剱山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 910m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは神社境内脇に丸太をくり抜いた物がありました。 樹林帯で笹原は今日の天気では蒸し蒸しムンムンで団扇が有効でした。 岩場、鎖場、ロープ場、梯子、ナイフエッジ有りバラエティに富んだスリル満点そして山頂からの景色は最高でした |
写真
装備
個人装備 |
ハッカ油と団扇
アームウウオマー
|
---|
感想
出だしは、笹原を進みこの天気のせいで樹林帯の中はムンムン状態で、笹藪の中に鹿を発見、目と目を離さず遠ざかると写真も撮らせてくれた。
一息処で街並みを見ると少し安らぎ、急登を登りきると樹に鎖がぶら下がっていて何に利用するのかなと思いながらも通りすがり、一の森(休憩処)石仏(最後かな)があり、展望台もあると案内してあるが、先に進む、尾根分岐らしきところが二の森で不動岩、苔の付いた大岩、太いロープのロープ場を登りきると、尾根コースと迂回コースの分岐があり、尾根コースを見学に行くと、大きな輪の鎖が尾根に張られていてここを登るのを後回しにして、迂回路に回り歩みを進め三ノ森へ、見晴台大岩に乗り剱岳を撮影(かすかに剱が)良いね、
生みの苦しか産道(山道)をハイハイして潜り抜け(脇道あり)
最後の梯子登り(三段になっていて)一段目は梯子がアンカーボルト留で固定されてぐらつきなく登れた。
2段目は番線で固定された安心感は少し
3段目は2本継ぎで少し動くが体重を乗せると安定し梯子から最後の岩場へは鎖が張られていて足の位置手の位置を確かめて山頂の岩に乗る
名物の山頂剱を霊峰剱山を官能した槍と思しき物にも鎖が巻き付いていて
これを手掛かりにして山頂からの景色を官能。
これらの施設が無ければ登ることは出来ない山岳会の方々に感謝します。
後は岩の間から雪渓が残る幌尻岳・戸蔦別岳や昨年登った芽室岳、十勝幌尻岳、十勝岳、旭岳方面の山脈、十勝平野の街並みを官能して下山、
帰り道に尾根ルートに再度挑戦しようかと考えたが、山頂でも相当ビビり
が入っていたので回避しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する