ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8338314
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

レンゲツツジとコマクサとバッタリの『湯の丸山:烏帽子岳』

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
644m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:21
合計
5:23
6:18
11
キャンプ場
6:29
13
6:42
35
7:17
13
7:30
7:34
8
7:42
7:45
23
8:08
29
8:37
6
稜線分岐
8:43
13
8:56
9:18
11
9:29
8
9:37
10:15
18
稜線分岐
10:33
23
10:56
11
11:07
11:21
9
キャンプ場
鳥海山のレコを見て、早めに行かないと思ってこちらも視野に入れていましたが天気が悪くパスして、鹿沢の山へ知名度の低い場所のコマクサ見物に出かけました。
 軽井沢より雲の中のドライブ、そしていつも通りその雲の上の駐車場に到着し徐々に晴れてきました。
天候 曇りのち☀
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋より国道17号で高崎へ
君が代橋で国道18号へ移動
軽井沢を越して浅間サンラインに入る
浅間サンラインで「道の駅雷電」を過ぎてすぐ湯の丸スキー場へ向かう道路へ右折
道なりに湯の丸スキー場駐車場(地蔵峠)ヘ
コース状況/
危険箇所等
これといって無し
ただし山歩きです
その他周辺情報 鹿沢温泉の旅館ホテルは12時より日帰り入浴可能
日帰り温泉「トベの湯」は11時より入浴可となります
つちやホテルを利用・・・12時に入館
入浴料金  600円
地蔵峠駐車場からの距離   6.9km
    〃    時間  12分
駐車場に到着後
駐車場近辺の散策
ロッジ花紋自然園に咲いていたニッコウキスゲ.
2025年06月28日 06:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 6:01
駐車場に到着後
駐車場近辺の散策
ロッジ花紋自然園に咲いていたニッコウキスゲ.
ロッジ花紋自然園に咲いていたアヤメもすごい数咲いていました
2025年06月28日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/28 6:02
ロッジ花紋自然園に咲いていたアヤメもすごい数咲いていました
駐車場には
サラサドウダンツツジが鈴なり
2025年06月28日 06:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/28 6:05
駐車場には
サラサドウダンツツジが鈴なり
そして足元に
ツマトリソウや
スズランまで見つけました
2025年06月28日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 6:07
そして足元に
ツマトリソウや
スズランまで見つけました
つつじ平のレンゲツツジは
終わりですね
良さそうなレンゲツツジをピックアップ
2025年06月28日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/28 6:35
つつじ平のレンゲツツジは
終わりですね
良さそうなレンゲツツジをピックアップ
鐘分岐より
湯ノ丸山登山路に入り
花を見つけられた・・・イワカガミ
2025年06月28日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 6:54
鐘分岐より
湯ノ丸山登山路に入り
花を見つけられた・・・イワカガミ
標高が上がると
レンゲツツジの色も鮮やかに
レンゲツツジ祭りは標高の高い所だけ
2025年06月28日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:06
標高が上がると
レンゲツツジの色も鮮やかに
レンゲツツジ祭りは標高の高い所だけ
何時もの場所より下で
群がっていた
ゴゼンタチバナ
2025年06月28日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:08
何時もの場所より下で
群がっていた
ゴゼンタチバナ
ハクサンシャクネゲも
申し訳なさそうに
咲いていました
2025年06月28日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/28 7:10
ハクサンシャクネゲも
申し訳なさそうに
咲いていました
その隣に
ピンク色を付けた
ハクサンシャクナゲ
2025年06月28日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:10
その隣に
ピンク色を付けた
ハクサンシャクナゲ
青い空と
朱色レンゲツツジ
2025年06月28日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 7:12
青い空と
朱色レンゲツツジ
湯ノ丸山山頂に到着
湯ノ丸に楽しみは
これでなければ
烏帽子岳と北アルプス(槍穂))
2025年06月28日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/28 7:17
湯ノ丸山山頂に到着
湯ノ丸に楽しみは
これでなければ
烏帽子岳と北アルプス(槍穂))
爺ヶ岳と
鹿島槍ヶ岳
2025年06月28日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 7:17
爺ヶ岳と
鹿島槍ヶ岳
雲海の上に八ヶ岳
2025年06月28日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/28 7:18
雲海の上に八ヶ岳
後の若い子と
シーソーゲームで山頂に到着
2025年06月28日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
35
6/28 7:19
後の若い子と
シーソーゲームで山頂に到着
北峰に一人移動して
数少ない(まだ咲いていない)
ツガザクラ
2025年06月28日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/28 7:27
北峰に一人移動して
数少ない(まだ咲いていない)
ツガザクラ
4等三角点へ
皆さん北峰の「山」と書かれて長い石柱を三角点と勘違いしていました
2025年06月28日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:30
4等三角点へ
皆さん北峰の「山」と書かれて長い石柱を三角点と勘違いしていました
三角点より
根子岳:四阿山を見る
2025年06月28日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 7:30
三角点より
根子岳:四阿山を見る
北峰の岩ピークより
鹿島槍ヶ岳と五竜岳:唐松岳
2025年06月28日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:30
北峰の岩ピークより
鹿島槍ヶ岳と五竜岳:唐松岳
北アルプスの象徴
穂高岳と槍ヶ岳
2025年06月28日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 7:32
北アルプスの象徴
穂高岳と槍ヶ岳
此処で2度目のバッタリ
いいゆさんは北アルプス展望写真撮影に夢中
2025年06月28日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/28 7:45
此処で2度目のバッタリ
いいゆさんは北アルプス展望写真撮影に夢中
小梨平下山路に咲くギンリョウソウ
2025年06月28日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/28 8:02
小梨平下山路に咲くギンリョウソウ
小烏帽子岳稜線分岐迄に咲いていたウマノアシガタ
つやつや金色色に輝いています
2025年06月28日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 8:15
小烏帽子岳稜線分岐迄に咲いていたウマノアシガタ
つやつや金色色に輝いています
グンナイフウロもあります
小烏帽子岳稜線分岐迄のゆるゆ登山路は
花街道・・・ウドは大きくなっていた
2025年06月28日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/28 8:21
グンナイフウロもあります
小烏帽子岳稜線分岐迄のゆるゆ登山路は
花街道・・・ウドは大きくなっていた
ハクサンチドリが出始めたら
もう見飽きるぐらい登山路には所狭しと咲き誇っていました
2025年06月28日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/28 8:25
ハクサンチドリが出始めたら
もう見飽きるぐらい登山路には所狭しと咲き誇っていました
ハクサンチドリをアップして写したら
成功・・・我ながら驚き
2025年06月28日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/28 8:25
ハクサンチドリをアップして写したら
成功・・・我ながら驚き
一輪だけ
ぽつんと咲いていた
アヤメ
2025年06月28日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/28 8:26
一輪だけ
ぽつんと咲いていた
アヤメ
稜線では見られると思っていた
スズランを稜線に出る前に見つける
2025年06月28日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/28 8:29
稜線では見られると思っていた
スズランを稜線に出る前に見つける
小烏帽子岳下のガレ場に
咲きだしている
コマクサ
柵より遠い所で咲いています(トリミングしています)
2025年06月28日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/28 8:35
小烏帽子岳下のガレ場に
咲きだしている
コマクサ
柵より遠い所で咲いています(トリミングしています)
株は大きく
コマクサの花が鈴なり
2025年06月28日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/28 8:35
株は大きく
コマクサの花が鈴なり
何時もの大岩の回りに咲いていた
コマクサ
2025年06月28日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/28 8:36
何時もの大岩の回りに咲いていた
コマクサ
大岩の裏側に咲いていた
コマクサ
2025年06月28日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/28 8:37
大岩の裏側に咲いていた
コマクサ
小烏帽子岳下の岩場影に咲くハンショウヅル
この花ももう終盤ですね
2025年06月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/28 8:40
小烏帽子岳下の岩場影に咲くハンショウヅル
この花ももう終盤ですね
小烏帽子岳山頂に咲いていた
チョット目立つよ・・・いい所を住家にしたね
アマドコロ
2025年06月28日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/28 8:43
小烏帽子岳山頂に咲いていた
チョット目立つよ・・・いい所を住家にしたね
アマドコロ
此処で期待していてアヤメを見ようとしていたけど
少なかったな〜
2025年06月28日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 8:44
此処で期待していてアヤメを見ようとしていたけど
少なかったな〜
烏帽子岳稜線と冬季直登コース合流地点に咲くコマクサ
シロ花が以前はここにありましたけど
見つかりませんね
2025年06月28日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/28 8:46
烏帽子岳稜線と冬季直登コース合流地点に咲くコマクサ
シロ花が以前はここにありましたけど
見つかりませんね
石を並べて
保護されている
コマクサ
2025年06月28日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/28 8:47
石を並べて
保護されている
コマクサ
烏帽子岳山頂下に咲くウラシロヨウラク
2025年06月28日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 8:53
烏帽子岳山頂下に咲くウラシロヨウラク
烏帽子岳山頂より
薄く見える富士山
2025年06月28日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 8:59
烏帽子岳山頂より
薄く見える富士山
足上げピースをオネダリしたら
プイッと
「今回はしませんだって」
2025年06月28日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
6/28 9:00
足上げピースをオネダリしたら
プイッと
「今回はしませんだって」
それなら
二人分のピースで(ダブルピース)
2025年06月28日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
6/28 9:01
それなら
二人分のピースで(ダブルピース)
また在った妻の悪戯
指もしっかり入ってるね
俺は足だけの出演
2025年06月28日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 9:01
また在った妻の悪戯
指もしっかり入ってるね
俺は足だけの出演
帰りの小烏帽子岳山頂で
ガスが出始めました
2025年06月28日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/28 9:29
帰りの小烏帽子岳山頂で
ガスが出始めました
あれま〜
ハクサンフウロが一輪
2025年06月28日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 9:36
あれま〜
ハクサンフウロが一輪
烏帽子岳稜線分岐付近で
此処だけしか咲いていなかった
シジャクソウ
2025年06月28日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/28 9:38
烏帽子岳稜線分岐付近で
此処だけしか咲いていなかった
シジャクソウ
小烏帽子岳稜線分岐近くのレンゲツツジ
2025年06月28日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/28 10:11
小烏帽子岳稜線分岐近くのレンゲツツジ
小梨平へ下る途中
登りでは見つけられなかった
ベニバナイチヤクソウ
2025年06月28日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/28 10:17
小梨平へ下る途中
登りでは見つけられなかった
ベニバナイチヤクソウ
道中3株位見つけたがぱっとしないので
最後まで引きづったグンバイツルを
ロッジ花紋ガーデンで
2025年06月28日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/28 11:28
道中3株位見つけたがぱっとしないので
最後まで引きづったグンバイツルを
ロッジ花紋ガーデンで
場所はナイショ
シークレットコマクサ
でも今年は時期がおかしい、
終盤に入っています
17
場所はナイショ
シークレットコマクサ
でも今年は時期がおかしい、
終盤に入っています
シークレットコマクサ
ここで3度目のいいゆさんとバッタリ
8
シークレットコマクサ
ここで3度目のいいゆさんとバッタリ
以前より
株(花の咲いていない芽)は増えてきたのかな
6
以前より
株(花の咲いていない芽)は増えてきたのかな
花の無い草が
広範囲に広がっています
コマクサの環境に良い場所なんですね
7
花の無い草が
広範囲に広がっています
コマクサの環境に良い場所なんですね
オット
これはこれから開花するのですね
4
オット
これはこれから開花するのですね
此処でおやつを
お別れに最後の一枚
コマクサ君ありがとう
7
此処でおやつを
お別れに最後の一枚
コマクサ君ありがとう
湯ノ丸山山頂でデポしておいたザックと一緒
いいゆさんカメラマンより頂いた写真です
2025年06月28日 07:40撮影
13
6/28 7:40
湯ノ丸山山頂でデポしておいたザックと一緒
いいゆさんカメラマンより頂いた写真です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 出発ですがその前にレンゲショウマ確認へ散策しましたが流石にこれは早すぎました、

 いつも通りキャンプ場経由でゲレンデトップに、まだレンゲ祭り期間でありましたがつつじ平のレンゲツツジは終盤や落花が多かった、ここに寄り道している間に妻はどんどん行ってここからいつものひとり旅です、

 各ポイントで待っているかなと微かな期待も裏切られ、今日は足元に咲く花もほとんどなく鐘分岐より湯ノ丸山山頂へ登りだし、途中富士山を眺めながら、見頃のレンゲツツジが出てきます、コケモモの花やゴゼンタチバナ、サラサドウダンと花種類も増えて、上の方で妻の話し声が聞こえていましたがその話し相手と会った時には妻の姿は無くなんと「いいゆさん」とバッタリ(相手は「いいゆさん」だったのですよ)、

 富士山を見つける会話で夢中で撮影する「いいゆさん」を置いて先に進みました、山頂まで若いグループとデットヒートを繰り返して山頂に到着

 ここでやっと妻と会えましたけど北峰にはいかないと言って先に小梨平へ降りだしてしまいました、単独で北峰を往復しかし花はまだ早かったですね(イワカガミは終わっていましたが)、再度湯ノ丸山山頂で休んで写真を撮っている「いいゆさん」と再会、

 しばらく話ながら降りましたけど写真に夢中なので一人小梨平へ、ここでも待っていなかった妻を追いかけます、花街道となる稜線分岐迄も種類は少なく、グンナイフウロ、とハクサンチドリが主流です、ハクサンチドリは烏帽子岳山頂まで飽きるほど咲いていましたよ、

 稜線分岐からの展望も今回は最高若いグループに混じってまずはスズランとコマクサ鑑賞へ、スズランは葉っぱだけ、コマクサは年々増加していますね、しかし遠くなのですよ、小烏帽子岳山頂に咲くアヤメも少なめにハクサンチドリが勢力を延ばして烏帽子岳尾根稜線を歩いて烏帽子岳山頂へ、

 妻は何時もの場所で休憩中、若者グループと一緒に到着、北アルプスに展望は良いですね、少し休息を取って降りだします、

 途中シークレットゾーンによってコマクサ鑑賞を、ここでも「いいゆさん」とバッタリ、先の烏帽子岳へと別れました、後追って下山開始、花街道部分で次なるバッタリ(赤ワイン銘柄を持つユーザーさんです)立ち話後別れますが小梨平まで毎回のひとり旅、

 その後は樹林帯で日影なので涼しく下山できましたけどキャンプ場の炊事場でおやつ休憩を取って駐車場に到着、(温泉の時間を気にしていつもの木イチゴソフト)

【温泉と車移動】
温泉は久々につちやホテルへ、入浴開始時間開始だったので綺麗な一番風呂でしたよ、湯船には湯花が一杯でした、入浴後は道の駅こもちへ寄るのでちょっと遠回りして自宅へ無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

こんにちは。1週間違いでしたね。
実は先週小烏帽子岳の山頂で出会った長野県のレンジャーさんにコマクサの事を聞いたら、実はコマクサおじさんと呼ばれる人がいてこのあたりのコマクサはその方が植えたものだと。実は私、小烏帽子岳登る時スズランを探していて右側しか見てなくて。山頂でレンジャーさんにコマクサどこにありますか?と尋ねたらその辺にいっぱいあると。この話をされました。
盗掘も問題ですが、植栽もどうなんでしょうね?
2025/6/29 11:27
yamabado21さん こんばんは
小烏帽子岳下のガレ場もコマクサおじさんが植生したものかな、全然咲いていなかった昔(大昔は咲いていたのに)から見れば確かに増えてきています、芽が出てから年数を重ねないと花が咲きませんからここも植えたとなると大変ですよね、かなり遠くに咲いている物もありますから。
でも大昔のようにコマクサが戻ってくれることは良いことだと思いますよ、良い情報をありがとうございました。
2025/6/29 18:32
yasioさん
こんにちは
昨日はラッキーにも3度もお会い出来ましたね。
久しぶりなのでとっても嬉しかったです。
それにしてもyasioさんも奥様も益々元気なご様子羨ましいです。
これからも頑張ってまたお会いしましょうね。
2025/6/29 11:51
いいゆさん こんばんは
昨日はビックリ
先に行く妻の話し声が聞こえだしても姿は見えずでしたが、
いいゆさんとバッタリして納得しましたよ、
久々のバッタリで嬉しかったですよ、それもまとめて一日3回もね、
いつも通り花写真を追っかけていると妻は先に行ってしまいますよ、よくお解り
になりましたね、妻もビックリしてと言ってましたそして、年齢は教えていたのだけども「とっても相応の年には見えないって、70代と言っても疑わないですよ」と言っていましたよ。
これからもバッタリを期待して山歩きしますよ。
コメントありがとうございました
2025/6/29 19:56
いいねいいね
1
yasioさん。こんにちは!
もうコマクサの時期なんですね。ホント1年が早いです。
眺望もよく草花も多いこの山は私も大好きです。
ダブルピースよく撮れてましたよ(笑)
お疲れ様でした。
2025/6/29 13:44
もえぞーさん こんばんは
晴れ渡った良い日に登れました、下界は暑いけど2000mの山は涼しかったですよ、コマクサを目的に行って見ごとに咲いているコマクサゲットできました、
他の花はちょっと早くていっぱい咲いていて訳ではないがそれなりの種類を見ることができましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/6/29 20:18
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちわ
今週は皆さん平標山と思いましたが、湯ノ丸山でしたか。
嬉しいバッタリあり良かったですね。
花も毎週入れ替わりのでしょうか。
コマクサの季節になったようですね。
お疲れさまでした。
2025/6/29 15:13
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは
鳥海山の笙ヶ岳と天秤を掛けていましたけど、お日様の重みに勝った湯ノ丸山でしたよ、
それならレンゲツツジとコマクサを楽しんでこなければと出かけて、正解でしたね。
気温も俺達歩いた時間は火あぶりの刑にならず、下山でも樹林帯が多いので涼しく歩けましたよ、花もそれなりに狙ったコマクサやレンゲツツジはもちろん綺麗に咲いていたし、伏兵でハクサンチドリが目を見張りましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/6/29 20:23
yasioさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

本当は 鳥海山狙いだったのですか
湯の丸 烏帽子も 凄い花の種類ですね
見逃さないように丁寧に でも怒られない程度に(失礼)足早に・・

いい湯さんとも ばったりを3回も!
最近 バッタリがないので羨ましいです

ここはしばらく 遠のいているので花の時期に来年は行ってみようかなぁ
お疲れ様でした
2025/6/29 16:40
YY姐さんさん こんばんは
今日は一年ぶりのコマクサに会えてしかも山頂からの北アルプスを眺められました、そしていいゆさんとのバッタリは久しぶりです、今までは赤城山が多かったのですがちょっと県境では初めてかな、
今回は遅いと怒られること無かったですよ・・・だっていいゆさんとンバッタリがあったのだもの。
コメントありがとうございました。
2025/6/29 20:26
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは〜scissors

奥様にピース断られましたかcoldsweats01
ダブルピース、お疲れ様でした

山でもyasioさんを待っててくれずにどんどん先に行っちゃうのですねcoldsweats01
私の知り合いで後続を振り返りもせずにどんどん歩いていくのは全員B型ですpunch
ひょっとして奥様も我が道を行くB型でしょうか?

でも、そんな奥様(失礼!!)と毎週山歩きをされるyasioさん、とっても心が広くて敬服致します
末永く仲良く山歩きを!!heart04

お疲れ様でした〜scissors
2025/6/29 18:07
FRESCHEZZAさん こんばんは
何時ものおいてけぼりですがそれなりに自分のペースで歩けると言っていますよ・・・妻はね(Ⓑ型ではありませんけどね)
血液型では子供が生まれる時二人で悩んでいました俺がAB型で血液不適合だったのですよでも無事に出産してくれました・・・二人でホッとしていましたね。
山歩きはストレス解消法の一つですね、喧嘩中は恐る恐る誘いますけど今までの所無事について一緒に歩いてくれましたよ・・・感謝ですね(話したことありませんが)
コメントありがとうございました。
2025/6/29 20:33
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは。
いつもの奥様との楽しいハイク、写真を見てはニンマリしています。
今回は一日違いでお会いできませんでしたが、レンゲツツジやコマクサなど、
同じ花を見ながら歩いたと思うと嬉しいです。
天気も良く素晴らしい湯ノ丸、烏帽子でしたね、お疲れさまでした。
2025/6/29 21:58
sumakさん こんばんは
ほしかったな(惜しかったな)一日違いで歩いた湯ノ丸山&烏帽子岳
同じ🌸をカメラに収めて者もありますね、数が少なかったからね、でも、レンゲツツジやコマクサ、ハクサンチドリなどは一杯咲いていましたから、これまで同じとはいきませんね、この時期のこの地域は花盛りの山で登山者には人気が高いようですね、俺達が行く山で若者も登ってくるには数少ないけど今日は年齢層の幅が広かったですよ、若者の姿を見ると嬉しくなっちゃいますね。
コメントありがとうございました。
2025/6/30 17:49
yasioさん、おはようございます。
いいな〜、青空と花満載。そして、バッタリ。ダブルピースもばっちりです。
湯ノ丸山には2年前行きましたけど、烏帽子は行ってないんですよ。もちろん、コマクサにも会えなかったし。次回は烏帽子と北峰まで行きたいですね。
今年は地味な花探しに凝ってまして、王道の花探しをおろそかにしてます。尾瀬や玉原、久しぶりに谷川とか北関東にお邪魔する時にはぜひバッタリしたいです。お疲れ様でした。
2025/6/30 8:34
くぼやんさん こんばんは
花パトロール隊には驚かせられますよ、あんな小さな花をいつもいとも簡単に見つける目と注意力は流石ですよ。
梅雨明け間近だと思いますが、週末は関東地区は良い物の、東北は?ですね、
これだと鳥海山はまた順延かな・・・その方がキスゲに会える可能性が高まるかも。
コメントありがとうございました。
2025/6/30 17:54
yasioさん、こんにちは。
コマクサがいいね🎵
気持ちよく咲いとるがな。
レンゲツツジも良さげ🎵
いいゆさんが登場!
3回も出会ったんや🎵
足と指の写真が最高だね🎵
モデルさん、ありがとう。
え〜っと、次はいいゆさんレコにお邪魔して来ますネ(^o^)
2025/6/30 12:59
寅タツコさん リクエストに頑張ったのかな?
いつもながら「知らなーい」って返事でしたよ、
これからも寅さんリクエストにお応えできるよう、失敗写真も載せよう。
コメントありがとうございました。
2025/6/30 17:57
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

湯ノ丸、烏帽子いいですねー
登山を始めた頃にフラワーシーズンにお邪魔してとても気に入った思い出があります
夏も冬も訪れたいお山ですが、バスが廃線になって残念なんです
コマクサが増えているのですね!益々気になってしまいます
夏野菜が美味しい季節、道の駅寄り道も楽しいですよね!
2025/7/2 7:57
桜雪さん こんにちは
此処は冬もお邪魔してますが🌸の時期は人でも多いですね、レンゲツツジに誘われて観光客もね、若い人からお年寄りせっせと登っていますよ、皆さん健康ですよね・・・若い人は元気が良くサクサクと登っていき、年配者はマイペースでで登っていますよ、🌸も一杯咲いているので良いですね、
コマクサも大分増えてきましたから、ただ植え付けて処(冬季コースの合流点)はやせ細ってきましたね。
コメントありがとうございました。
2025/7/2 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら