今年も苗場山タケノコ山菜ウィーク♪

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目は苗場ゲレンデでワラビ摘み 二日目はゴンドラに乗って筍山でネマガリダケ採り |
その他周辺情報 | 苗場プリンスホテルのプランです。 一泊三食付き一人18,500円と決して安くはないが、3食付き、ゴンドラ乗車代込み、ワラビ、タケノコ採り放題、アーリーチェックイン(12時から)レイトチェックアウト(16時まで温泉も入り放題) |
写真
中にも栗入っていたよ。ワタクシはケーキの中でもモンブランが最も苦手だ(笑)(c)
苗プリに何度も来ているくせに、初めてお茶漬け食った!マジ美味いが、出汁で腹が膨れる〜!(c)
このお茶漬け最高に旨いので毎度楽しみにしている♡(t)
何かのイベントの残り物なのでは疑惑・・・
フジロックとか(笑)
このベルトがゴンドラ乗車券と下山後の昼食券になります(t)
感想
今年もタケノコシーズンがやってきた。
4年連続参加中(笑)
このイベントはリピーター率が高いとホテルの人も言っていたな。
前夜から星の写真を撮りに出ていたダンナと現地集合。
2時チェックインだと思ってゆっくり向かっていたらダンナからもうチェックインしたぞ!!早く来いとラインが来た。
え〜〜HPには14時と書いてあったのに・・・来年は12時には行かなくちゃ!!
だって早くいかないとゲレンデのワラビ無くなっちゃう(汗)
チェックインしてすぐゲレンデへ。
ワラビはもう育ってしまっていたが根元を探すとまだまだいいのが採れた。
暑いし虫が出るけど気にならないほど一生懸命(笑)
いや、今年は空調ベスト着てみたら、風が出るから虫が寄ってこなかった。
これ使えるわ・・・涼しいし。
たっぷり採ってホテルでゆったり。
涼しいし温泉は何度でも入れるしご飯は美味しいしパラダイス♡
夕食食べ過ぎてたくさん持って行ったお酒に手が出なかったけどね。
翌日は本番のタケノコ採り。
堂々と採取できるのっていいよね。
でも今年はやっぱ出遅れたみたい。
いつもは小一時間で最上級モノのタケノコを7〜8kg採るのだけど、今年はあんまりいいのが無かった。3時間がかりでやっといつもの量くらい・・・しかも質が悪かった。
そんなこんなで今年はタケノコ山山頂まで行かなかったからフキやウドは採れずにホテルに戻りましたとさ。
長袖長ズボンだったにもかかわらず全身傷だらけでお風呂のお湯が浸みました・・・
長靴破れたし・・・おそるべし笹薮!!
でもやっぱ大満足な二日間でした。
ゴンドラに乗る前にホテルのヒトからいろいろ注意事項をアナウンスされるのだが、最後のひと項目は「とにかく楽しむこと」ということで忠実に守ってきました。
来年はもう少し早めの日程に申し込もうね。
ってもう来年分までやる気満々やん。
見事にホテルのイベント企画に乗せられてるな(笑)
待ちに待ったタケノコ狩り。
思いのほかワラビが細かったりタケノコもスジっぽかったりだったけれど、やっぱり楽しかった。
1日目はワラビを採ってから温泉に入って夕食。
苗プリのバイキングは相変わらずクオリティーが高くて美味しかった。
フルーツも沢山食べたよ😎
食べ過ぎて、持って行った酒はほとんど飲まずに持ち帰ったくらい(笑)
2日目のタケノコ狩本番は去年の反省を生かして早めにゴンドラ乗り場へ到着。早く薮に入ると良いタケノコを手にいれられる。
前半ぶっ飛ばしすぎて、後半は足も上がらないほどだった。
(その割にはもう少し、と薮に入っていくワタクシであったが…)
帰りの高速は事故で大渋滞。
帰ったらまずはタケノコ料理とビールを楽しみ、少し仮眠したあとタケノコ下処理作業に取り掛かった。
処理が終わったのは翌日の午前8時(笑)
なぜにそんなに頑張れるのか、と自分でも思う。
スジっぽかったタケノコも、煮しめにして一晩たったら実に美味いモノに変わっていたわ😎😎😎
今年は初めて塩漬けに挑戦したので、上手く長期保存ができたら来年もやってみよう!
って、やっぱり来年もいくのだな(笑)
3人で24kg!
凄い!
以前東北でネマガリタケを採っている人達と旅館で一緒になったことがありましたが、それは凄かった。
どうも商売でやっているようで静岡辺りからはじまり季節に応じて北東北まで流れてこられたようでした。
確か1日で2万から3万円だったか。
私のようにのんびり尾根歩きなどやっているのとは全然構えが違いました。
私には無理ですね。
苗場プリンスのこのプラン良いですね。
ワタクシは9キロですがね、皮剥いて不要なモノ(今年は虫が入っているのが多かった)を取り除いたら3分の1くらいに減ってしまいました。
いや、もっと少ないかな(笑)
ネマガリダケで商売!😎😎😎
飛びつきたいところですが、それはかなり昔の話でしょうか?
hakkutuさんは色んなところに行かれているのですね♡
最近はタケノコ採りでツキノワグマに襲われる事故が多いですよね。
ついこの間は大町市でも…。
その点、苗場スキー場はかなり安心かと思われます。
あれだけの人が入るのですから。
でも、一応「クマに注意」は呼びかけられます。
ワタクシも山歩きはのんびり写真撮りながらですよ〜。
でも山菜採りの時は花があっても眼中に入りません。
テクちゃんの話だと、ワタクシマイヅルソウを踏みつけてタケノコ採っていたそうです(爆)
本日は燃えるゴミの日だったので、30リットルの袋3個、タケノコの皮で一杯にして出しました。
おそるべしゴミの量。
それでもかなりの量を皮付きのまま職場に持って行って配ったのですけどね・・・
剥いた分は瓶詰にしたので一年間楽しめそうです。
タケノコ採りはマジ重労働。
売ってるタケノコが高いの納得するわ(笑)
タケノコは大好物ですが、山菜同様食す専門で
傷だらけになるのも御免蒙りたく‥。
傷だらけをモノともしないお三方の執念には毎度脱帽です。
姐さんは獲物を見つけても割と表情は変わらずマイルドですが、
先日のココさんの獲物を物色する眼差しがスルドくてビビりましたよ。
まさに鷹の目!
お裾分けはいつでも受け付けてますので
ご遠慮なく!笑
そう、もう超高齢(って変換しやがった、失礼なパソコンだ)恒例のタケノコ狩りです。
この時期になると楽しみで仕方ない。
年々料金が上がっているのだが、まあ楽しいから仕方ないね。
おすそ分けねえ・・・
自転車で行けるくらいの距離ならたっぷりと持って行ってあげるのだが、
職場と近くの友人に配っちゃったよ。
傷だらけを嫌がってはいけない!!
美味しいものを食べるにはそれなりの覚悟と犠牲を伴うのだよ(笑)
鷹の目のココです😎😎😎
ワタクシ達、狩りを十分に楽しんで来ました。
えぇ、下権現堂山の時はあてにしていたワラビが不作でしたからね。
ウキキ…!
お裾分け受け付けって、お料理は青ペンさんが担当してくれるのかしら?
それならば、すぐに持って行きますよ!
下処理はしているから、あとは天ぷらなり煮物なりしてくださいな。
ご連絡お待ちしております。。。😎
今年も楽しく藪漕ぎやられていますね!
私も永年採っていて、若い頃は藪の中へ突入して行きましたが、
ここ数年はめっきり歳を取り😢、道端でちょこっと採る程度になってしまいました。
でも見つけるのは得意で、現場監督(右手方向30cmのとこにあるよ!とか(笑))言ってます。
それに今年は50肩のおかげで療養のため一本も採っていません。
天候に左右される山菜なので、年によって出来不出来等があり、その辺もまたギャンブルのごとく楽し、ですね。
タケノコって10kg採っても半分以上ゴミ、というのがなんだかな〜という感じですね💦
コメントありがとうございます。
サク姉さんが現場監督してくれたら、もっと楽に採れたかもしれません〜!
両前腕がめっちゃ痛いんです。
薮中で這いつくばってギリ手の届くところの獲物を捻り折る際、前腕の筋肉を最大限に回転させていたので疲労しているようです。
どんな顔して採っていたんだろう(笑)
タケノコは天候に左右されるんですね?
入山が遅かったからではないんだ。
苗プリのバイキングでも、存在感が薄いタケノコご飯が出されていました。
やはり不作だからでしょうか?
サク姉さんのように、ギャンブル性を楽しめるようでなきゃいけませんな。
まだまだ若輩者だ😅
50肩、お大事に〜💦
いずれ治ります!
肩が痛いのはつらいですよね。
でもさ、プロフェッショナルなタケノコハンターの年齢って70歳以上のイメージが・・・!!
私たちまだまだひよっこですぜ(笑)
そっか、天候に左右されるんだ。
今まで、いつも同じように採れてるからそんなこと思わなかったです。
今年は外れ年だったのかな?
だったら来年は当たり年なはずとポジティブに行こう!!
毎年恒例の筍狩り今年も行かれたのですちね。
大量でホクホクじゃないですか。
筍の太いイメージがあるけれど細くてシャキシャキしてる感じだね。
煮物も美味しそうだけどcocokさん食べ過ぎ注意だね(*'▽'*)
今年も行って来ましたよ。
太いタケノコはモウソウダケ。
これはネマガリダケで、指の太さほどです。(北海道ではヒメタケと呼んでました)
先っぽの方は柔らかくておいしいの。
食べ過ぎ…ね(笑)
苗プリの当日から大建中湯を飲み続けています。
それでも時々キリキリと痛むことがあるの😱
おバカだよね〜💦
そうそう、最後の一行!!これに限ります!!
最後の煮しめの写真見てよ。
ココちゃんが食べてはいけないものばかりじゃん。
またSAでつまり解消のためにぴょんぴょん跳ね回るのは勘弁してくれ。
救急車呼ぼうと思ったさあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する