ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8338140
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

東ノ峰 ヤマレコ未踏?柏尾谷南ルンゼ(^^)/

2025年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
6.4km
登り
414m
下り
428m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:27
合計
6:35
距離 6.4km 登り 414m 下り 428m
10:29
171
スタート地点
13:20
14:10
86
南ルンゼ大滝
15:36
16:13
51
17:04
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○柏尾谷本流は 適度な直登可能な滝もあり(巻くのも簡単)気軽に沢登りを楽しめる 程よい谷だと思います。
○柏尾谷南ルンゼ(仮称)の大滝を超えるのには、流石にややこしく 危険を伴います。それと ここはブヨが沢山生息し、首筋を何カ所も刺されてしまいました。
○東ノ峰からの下山路は、この時期はブッシュ化が進んで マダニに要注意です。
※ キャンプ場から続く地図上に表記されているハイキング道は、倒木 流失等で「道」は ほぼほぼ消失していますので 谷の中を進むことになり渡渉だらけになります。
丹生山系 未だに 空白域の谷(ルンゼ?) 実は、訳ありなのは以前の調査で分かっていましたが、梅雨が明けた今日こそ突破しようと ごそごそ準備。
4
丹生山系 未だに 空白域の谷(ルンゼ?) 実は、訳ありなのは以前の調査で分かっていましたが、梅雨が明けた今日こそ突破しようと ごそごそ準備。
スタート地点の小さなお宮様で 安全祈願。今日は単独ですので暴走、迷走しないよう 頑張りますっ('◇')ゞ
2025年06月27日 10:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 10:31
スタート地点の小さなお宮様で 安全祈願。今日は単独ですので暴走、迷走しないよう 頑張りますっ('◇')ゞ
梅雨も明けましたので、いきなりドボンと入りましょう(^^)/
2025年06月27日 10:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
6/27 10:41
梅雨も明けましたので、いきなりドボンと入りましょう(^^)/
あっ…ちべたい ((+_+))
2025年06月27日 10:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 10:43
あっ…ちべたい ((+_+))
シャワーを浴びてトラバース。そして右岸から登ります。
2025年06月27日 10:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
6/27 10:44
シャワーを浴びてトラバース。そして右岸から登ります。
直ぐ上は 大きな釜を持った斜瀑です。腰までの深さで泳ぐことは無かったです。
2025年06月27日 10:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 10:49
直ぐ上は 大きな釜を持った斜瀑です。腰までの深さで泳ぐことは無かったです。
上から見た滝釜です。
2025年06月27日 10:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 10:51
上から見た滝釜です。
ボケちゃいましたが サワガニさん。
2025年06月27日 10:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 10:57
ボケちゃいましたが サワガニさん。
ココは 敢えて右岸をトラバースして超えて行きます。今日は荷物がやや重いので バランスとるのに苦労しましたっ💦( ;∀;)
2025年06月27日 11:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 11:02
ココは 敢えて右岸をトラバースして超えて行きます。今日は荷物がやや重いので バランスとるのに苦労しましたっ💦( ;∀;)
気持ちよい斜瀑でした。
2025年06月27日 11:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 11:04
気持ちよい斜瀑でした。
この釜は 深いので 泳ぐのはパスして右岸を簡単に巻きました。
2025年06月27日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 11:07
この釜は 深いので 泳ぐのはパスして右岸を簡単に巻きました。
3条の滝。でも一番右は 水量不足で涸れていました。
2025年06月27日 11:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 11:08
3条の滝。でも一番右は 水量不足で涸れていました。
よっこらせ。って タイマー設置の自撮りスマホを いちいち取りに戻る方が 難しい?(笑)
2025年06月27日 11:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 11:09
よっこらせ。って タイマー設置の自撮りスマホを いちいち取りに戻る方が 難しい?(笑)
ぷちぷちみにみにゴルジュを跨いで
2025年06月27日 11:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 11:21
ぷちぷちみにみにゴルジュを跨いで
ナメ床zoneに。
2025年06月27日 11:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
6/27 11:25
ナメ床zoneに。
ここからキャンプ場zone。川床にテーブルと椅子を並べて 豪華なランチをされていましたよ。
「めっちゃ いいですねー(^^)/」と 声をかけますと
「めっちゃ いいですぅ!」と皆さんの笑顔ががキラリ。
皆さんに「いってらっしゃーい!」と見送られました。
2025年06月27日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 11:26
ここからキャンプ場zone。川床にテーブルと椅子を並べて 豪華なランチをされていましたよ。
「めっちゃ いいですねー(^^)/」と 声をかけますと
「めっちゃ いいですぅ!」と皆さんの笑顔ががキラリ。
皆さんに「いってらっしゃーい!」と見送られました。
左岸からの「ウォータスライダー滝」を横目に 先へと進みます。この滝を登って東ノ峰に突き上げたことがありますが、上部はえぐれ、尾根に突き上げるのに かなりの困難を要しました。(チェンスパ必須)
2025年06月27日 11:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 11:29
左岸からの「ウォータスライダー滝」を横目に 先へと進みます。この滝を登って東ノ峰に突き上げたことがありますが、上部はえぐれ、尾根に突き上げるのに かなりの困難を要しました。(チェンスパ必須)
よく行くのは 左俣ですが 今日は右俣(本流)に進みます。
2025年06月27日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 11:48
よく行くのは 左俣ですが 今日は右俣(本流)に進みます。
右俣F1ですね。左岸右岸共に ホールドスタンス多いので お好きな方で。但し 取り付きまで腰下まで浸かりますがっ。
2025年06月27日 11:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
6/27 11:53
右俣F1ですね。左岸右岸共に ホールドスタンス多いので お好きな方で。但し 取り付きまで腰下まで浸かりますがっ。
比較的簡単な左岸を登りました。
2025年06月27日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 11:55
比較的簡単な左岸を登りました。
上から見た滝釜。
2025年06月27日 11:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 11:56
上から見た滝釜。
F2ですね。ちょっと立っていますねぇ。コレは右岸かな?
2025年06月27日 11:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 11:58
F2ですね。ちょっと立っていますねぇ。コレは右岸かな?
落口に向かって 斜めに登ります。
2025年06月27日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 12:00
落口に向かって 斜めに登ります。
どっこいしょ。先週、山道の倒木処理中にぎっくり腰になってしまい、痛みは治まったのですが、まだちょっと腰辺りに違和感を感じます(*ノωノ)
2025年06月27日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 12:03
どっこいしょ。先週、山道の倒木処理中にぎっくり腰になってしまい、痛みは治まったのですが、まだちょっと腰辺りに違和感を感じます(*ノωノ)
お気に入りzone。
2025年06月27日 12:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
6/27 12:08
お気に入りzone。
神戸市内 自宅から入渓取り付きまで車で15分。ほぼほぼ誰も来ないこの辺りは神戸の秘境(笑)です。
2025年06月27日 12:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 12:10
神戸市内 自宅から入渓取り付きまで車で15分。ほぼほぼ誰も来ないこの辺りは神戸の秘境(笑)です。
お気に入りzone2(笑) 深山に来たように感じて 儲けものですぅ(^^)/ あっ 今 カワセミが飛んで行きました!
2025年06月27日 12:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
6/27 12:13
お気に入りzone2(笑) 深山に来たように感じて 儲けものですぅ(^^)/ あっ 今 カワセミが飛んで行きました!
瀞を持った F3 落差は無いですが 趣があります。
2025年06月27日 12:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 12:27
瀞を持った F3 落差は無いですが 趣があります。
F4は ナメ滝斜瀑。気持ちよく水芯を登れます(^^)/
2025年06月27日 12:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 12:31
F4は ナメ滝斜瀑。気持ちよく水芯を登れます(^^)/
斜瀑の上から。
2025年06月27日 12:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 12:35
斜瀑の上から。
F5の下で リッチクリームパンの気持っ。…リッチではなく91円のパンですがっ(*ノωノ)
2025年06月27日 12:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 12:45
F5の下で リッチクリームパンの気持っ。…リッチではなく91円のパンですがっ(*ノωノ)
F5の釜は 黄金に輝いていました(*^^*)
2025年06月27日 13:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 13:01
F5の釜は 黄金に輝いていました(*^^*)
もうちょっと釜が深ければ 夏場は飛び込めそうですね。
2025年06月27日 13:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 13:02
もうちょっと釜が深ければ 夏場は飛び込めそうですね。
F6。ちょっと面倒くさいかぁ?
2025年06月27日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
6/27 13:06
F6。ちょっと面倒くさいかぁ?
見た目よりも 容易でした。 滝は、簡単ように見えて難しいのもあれば 見た目難しいようなものが簡単だったりして 悩まされますね(*´з`)
2025年06月27日 13:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 13:07
見た目よりも 容易でした。 滝は、簡単ように見えて難しいのもあれば 見た目難しいようなものが簡単だったりして 悩まされますね(*´з`)
さて 本流から外れて、いよいよ本日のメイン「柏尾谷南ルンゼ」(仮称)に 入ります。
2025年06月27日 13:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 13:19
さて 本流から外れて、いよいよ本日のメイン「柏尾谷南ルンゼ」(仮称)に 入ります。
コレなのですよー。このルンゼに人が入らないのは。周りを岩壁に囲まれた直瀑で、高さは10m以上。更に奥に2段目が見え隠れしています( ゜Д゜) 合わせて20mは あるかと思われます。
2025年06月27日 13:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
6/27 13:21
コレなのですよー。このルンゼに人が入らないのは。周りを岩壁に囲まれた直瀑で、高さは10m以上。更に奥に2段目が見え隠れしています( ゜Д゜) 合わせて20mは あるかと思われます。
くくく。空身でチャレンジしましたが 単独でコレは無理ぃー。2カ所位ハーケンを打ち込んでビレイを取れば何とかなりそうな気もします。が コレを上がっても見えない2段目の滝が どうなっているかもわかりません。
2025年06月27日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 13:34
くくく。空身でチャレンジしましたが 単独でコレは無理ぃー。2カ所位ハーケンを打ち込んでビレイを取れば何とかなりそうな気もします。が コレを上がっても見えない2段目の滝が どうなっているかもわかりません。
一旦降りてきて チェンスパ装着で…
2025年06月27日 13:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 13:40
一旦降りてきて チェンスパ装着で…
この高巻で 上がってみるかぁ? しかし コレ かなり危なそうですがっ💦( ;∀;)
5
この高巻で 上がってみるかぁ? しかし コレ かなり危なそうですがっ💦( ;∀;)
写真では伝わらないですが このルートでの高巻は やめといた方がいいですっ。ココまでも大変でしたが、ここからのトラバースで滝の落ち口に向かうのは 超デンジャラス!!!心臓バクバクしましたっ。
2025年06月27日 13:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 13:55
写真では伝わらないですが このルートでの高巻は やめといた方がいいですっ。ココまでも大変でしたが、ここからのトラバースで滝の落ち口に向かうのは 超デンジャラス!!!心臓バクバクしましたっ。
2段目の滝の上部に何とか 飛び降りました。ココから 念のため懸垂下降して ちょっと下を見に行ってきます。
2025年06月27日 14:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 14:08
2段目の滝の上部に何とか 飛び降りました。ココから 念のため懸垂下降して ちょっと下を見に行ってきます。
20mの補助ロープでは 全く長さが足りません。下からは高度差30mは雄にありました。コレは、未踏空白域になるでしょうね。
2025年06月27日 14:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 14:13
20mの補助ロープでは 全く長さが足りません。下からは高度差30mは雄にありました。コレは、未踏空白域になるでしょうね。
トラバースで飛び降りてきた地点に戻ります。
2025年06月27日 14:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 14:13
トラバースで飛び降りてきた地点に戻ります。
こんな危険な沢で のほほんと日光浴?ホシベニカミキリさん。
2025年06月27日 14:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
6/27 14:21
こんな危険な沢で のほほんと日光浴?ホシベニカミキリさん。
それが・・・・なんと 上流部には 炭焼き釜の跡がっ!( ゜Д゜) 先人様方のパワーは 物凄いですね!
2025年06月27日 14:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 14:25
それが・・・・なんと 上流部には 炭焼き釜の跡がっ!( ゜Д゜) 先人様方のパワーは 物凄いですね!
六甲山が過剰な薪作りや炭焼きで はげ山になってしまった頃、六甲の裏側にあるこの丹生山系の奥の奥まで入って 炭焼きをする需要があったのでしょうね。
2025年06月27日 14:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 14:26
六甲山が過剰な薪作りや炭焼きで はげ山になってしまった頃、六甲の裏側にあるこの丹生山系の奥の奥まで入って 炭焼きをする需要があったのでしょうね。
柏尾谷南ルンゼ最後の水流地点。
2025年06月27日 14:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 14:30
柏尾谷南ルンゼ最後の水流地点。
しかし、あの大滝以降、大した悪場もなく凡谷でした。
2025年06月27日 14:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 14:36
しかし、あの大滝以降、大した悪場もなく凡谷でした。
道との遭遇。縦走路に飛び出しました。
2025年06月27日 14:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 14:43
道との遭遇。縦走路に飛び出しました。
マザーツリーを超え
2025年06月27日 15:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 15:23
マザーツリーを超え
東ノ峰で ハイキングいで立ちに着替え
2025年06月27日 16:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 16:13
東ノ峰で ハイキングいで立ちに着替え
のんびーり下山します。
2025年06月27日 16:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 16:15
のんびーり下山します。
コースから外れ  お気に入りzoneの㊙?岩場に寄りました。
2025年06月27日 16:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 16:19
コースから外れ  お気に入りzoneの㊙?岩場に寄りました。
ふぅ・・・ ちょっと黄昏
2025年06月27日 16:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
6/27 16:21
ふぅ・・・ ちょっと黄昏
ここからは 丹生山 帝釈山 稚児ヶ墓山 花折山と続く 丹生山系のスカイラインが素敵に見えます。
2025年06月27日 16:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 16:23
ここからは 丹生山 帝釈山 稚児ヶ墓山 花折山と続く 丹生山系のスカイラインが素敵に見えます。
モノラックの軌道を潜り抜け
2025年06月27日 16:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 16:39
モノラックの軌道を潜り抜け
さっ これに乗って 行きましょう(^^)/ 
2025年06月27日 16:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 16:43
さっ これに乗って 行きましょう(^^)/ 
謎の温泉水?バルブ
2025年06月27日 16:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
6/27 16:58
謎の温泉水?バルブ
有馬の「金泉」と堆積物がそっくりです。昔は利用されていたのですかねぇ。
2025年06月27日 16:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
6/27 16:59
有馬の「金泉」と堆積物がそっくりです。昔は利用されていたのですかねぇ。
はいたっち。近場の低山でしたが もう くったくたですぅ(爆)
2025年06月27日 17:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
6/27 17:04
はいたっち。近場の低山でしたが もう くったくたですぅ(爆)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス エイト環 カラビナ スリング 沢シュー <br />8ミリ30m沢用ロープ 6ミリ補助ロープ20m(1) アッセンダー 8環(1)チェンスパ 下山用スニーカー

感想

前々から気になっていた 空白域のココ。
梅雨も明け、よし行くかぁ?
問題は、いきなりの要塞?岩壁に覆われた大滝。
直登は難しいのは当然で 巻くのも厄介。
大きく巻きすぎますと 谷に復帰が面倒になり
小さく巻きすぎますと 恐怖の落石クライミング?&足下崩壊トラバース
取りあえず 何とか突破。

近場の小さな山塊ではありますが、まだまだ楽しめそうな 未踏zoneが残っているかもです。
皆様方のホームのお山でも 
こういう 隠れ秘境場所が 眠っているかもしれませんね。

ちょっとhardでしたが 何でもかんでも値上ラッシュの昨今、近場でこれだけ楽しめたら コスパ最高?でした(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら