ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8329332
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

山開きの西吾妻山

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
4.9km
登り
101m
下り
638m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:07
合計
3:10
距離 4.9km 登り 101m 下り 638m
10:41
21
リフトの途中
11:02
11:08
112
13:00
13:01
50
13:51
自宅
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
人形石付近の散策でしたが、西吾妻方面は雪渓歩きがあるようです。
半年ぶりくらいで山に入る。
日和田山は行ったかもしれないが写真撮ってないのでノーカウントにしている。
前回西吾妻のなんちゃってBCを上げたが、その後いろいろ縁があり、ここに移住してしまった。
なので、家の前から登山で、かつ、住民なのでリフト代は無料。
2025年06月22日 09:57撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 9:57
半年ぶりくらいで山に入る。
日和田山は行ったかもしれないが写真撮ってないのでノーカウントにしている。
前回西吾妻のなんちゃってBCを上げたが、その後いろいろ縁があり、ここに移住してしまった。
なので、家の前から登山で、かつ、住民なのでリフト代は無料。
リフト乗換の場所にある展望台。
このコースにある3つの鐘を全部鳴らすと祈願成就とのこと。
一つならし忘れたが、明日5分もあれば鳴らせるので鳴らしてこよう。
2025年06月22日 10:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 10:05
リフト乗換の場所にある展望台。
このコースにある3つの鐘を全部鳴らすと祈願成就とのこと。
一つならし忘れたが、明日5分もあれば鳴らせるので鳴らしてこよう。
第三リフト降り場。
カメラ使うのも久しぶりで、露出ダイヤルマイナスに回っているのに気づかなかった。
テキトーなソフトで補正しており、バランス悪いとしたら富士フイルムのカメラのせいでは無く、私のミスです、
2025年06月22日 10:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 10:36
第三リフト降り場。
カメラ使うのも久しぶりで、露出ダイヤルマイナスに回っているのに気づかなかった。
テキトーなソフトで補正しており、バランス悪いとしたら富士フイルムのカメラのせいでは無く、私のミスです、
かもしか広場に向かって歩いて行く。
傾斜は緩く、体力的には問題無いが、なんせ岩場歩きは去年の南アルプス縦走ぶりかも。
足も身体もなまっていて、バランスが取れない。ゆっくり登ります。
先月白内障の手術やって、足下の感覚が変わったのもあるかも知れない。
2025年06月22日 10:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 10:39
かもしか広場に向かって歩いて行く。
傾斜は緩く、体力的には問題無いが、なんせ岩場歩きは去年の南アルプス縦走ぶりかも。
足も身体もなまっていて、バランスが取れない。ゆっくり登ります。
先月白内障の手術やって、足下の感覚が変わったのもあるかも知れない。
所々残雪もある。
今年は近年まれに見る豪雪で、7mも積もった模様。
2025年06月22日 10:46撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 10:46
所々残雪もある。
今年は近年まれに見る豪雪で、7mも積もった模様。
「たらぼ」があるな。
揚げ物は後始末が大変なのであまりやりたくないのでスルー。
埼玉のオリンピックだと、季節限定で3本300円くらいだったかな。
2025年06月22日 10:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 10:50
「たらぼ」があるな。
揚げ物は後始末が大変なのであまりやりたくないのでスルー。
埼玉のオリンピックだと、季節限定で3本300円くらいだったかな。
蠅のたぐいと思ってたらブヨだったようだ。
昨日飲み過ぎたせいもあるかも知れない、帰りまでに10箇所ちかくやられていた。
ムヒは持っていたけどひたすら痒かった。
2025年06月22日 11:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:01
蠅のたぐいと思ってたらブヨだったようだ。
昨日飲み過ぎたせいもあるかも知れない、帰りまでに10箇所ちかくやられていた。
ムヒは持っていたけどひたすら痒かった。
尾根に出る。
30分も歩いていない。
2025年06月22日 11:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:06
尾根に出る。
30分も歩いていない。
右の奥が西吾妻か。
今日はカミさんが東京に戻るので、バスの時間制約があるため行かない。
2025年06月22日 11:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:06
右の奥が西吾妻か。
今日はカミさんが東京に戻るので、バスの時間制約があるため行かない。
チングルマとイワカガミがいた。
久しぶりに見た。
2025年06月22日 11:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:07
チングルマとイワカガミがいた。
久しぶりに見た。
西吾妻への分岐。
水場くらいは見たい気もしたが、向こうから歩いてきたおっちゃんによると、雪渓越える必要あるらしいので行かない事にした。
左の人形石へのルートに行く。
2025年06月22日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:15
西吾妻への分岐。
水場くらいは見たい気もしたが、向こうから歩いてきたおっちゃんによると、雪渓越える必要あるらしいので行かない事にした。
左の人形石へのルートに行く。
このあたり歩くのは4回目か。
いままで全部雪だったので、こんな整備されたルートがあるとは知らなかった。
2025年06月22日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:15
このあたり歩くのは4回目か。
いままで全部雪だったので、こんな整備されたルートがあるとは知らなかった。
石畳もある。
稜線は歩きやすい。
2025年06月22日 11:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:20
石畳もある。
稜線は歩きやすい。
西吾妻方面。
若者達が向かっていった。
金曜山開きで、土曜はたくさんの人が登っていった。
今日はまばら。
2025年06月22日 11:22撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:22
西吾妻方面。
若者達が向かっていった。
金曜山開きで、土曜はたくさんの人が登っていった。
今日はまばら。
人形石。
2025年06月22日 11:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/22 11:29
人形石。
ほとんど運動していないが、メシとビール。
摂取カロリーの方が消費より多いと思う。
2025年06月22日 11:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 11:40
ほとんど運動していないが、メシとビール。
摂取カロリーの方が消費より多いと思う。
Facebookに使おうと思ってカミさんに撮ってもらったが、露出おかしいので使えないな。
2025年06月22日 12:11撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 12:11
Facebookに使おうと思ってカミさんに撮ってもらったが、露出おかしいので使えないな。
下っていきます。
2025年06月22日 12:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 12:19
下っていきます。
このルートは斜度が無いかわりに残雪がそこそこあった。
ローカットの靴なのでおっかなびっくり。
軽アイゼンはいらないけど、ポールあるとラクだったかも。
2025年06月22日 12:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 12:43
このルートは斜度が無いかわりに残雪がそこそこあった。
ローカットの靴なのでおっかなびっくり。
軽アイゼンはいらないけど、ポールあるとラクだったかも。
何箇所か追加でブヨにやられつつ、下り終えました。
2025年06月22日 13:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 13:00
何箇所か追加でブヨにやられつつ、下り終えました。
第三リフト乗り場。
2025年06月22日 13:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 13:01
第三リフト乗り場。
気分がよい。まさにハイキング。
2025年06月22日 13:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 13:03
気分がよい。まさにハイキング。
奥には飯豊山が。
このあとはカミさん送りつつロープウェイで下り、白布温泉で蕎麦食って、またロープウェイで新しい自宅に戻りました。
疲れてはいないけど、久しぶりに腕が日焼けしてヒリヒリしています。
お疲れさまでした!!
2025年06月22日 13:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/22 13:32
奥には飯豊山が。
このあとはカミさん送りつつロープウェイで下り、白布温泉で蕎麦食って、またロープウェイで新しい自宅に戻りました。
疲れてはいないけど、久しぶりに腕が日焼けしてヒリヒリしています。
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

ひょんな縁があり、50代半ばで会社をやめて山形の米沢市、天元台高原に引っ越しました。
8月くらいから宿をやろうかなと思ってます。

生計立つか分からないので、カミさんは当面東京で会社員。
引越手伝ってもらい、1週間経って遊びに来たので、西吾妻の途中まで散歩してきました。

しばらくは手続きや荷ほどき、開業準備で忙しいので、似たルートの散策くらいの山行をやるつもりです。
夏休みは幌尻岳と伊藤新道を計画しています。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら