ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8342643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

花また花の暑寒別岳(箸別ルート)

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
18.0km
登り
1,063m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:37
合計
7:16
距離 18.0km 登り 1,063m 下り 1,064m
6:32
168
10:14
11
10:25
11:02
11
11:13
30
13:46
2
13:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箸別避難小屋の駐車場から往復。20台位停めれるかな。登山口は駐車場からすぐです。
コース状況/
危険箇所等
六合目辺りまでは笹が刈り払われた歩きやすい登山道が続きます。六合目辺りからは石ゴロゴロでダケカンバが被さったような箇所も出てきますが、急登もなく、七合目手前で樹林帯を抜けます。七合目に小さな雪渓が残っていますが、ツボ足で問題なし。七合目〜暑寒ルート合流点までは素晴らしいお花畑です。
駐車場横に箸別避難小屋。右奥にトイレがあります。
2025年06月28日 06:24撮影 by  SO-53C, Sony
6/28 6:24
駐車場横に箸別避難小屋。右奥にトイレがあります。
小屋からすぐ奥が箸別ルートの登山口です。
2025年06月28日 06:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 6:31
小屋からすぐ奥が箸別ルートの登山口です。
30分だらだらと歩いてやっと一合目。どうやら一合は標高約100m刻みらしい。緩傾斜だと合目間隔が長くなる。
2025年06月28日 07:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 7:06
30分だらだらと歩いてやっと一合目。どうやら一合は標高約100m刻みらしい。緩傾斜だと合目間隔が長くなる。
樹林帯を抜けるまでは基本視界が開けないのですが、この一瞬だけ暑寒別岳が見えました。まだまだ遠いぜ。
2025年06月28日 07:21撮影
2
6/28 7:21
樹林帯を抜けるまでは基本視界が開けないのですが、この一瞬だけ暑寒別岳が見えました。まだまだ遠いぜ。
2時間歩いて五合目まで来ました。ずっと変わり映えのない樹林帯の笹の刈分け道が続きます。
2025年06月28日 08:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 8:28
2時間歩いて五合目まで来ました。ずっと変わり映えのない樹林帯の笹の刈分け道が続きます。
六合目から石のゴロゴロ道になってきた。
2025年06月28日 08:50撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 8:50
六合目から石のゴロゴロ道になってきた。
こんな立派なサンカヨウが残っていました。
2025年06月28日 08:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 8:55
こんな立派なサンカヨウが残っていました。
七合目手前で樹林帯を抜けました。小さな雪渓を渡ります。ツボ足で問題なし。
2025年06月28日 09:20撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 9:20
七合目手前で樹林帯を抜けました。小さな雪渓を渡ります。ツボ足で問題なし。
そしてここからは花だらけ。
2025年06月28日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 9:27
そしてここからは花だらけ。
ミヤマアズマギクいっぱい。
2025年06月28日 09:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 9:37
ミヤマアズマギクいっぱい。
お花畑の道を登って行きます。
2025年06月28日 09:48撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 9:48
お花畑の道を登って行きます。
エゾノハクサンイチゲたっぷり。
2025年06月28日 09:49撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 9:49
エゾノハクサンイチゲたっぷり。
ミヤマキンポウゲとエゾノハクサンイチゲの共演。贅沢だわぁ。
2025年06月28日 09:52撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 9:52
ミヤマキンポウゲとエゾノハクサンイチゲの共演。贅沢だわぁ。
花に囲まれてなかなか進みません。
2025年06月28日 09:56撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 9:56
花に囲まれてなかなか進みません。
だってこうなんだもん。
2025年06月28日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
4
6/28 10:00
だってこうなんだもん。
やっと九合目。まだ花の道は続きます。
2025年06月28日 10:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 10:02
やっと九合目。まだ花の道は続きます。
ウコンウツギに
2025年06月28日 10:04撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 10:04
ウコンウツギに
ヨツバシオガマとミヤマアズマギクのコラボ。
2025年06月28日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 10:07
ヨツバシオガマとミヤマアズマギクのコラボ。
鮮やかなエゾツツジ。これでもかって感じ。
2025年06月28日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
4
6/28 10:10
鮮やかなエゾツツジ。これでもかって感じ。
暑寒ルートとの合流点まで来ました。お花畑は一段落です。
2025年06月28日 10:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 10:14
暑寒ルートとの合流点まで来ました。お花畑は一段落です。
山頂が見えてきた。ハイマツ地帯を進みます。
2025年06月28日 10:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 10:14
山頂が見えてきた。ハイマツ地帯を進みます。
暑寒別岳登頂です。バックは奥徳富岳と群別岳ですね。
2025年06月28日 10:26撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 10:26
暑寒別岳登頂です。バックは奥徳富岳と群別岳ですね。
早速山頂絶景めしします。
2025年06月28日 10:32撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 10:32
早速山頂絶景めしします。
山頂から南側の景色。左が奥徳富岳1346m、右が群別岳1376m。仲良く並んで絵になりますね。
2025年06月28日 10:38撮影
3
6/28 10:38
山頂から南側の景色。左が奥徳富岳1346m、右が群別岳1376m。仲良く並んで絵になりますね。
右に目を転じると中央に浜益岳1259m、右奥が雄冬山1198mですね。
2025年06月28日 10:38撮影
3
6/28 10:38
右に目を転じると中央に浜益岳1259m、右奥が雄冬山1198mですね。
中央は暑寒別岳と尾根続きの西暑寒別岳1413m。左奥に雄冬山が見えます。
2025年06月28日 10:38撮影
2
6/28 10:38
中央は暑寒別岳と尾根続きの西暑寒別岳1413m。左奥に雄冬山が見えます。
南暑寒岳1296mと左奥に雨竜沼湿原が見えます。南暑寒岳への道は今は整備されておらず通れないようです。
2025年06月28日 10:39撮影
3
6/28 10:39
南暑寒岳1296mと左奥に雨竜沼湿原が見えます。南暑寒岳への道は今は整備されておらず通れないようです。
アップで雨竜沼湿原。いつか行ってみたい。
2025年06月28日 10:39撮影
2
6/28 10:39
アップで雨竜沼湿原。いつか行ってみたい。
ちゃんと月寒あんぱんもします。手は抜きません。
2025年06月28日 10:54撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 10:54
ちゃんと月寒あんぱんもします。手は抜きません。
山頂でゆっくりしたので、花を愛でながら帰りましょう。暑寒別岳といえばマシケゲンゲ。綺麗に咲いていました。
2025年06月28日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 11:18
山頂でゆっくりしたので、花を愛でながら帰りましょう。暑寒別岳といえばマシケゲンゲ。綺麗に咲いていました。
マシケゲンゲのお花畑。
2025年06月28日 11:20撮影 by  SO-53C, Sony
3
6/28 11:20
マシケゲンゲのお花畑。
お花畑を横に見ながら下って行きます。
2025年06月28日 11:23撮影 by  SO-53C, Sony
2
6/28 11:23
お花畑を横に見ながら下って行きます。
降りていく尾根道。
2025年06月28日 11:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 11:31
降りていく尾根道。
七合目の雪渓まで降りてきた。結局雪渓はこの1箇所だけでした。
2025年06月28日 11:41撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 11:41
七合目の雪渓まで降りてきた。結局雪渓はこの1箇所だけでした。
そして長ーい樹林帯の道。
2025年06月28日 12:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 12:44
そして長ーい樹林帯の道。
やっと下山しました。お疲れ様でした。
2025年06月28日 13:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/28 13:45
やっと下山しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

綺麗なお花畑がレコに上がっていたのを観て、天気も良いし居ても立っても居られず暑寒別岳に来てしまいました。2年前も6月中旬に登るべく箸別避難小屋に前泊したのですが、朝小屋に住み着くコウモリの飛び回る気配で目を覚まして駐車場を見ても他に登山者はおらず、天気も良くないしクマも怖いしで結局暑寒別岳は止めて神居尻山に変更したのでした。忘れもしないあの日から丸2年。待ちに待ったリベンジ暑寒別岳です。今回も選んだのは箸別ルート。お花畑が目当てです。6時頃避難小屋の駐車場に着くと既に10台程の先行車がいらっしゃいました。これならクマの心配もあまりしなくて良さそうです。トイレも済ませて6時32分スタートしました。前半は樹林帯の笹の刈分け道を緩やかにダラダラと登って行きます。2時間半程変わり映えのない樹林帯を歩いてやっと七合目手前で樹林帯を抜けて七合目で小さな雪渓を渡ると、楽しみにしていたお花畑に突入です。チシマフウロやミヤマキンポウゲ、エゾノハクサンイチゲ、ミヤマアズマギク、ハクサンチドリ、シナノキンバイ、チングルマ、ヨツバシオガマ、エゾツツジ、ウコンウツギに、固有種のマシケゲンゲなど次から次へと良くもまあこんなに咲き乱れているものです。暑寒ルートとの合流点までの間、贅沢な花まみれを満喫して程なく山頂に到達しました。山頂には暑寒ルートから大勢の登山者さんが登って来られて、賑やかでした。群別岳や浜益岳など増毛山塊の山々の展望を楽しみながら絶景飯を食べて、11時2分下山を開始しました。帰り道もお花畑に癒されながら順調に歩を進め、長い長ーい樹林帯の道をひたすら下って13時48分無事に下山しました。2年ぶりのリベンジ登山となった暑寒別岳は、心配していたクマは気配も痕跡も無く、虫もほとんどいなかったのですが、樹林帯では毛虫が多くて参りました。しかしそんな苦労も全部忘れさせてくれるほど見事なお花畑を満喫できた、素晴らしいお山でした。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

お花畑だけでなくお花の種類の多さにもビックリ!!花の名前は覚えてる図鑑等で確認!?
2025/7/1 13:18
いいねいいね
1
ネットのかっちゃんさん
この他にもまだいろいろ咲いてたと思いますが、個人的にあまり目を引かない花は割愛しました。
今年は当たり年なのかな?とにかく見事でした。
2025/7/1 14:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら