ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8328377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

_7. 高ドッキョウ(南又川地獄)

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:01
距離
21.6km
登り
1,894m
下り
1,761m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:29
休憩
0:32
合計
15:01
距離 21.6km 登り 1,894m 下り 1,761m
3:57
305
スタート地点
9:02
75
10:17
10:19
1
10:20
10:22
70
11:32
11:42
88
13:10
13:13
62
14:15
14:23
77
15:40
15:47
124
17:51
67
18:58
ゴール地点
今回はお世辞にも良い山行とは言えず遭難予備軍そのものでした。
全てはコースの調査不足によるものです。
登る県境尾根は調べたものの、下山を甘く見ていました。
救ってくれたのは登山のセオリー。早立ち・予備装備・進路確認などです。
一方で徳間集落に自転車をデポしていなければ高ドッキョウから樽峠へ戻っていたかもしれません。
地方の特にメジャーでないコースを通る計画では注意しようと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
静岡県富士宮市芝川町塩出の県道190号線、路肩の広いところへ駐車
南部町徳間のバス停にトイレがあります。
南部町営バスは日曜日運休です。
南部タクシー:道の駅とみざわ(筍のところ)〜芝川町塩出 小型_4,200円/迎車200円
当初は自転車で戻る予定でしたが夜になってしまい、夜間の国道52号を自転車で走るのは危険と判断しました(歩道の無い区間があります)。
コース状況/
危険箇所等
歩いた場所によりコースの状況が大きく変わります。
通して言えることは蛭の巣窟であること。忌避剤の使用が欠かせません。
水分3Lを持ちましたが、下山時にほぼ枯渇しました。
〇日向集落-平治の段(県境尾根)
バリエーションルートです。踏跡があったり無かったり。障害になるような藪はありません。ピンクテープはたまにありますが林業用だと思われます。
標高600mから一旦下りながら主脈が数度向きを変えます。主稜線と支尾根の区別が付きにくいので地図またはGPSが必須です。
中沢峠からは踏跡がやや明瞭になり歩き易くなります。
〇平治の段=高ドッキョウ
一般路です。ごく一部にヤセ尾根がありますが特に心配要らないと思います。
樽峠の東側で送電塔工事が行われており、山梨側の車道を迂回するように案内されています。
〇高ドッキョウ-徳間峠
高ドッキョウ山頂から西進出来ないようにロープが張られていました。
標高950mを下回る辺りから顕著なヤセ尾根になり、山梨側が大きくガレて下が空洞になり主稜線がオーバーハングしているところがあります。
そこを通過してからも石の三角木馬?風の激狭尾根やロープを掴まないと下れないような激坂が続きます。
ハイキングを想定すれば通行止めが無難ですが、破線ルートを歩ける人であれば通過出来ると思います。
●徳間峠=徳間峠登山口(南又川)
予想だにしなかった道の無い?ルート。完全にノーマークでした。
徳間峠から下へ50m程と林道末端から上流へ100m程は登山道がありますが、その他大半は道が崩壊してありません(水害の酷さが分かります)。
右岸は切り立ってガレだらけ。樹木も少なく取付く島がありません。
左岸は大倒木帯で腐った無限アスレチック、水際は歩けますが滝もあります。
道の無い初見の沢を下り単独で歩くのは極めて困難で、とにかく慎重に進みました。
(遡行なら撤退可能ですが下りで進めないときは戻れないことも多く詰みます)
左岸と水際を使い分けて進めそうなところを目視で選ぶしかありません。
幸いだったのは沢が比較的短かったことと空梅雨で水量が減っていたこと。
体力が消耗し日没が迫る中でもモチベーションが切れなかったのは、ヤマレコによる自位置の確認と先達の軌跡を示したドット。二万五千図ではこうはいきません。
ヘッドランプは当然としてタープを持っていたことも心強かったです。
この南又川源流は電波がありませんでした(Docomo)。
その他周辺情報 直帰しました。
徳間バス停から下流300mほどにダイドーの自販機があります。
下へ行くに従い台数が増えます。ハッピー価格120円販売機もあり。
ただミネラルウォーターは無かったです(無糖飲料はあり)。
塩出を午前4時前に出発。
早過ぎかとも思いましたが、結果的に後で救われます。
2025年06月22日 03:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 3:45
塩出を午前4時前に出発。
早過ぎかとも思いましたが、結果的に後で救われます。
県境トレースを開始。
2025年06月22日 03:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 3:59
県境トレースを開始。
ちょっとだけ国道52号を歩き左折します。
2025年06月22日 04:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 4:07
ちょっとだけ国道52号を歩き左折します。
日向集落の集会所裏の簡易階段を降り、内房境川を渡渉して県境尾根の末端に取付きます。
2025年06月22日 04:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 4:31
日向集落の集会所裏の簡易階段を降り、内房境川を渡渉して県境尾根の末端に取付きます。
県境尾根の最も歩き易いところと思ってください。
大方は、藪とは言いませんが灌木や笹のあるところもあり踏跡は不明瞭もしくはありません。
2025年06月22日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 6:11
県境尾根の最も歩き易いところと思ってください。
大方は、藪とは言いませんが灌木や笹のあるところもあり踏跡は不明瞭もしくはありません。
中沢峠です。
道標の左側は静岡側から車道が来ています。
ここから平治の段まで幾分踏跡が明瞭になりますが一般路には及びません。
2025年06月22日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:00
中沢峠です。
道標の左側は静岡側から車道が来ています。
ここから平治の段まで幾分踏跡が明瞭になりますが一般路には及びません。
本日最初のピーク、平治の段に来ました。
ここから踏跡が目立って明瞭になります。
ガス気味なので十国展望台はパス。
2025年06月22日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:17
本日最初のピーク、平治の段に来ました。
ここから踏跡が目立って明瞭になります。
ガス気味なので十国展望台はパス。
一般路は天国ですよ!
2025年06月22日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:22
一般路は天国ですよ!
蛭対策のため日向の乾いた地面にある切株で昼食。
お手軽タイプの素麵を選びましたが、乾麺を茹でる揖保乃糸には喉越し感が及びません。
2025年06月22日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:39
蛭対策のため日向の乾いた地面にある切株で昼食。
お手軽タイプの素麵を選びましたが、乾麺を茹でる揖保乃糸には喉越し感が及びません。
樽峠の手前で送電塔の工事をしており、尾根の一部が囲われていました。
山梨側の車道を使って迂回するようです。
樽峠側には迂回路の案内がありました。(平治の段側には無い)
樽峠から高ドッキョウへ行く分には工事現場を通りません。
2025年06月22日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:32
樽峠の手前で送電塔の工事をしており、尾根の一部が囲われていました。
山梨側の車道を使って迂回するようです。
樽峠側には迂回路の案内がありました。(平治の段側には無い)
樽峠から高ドッキョウへ行く分には工事現場を通りません。
樽峠
昔ながらの風情です。
2025年06月22日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:40
樽峠
昔ながらの風情です。
ラスボスのはずだった高ドッキョウですが主役はこの後に現れます。
ここでは知る由も無く。
山頂より西へ行けないようロープが張られていました。
2025年06月22日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:15
ラスボスのはずだった高ドッキョウですが主役はこの後に現れます。
ここでは知る由も無く。
山頂より西へ行けないようロープが張られていました。
今回唯一の三角点。
2025年06月22日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 14:15
今回唯一の三角点。
ヤセ尾根を進んで徳間峠へ到着しました。
いつ頃手を加えられたのか?林道末端まで50分の文字を消してキケンと訂正されています。
本当のラスボスはここから。しかも強大でした。
2025年06月22日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 15:39
ヤセ尾根を進んで徳間峠へ到着しました。
いつ頃手を加えられたのか?林道末端まで50分の文字を消してキケンと訂正されています。
本当のラスボスはここから。しかも強大でした。
林道末端へ還って来ました。
娑婆へ戻れた安堵感でいっぱい。
日没までに徳間集落へ戻れるようにムチ打って歩きます。
2025年06月22日 17:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 17:52
林道末端へ還って来ました。
娑婆へ戻れた安堵感でいっぱい。
日没までに徳間集落へ戻れるようにムチ打って歩きます。
撮影機器:

感想

高ドッキョウ
不思議な山の名です
県境を辿り芝川を出発
内房境川の渡渉に始まり
登る県境尾根はバリルート
平治の段で不安が晴れました
一般路を西へ下って安らぎます-
中部横断道最長の隧道を跨ぎ
高ドッキョウは遥かな山頂
穏やかな山道もここまで
ヤセ尾根はいいとして
道の消えた沢に悶絶
久しぶりの15時間超行動!
一日中楽し苦しく過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら