鹿児島の西大山駅、長崎鼻に行ってきました。

- GPS
- 02:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 52m
- 下り
- 75m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:05
天候 | 曇りのち晴れ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() 帰り:JR指宿枕崎線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6月23日~26日、鹿児島、熊本に行ってきました。
6月23日は鹿児島に到着し、照国神社、西郷隆盛像
6月24日は城山、仙厳園、桜島
6月25日は西大山駅、長崎鼻
6月26日は熊本城
に行ってきました。
24日の城山、仙厳園、桜島は
鹿児島市営バス・電車・フェリー共通利用券「CUTE(キュート)」を利用しました。
25日は今回の主目的である「JR最南端駅西大山駅」です。
最北端は北海道の稚内駅でここは何度も行ったことがありますが、
最南端の西大山駅は今回が初めてです。
西大山駅で降車した乗客はぶたまるを含めて3名でした。
生憎の空模様で開聞岳はガスがかかっていました。
ここで降車すると戻りの列車は4時間後となります。
当初よりここからは歩いて長崎鼻に向かう予定でしたので、
開聞岳を眺めながら長崎鼻に向かってあるきはじめました。
歩いているうちに天気も回復し、暑い日差しが降り注ぎます。
汗びっしょりになって長崎鼻に到着しました。
長崎鼻は今回2回目となりますが、なにせ50年近く前の話なので、
何もかもが変わってしまっているようです。
龍宮神社の記憶もありません。
龍宮神社、長崎鼻灯台を行き来して帰りのバスを待ちます。
バスも減便されていて一日3便となっていました。
最終バスがあったからよかったものの、もし西大山駅に次の列車で到着していたら、
長崎鼻についても帰りのバスが無かったと思われます。
最終バスで、指宿まで行って列車に乗ろうと思いましたが、
途中の山川駅で下りて、山川駅から帰ることとしました。
指宿枕崎線は指宿までは結構ありますが、この山川駅行きの折り返しも
何本かあります。
ちょうど列車の時刻のタイミングが良かったので山川駅始発の列車に乗りました。
山川駅は「日本最南端の有人駅」となっていましたが、
今は無人駅となっているみたいです。
山川駅から鹿児島中央駅に戻り、九州新幹線にて熊本へと向かいました。
26日は熊本城に行ってきました。
何とこの日は中国人観光客が3000人以上訪れており、
どこもかしこも中国語が飛び交っていました。
もう、ここが日本なのか中国なのかわからない状態でした。
券売所や売店の方が「今日は日本人は珍しい」とビックリしていました。
熊本城は熊本地震の後、天守閣は復旧しましたがね滋養壁の石垣は
まだ所々崩落がした個所がそのままとなっており、全面的に復旧するのは
28年後とのことでした。
熊本城を見学し、熊本空港に向かい東京に戻りました。
おつかれさまでした。
開聞岳には何時か登りたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この旅程も「修行の一環」とお見受け致しました。
長崎鼻往復も計算尽くしの行程。
拙者も貯めるだけでなく使わなくては……と心を新たにしました、
ぶたまる
一応修行は昨年で終了し、今年はボチボチとやってます。
長崎鼻までの行きの歩きは当初よりの予定でした。
しかし、長崎鼻からのバスが減便されているとはしりませんでした。
「行けば帰りのバスはそれなりにあるだろう」と思っていたので、
いきなり最終バスとはビックリでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する