ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8329724
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

中ノ岐沢小淵沢

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
17.3km
登り
861m
下り
861m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:24
合計
8:33
距離 17.3km 登り 861m 下り 861m
7:18
2
スタート地点
7:20
30
7:50
11
8:01
8:05
33
8:38
8:51
108
10:39
10:40
127
12:47
39
13:26
10
14:11
14
14:25
14:26
21
14:47
7
14:54
14:55
13
15:08
15:09
38
15:47
15:49
2
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時ごろ到着、大清水駐車場の第2駐車場に停めれた(ラスト数台のうちの1台)。駐車料金は1,000円、休憩所のポストに用紙と共に投函するか(ナンバーなどを書く用紙が用意されてる)、係員がいる時間なら直接支払いも可能。
帰りはバス(1,000円)を使うつもりだったが、30分に一本のバスが行ってしまったばかりなのと、ヤブ蚊がひどくて、結局歩くことにした。
コース状況/
危険箇所等
水がかなり冷たい。翌日の手焼沢よりも確実に水が冷たかった。
t 一旦トイレのほうに戻り、林道を歩く。
2025年06月21日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:19
t 一旦トイレのほうに戻り、林道を歩く。
t 入渓点到着。
2025年06月21日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:38
t 入渓点到着。
t
2025年06月21日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:54
t
t
2025年06月21日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:58
t
t
2025年06月21日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:59
t
t
2025年06月21日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:02
t
t
2025年06月21日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:05
t
t
2025年06月21日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:09
t
t
2025年06月21日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:12
t
t
2025年06月21日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:12
t
t
2025年06月21日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:45
t
t
2025年06月21日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:51
t
t
2025年06月21日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:01
t
t
2025年06月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:03
t
t
2025年06月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:03
t
t
2025年06月21日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:40
t
t
2025年06月21日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:49
t
t 試行錯誤
2025年06月21日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:54
t 試行錯誤
t 突破
2025年06月21日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:04
t 突破
t 苦労の跡がうかがえる。
2025年06月21日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:06
t 苦労の跡がうかがえる。
t 細引きにカラビナがかかってるのは回収時の写真のため
2025年06月21日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:08
t 細引きにカラビナがかかってるのは回収時の写真のため
t
2025年06月21日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:20
t
t
2025年06月21日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:23
t
u ポケットにすっぽりカム
u ポケットにすっぽりカム
t 魚を手づかみしようとするヒト
2025年06月21日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:47
t 魚を手づかみしようとするヒト
t
2025年06月21日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:52
t
t これはムリだ
2025年06月21日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:52
t これはムリだ
t ワイドクラック的に登ればイケるのでは、とつぶやいているヒト
2025年06月21日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:54
t ワイドクラック的に登ればイケるのでは、とつぶやいているヒト
t 穏やか
2025年06月21日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:04
t 穏やか
t ピンボケ川虫
2025年06月21日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:10
t ピンボケ川虫
t きれいな色
2025年06月21日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:14
t きれいな色
u 色が異なる水底
u 色が異なる水底
u 詰め開始
t
2025年06月21日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:23
t
u 沢型を辿る
u 漕いでる藪の中にいた…
u 漕いでる藪の中にいた…
t キレイ。やっぱ尾瀬は良い。
2025年06月21日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:44
t キレイ。やっぱ尾瀬は良い。
t 枯れかけ水芭蕉
2025年06月21日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:45
t 枯れかけ水芭蕉
t 一般登山道とは思えない水没具合
2025年06月21日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:17
t 一般登山道とは思えない水没具合
t まるで別荘地
2025年06月21日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:28
t まるで別荘地
t クラフトの店が臨時出品
2025年06月21日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:33
t クラフトの店が臨時出品
t 手ぬぐい可愛かったけど、2,800円は・・・
2025年06月21日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:37
t 手ぬぐい可愛かったけど、2,800円は・・・
t
2025年06月21日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:40
t
t 春に登った燧ケ岳
2025年06月21日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:08
t 春に登った燧ケ岳
u 一ノ瀬へ向かう
u 一ノ瀬へ向かう
t ここが駐車料金精算所
2025年06月21日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:47
t ここが駐車料金精算所
群馬名物、登利平。
2025年06月21日 19:43撮影 by  SC-51C, samsung
6/21 19:43
群馬名物、登利平。

感想

梅雨の合間の好天でようやく今シーズン初の沢に行けた。
歩きメインの内容ではあったが綺麗な渓相を楽しみつつロープを多用して練習できた。

【詳細】
5月に何度も沢初めの計画を立てるも天候不良で全て中止、あれよあれよと6月下旬になってしまったがようやく開催。
久々の沢なので場所は簡単なところにしようといくつか案が上がる中、行ったことのない小渕沢を希望した。

アプローチは長い林道歩き。
木陰の中のためかあまり暑くなく快適な散歩、とズンズン進んでたら小渕沢田代への分岐を通り過ぎかけた…
入渓すると水の冷たさに驚く。
手を入れ続けるのが辛いほどで、シャワーや泳ぎは厳しいなぁ
シーズン初めのせいか体のバランスが悪く、足裏感覚のズレもありちょいちょいよろけながら歩く。
読図も少ししながら進み、少し登攀的な滝が出てきたら基本的にロープを出す方針。
結果、合計4回ロープ使用、それぞれ2回ずつリードした。
2回目のリードでは色々プロテクションを使うべく笹沿いではなく水流沿いを行き、カム、ハーケン、笹と使った。
終了点は落口すぐの大きな木の根を使い、トータルそこそこいい形でリードできたのではと我ながら満足。
ただ、ハーケンは割とすんなり決まってよかったが、カムは剥がれなさそうなクラック探しに時間がかかったので課題か。
それにして50mロープだと終了点が選び放題で楽だなー

詰めは方角をメインに本流でなく枝沢の沢型を辿る形で、最後10分ほど笹藪を軽く漕いで登山道に到着。
お手軽だ。
あとは長い登山道歩き。
小渕沢田代の湿原に出た際は不意打ち感もあり美しさに唸った。
尾瀬沼で大休止の後、一ノ瀬に到着。
タイミング悪くバスが出たばかりのようで20分は待つ必要があるようなので、藪蚊も多いことから結局最後まで歩くことに。
バスを使わないのであれば脱渓後にそのまま左岸側の登山道を下って小渕沢田代登山口へ降りるルートの方が良かったか…
まあ久々に綺麗な沢を堪能しつつちゃんと山歩きできてよかった。
翌日へ。

何回か計画が流れたあとの、待ちに待った沢始め。梅雨とは思えない好天、ロープワークや沢靴の感覚の取り戻しと、良い練習になった。

以下、徒然なるままに
・行き先は、ナンヤカンヤで北関東周辺から探すことになり、沢始めなので行ったことがあるところが良いのでは、という私の意見もあり、私が遡行経験があった小淵沢にしてもらった。前回行ったときに、とてもキレイで印象が良かったことも理由。その印象は、今回も変わらず。
・南関東からは遠いことを考慮して、前回より30分遅らせて6:30道の駅集合。水芭蕉の季節も終わっているから駐車場は大丈夫だろうと見込んでいたが、そこそこ埋まっていた。
・微妙にアプローチの記憶がなくなっていて、沢にたどり着くまでアワアワしてしまった。最初は一般登山道を通り、途中で林道に入る。途中で林道を外れて登山道に入るところで間違えないように注意(次回に向けてのメモ)
・水は、想像以上に冷たくて、ラピッドラッシュ1枚で少し寒さを感じるほどだった。燧ケ岳の谷筋に残雪が見えたが、今年は雪が多くて水が冷ためなんじゃないかと予想する。翌日の日光より、かなり水温が低かった。
・リードは仲良く2回ずつ。最初は私、プロテクションが取れる場所がなく、笹ヤブを束ねて2か所プロテクション。ここは、前回はロープを出さなかったかもしれない。2回目、3回目はutagリード、最後にもう一か所出せそうだったので私。今度はカム、木にプロテクション。ちょうど落ち口に支点になるしっかりした木があったのでそれを使ったが、落ちる場合の向き的にセルフは別の木に取ったほうが良いなと思い返して、セルフ取り直しで若干タイムロス。
・ツメは沢に忠実にツメるのではなく、最短ルートを狙って枝沢に入る。ぴたりと狙ったあたりに出れた。ヤブはせいぜい10分程度?大したことはない。
・登山道に出てからは、ほぼ尾瀬観光。水芭蕉の季節と夏休みの混雑の狭間、良い時期の尾瀬はほんとうに気持ちが良い。景色が最高だ。やっぱりこれあってのこのルート。
・が、湖畔でコーヒー飲んでたら、バスに5分違いで乗り損ねた。どうせ臨時便がどんどん出るだろうと時間を事前に確認してなかったのがそもそものミス。バス停のヤブ蚊がすごすぎて、我儘をいって歩いて下山することにさせてもらった。1,000円払って蚊に刺されて、短縮時間が15分程度、と考えると、割に合わないなと・・・。バス代が高くなったからか、普通に歩いている人も多数だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら