ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8329729
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

手焼沢遡行~中間尾根下降

2025年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
5.8km
登り
638m
下り
638m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:27
合計
5:59
距離 5.8km 登り 638m 下り 638m
7:09
6
スタート地点
7:15
7:41
322
13:03
13:04
4
13:08
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
記念碑前の駐車スペース利用。トイレはないが、5分ほど群馬よりに走ったところにきれいな公衆トイレあり。ローソンのトイレは7時まで利用不可。
t トンネル記念碑
2025年06月22日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:11
t トンネル記念碑
u ようやく遊漁券もデジタルとなったか
u ようやく遊漁券もデジタルとなったか
t とりあえず地蔵滝を眺めてみる。
2025年06月22日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:19
t とりあえず地蔵滝を眺めてみる。
u 記念碑の裏から尾根を越えて手焼沢へ。使わなかったがトラロープあり
u 記念碑の裏から尾根を越えて手焼沢へ。使わなかったがトラロープあり
u 踏み跡あり
t 懸垂になるかも?と思いつつ手焼沢へ下降開始
2025年06月22日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:34
t 懸垂になるかも?と思いつつ手焼沢へ下降開始
u パッと見はこの先は下降困難に見えたが…
u パッと見はこの先は下降困難に見えたが…
u 絶妙な踏み跡に助けられる
u 絶妙な踏み跡に助けられる
t やっと入水
2025年06月22日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:42
t やっと入水
t
2025年06月22日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:54
t
t
2025年06月22日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:54
t
t
2025年06月22日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:15
t
t 無駄に泳ぐ人
u 無駄に!?
2025年06月22日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:17
t 無駄に泳ぐ人
u 無駄に!?
t
2025年06月22日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:19
t
t 大きな淵
2025年06月22日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:22
t 大きな淵
t どうやって登る?と思ったら、右からあっさり登れた・・・選択眼が戻らない。。
2025年06月22日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:23
t どうやって登る?と思ったら、右からあっさり登れた・・・選択眼が戻らない。。
u 滝の右を登り中
u 滝の右を登り中
t
2025年06月22日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:30
t
t
2025年06月22日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:36
t
t 逆くの字
2025年06月22日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:39
t 逆くの字
u 陽が差したキレイさを何とか撮ろうと水中写真
u 陽が差したキレイさを何とか撮ろうと水中写真
t ここはutagが右の水流、残りは左の弱点から行きましたね。弱点でも、初心者連れならロープが必要という印象。
2025年06月22日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:15
t ここはutagが右の水流、残りは左の弱点から行きましたね。弱点でも、初心者連れならロープが必要という印象。
t
2025年06月22日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:30
t
u 美しい
t
2025年06月22日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:46
t
t 狙った枝沢から尾根を目指す。
2025年06月22日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:01
t 狙った枝沢から尾根を目指す。
t 早めに尾根に乗る方針に変更
2025年06月22日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:03
t 早めに尾根に乗る方針に変更
t 尾根。踏み跡ばっちり。
2025年06月22日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:13
t 尾根。踏み跡ばっちり。
u 何を守っている網だ…?
u 何を守っている網だ…?
u 網の横には主張の強いピンクテープ
u 網の横には主張の強いピンクテープ
t ゲコ
2025年06月22日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:34
t ゲコ
u テン場適地
u 主張の強いピンクテープ×3
u 主張の強いピンクテープ×3
t 手焼沢と長手沢の出合。
2025年06月22日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:59
t 手焼沢と長手沢の出合。
u 謎のケーブルと滑車
u 謎のケーブルと滑車
t こわっ。
2025年06月22日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:00
t こわっ。

感想

沢初めその2として手焼沢へ。
本当は長手沢下降の計画だったが手焼沢/長手沢の中間尾根下降とした。
あえてGPSを見ずにコンパスと地形図のみで読図したところ、最後の方で現在地を読み違え別ルートになってしまいちょっと悔しい下山となった。
ただ、ヌメリへの感覚を取り戻すトレや読図トレになり良い沢初めができた。

【詳細】
沢初めその2も簡単めなところで体を慣らす方針で、haruさん提案の手焼沢~長手沢とした。
昨日は沢シューズで歩いたので今回は足裏感覚を思い出すために沢タビを装備!
(問題あった場合に備えて沢シューズも携行)
下調べ不足もありいきなり入渓で手間取ったが無事入渓。
水は尾瀬より冷たくなく、泳いだらなかなか気持ちよかった。
ただたまにヌメリがありまだ沢慣れしていない体と足裏ではよろけたりコケたり…
睡眠不足も影響はありそう。
特に足裏感覚はけっこう狂っているようで、前は足を置いたらある程度ヌメリ度合いが読めた気がするが、今回は読み違えること多数、転んで手をつくことも数回…
ただ終盤には割と思い出せた気がする。
ヌメリの差が顕著に分かるので沢初めに沢タビを使うのは良いのかもしれない。

沢自体は歩きメインで、初心者がいたらロープを出すという感じの滝が1つあるくらいだった。
でも小滝はちょいちょい出てくるのとヌメリがちょっとあるので体を慣らすにはちょうど良かった。
詰めは、1575mまで行くのもやめて手前の枝沢から尾根に上がる。
中程度の斜度が中程度の時間続くといった感じで、楽ではないがきついと言うほどでもない。
下山は手焼沢/長手沢の中間尾根をバリエーション下山。
計画当初は長手沢下降の予定だったが、帰宅時間や前日の睡眠時間、長手沢下降が別に面白くなさそうなこと等を考慮して早々に帰宅することとし予定を変更。
ルーファイにあたっては、申し合わせたわけではないが何となしにGPSを見ずに読図で降りるという方針になった。
核心は1155mのピークへ続く廊下のような鞍部に乗る箇所だろう…という読みは合っており、そこに至るまでの東尾根の把握等はできていた。
しかし、南下の際に右に見える谷が思いの外深く大きく見えたため、鞍部に続く尾根でなくその1つ東側の尾根に入ってしまったと勘違い、地形図上では谷を越えて鞍部へ戻るのはしんどそうに感じたためそのまま東向きにルートを変えて枝沢下降としてしまった。
長手沢に降りて答え合わせにGPSを確認すると、ルートを変更した位置までは参考過去レポとドンピシャ同じで、そこから西方向に谷を越えれば狙い通りという状況だった。
地形図からの思い込みが強すぎで、もっと周囲の地形と1155mピークの位置を確認してから判断すべきだったな…
先週の読図トレでも感じだがまだ読図力が低いと悔しい思いはしたが、皆であーだこーだ言いながら読図するのはやはり楽しかった。
沢下降を避けるだけの中間尾根下降でなく読図トレの位置付けにできたのはとても良かったと思うので、今後もこの方針は取り入れていこう。
ありがとうございました!

沢始め第二段。今度は日光の手焼沢へ。この沢は新人企画だったり、泊まり沢代替だったりで、個人的には「何回も計画はするものの、行けてなかった沢」。ロープを出すような箇所はなかったが、水線をいけばボルダーチックなところもあり、初心者向けにも良い場所のような印象。序盤は、ビバークするにも適地が沢山ある印象だった。

以下、徒然なるままに。
・この沢は、入渓が少々面倒。現地で相談の結果、記念碑の裏を通って沢に降りることに。それなりに、そのルートを使っている人も多いらしく、踏み跡はわりとしっかりしていた(特に鉄塔から下降するルート)
・前日はロープを出そうと思えば出せる箇所があったが、この沢でいうと出そうか悩むところもなかった。
・最初は体力温存もあって、途中は釣り人の踏み跡をたどっていたりしたが、utagに指摘されたこともあり、かつこのままだと何もなく終わっちゃいそうな気もして、途中から水線をなるべく進むことに。それなりにボルダーチックなところもあり、練習になった。
・核心は下山。GPSを見ればなんでもないのだけど、haruさんもutagも「GPSは見ない」と地図読みを頑張る。正直、私は1230mのところまではある程度予想とあっていたものの、そのあと想定外に谷が見えたときに全く位置関係が分からなくなり、一つ北の尾根に乗ってるのか?と思ったら、それが大間違いだったという・・・普段GPSに頼りすぎてますね。。多分この様子なら沢下降になったとしても多分大丈夫だろう、という感覚はあっていて、歩いて下降できた。良い地図読みの練習、ついでに沢下降の練習になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら