寂地峡の駐車場より。
車は1台。私のみ。
帰り、車は増えてましたが、寂地峡の散策の方々っぽかったです。
寂地山のコースでは、誰ともすれ違わず。山頂で別ルートで登られて来た方とニアミスした程度(^^;
当初、松ノ木峠より登る予定でしたが、駐車場がドックラン用のとこしかなくて、停めて良いのか不安になり、結果、こちらの駐車場からスタートすることにしました。コースも若干長くなり、スタートも遅れて、本日の計画は見直しです(^^;
0
6/28 6:01
寂地峡の駐車場より。
車は1台。私のみ。
帰り、車は増えてましたが、寂地峡の散策の方々っぽかったです。
寂地山のコースでは、誰ともすれ違わず。山頂で別ルートで登られて来た方とニアミスした程度(^^;
当初、松ノ木峠より登る予定でしたが、駐車場がドックラン用のとこしかなくて、停めて良いのか不安になり、結果、こちらの駐車場からスタートすることにしました。コースも若干長くなり、スタートも遅れて、本日の計画は見直しです(^^;
寂地峡から登り、林道終点方面へ下山する周回ルートで。
0
6/28 6:02
寂地峡から登り、林道終点方面へ下山する周回ルートで。
寂地峡の説明。
0
6/28 6:03
寂地峡の説明。
五竜の滝の説明も。
0
6/28 6:03
五竜の滝の説明も。
駐車場から舗装路を歩いて、しばらくすると分岐。
ルート的には右ですが、寂地峡へこの先を左へ曲がるので、分岐を左へ行ってしまいます(^^)
結果は、ちゃんと行けましたw
0
6/28 6:06
駐車場から舗装路を歩いて、しばらくすると分岐。
ルート的には右ですが、寂地峡へこの先を左へ曲がるので、分岐を左へ行ってしまいます(^^)
結果は、ちゃんと行けましたw
すごい水量です。
今週、梅雨でよく降ってたからでしょうか?
0
6/28 6:07
すごい水量です。
今週、梅雨でよく降ってたからでしょうか?
五竜の滝〜
後ろの滝がそうか〜って思ったりしましたが、この後、まだまだ見処が続きました。確かに、5つの滝って書いてありましたもんね(^^;
0
6/28 6:08
五竜の滝〜
後ろの滝がそうか〜って思ったりしましたが、この後、まだまだ見処が続きました。確かに、5つの滝って書いてありましたもんね(^^;
一つ目の滝アップで。
0
6/28 6:09
一つ目の滝アップで。
少し進むと、こちらの滝も。
0
6/28 6:11
少し進むと、こちらの滝も。
段々に続く滝〜
0
6/28 6:12
段々に続く滝〜
水量も多く、見応えあります。
0
6/28 6:12
水量も多く、見応えあります。
滝の上を通る登山道。
鉄橋が整備されて、立派な観光資源ですね〜
0
6/28 6:13
滝の上を通る登山道。
鉄橋が整備されて、立派な観光資源ですね〜
ここは新たに、滝の名前がついてるのですね。
「竜門の滝」です〜
0
6/28 6:15
ここは新たに、滝の名前がついてるのですね。
「竜門の滝」です〜
上から。
ダイナミック♪
0
6/28 6:15
上から。
ダイナミック♪
ここにも別の名の滝が〜
「竜頭の滝」です〜
頭まで来て、五竜の滝は終了っぽいです。
滝巡り、一見の価値ありでした。
雨の後が良かったのかもしれません。
0
6/28 6:17
ここにも別の名の滝が〜
「竜頭の滝」です〜
頭まで来て、五竜の滝は終了っぽいです。
滝巡り、一見の価値ありでした。
雨の後が良かったのかもしれません。
急に細くなる登山道。
登ります〜
0
6/28 6:19
急に細くなる登山道。
登ります〜
案内図。
滝を中心に周回できるようです。
登山でなければ、Dコース→Bコース→Aコースもいいですね。
ちなみに、このあと進むと、Cコースは通行止めって書いてありました。
登山には影響なかったですが、散策で来られてる方だったら、この時点で教えてほしいですよね(^^;
0
6/28 6:20
案内図。
滝を中心に周回できるようです。
登山でなければ、Dコース→Bコース→Aコースもいいですね。
ちなみに、このあと進むと、Cコースは通行止めって書いてありました。
登山には影響なかったですが、散策で来られてる方だったら、この時点で教えてほしいですよね(^^;
宇佐八幡宮へなら、左へ。
寂地山は、右へ〜
0
6/28 6:20
宇佐八幡宮へなら、左へ。
寂地山は、右へ〜
宇佐八幡宮への隧道。短め。
0
6/28 6:21
宇佐八幡宮への隧道。短め。
こちらは、寂地山へ向かう隧道。
長い!
苦手な人には、長すぎますね(^^;
0
6/28 6:21
こちらは、寂地山へ向かう隧道。
長い!
苦手な人には、長すぎますね(^^;
トンネル過ぎると、標識。
竜ヶ岳観音まで200m。でも…
0
6/28 6:26
トンネル過ぎると、標識。
竜ヶ岳観音まで200m。でも…
竜ヶ岳観音へは右。先ほど案内のあったCコースですね。
寂地山へは左へ。あと3時間強。
0
6/28 6:27
竜ヶ岳観音へは右。先ほど案内のあったCコースですね。
寂地山へは左へ。あと3時間強。
すぐ横に通行止の案内。
私は寂地山登山が目的なので良いですが、散策できた人は、ここで?!ってなりますよね(^^;
もっと手前でもアナウンスがほしいですね〜
0
6/28 6:27
すぐ横に通行止の案内。
私は寂地山登山が目的なので良いですが、散策できた人は、ここで?!ってなりますよね(^^;
もっと手前でもアナウンスがほしいですね〜
寂地山まで、3時間。
ここまでコースタイム通りなので、9時半すぎに着くのでしょう(^^)
0
6/28 6:38
寂地山まで、3時間。
ここまでコースタイム通りなので、9時半すぎに着くのでしょう(^^)
読めませんが、右に降りると、「何とかの滝」があるようです。
行き止まりとのことなので行きませんが(^^;
0
6/28 6:47
読めませんが、右に降りると、「何とかの滝」があるようです。
行き止まりとのことなので行きませんが(^^;
登山道からも木々の間から見えました。
0
6/28 6:47
登山道からも木々の間から見えました。
所々ある沢も。
高低差があるので、見てて綺麗です(^^)
0
6/28 6:57
所々ある沢も。
高低差があるので、見てて綺麗です(^^)
寂地山まで165分。このあと15分刻みで標識がありました〜
0
6/28 6:57
寂地山まで165分。このあと15分刻みで標識がありました〜
見ていて気持ちの良い沢ですね〜
0
6/28 6:58
見ていて気持ちの良い沢ですね〜
人の手が入ってますね。
この辺り、小屋跡とのこと。
0
6/28 7:01
人の手が入ってますね。
この辺り、小屋跡とのこと。
こちらにも。
小屋跡っていう標識はなかったですが、ヤマレコ地図より(^^)
0
6/28 7:03
こちらにも。
小屋跡っていう標識はなかったですが、ヤマレコ地図より(^^)
登山道の脇にしっかりしたベンチ。
もしかするとあそこに小屋があったのか??
0
6/28 7:03
登山道の脇にしっかりしたベンチ。
もしかするとあそこに小屋があったのか??
寂地山まで150分〜
0
6/28 7:09
寂地山まで150分〜
振り返って。
倒木と言うほどではないものの、登山道に木が覆い被さり、通行しにくい。
木の下を潜ります。
0
6/28 7:17
振り返って。
倒木と言うほどではないものの、登山道に木が覆い被さり、通行しにくい。
木の下を潜ります。
標識などはないですが、登山道から木々の奥に見える「チゲン滝」
ヤマレコ地図より(^^)
0
6/28 7:18
標識などはないですが、登山道から木々の奥に見える「チゲン滝」
ヤマレコ地図より(^^)
寂地山まで135分〜
0
6/28 7:24
寂地山まで135分〜
そうこう言ってるうちに、寂地山まで120分の標識〜
「タイコ谷出合」とのこと。これもヤマレコ地図より。
0
6/28 7:33
そうこう言ってるうちに、寂地山まで120分の標識〜
「タイコ谷出合」とのこと。これもヤマレコ地図より。
「出合」ってなんだろうって思いましたが、沢が合流してるので、その事かな?
ここから、勾配が少し急になるので、水分補給など少し休憩して再出発します〜
0
6/28 7:33
「出合」ってなんだろうって思いましたが、沢が合流してるので、その事かな?
ここから、勾配が少し急になるので、水分補給など少し休憩して再出発します〜
登山道脇には、沢が。
少し細くなって来ましたね〜
登ってきた証拠ですねw
0
6/28 7:45
登山道脇には、沢が。
少し細くなって来ましたね〜
登ってきた証拠ですねw
「ミノコシ峠」〜
ヤマレコ地図より。
タイコ谷出合から、あまり見処もなく、ひたすら登ってきました〜
※私が気付かなかっただけかもしれないけど(^^;
ここまでの標識に寂地山とあわせて記載されてた右谷山への分岐点。
0
6/28 8:22
「ミノコシ峠」〜
ヤマレコ地図より。
タイコ谷出合から、あまり見処もなく、ひたすら登ってきました〜
※私が気付かなかっただけかもしれないけど(^^;
ここまでの標識に寂地山とあわせて記載されてた右谷山への分岐点。
ここから標識、時間表示から距離表示へ〜
ただ、登山開始から140分で案内図にあったタイム通り。なので、残りも案内図通り80分かな?
寂地山山頂、9時40分頃、到着見込み(^^)
0
6/28 8:22
ここから標識、時間表示から距離表示へ〜
ただ、登山開始から140分で案内図にあったタイム通り。なので、残りも案内図通り80分かな?
寂地山山頂、9時40分頃、到着見込み(^^)
ここも振り返って。
草がよく育って登山道を覆ってます。なんかいたらと思うと怖くて、気を付けながら急いで抜けました(^^;
0
6/28 8:37
ここも振り返って。
草がよく育って登山道を覆ってます。なんかいたらと思うと怖くて、気を付けながら急いで抜けました(^^;
寂地山まで1.7km〜
分岐から0.6km進みました〜
分岐から1/4で、20分経過なので、順調♪
あと1時間〜
0
6/28 8:42
寂地山まで1.7km〜
分岐から0.6km進みました〜
分岐から1/4で、20分経過なので、順調♪
あと1時間〜
寂地山まで1.2km〜
0.5km進みました〜
0
6/28 9:01
寂地山まで1.2km〜
0.5km進みました〜
寂地山まで0.7km〜
また0.5km進みました〜
0
6/28 9:19
寂地山まで0.7km〜
また0.5km進みました〜
分岐へ〜
帰りはここから下りますが、まずは山頂へ〜
残り0.2kmです♪
0
6/28 9:29
分岐へ〜
帰りはここから下りますが、まずは山頂へ〜
残り0.2kmです♪
山口国体の炬火採火の地とのこと。
「炬火」って「きょか」って読むんですね。また松明というか、オリンピックの聖火みたいなものとのことらしい。勉強になりました(^^)
0
6/28 9:39
山口国体の炬火採火の地とのこと。
「炬火」って「きょか」って読むんですね。また松明というか、オリンピックの聖火みたいなものとのことらしい。勉強になりました(^^)
そして、寂地山山頂、到着♪
山口県の最高峰♪
0
6/28 9:39
そして、寂地山山頂、到着♪
山口県の最高峰♪
広く、ベンチもあり、休憩したい気持ちもありつつ、虫が多くて…
今回の登山、虫が多い。対策が出来てなくて、虫にたかられまくりでした。
ということで、少し水分補給する程度で、下山開始です〜
0
6/28 9:43
広く、ベンチもあり、休憩したい気持ちもありつつ、虫が多くて…
今回の登山、虫が多い。対策が出来てなくて、虫にたかられまくりでした。
ということで、少し水分補給する程度で、下山開始です〜
分岐まで戻ってきました〜
ここから左へ〜
0
6/28 9:48
分岐まで戻ってきました〜
ここから左へ〜
林道まで1km。
寂地山までも1kmなので、中間♪
0
6/28 10:11
林道まで1km。
寂地山までも1kmなので、中間♪
林道まで0.5km〜
0
6/28 10:21
林道まで0.5km〜
林道終点に到着♪
ここから寂地山へ登る人は1時間で登れちゃうんですね(^^;
0
6/28 10:35
林道終点に到着♪
ここから寂地山へ登る人は1時間で登れちゃうんですね(^^;
沢もあります〜
0
6/28 10:35
沢もあります〜
草だらけですが、整備されれば、車も停まれるのかな?
ただ、このあと、林道と言っても、一部舗装もされてますが、歩く分には良いが車にとっては悪路なので、ここまで来るなら、バイクとか、軽トラとかかな?
0
6/28 10:35
草だらけですが、整備されれば、車も停まれるのかな?
ただ、このあと、林道と言っても、一部舗装もされてますが、歩く分には良いが車にとっては悪路なので、ここまで来るなら、バイクとか、軽トラとかかな?
林道をたらたら歩いて、犬戻歩道の入口へ。
犬戻の滝や、犬戻峡に沿った歩道とのこと。
ただここで注意。
このあと下って、犬戻の滝の近くまで行くのですが、その後、通行止めの案内が…
この入口では、特に案内なし…
下ってから言われても戻れない(涙)
0
6/28 10:58
林道をたらたら歩いて、犬戻歩道の入口へ。
犬戻の滝や、犬戻峡に沿った歩道とのこと。
ただここで注意。
このあと下って、犬戻の滝の近くまで行くのですが、その後、通行止めの案内が…
この入口では、特に案内なし…
下ってから言われても戻れない(涙)
右へ行くと、犬戻の滝。
私は駐車場へ行ければと思い、左へ〜
0
6/28 11:03
右へ行くと、犬戻の滝。
私は駐車場へ行ければと思い、左へ〜
川沿いまで降りてくると、奥に滝が見えました♪
犬戻の滝らしい。
0
6/28 11:10
川沿いまで降りてくると、奥に滝が見えました♪
犬戻の滝らしい。
ここで、通行止めの案内。
下ってくる前に教えて(涙)
読むと落石があるとか。本当はダメだか、ここまで来てしまっているので仕方なく進む…
本当に通れなければ、戻ることも覚悟して…
0
6/28 11:11
ここで、通行止めの案内。
下ってくる前に教えて(涙)
読むと落石があるとか。本当はダメだか、ここまで来てしまっているので仕方なく進む…
本当に通れなければ、戻ることも覚悟して…
振り返って犬戻の滝。
近くまで行けば、かなり立派な滝ですね〜
0
6/28 11:13
振り返って犬戻の滝。
近くまで行けば、かなり立派な滝ですね〜
登山道から、下に滝が見えます。
犬戻峡なのかな?
0
6/28 11:18
登山道から、下に滝が見えます。
犬戻峡なのかな?
通行止めの原因は、これですね。
通ってから振り返って。
ここまで、どこのことかな?と思って、渡る木道は、そーっと通りながら、手すりもしっかり握って。
現場に来て、明らかにこれだなって分かる損害。
手すりを握りながら、足を目一杯伸ばして、悪化させないように通過。
小柄な方だと難しそう。
0
6/28 11:19
通行止めの原因は、これですね。
通ってから振り返って。
ここまで、どこのことかな?と思って、渡る木道は、そーっと通りながら、手すりもしっかり握って。
現場に来て、明らかにこれだなって分かる損害。
手すりを握りながら、足を目一杯伸ばして、悪化させないように通過。
小柄な方だと難しそう。
犬戻遊歩道の入口には、通行止の案内。
登山帰りに通るケースもあるので、上の入口にもお願いしますm(_ _)m
0
6/28 11:22
犬戻遊歩道の入口には、通行止の案内。
登山帰りに通るケースもあるので、上の入口にもお願いしますm(_ _)m
綺麗なトイレ。(使ってないので、外観のイメージ)
場所的に、キャンプ用かな?
場所的には、中途半端な感じ(^^;
0
6/28 11:53
綺麗なトイレ。(使ってないので、外観のイメージ)
場所的に、キャンプ用かな?
場所的には、中途半端な感じ(^^;
駐車場へ〜
下山完了しました♪
朝は、私1台だけでしたが、お昼時点で台数増えてました(^^)
0
6/28 11:58
駐車場へ〜
下山完了しました♪
朝は、私1台だけでしたが、お昼時点で台数増えてました(^^)
いいねした人