日 14:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
82
6/28 14:40
こんな天気のいい日にこんなところで何してるのか、というのは言わないことにしよう(^^;
ナツノケタムラソウも咲き出していています
2025年06月28日 15:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
72
6/28 15:00
ナツノケタムラソウも咲き出していています
オオナルコユリ、重くないのかしら
2025年06月28日 15:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
80
6/28 15:08
オオナルコユリ、重くないのかしら
ヤマオダマキも咲き始め
2025年06月28日 15:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
6/28 15:11
ヤマオダマキも咲き始め
榛名山名物(嘘)シコタンソウ、お土産物屋の鉢植えで見ごろです
2025年06月28日 15:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
130
6/28 15:14
榛名山名物(嘘)シコタンソウ、お土産物屋の鉢植えで見ごろです
観光客もまばら、のどかな榛名湖畔です
2025年06月28日 15:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/28 15:27
観光客もまばら、のどかな榛名湖畔です
コアジサイは見ごろ
2025年06月28日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
73
6/28 15:41
コアジサイは見ごろ
ゆうすげの道に戻って終盤のアヤメ
2025年06月28日 16:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
83
6/28 16:19
ゆうすげの道に戻って終盤のアヤメ
ヒメシジミ♂を見て本日のお散歩は終了!
2025年06月28日 16:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
97
6/28 16:21
ヒメシジミ♂を見て本日のお散歩は終了!
ここからは翌日曜日、まずは玉原高原の登り口にある玉原の宿みのや、お店自慢のカレーうどん(下仁田ポーク添え)を頂きます
2025年06月29日 11:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/29 11:59
ここからは翌日曜日、まずは玉原高原の登り口にある玉原の宿みのや、お店自慢のカレーうどん(下仁田ポーク添え)を頂きます
ラベンダーの時期が今週末から始まり賑わうセンターハウスを出発、エントランスの木道脇にあったノビネチドリを探しますが今年は姿なし(残念)
2025年06月29日 12:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
6/29 12:40
ラベンダーの時期が今週末から始まり賑わうセンターハウスを出発、エントランスの木道脇にあったノビネチドリを探しますが今年は姿なし(残念)
コバイケイソウはあちこちでうじゃうじゃ、バイケイソウも咲き出していました
2025年06月29日 12:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
6/29 12:43
コバイケイソウはあちこちでうじゃうじゃ、バイケイソウも咲き出していました
ヒオウギアヤメも満開、これでもか、ってくらい咲いています
2025年06月29日 12:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
6/29 12:43
ヒオウギアヤメも満開、これでもか、ってくらい咲いています
オゼタイゲキも大勢で出迎えてくれますよ
2025年06月29日 12:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
6/29 12:45
オゼタイゲキも大勢で出迎えてくれますよ
ほぼ終盤ですがウラジロヨウラクもあります
2025年06月29日 12:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
6/29 12:48
ほぼ終盤ですがウラジロヨウラクもあります
目当てのトキソウも広い範囲で点在して咲いています
2025年06月29日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
76
6/29 13:03
目当てのトキソウも広い範囲で点在して咲いています
サワラン(アサヒラン)もかなりの株数があるのでびっくり
2025年06月29日 12:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
6/29 12:57
サワラン(アサヒラン)もかなりの株数があるのでびっくり
うつむきがちなのが多いけど、この子はエヘヘ、とか言ってそう
2025年06月29日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
6/29 13:12
うつむきがちなのが多いけど、この子はエヘヘ、とか言ってそう
そしてトキソウ、木道から遠いはずと鳥を撮るレンズで来たらなんてことはない、木道の真横にたくさんありました
2025年06月29日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/29 13:12
そしてトキソウ、木道から遠いはずと鳥を撮るレンズで来たらなんてことはない、木道の真横にたくさんありました
ツルコケモモは密集、マクロレンズで来ればよかった
2025年06月29日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
6/29 13:12
ツルコケモモは密集、マクロレンズで来ればよかった
湿原歩きの後はせっかくなのでブナ平まで、広々としたブナ林でマイナスイオンを浴びます
2025年06月29日 13:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/29 13:27
湿原歩きの後はせっかくなのでブナ平まで、広々としたブナ林でマイナスイオンを浴びます
ギンリョウソウはあちこちに、もしかしてと期待したショウキランやコケイランは見当たりませんでした
2025年06月29日 13:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
6/29 13:36
ギンリョウソウはあちこちに、もしかしてと期待したショウキランやコケイランは見当たりませんでした
ホオノキも存在感たっぷりです
2025年06月29日 13:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
6/29 13:39
ホオノキも存在感たっぷりです
今日のピークはこちら、長沢三角点です
2025年06月29日 13:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/29 13:49
今日のピークはこちら、長沢三角点です
湿原に戻ったらワタスゲの歓迎を受けました
2025年06月29日 14:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
6/29 14:16
湿原に戻ったらワタスゲの歓迎を受けました
ほぼ貸切の湿原、午後からでも手軽に来れるので重宝しまくっています
2025年06月29日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/29 14:20
ほぼ貸切の湿原、午後からでも手軽に来れるので重宝しまくっています
コンデジにマクロモードがあるのを思い出し、ツルコケモモをパシャリ
2025年06月29日 14:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
58
6/29 14:21
コンデジにマクロモードがあるのを思い出し、ツルコケモモをパシャリ
シクラメンみたいな陽気な花、咲いててくれてありがとう
2025年06月29日 14:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/29 14:22
シクラメンみたいな陽気な花、咲いててくれてありがとう
モウセンゴケの白い花は探したけどまだ、カキランやミズチドリも同じ状態でした
2025年06月29日 14:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/29 14:22
モウセンゴケの白い花は探したけどまだ、カキランやミズチドリも同じ状態でした
そしてトキソウ、榛名山で見れなくなっただけに至近距離で拝めるのはありがたい
2025年06月29日 14:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
6/29 14:23
そしてトキソウ、榛名山で見れなくなっただけに至近距離で拝めるのはありがたい
キンコウカも咲き出していました
2025年06月29日 14:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
6/29 14:27
キンコウカも咲き出していました
地味な子ばかりのサワランにしてこの開けっぴろげ、なにが楽しいことがあったのか聞いてみたい感じ(^^)
2025年06月29日 14:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
78
6/29 14:28
地味な子ばかりのサワランにしてこの開けっぴろげ、なにが楽しいことがあったのか聞いてみたい感じ(^^)
ぶなのわきみずに居るカエルの神さまに、今日一日の無事を感謝しました
2025年06月29日 14:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/29 14:44
ぶなのわきみずに居るカエルの神さまに、今日一日の無事を感謝しました

感想

西日本は早くも梅雨明け、夏も近づき3千メートル級の高い山のレコも増えてきました。準備万端なら八ヶ岳とか、もうちょっと背丈が低くて高妻山、守門岳など、気になってるけど行く行く詐欺の山がちょうど花のいい頃だというのに怠惰な週末(汗)

今年もそれらの山は来年に持ち越しなんだろうけど、下界は暑くてやってられないのでお手軽で身近な山。全山冷房中の赤城山ばかり毎週末行くのもなんなので、趣向を変えて榛名山。真夏の花にはまったく早いけど、一足先に咲く花たちを訪ねます。

と言っても、この時期に一番楽しみだったトキソウなどの湿地で咲く花は、自生地が植生保護のため閉鎖されてしまったため楽しめません(涙)核心部は立ち入れませんが、周辺の湖畔等で咲く花、草原の花を求めて、いつもの駐車場からスタートです。

まずは草原の花。スズサイコは花は膨らんでいるものの、例によって花弁は開いていません。高尾山では咲き出しているらしいカモメヅルは、ここでは榛名山で最初に見つかった上州という名前が頭に付いた変種。こちらもまだ開花に程遠い状態でした。

お次は湿地の花。昨年この時期に満開だったミズチドリは、はぐれの一匹狼がポツンと咲き始めていました。目立つトキソウを域外で見ることはないけど、ミズトンボなど地味なのは持って行かれないのか、湖畔で時折見ることができるのはありがたい。

例年ならもっといろいろあるはずですが、今年のここの花たちはみんなゆっくり。先週末訪れた浅間山系ではほぼ暦通りだったのに、短い夏を咲き急ぐ必要がないと花たちも慌てないんですね。ゆうすげなどはあと1、2週間後か、また再訪しなきゃかな。

(追記)翌日曜日、見損なったトキソウが見たくて玉原高原を歩いてきました。目当ての花はピークをちょっと過ぎていましたが、思いの外たくさんの株数があってびっくり。今年初のサワランやツルコケモモも見れて、大満足な午後のひとときでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!

全山冷房中の山、この言葉の響きはいいですね〜。ちなみに自分は親戚の法事で○○山○○寺でお経を聞いてましたがある意味全山冷房中😁まあその後の墓参りは灼熱地獄でしたが💦
榛名山、しばらく行ってませんがアノ場所は以前閉鎖のままなんですね。朱鷺や鷺のブームの頃がなんとも懐かしいです。ミズチドリ、あの白は一服の清涼剤今年もどこかで逢いたいもんです。
さていよいよ梅雨明け間近、行く行く詐欺だらけをひとつだけでも片付けたいと思う今日この頃😁
2025/6/28 22:56
いいねいいね
2
てるさん、こんばんは。全山冷房中の赤城山に比べて背丈のちょっと低い榛名山、原っぱは日差しを遮るものもないので思ったより暑かったりもしますが、下界から比べれば別天地ですね。あの場所は閉鎖継続中、少しでも植生回復したら木道でも設置して、堂々と立ち入りできるようになるといい、と妄想しております(^^)ミズチドリははぐれ組の一匹狼、どこかしら探せばトキソウとかもあったりするのかな。てるさんはお寺山でしたか。夏の法事、以前より軽装になってきてるけど大変ですよね。行く行く詐欺、1か月前くらいから計画的に準備して、同じく年にひとつくらいは実現したいと思う昨今です。
2025/6/28 23:21
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。
連日お暑うございます、
そうですか、榛名山は過ごしやすかったのですね!
私は杉並区の浜田山という所にいたのですが湿度もあり、ムアッとしていて息をしたら熱気を吸う感じ!
体温より高温地域だったと思いますよ!

>行く行く詐欺、
ハイ、常習犯です……
反省と後悔を繰り返しております。
心を入れ替えます。

ミズチドリ、千鳥ですね〜、
和柄の千鳥が好きで大事に使っている手拭いが千鳥柄です。
いっとき夢中になっていた刺し子も千鳥柄が2色の糸で面白く、よく刺していました♫

目の肥やしになる美味しそうなランチのデザートの後の写真、色が鮮やかなのでランチのコースの一環かと思いましたよ!
ナワシロイチゴ、
やっぱり食べられるのですネ!

おつかれさまでした(^○^)
2025/6/29 7:26
いいねいいね
1
miketamaさん、おはようございます。毎日梅雨明けしたかのような暑さ、というか、梅雨明け十日はカラリとした晴天だけど、ここ数日は湿度もあってやってられませんね。浜田山、暑かったですか。やはりリアル山に行かないとダメなのか、高尾山などの都心近郊の山もきっと暑いんでしょうけど。本格的な夏に向けてさらに暑くなるのかと思うと先が思いやられますね。

行く行く詐欺、宣言しちゃえばやらざるを得ない系も度重なれば詐欺ですね(汗)もはや誰かと約束でもしないと早出の登山は無理かなと思う昨今。赤城や榛名などマンネリ化してる山でも、思い立ったら避暑も兼ねてサクッと行ける山があるのは本当にありがたいです。なにげに和柄なミズチドリくらいしかなかったけど立派な野生蘭、今年もお手軽山で花三昧で終わりそうです。

ナワシロイチゴが食べられる件、ちょっと酸っぱいらしいけどジャムとかにはなるようですね。イワナシとかクサボケとかの実は果実酒になるようだし、野生のものもいろいろと活用方法はあるみたいですね。ランチも軒並み値上げで、ちょっとした店なら2千円は当たり前の時代、昼に予約も当たり前になってきてるし、午後から山よりランチの方が敷居が高いかもしれませんね。
2025/6/29 8:57
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

なじみ深い場所の閉鎖はさみしいですね。
多くの場所が鹿の食害でフェンスだらけに
なる中、文面から察するに、今回は
人間の踏み荒らしと盗掘でしょうか。
こらから、榛名山周辺は、ゆうすげ
イワタバコ、レンゲショウマと続きますね。
レコを楽しみにしております。
2025/6/29 15:29
いいねいいね
1
komakiさん、こんばんは。榛名山の自生地、木道もなにもない場所に好き者たちが自由に立ち入っていたんだから、そもそも入れたこと自体がイレギュラーだったのかもしれません。盗掘というより踏み荒らし、乾燥化が進んでいたので水位を高くして植生を元に戻したいとかの理由でしょうね。とりあえず2年間の期限付きですが、なし崩し的にそのまま継続しちゃうとつまらない気がします。木道とか整備して観光資源にしたら好きな人は集まるだろうし、きちんと人や予算が付くことを祈りたい。ゆうすげはあと半月、イワタバコやレンゲショウマはあと1か月と言ったところでしょうか。咲いていないとあること自体が分からない花たち、今年も変わらぬ姿を見せてくれることを楽しみにしたいです。
2025/6/29 19:07
いいねいいね
1
yamaonseさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

榛名の湿原も花盛りになって来ましたね
レモンイエローはまだ少し先ですかね
でもあのエリアは入れなくなってる・・
(その前に行っていて良かったです)

玉原湿原もトキさん サワちゃんが現れましたね
もう少し近ければササッとみに行けるのですが・
ちょっと気になったのがカレーうどん ワンプレートみたいにサラダ?もあり
この時期は食欲をそそりますね

そしてシコタンちゃんが榛名でも・!ビックリしましたが土産物屋さんの鉢植えだったとは
しかし 鉢植えで育つものなんですね
今週末は八ヶ岳でシコタンちゃん見てこようと思ってます
2025/6/29 21:27
いいねいいね
1
YY姐さん、こんばんは。あちこちでいろいろな花の便りが届くようになりましたね。高い山でしか見れない花はもちろん、標高はあまり高くない場所でも不思議なランたちが咲いてたりして、家に居るのがもったいない感じですね。さてさて、そんなこんなで出かけてきた地元山。榛名山は湿原に入れなくなりましたが、地味なランは一匹狼で咲いてたりして、とりあえず旬の初物を満喫できました。年によってはレモンイエローも咲いてるはずなのに、今年はまったく気配なしです。池の平のフタバランみたいに咲かないとわからない花は多数ですが、あと1か月もしないで見違えるような花畑を期待したいところです。シコタンソウは鉢植え、山の上は涼しいから育つんでしょうね。それにしても毎年ここでしか見ていないというのがどうなのかしら。今年こそ3千メートル級に行きたいところです。八ヶ岳、楽しんで来てくださいね。そして玉原、カキランとかミズチドリとかないかしらと探しましたが、ここでも暦通りでした。カレーうどんは平べったいお皿で出てくるので、見た目はカレーライスです。汁も少なめでルーはこってりしてるので、うどんである必要はあるのかと思いましたが、具だくさんなので一度食べてみる価値はあると思います。真夏に汗かきながら頂くカレーうどんもいいもんですね(^^)
2025/6/29 21:52
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
おお、もうこんな時期なんですね。
湿原に咲く花の出番ですね。榛名の例の場所が入れなくなったので、今年はどうしようかと思っていましたが
玉原もありましたね、忘れてました。(笑)
榛名はもうバサバサ入れなくなるでしょうから、これからは玉原に通おうかな・・・?
いつも情報ありがとうございます。
2025/6/29 21:53
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。ここのところお手軽なところばかりではあるものの土日両方を山で過ごしているのですが、まだ春の寒さや雪解けの遅さを引きずっている山もあれば、ほぼ暦通りの山もあってなかなか花期の見極めは難しいです。榛名山は例のところがなくても草原の花はいくらでも楽しめるけど、トキソウやアケボノソウは例のところにしかないし、メインディッシュに欠く状態になりそうですね。一方の玉原も、律儀に順番守って咲いてるので少量多品種。トキソウやサワランはそろそろ終わり、再来週あたりからはカキランやミズチドリになるかと思われます。デカいカメラバックを首から提げてウロウロしているおやぢがいればきっと自分ですので、もし見かけたらお声かけを(^^)
2025/6/29 22:11
いいねいいね
1
 こんにちは。
沼ノ原は令和8年3月まで立入禁止でしたよね。解除になっても今後は湿原においそれとは入れませんね。そんななか、私のようなあぶれ者のミズチドリを見られたんですね。咲きたてはきれいです。

 シコタンソウ!なんで榛名に?と突っ込みを入れてしまいました。針ノ木岳と権現岳で毎年見るのが恒例ですが、鉢植えはお行儀良く咲いてますね。針ノ木岳は断崖に咲いてますから見るのも大変です。

 カレーうどんは気になっていたんですよ。下仁田ポーク!とは良いですね。そして具材も美味しそうです。これは「そば田」と迷いますね。また食い物の話になってしまいました。またおししい情報待ってます。花もです(笑)
2025/7/2 14:24
いいねいいね
1
ぐろさん、こんばんは。沼ノ原、立ち入り禁止措置で珍しい花が封じられた感がありますが、一部は見れる花も残っているのでボウズにならずに済みました。ミズチドリ、地味ですが清楚でしとやかな花ですね。シコタンソウは毎年、ここでしか拝んでおりません(汗)3千メートル級に行かなきゃ見れない花たち、久しぶりに見てみたいけど千メートル超えの標高差を歩く自信なし。鉢植えでもあればうれしく眺めてしまいます。カレーうどん、ちょっとお高いけど意外とおいしかったですよ。そば田は人気店、混んでて入れないかネタが尽きて閉まってるかのどちらかです。下山ですら外まで行列、ラベンダーの時期は競争倍率高いので落ち着いたら再訪したいです。花というより食レコですが、変わらぬご愛顧を(^^)
2025/7/2 23:08
いいねいいね
1
こんばんわ
遅いコメントですみません
いつもyamaonseさんのレコで花の勉強をしています
29日に、出発してから榛名に行く先を変更し
参考にするレコがないと花を見つけられないと思って探したら
ラッキーなことにこれが見つかり
丸パクリさせていただきました
ありがとうございました
ところが移動しながら見ていたので全体を見落とし
ちゃんと見たのは今日になってからになりました
2025/7/2 20:59
いいねいいね
1
からす2号さん、こんばんは。レコ見させてもらいましたよ。榛名や赤城は手軽な避暑地、ついでに花も見れるので重宝しています。スズサイコ、結構花が開いていましたね。朝早くでないと咲いていないとわかりつつ、いつも夕方で閉じた状態しか見ていません。かわりにユウスゲが咲くので一長一短です。ミズチドリは一輪だけでしたが、昨年は数輪が立ち入り禁止エリア外で咲いていました。そろそろ他の花も増えてくるだろうし、週末ごとに涼みに訪れる価値はあるかもしれませんね。
2025/7/2 23:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら