記録ID: 8328332
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
九蔵尾根で奥千町避難小屋まで
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:58
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:57
距離 28.7km
登り 1,754m
下り 1,749m
14:56
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストもあった |
コース状況/ 危険箇所等 |
ササはP1693辺りまで刈られてあった 新しいササが出始めてるのでポキポキ進む その先一部ササに覆われているところもあったがピンテがたくさん有り迷うことはない |
その他周辺情報 | 帰りの近くにお風呂はなかった |
写真
感想
乗鞍岳の青屋古道調査として、2025年6月22日に日帰りで山行を実施した。
この山行は、昨年マラサトシさん、nomatさん、magachariさんが訪れていた千町ヶ原の小屋を見たいという動機で、7月の予定を繰り上げて決行したものだ。当日は、ワタスゲの時期にはまだ少し早かったものの、お花畑を見ることができたため、「まずまず」の満足度だった。
•合計時間:9時間57分(うち休憩時間54分)
•移動距離:23.9 km
•のぼり:1725 m
•くだり:1728 m
•コース定数:46(「きつい」分類、標準タイム12時間1分で算出)
道中では様々な発見や観察があった。
•駐車場と登山ポストがある最初のゲートで石像を見つけた。
•九蔵尾根の取り付きはきちんと整備されており、ブナの木からはパワーをもらった。
•恐竜のようなものや「ツマちゃん」と呼ぶもの、マイヅルに似ているが葉が違う花、開けた場所ではゴゼンとマイヅルを観察した。
•三角点は捜索困難だったが、この辺りだと推測した。
•1キロごとの標識や苔も確認した。
•ワタスゲはまだふわふわの状態ではなかった。
•スマホで玉ボケ写真を3枚撮影したり、コラボ写真を撮ったりもした。
•特定できた植物としてはミツバオウレンやミネズオウらしい花があった。
•道中では他の登山者が二人いらっしゃった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は、丸黒山から千町ヶ原を目指しました。本当は、奥千町避難小屋まて行きたかったのですが、体力不足ですね。千町ヶ原は静かで美しい自然が残っているので、また来てみたいものです。九蔵尾根からも登ってみたいものです。尾根末端に車は、もって来れませんか?往復1時間でも減ると嬉しいです。
自転車でもあればそれほどダートじゃないので楽できそう
ゲートの写真追加しときました。場所がわかるように
写真有り難うございます。なかなかダートな道ですね。ゲート前にドンと車を置くのは、反則なので、歩くのが良さそうです。花見に行くには、頂上から下るのがいいみたいなので、一度やってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する