【山梨百名山四天王】鋸岳@サークル



- GPS
- 07:24
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,218m
- 下り
- 2,212m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸岳までだったら、ヘルメットは不要 |
その他周辺情報 | コース上に水場あり |
写真
感想
2025年6月28日、梅雨の晴れ間を狙って、南アルプスの難峰として名高い鋸岳へ向かった。
目的はただ一つ、「南アルプス(前衛)四天王」の一角を制覇するため。
己の走力と登山技術がどこまで通用するのか、挑戦の幕が上がった。
【山行データ】
山行日: 2025年06月28日 (土)
山域: 南アルプス(甲斐駒・北岳エリア)
山名: 鋸岳 (2,685m)
ルート: 釜無川駐車スペース ⇔ 鋸岳 ピストン
総距離: 27.3 km
累積標高: 上り 2,218m / 下り 2,212m
コースタイム: 合計 7時間24分 (行動時間 6:37 / 休憩 0:47)
水場:あり(冷たくて美味い)
【挑戦の記録】
05:46、夜明けの光が差し込む釜無川駐車スペースをスタート。
まずは登山口までの長い林道歩きだが、ここはランナーの本領発揮。軽快なジョグペースで走り、心地よい汗をかきながらアプローチの時間を短縮する。
樹林帯に入り、本格的な登りが始まる。
ログハウスを越え、横岳へと至る道は、息が上がるほどの急登が続く。しかし、これもトレーニングの一環。
ランナーとしての持久力と、トレイルで培った登坂力が噛み合い、ぐんぐん標高を上げていく。
08:10、まずは横岳に登頂。
そこから先も、気を抜けないアップダウンを繰り返し、10:01、ついに鋸岳の山頂に到達。
スタートからわずか4時間15分。
目の前には、息をのむような大パノラマが広がっていた。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、そして遠くには八ヶ岳連峰、中央アルプス、北あるプルまで見渡せる360度の絶景。
遮るもののない快晴の空の下、この景色を満喫する。
山頂で過ごした45分間は、まさに至福のひとときだった。
名残惜しさを感じつつ、10:46に下山開始。
ここからは得意のダウンヒル。重力を味方につけ、まるで駆け下りるようなスピードで標高を下げていく。
登りで見極めたルートを、慎重かつ大胆に、そしてリズミカルにクリアしていく。
そのスピードは、最後の林道区間でさらに加速する。猛スピードで駆け抜ける姿に、すれ違ったサイクリストがビックリするほどに笑
そして13:10、熱を帯びたまま駐車スペースへ無事帰着。
距離27.3km、累積2200m超のタフなコースを7時間半で駆け抜けた今回の山行。
それは「四天王」の名にふさわしい、厳しいながらも充実感に満ちた挑戦となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する