ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8335732
全員に公開
沢登り
奥武蔵

【↑有間川源頭部↓バラ尾根】例の段瀑で沢登りシーズンイン!

2025年06月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
13.6km
登り
1,138m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:06
合計
6:04
距離 13.6km 登り 1,138m 下り 1,115m
8:58
17
9:15
9:16
85
10:41
10:42
11
10:53
10:57
130
13:06
5
13:12
38
13:50
13:51
22
14:12
14:13
48
15:01
2
15:03
ゴール地点
天候 雨~ドン曇り、ガス。
雷が鳴る前に脱渓できてよかった。

気温はちと寒いくらい、脱渓してからはレインジャケット羽織ったままでちょうどいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有間渓谷観光釣り場Pをお借りしました。
登山利用は無料とのことで大変助かります。
(今日は休業日でした)
コース状況/
危険箇所等
◾️結局この沢が日向沢なのか白岩沢なのかわからない。
どっちの名前の記述も存在する。

◾️
恐ろしく長いアプローチ林道を超え、恐ろしく多い砂防壁を超えた先に現れる抜群の渓相と登れちゃう6段滝。

有間山-日向沢分岐の先はめちゃくちゃオススメな沢歩きスポットなんですが、とにかく本番が現れるまでが長すぎるのが玉に瑕。
さらに下山も厄介。

◾️二度目のルートなのであまり詳しく書いてません。
僕のレコだと
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5883037.html
こちらが初回なので参考になるかも。
(5段瀑って書いてますが今日数えたら6段でした。じゃあ20mくらいあるかも。)

下りにとったバラ尾根は
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3983884.html
こちらが初回なので(略)

グリーンシーズンのバラ尾根初めてでしたが、思ったより藪は深くないんだね。
ちょい藪くらい。ちょっとだけ。
おはようございます!
暑すぎるからもう沢入りしよう!と思ったのですが、今日ちょっと涼しいじゃねーか!!
2025年06月26日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 9:08
おはようございます!
暑すぎるからもう沢入りしよう!と思ったのですが、今日ちょっと涼しいじゃねーか!!
栃ノ木入沢の入渓点を過ぎる。
2025年06月26日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/26 9:24
栃ノ木入沢の入渓点を過ぎる。
本気通行止めバーから入渓します!
2025年06月26日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/26 9:33
本気通行止めバーから入渓します!
右手の登山道の死体を登ると砂防壁をいい感じで巻けるので、適当に入渓。
どーせどっから入ってもめちゃ巻きまくることになるので、一個や二個の砂防壁は誤差だよ誤差!
2025年06月26日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 9:48
右手の登山道の死体を登ると砂防壁をいい感じで巻けるので、適当に入渓。
どーせどっから入ってもめちゃ巻きまくることになるので、一個や二個の砂防壁は誤差だよ誤差!
めちゃくちゃいい〜!
天気よくないのに明るいし、大好き!
死ぬほどある砂防壁さえなければ...!
2025年06月26日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 9:53
めちゃくちゃいい〜!
天気よくないのに明るいし、大好き!
死ぬほどある砂防壁さえなければ...!
今日はあんまり砂防壁の写真はとってなかった。
左岸巻き右岸巻き半々って感じで、明らかに登りやすいルートが見えるのでそちらへ。
2025年06月26日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 9:56
今日はあんまり砂防壁の写真はとってなかった。
左岸巻き右岸巻き半々って感じで、明らかに登りやすいルートが見えるのでそちらへ。
ダムを越えたらすぐ美景。
2025年06月26日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 10:00
ダムを越えたらすぐ美景。
お、これは前回も見た岩だ!
水量も多くなさそうで良き。あんまり多いとラスボスが超えられない可能性あるから!
2025年06月26日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 10:01
お、これは前回も見た岩だ!
水量も多くなさそうで良き。あんまり多いとラスボスが超えられない可能性あるから!
林道下を通る。
蜘蛛の巣が凄いのでエクスカリバー(木の棒)を拾うべき。
2025年06月26日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 10:04
林道下を通る。
蜘蛛の巣が凄いのでエクスカリバー(木の棒)を拾うべき。
3段20m巻き中。

手前で渓流釣り中のお父さんに遭遇。この滝までのスポットを荒らさなければいいよーって言ってくれたので安心✨
釣り師とのグッドコミュニケーションが取れてニコニコです。
2025年06月26日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 10:15
3段20m巻き中。

手前で渓流釣り中のお父さんに遭遇。この滝までのスポットを荒らさなければいいよーって言ってくれたので安心✨
釣り師とのグッドコミュニケーションが取れてニコニコです。
激烈な斜面をよじ登って、この岩肌脇をトラバース。
ちょっとだけ険悪なトラバースですが、落ちなきゃ大丈夫だし落ちるような所でもない。
2025年06月26日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 10:19
激烈な斜面をよじ登って、この岩肌脇をトラバース。
ちょっとだけ険悪なトラバースですが、落ちなきゃ大丈夫だし落ちるような所でもない。
白いはちまきをした杉林に出たら適当に踏み跡拾って沢に復帰。
2025年06月26日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/26 10:22
白いはちまきをした杉林に出たら適当に踏み跡拾って沢に復帰。
基本的に有間山-日向沢分岐まで河原歩きみたいなもんなので、リラックスして楽しみます。
2025年06月26日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 10:29
基本的に有間山-日向沢分岐まで河原歩きみたいなもんなので、リラックスして楽しみます。
祠を発見💡
随分立派な意匠だけど、なんだろう?
2025年06月26日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 10:38
祠を発見💡
随分立派な意匠だけど、なんだろう?
また林道下を通る。
2025年06月26日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 10:40
また林道下を通る。
林道下を潜った直後に、3mくらいなのに毎回登れない滝がでる。(左岸側から楽勝で巻けます)

今日も離陸できず!
2025年06月26日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 10:43
林道下を潜った直後に、3mくらいなのに毎回登れない滝がでる。(左岸側から楽勝で巻けます)

今日も離陸できず!
有間山-日向沢分岐にちゃく!
とりあえず3段10m滝にチャレンジしに行きます!
2025年06月26日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 10:51
有間山-日向沢分岐にちゃく!
とりあえず3段10m滝にチャレンジしに行きます!
しばらく取り着いては落ちるのを繰り返し、満足したので巻きます。
でも登れる人は登れそうなんだよなコレ。
2025年06月26日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 10:53
しばらく取り着いては落ちるのを繰り返し、満足したので巻きます。
でも登れる人は登れそうなんだよなコレ。
巻き上がり沢床。
大して滝が増える訳ではないですが、傾斜が出てくるので多少沢登り感が出てくるエリア。
2025年06月26日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 11:00
巻き上がり沢床。
大して滝が増える訳ではないですが、傾斜が出てくるので多少沢登り感が出てくるエリア。
やーーー綺麗だ!!
2025年06月26日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 11:01
やーーー綺麗だ!!
小滝の連瀑を登っていく
2025年06月26日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 11:11
小滝の連瀑を登っていく
3mくらいのちぃ滝なので楽しくよじ登れます!
だがちょっと寒いぞ!
2025年06月26日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 11:11
3mくらいのちぃ滝なので楽しくよじ登れます!
だがちょっと寒いぞ!
二俣についた!
左俣はメインディッシュがあるのはわかってるので、右俣を覗きにいく!
2025年06月26日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 11:21
二俣についた!
左俣はメインディッシュがあるのはわかってるので、右俣を覗きにいく!
水量2:1って感じなんですが、こっちはちょっと荒れてるね
2025年06月26日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 11:27
水量2:1って感じなんですが、こっちはちょっと荒れてるね
また二俣があった。
こちらは左俣。
2025年06月26日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 11:29
また二俣があった。
こちらは左俣。
こちらは右俣。
どちらも水がほぼ切れちゃうのでここまでにします。
2025年06月26日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 11:32
こちらは右俣。
どちらも水がほぼ切れちゃうのでここまでにします。
またさっきの二俣に戻ってきた。
でか岩がカッコいいんだここは!
2025年06月26日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 11:38
またさっきの二俣に戻ってきた。
でか岩がカッコいいんだここは!
ちなみに日向沢ノ峰へのバリは二俣の真ん中の尾根を登っていきます。
2025年06月26日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 11:41
ちなみに日向沢ノ峰へのバリは二俣の真ん中の尾根を登っていきます。
やっぱり左俣でしょ〜!ということで引き続きいきます!
2025年06月26日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 11:39
やっぱり左俣でしょ〜!ということで引き続きいきます!
もうラスボス見えてるんですがw
とりあえず小瀧を登ります。
2025年06月26日 11:45撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 11:45
もうラスボス見えてるんですがw
とりあえず小瀧を登ります。
あれ、前に気づかなかった二俣があった!
水量は3:1って感じ。明らかにナメが見えるのでちょっと行ってみます。
2025年06月26日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 11:46
あれ、前に気づかなかった二俣があった!
水量は3:1って感じ。明らかにナメが見えるのでちょっと行ってみます。
前回も登ったラスボスくん、記憶よりデカいぞ!
前回はこの滝に興奮しすぎて左岸から合流してくる沢に気づかなかったんだな。
2025年06月26日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 11:47
前回も登ったラスボスくん、記憶よりデカいぞ!
前回はこの滝に興奮しすぎて左岸から合流してくる沢に気づかなかったんだな。
結構急なナメにガラガラと石が落ちていてちょっとあぶねーw
2025年06月26日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 11:50
結構急なナメにガラガラと石が落ちていてちょっとあぶねーw
さっき見えてたナメまで来た。
これはアレだな、ラスボス登れなかった時に巻くのに使うとベストな感じ!
いい巻きを見つけたぜ。
2025年06月26日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 11:52
さっき見えてたナメまで来た。
これはアレだな、ラスボス登れなかった時に巻くのに使うとベストな感じ!
いい巻きを見つけたぜ。
急すぎて戻るのも一苦労😅
2025年06月26日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 11:52
急すぎて戻るのも一苦労😅
さてメインディッシュ!
クソデカ滝なので通常なら僕は登れませんが、3〜4mくらいの段瀑なので登れちゃう!
2025年06月26日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 11:55
さてメインディッシュ!
クソデカ滝なので通常なら僕は登れませんが、3〜4mくらいの段瀑なので登れちゃう!
1.2段目は適当に水線を。カンタンです。
これは3段目で、ここも水線をいけます。

ただ寒すぎたのでついにレインウェアを着ました。
2025年06月26日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 12:02
1.2段目は適当に水線を。カンタンです。
これは3段目で、ここも水線をいけます。

ただ寒すぎたのでついにレインウェアを着ました。
4段目は水線いけそうでしたが左岸から小巻がカンタンなのでそちらに。
たまに落とし穴みたいになってるので、踏むとこだけ注意が必要です(一敗)
2025年06月26日 12:03撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 12:03
4段目は水線いけそうでしたが左岸から小巻がカンタンなのでそちらに。
たまに落とし穴みたいになってるので、踏むとこだけ注意が必要です(一敗)
5段目と上に6段目。
5段目も水線がラク。
2025年06月26日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 12:06
5段目と上に6段目。
5段目も水線がラク。
ラストのラスト!6段目!
シャワーしながら左手のクラックにトラバースして、クラックを使ってよじ登る!!

レインウェアがめちゃくちゃ有効だった。だからみんなカッパ着てたんだ...!
2025年06月26日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 12:08
ラストのラスト!6段目!
シャワーしながら左手のクラックにトラバースして、クラックを使ってよじ登る!!

レインウェアがめちゃくちゃ有効だった。だからみんなカッパ着てたんだ...!
地味に一回落ちましたが、突破です!
2025年06月26日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 12:12
地味に一回落ちましたが、突破です!
突破記念に珍しく自撮りをする。

ワークマンで半額で買ったカッパ、めちゃくちゃ役に立ったぞ!(旧ストクルを沢に入れたくないため)
2025年06月26日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 12:14
突破記念に珍しく自撮りをする。

ワークマンで半額で買ったカッパ、めちゃくちゃ役に立ったぞ!(旧ストクルを沢に入れたくないため)
あとはもう危険はなし。アドレナリン落ち着かせつつのんびりと。
2025年06月26日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 12:17
あとはもう危険はなし。アドレナリン落ち着かせつつのんびりと。
急に水が切れる。

沢登りのツメで水が切れて急に静寂になるの大好きなんだよな。
2025年06月26日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 12:24
急に水が切れる。

沢登りのツメで水が切れて急に静寂になるの大好きなんだよな。
この青テープの先が最速脱渓ポイント。
2025年06月26日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 12:28
この青テープの先が最速脱渓ポイント。
左岸側に林道終点が見えるので、そちらを目指してちょっとだけ登る。
2025年06月26日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 12:29
左岸側に林道終点が見えるので、そちらを目指してちょっとだけ登る。
めちゃ終点っぽい終点に登りあげて、沢エリアしゅーりょー!!

やはり楽しかったな!ちょい寒いが!
2025年06月26日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 12:33
めちゃ終点っぽい終点に登りあげて、沢エリアしゅーりょー!!

やはり楽しかったな!ちょい寒いが!
天気は終わってる。
雷予報があり、昼くらいには脱渓したかったのでそこそこかな。
2025年06月26日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 12:49
天気は終わってる。
雷予報があり、昼くらいには脱渓したかったのでそこそこかな。
せっかくなので仁田山ピークを踏む。
なんとなく好きなんだよね仁田山。
2025年06月26日 13:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 13:06
せっかくなので仁田山ピークを踏む。
なんとなく好きなんだよね仁田山。
有間峠まで来た。
引き続きすごいガスだ!視界10m!
2025年06月26日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 13:13
有間峠まで来た。
引き続きすごいガスだ!視界10m!
有間山まで登り返す気力がなくて林道歩きしました。
こちらからバラ尾根イン。
2025年06月26日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 13:30
有間山まで登り返す気力がなくて林道歩きしました。
こちらからバラ尾根イン。
ギンちゃん発見!!
お久しぶり!
2025年06月26日 13:34撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 13:34
ギンちゃん発見!!
お久しぶり!
危惧していたより藪は無い。
ありがたい...
2025年06月26日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 13:47
危惧していたより藪は無い。
ありがたい...
ガスも抜けてきたし、いい道に出たので写真。

基本わかりにくくは無いんですが、ピークからの尾根分岐がいくつかあるので注意です。
2025年06月26日 13:55撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 13:55
ガスも抜けてきたし、いい道に出たので写真。

基本わかりにくくは無いんですが、ピークからの尾根分岐がいくつかあるので注意です。
林道からバラ尾根つづきの目印。

これさ、設置するのはいいけどこんな道標付けるならこの先ももっと道標なりテープなり付けないと危ないと思う。
GPS持たないで知らずに近道かと入っちゃったらかなりヤバいよ。
2025年06月26日 14:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 14:02
林道からバラ尾根つづきの目印。

これさ、設置するのはいいけどこんな道標付けるならこの先ももっと道標なりテープなり付けないと危ないと思う。
GPS持たないで知らずに近道かと入っちゃったらかなりヤバいよ。
p834のお気に入りスポット。
写真に写らないんだよな〜!
2025年06月26日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 14:12
p834のお気に入りスポット。
写真に写らないんだよな〜!
ガス抜けたので展望も得られます!
2025年06月26日 14:36撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/26 14:36
ガス抜けたので展望も得られます!
うひょーたまんねぇ!!
2025年06月26日 14:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/26 14:36
うひょーたまんねぇ!!
これはすごい藪に押し返されて泣きながら登り返してる時の写真。
2025年06月26日 14:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/26 14:40
これはすごい藪に押し返されて泣きながら登り返してる時の写真。
正面から出てきた。
舗装道まできたのでもう安心だ。
2025年06月26日 14:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 14:44
正面から出てきた。
舗装道まできたのでもう安心だ。
やっぱりここにつながってたんだ!って所から出てきた。龍神淵の所です。
2025年06月26日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/26 14:50
やっぱりここにつながってたんだ!って所から出てきた。龍神淵の所です。
あとはテクテク歩いて、駐車代代わりにコーラを買って〆!
いいシーズンインだった!
2025年06月26日 15:19撮影 by  iPhone 16, Apple
6
6/26 15:19
あとはテクテク歩いて、駐車代代わりにコーラを買って〆!
いいシーズンインだった!
撮影機器:

感想

暑すぎるし、今年もついに沢入ろうかな!と用意したらちょっと涼しくなったというまさか。

まあそんなに水に浸かり続けるルートじゃなければ大丈夫だろうと行ってきました。
スゴイ滝登りがありますが、基本は河原歩きみたいなもんなのでそこまで凍える程ではなく、沢以外のシーンが多すぎるルートなので暑い日じゃなくて良かったかな!
前回見なかった二俣の先なんかも覗けて大満足でした!

◾️
実は6段瀑の6段目で落ちた時に微妙に左足を捻っていて、ヒヤッとしながらもノーダメだったので良かったなと思っていたんですが、下山してからジワジワと痛くなってきました😥
やはりほんのちょっとだけヤッたらしい。
今回のは多分数日で治るくらいの感覚なので良かったですが、これ骨折してたら詰んでましたね、あぶな。

ソロだし、より慎重にならなくてはな、と気を引き締めて2025シーズンも元気に沢を歩いていきたいです。
久しぶりにボルダーの真似事みたいな動きをしたために変な所も筋肉痛だし、ちょっと安静にします😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

こむそうタン、自分のレコ作成やら山行計画やらなんやらで訪問遅くなりました。

ヨカッタネ、脚のダメージチヨットダケデ。

日記でチラ見してたから気にはなってたんだけどソロ沢はやっぱリスク覚悟になっちゃうね。

お大事にして今年の沢シーズン楽しんでください。

あ、カッパ必須だから!
わたし、浴びるた滝はいつもガタガタ震えてるから!
2025/7/8 18:57
いいねいいね
1
かすちんさん、いつもありがとうございます!
今の所無事生きてます❗️

そうなんですよねぇ、ソロ登山そのものもリスキーではありますが、沢となるとリスクがまた跳ね上がりますもんねぇ😢
今回なんかも2m四方くらいの滝途中のテラスで折ってたらホントにどうにもならなかったので!

カッパ、必須でしたww
教本に持ってけって書いてあるから持っていくけど何に使うんやコレ、って思ってたんですが、シャワーの時に着るとあんなに快適だったとは!!
シャワー滝は今まではスピード勝負で体温奪われる前に登る、という脳筋解法していたのですが、これからはよりクレバーに沢を楽しめそうです😁✨
2025/7/9 19:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら