ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

寂地山

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
13.2km
登り
1,193m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:13
合計
5:52
距離 13.2km 登り 1,193m 下り 1,190m
6:00
4
6:12
16
6:28
51
7:19
64
8:23
8:25
36
9:01
17
9:18
9:19
10
9:29
9:34
5
9:39
9:43
4
9:47
9:49
78
11:06
11:07
15
11:22
32
11:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日 広島へ。
早朝、高速で吉和ICまで行き、
186号線を西へ。途中で484号線へ入り、松ノ木峠へ。
どうやら、松ノ木峠近くのドックランの駐車場、停めれそうな感じですが、私は分からず、さらに進んだ「寂地峡」の駐車場から。

帰りは時間もあったので、186号線へ戻り、南下。途中で30号線に入り、廿日市へ出てから広島まで。
その他周辺情報 スパ羅漢
 ※悪くはないですが、特に良いわけでもなく。
  コスパ的には微妙な感じ。(個人の感想です)
寂地峡の駐車場より。
車は1台。私のみ。
帰り、車は増えてましたが、寂地峡の散策の方々っぽかったです。
寂地山のコースでは、誰ともすれ違わず。山頂で別ルートで登られて来た方とニアミスした程度(^^;

当初、松ノ木峠より登る予定でしたが、駐車場がドックラン用のとこしかなくて、停めて良いのか不安になり、結果、こちらの駐車場からスタートすることにしました。コースも若干長くなり、スタートも遅れて、本日の計画は見直しです(^^;
2025年06月28日 06:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:01
寂地峡の駐車場より。
車は1台。私のみ。
帰り、車は増えてましたが、寂地峡の散策の方々っぽかったです。
寂地山のコースでは、誰ともすれ違わず。山頂で別ルートで登られて来た方とニアミスした程度(^^;

当初、松ノ木峠より登る予定でしたが、駐車場がドックラン用のとこしかなくて、停めて良いのか不安になり、結果、こちらの駐車場からスタートすることにしました。コースも若干長くなり、スタートも遅れて、本日の計画は見直しです(^^;
寂地峡から登り、林道終点方面へ下山する周回ルートで。
2025年06月28日 06:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:02
寂地峡から登り、林道終点方面へ下山する周回ルートで。
寂地峡の説明。
2025年06月28日 06:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:03
寂地峡の説明。
五竜の滝の説明も。
2025年06月28日 06:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:03
五竜の滝の説明も。
駐車場から舗装路を歩いて、しばらくすると分岐。
ルート的には右ですが、寂地峡へこの先を左へ曲がるので、分岐を左へ行ってしまいます(^^)
結果は、ちゃんと行けましたw
2025年06月28日 06:06撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:06
駐車場から舗装路を歩いて、しばらくすると分岐。
ルート的には右ですが、寂地峡へこの先を左へ曲がるので、分岐を左へ行ってしまいます(^^)
結果は、ちゃんと行けましたw
すごい水量です。
今週、梅雨でよく降ってたからでしょうか?
2025年06月28日 06:07撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:07
すごい水量です。
今週、梅雨でよく降ってたからでしょうか?
五竜の滝〜
後ろの滝がそうか〜って思ったりしましたが、この後、まだまだ見処が続きました。確かに、5つの滝って書いてありましたもんね(^^;
2025年06月28日 06:08撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:08
五竜の滝〜
後ろの滝がそうか〜って思ったりしましたが、この後、まだまだ見処が続きました。確かに、5つの滝って書いてありましたもんね(^^;
一つ目の滝アップで。
2025年06月28日 06:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:09
一つ目の滝アップで。
少し進むと、こちらの滝も。
2025年06月28日 06:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:11
少し進むと、こちらの滝も。
段々に続く滝〜
2025年06月28日 06:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:12
段々に続く滝〜
水量も多く、見応えあります。
2025年06月28日 06:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:12
水量も多く、見応えあります。
滝の上を通る登山道。
鉄橋が整備されて、立派な観光資源ですね〜
2025年06月28日 06:13撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:13
滝の上を通る登山道。
鉄橋が整備されて、立派な観光資源ですね〜
ここは新たに、滝の名前がついてるのですね。
「竜門の滝」です〜
2025年06月28日 06:15撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:15
ここは新たに、滝の名前がついてるのですね。
「竜門の滝」です〜
上から。
ダイナミック♪
2025年06月28日 06:15撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:15
上から。
ダイナミック♪
ここにも別の名の滝が〜
「竜頭の滝」です〜
頭まで来て、五竜の滝は終了っぽいです。

滝巡り、一見の価値ありでした。
雨の後が良かったのかもしれません。
2025年06月28日 06:17撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:17
ここにも別の名の滝が〜
「竜頭の滝」です〜
頭まで来て、五竜の滝は終了っぽいです。

滝巡り、一見の価値ありでした。
雨の後が良かったのかもしれません。
急に細くなる登山道。
登ります〜
2025年06月28日 06:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:19
急に細くなる登山道。
登ります〜
案内図。
滝を中心に周回できるようです。
登山でなければ、Dコース→Bコース→Aコースもいいですね。

ちなみに、このあと進むと、Cコースは通行止めって書いてありました。
登山には影響なかったですが、散策で来られてる方だったら、この時点で教えてほしいですよね(^^;
2025年06月28日 06:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:20
案内図。
滝を中心に周回できるようです。
登山でなければ、Dコース→Bコース→Aコースもいいですね。

ちなみに、このあと進むと、Cコースは通行止めって書いてありました。
登山には影響なかったですが、散策で来られてる方だったら、この時点で教えてほしいですよね(^^;
宇佐八幡宮へなら、左へ。
寂地山は、右へ〜
2025年06月28日 06:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:20
宇佐八幡宮へなら、左へ。
寂地山は、右へ〜
宇佐八幡宮への隧道。短め。
2025年06月28日 06:21撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:21
宇佐八幡宮への隧道。短め。
こちらは、寂地山へ向かう隧道。
長い!
苦手な人には、長すぎますね(^^;
2025年06月28日 06:21撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:21
こちらは、寂地山へ向かう隧道。
長い!
苦手な人には、長すぎますね(^^;
トンネル過ぎると、標識。
竜ヶ岳観音まで200m。でも…
2025年06月28日 06:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:26
トンネル過ぎると、標識。
竜ヶ岳観音まで200m。でも…
竜ヶ岳観音へは右。先ほど案内のあったCコースですね。
寂地山へは左へ。あと3時間強。
2025年06月28日 06:27撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:27
竜ヶ岳観音へは右。先ほど案内のあったCコースですね。
寂地山へは左へ。あと3時間強。
すぐ横に通行止の案内。
私は寂地山登山が目的なので良いですが、散策できた人は、ここで?!ってなりますよね(^^;
もっと手前でもアナウンスがほしいですね〜
2025年06月28日 06:27撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:27
すぐ横に通行止の案内。
私は寂地山登山が目的なので良いですが、散策できた人は、ここで?!ってなりますよね(^^;
もっと手前でもアナウンスがほしいですね〜
寂地山まで、3時間。
ここまでコースタイム通りなので、9時半すぎに着くのでしょう(^^)
2025年06月28日 06:38撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:38
寂地山まで、3時間。
ここまでコースタイム通りなので、9時半すぎに着くのでしょう(^^)
読めませんが、右に降りると、「何とかの滝」があるようです。
行き止まりとのことなので行きませんが(^^;
2025年06月28日 06:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:47
読めませんが、右に降りると、「何とかの滝」があるようです。
行き止まりとのことなので行きませんが(^^;
登山道からも木々の間から見えました。
2025年06月28日 06:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:47
登山道からも木々の間から見えました。
所々ある沢も。
高低差があるので、見てて綺麗です(^^)
2025年06月28日 06:57撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:57
所々ある沢も。
高低差があるので、見てて綺麗です(^^)
寂地山まで165分。このあと15分刻みで標識がありました〜
2025年06月28日 06:57撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:57
寂地山まで165分。このあと15分刻みで標識がありました〜
見ていて気持ちの良い沢ですね〜
2025年06月28日 06:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 6:58
見ていて気持ちの良い沢ですね〜
人の手が入ってますね。
この辺り、小屋跡とのこと。
2025年06月28日 07:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:01
人の手が入ってますね。
この辺り、小屋跡とのこと。
こちらにも。
小屋跡っていう標識はなかったですが、ヤマレコ地図より(^^)
2025年06月28日 07:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:03
こちらにも。
小屋跡っていう標識はなかったですが、ヤマレコ地図より(^^)
登山道の脇にしっかりしたベンチ。
もしかするとあそこに小屋があったのか??
2025年06月28日 07:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:03
登山道の脇にしっかりしたベンチ。
もしかするとあそこに小屋があったのか??
寂地山まで150分〜
2025年06月28日 07:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:09
寂地山まで150分〜
振り返って。
倒木と言うほどではないものの、登山道に木が覆い被さり、通行しにくい。
木の下を潜ります。
2025年06月28日 07:17撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:17
振り返って。
倒木と言うほどではないものの、登山道に木が覆い被さり、通行しにくい。
木の下を潜ります。
標識などはないですが、登山道から木々の奥に見える「チゲン滝」
ヤマレコ地図より(^^)
2025年06月28日 07:18撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:18
標識などはないですが、登山道から木々の奥に見える「チゲン滝」
ヤマレコ地図より(^^)
寂地山まで135分〜
2025年06月28日 07:24撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:24
寂地山まで135分〜
そうこう言ってるうちに、寂地山まで120分の標識〜
「タイコ谷出合」とのこと。これもヤマレコ地図より。
2025年06月28日 07:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:33
そうこう言ってるうちに、寂地山まで120分の標識〜
「タイコ谷出合」とのこと。これもヤマレコ地図より。
「出合」ってなんだろうって思いましたが、沢が合流してるので、その事かな?
ここから、勾配が少し急になるので、水分補給など少し休憩して再出発します〜
2025年06月28日 07:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:33
「出合」ってなんだろうって思いましたが、沢が合流してるので、その事かな?
ここから、勾配が少し急になるので、水分補給など少し休憩して再出発します〜
登山道脇には、沢が。
少し細くなって来ましたね〜
登ってきた証拠ですねw
2025年06月28日 07:45撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 7:45
登山道脇には、沢が。
少し細くなって来ましたね〜
登ってきた証拠ですねw
「ミノコシ峠」〜
ヤマレコ地図より。
タイコ谷出合から、あまり見処もなく、ひたすら登ってきました〜
 ※私が気付かなかっただけかもしれないけど(^^;

ここまでの標識に寂地山とあわせて記載されてた右谷山への分岐点。
2025年06月28日 08:22撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 8:22
「ミノコシ峠」〜
ヤマレコ地図より。
タイコ谷出合から、あまり見処もなく、ひたすら登ってきました〜
 ※私が気付かなかっただけかもしれないけど(^^;

ここまでの標識に寂地山とあわせて記載されてた右谷山への分岐点。
ここから標識、時間表示から距離表示へ〜
ただ、登山開始から140分で案内図にあったタイム通り。なので、残りも案内図通り80分かな?
寂地山山頂、9時40分頃、到着見込み(^^)
2025年06月28日 08:22撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 8:22
ここから標識、時間表示から距離表示へ〜
ただ、登山開始から140分で案内図にあったタイム通り。なので、残りも案内図通り80分かな?
寂地山山頂、9時40分頃、到着見込み(^^)
ここも振り返って。
草がよく育って登山道を覆ってます。なんかいたらと思うと怖くて、気を付けながら急いで抜けました(^^;
2025年06月28日 08:37撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 8:37
ここも振り返って。
草がよく育って登山道を覆ってます。なんかいたらと思うと怖くて、気を付けながら急いで抜けました(^^;
寂地山まで1.7km〜
分岐から0.6km進みました〜
分岐から1/4で、20分経過なので、順調♪
あと1時間〜
2025年06月28日 08:42撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 8:42
寂地山まで1.7km〜
分岐から0.6km進みました〜
分岐から1/4で、20分経過なので、順調♪
あと1時間〜
寂地山まで1.2km〜
0.5km進みました〜
2025年06月28日 09:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:01
寂地山まで1.2km〜
0.5km進みました〜
寂地山まで0.7km〜
また0.5km進みました〜
2025年06月28日 09:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:19
寂地山まで0.7km〜
また0.5km進みました〜
分岐へ〜
帰りはここから下りますが、まずは山頂へ〜
残り0.2kmです♪
2025年06月28日 09:29撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:29
分岐へ〜
帰りはここから下りますが、まずは山頂へ〜
残り0.2kmです♪
山口国体の炬火採火の地とのこと。
「炬火」って「きょか」って読むんですね。また松明というか、オリンピックの聖火みたいなものとのことらしい。勉強になりました(^^)
2025年06月28日 09:39撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:39
山口国体の炬火採火の地とのこと。
「炬火」って「きょか」って読むんですね。また松明というか、オリンピックの聖火みたいなものとのことらしい。勉強になりました(^^)
そして、寂地山山頂、到着♪
山口県の最高峰♪
2025年06月28日 09:39撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:39
そして、寂地山山頂、到着♪
山口県の最高峰♪
広く、ベンチもあり、休憩したい気持ちもありつつ、虫が多くて…
今回の登山、虫が多い。対策が出来てなくて、虫にたかられまくりでした。
ということで、少し水分補給する程度で、下山開始です〜
2025年06月28日 09:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:43
広く、ベンチもあり、休憩したい気持ちもありつつ、虫が多くて…
今回の登山、虫が多い。対策が出来てなくて、虫にたかられまくりでした。
ということで、少し水分補給する程度で、下山開始です〜
分岐まで戻ってきました〜
ここから左へ〜
2025年06月28日 09:48撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 9:48
分岐まで戻ってきました〜
ここから左へ〜
林道まで1km。
寂地山までも1kmなので、中間♪
2025年06月28日 10:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:11
林道まで1km。
寂地山までも1kmなので、中間♪
林道まで0.5km〜
2025年06月28日 10:21撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:21
林道まで0.5km〜
林道終点に到着♪
ここから寂地山へ登る人は1時間で登れちゃうんですね(^^;
2025年06月28日 10:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:35
林道終点に到着♪
ここから寂地山へ登る人は1時間で登れちゃうんですね(^^;
沢もあります〜
2025年06月28日 10:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:35
沢もあります〜
草だらけですが、整備されれば、車も停まれるのかな?
ただ、このあと、林道と言っても、一部舗装もされてますが、歩く分には良いが車にとっては悪路なので、ここまで来るなら、バイクとか、軽トラとかかな?
2025年06月28日 10:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:35
草だらけですが、整備されれば、車も停まれるのかな?
ただ、このあと、林道と言っても、一部舗装もされてますが、歩く分には良いが車にとっては悪路なので、ここまで来るなら、バイクとか、軽トラとかかな?
林道をたらたら歩いて、犬戻歩道の入口へ。
犬戻の滝や、犬戻峡に沿った歩道とのこと。

ただここで注意。
このあと下って、犬戻の滝の近くまで行くのですが、その後、通行止めの案内が…
この入口では、特に案内なし…
下ってから言われても戻れない(涙)
2025年06月28日 10:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 10:58
林道をたらたら歩いて、犬戻歩道の入口へ。
犬戻の滝や、犬戻峡に沿った歩道とのこと。

ただここで注意。
このあと下って、犬戻の滝の近くまで行くのですが、その後、通行止めの案内が…
この入口では、特に案内なし…
下ってから言われても戻れない(涙)
右へ行くと、犬戻の滝。
私は駐車場へ行ければと思い、左へ〜
2025年06月28日 11:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:03
右へ行くと、犬戻の滝。
私は駐車場へ行ければと思い、左へ〜
川沿いまで降りてくると、奥に滝が見えました♪
犬戻の滝らしい。
2025年06月28日 11:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:10
川沿いまで降りてくると、奥に滝が見えました♪
犬戻の滝らしい。
ここで、通行止めの案内。
下ってくる前に教えて(涙)
読むと落石があるとか。本当はダメだか、ここまで来てしまっているので仕方なく進む…
本当に通れなければ、戻ることも覚悟して…
2025年06月28日 11:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:11
ここで、通行止めの案内。
下ってくる前に教えて(涙)
読むと落石があるとか。本当はダメだか、ここまで来てしまっているので仕方なく進む…
本当に通れなければ、戻ることも覚悟して…
振り返って犬戻の滝。
近くまで行けば、かなり立派な滝ですね〜
2025年06月28日 11:13撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:13
振り返って犬戻の滝。
近くまで行けば、かなり立派な滝ですね〜
登山道から、下に滝が見えます。
犬戻峡なのかな?
2025年06月28日 11:18撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:18
登山道から、下に滝が見えます。
犬戻峡なのかな?
通行止めの原因は、これですね。
通ってから振り返って。

ここまで、どこのことかな?と思って、渡る木道は、そーっと通りながら、手すりもしっかり握って。
現場に来て、明らかにこれだなって分かる損害。
手すりを握りながら、足を目一杯伸ばして、悪化させないように通過。
小柄な方だと難しそう。
2025年06月28日 11:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:19
通行止めの原因は、これですね。
通ってから振り返って。

ここまで、どこのことかな?と思って、渡る木道は、そーっと通りながら、手すりもしっかり握って。
現場に来て、明らかにこれだなって分かる損害。
手すりを握りながら、足を目一杯伸ばして、悪化させないように通過。
小柄な方だと難しそう。
犬戻遊歩道の入口には、通行止の案内。
登山帰りに通るケースもあるので、上の入口にもお願いしますm(_ _)m
2025年06月28日 11:22撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:22
犬戻遊歩道の入口には、通行止の案内。
登山帰りに通るケースもあるので、上の入口にもお願いしますm(_ _)m
綺麗なトイレ。(使ってないので、外観のイメージ)
場所的に、キャンプ用かな?
場所的には、中途半端な感じ(^^;
2025年06月28日 11:53撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:53
綺麗なトイレ。(使ってないので、外観のイメージ)
場所的に、キャンプ用かな?
場所的には、中途半端な感じ(^^;
駐車場へ〜
下山完了しました♪
朝は、私1台だけでしたが、お昼時点で台数増えてました(^^)
2025年06月28日 11:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
6/28 11:58
駐車場へ〜
下山完了しました♪
朝は、私1台だけでしたが、お昼時点で台数増えてました(^^)
撮影機器:

感想

前日(金曜日)年休だったので、中国地方へ遠征〜
まだ未踏で残ってた、都道府県最高峰の「寂地山」と「恐羅漢山」を目的に、広島遠征。
広島から、二座はレンタカーで気軽に行ける距離。

当初、寂地山を松ノ木峠から日の出と共に登り、下山後、恐羅漢山へ移動して、お昼前後で登る計画でしたが…
登山口へ予定通り到着も、松ノ木峠近くの駐車場は、ドックランの駐車場。
一番乗り過ぎて、誰も停めてない。勝手に停めて良いものか、有料って書いてあるけど、後払いでも良いのか分からず、小心者の私は、別の登山口へ移動(^^;
結局、寂地峡の駐車場から1時間遅れでスタート。
スタートも遅れ、コースも長くなったことから、恐羅漢山は断念。ま、恐羅漢山は短時間で登れる山なので、帰省(九州)の途中でそのうち来れるだろうと、あまりガッカリ感はなし(^^)

また、寂地峡からのコースは予想外に良いコース。
五竜の滝がダイナミックで、見応えあり。
前々日まで大雨だった為かもしれませんが、水量も多く、凄い迫力の滝でした。

ただ、コース上で登山者には一人も会わず。唯一山頂で、別コースから来た方を見かけたぐらい(下山開始時、登って来たのが見えました)
人が少ないこともあってか、2ヵ所ほど、木に塞がれた箇所や草を掻き分けて通る箇所があり、また凄く虫(蚊など)が多くて、対策不足の私は刺されまくりました(^^;
コース自体は危険ってこともなかったですが、虫対策はしておいた方が良かったです。

あと、下山時に通った「犬戻の滝」への遊歩道は落石により通行止あり。
寂地山から下山時に通ると、案内がないので気を付けてください…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら