ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325679
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山+千頭星山

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
7.8km
登り
684m
下り
686m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:18
合計
5:19
距離 7.8km 登り 684m 下り 686m
9:32
3
スタート地点
9:35
4
9:48
3
9:51
10:00
33
10:33
10:44
55
11:47
11:48
15
12:03
12
12:15
12:41
3
12:44
11
12:55
4
12:59
13:00
42
13:42
13:57
23
14:20
14:29
4
14:33
13
天候 曇り時々晴れ 甲府32℃ つつじ亭内は22℃くらい
日差しがあると暑いが、なければ快適な涼しさ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
<行き 6/21土>
東京 19:15 -(中央本線特急 かいじ51号 交通系IC○)- 21:10 甲府
甲府ワシントンホテルプラザ 泊 駅から15分くらい歩く

<行き 6/22日>
甲府 08:15 -(中央本線普通 松本行き 429M 交通系IC○)- 08:28 韮崎
コインロッカーに荷物預ける
韮崎駅 08:45 -(甘利山つつじシャトル 2500円/人)- 09:35 甘利山駐車場

<帰り 6/22日>
甘利山駐車場 15:30 -(甘利山つつじシャトル 2500円/人)- 16:20 韮崎駅
お土産購入、食事
韮崎 17:51 -(中央本線普通 高尾行き 548M 交通系IC○)- 18:05 甲府
お土産見る
甲府駅 18:30 -(高速バス 新宿〜甲府線 バスタ新宿行き 1536便)- 22:00(予定+1:20) バスタ新宿

甘利山タクシー2025 https://sites.google.com/view/amariyama-taxi
ネット予約、事前クレカ決済。
タクシーは、行き08:45、帰り15:30は9人で満席。帰り10:50は1名の模様。運転手さんの話では毎日ほぼ満席。
私は水曜(4日前)に予約。予約時点で残り6席だった。前から晴れ予報だった割には空いているような?花終わってるからか?争奪戦というわけではなかった。

帰りのバスは中央道の渋滞で1時間20分遅れ。帰りはやはりJR特急のほうがよいか…。なお、バスは比較的空いていた。JR特急は相変わらず×と△が多かった。
コース状況/
危険箇所等
甘利山 任意協力金 500円 https://www.city.nirasaki.lg.jp/soshikiichiran/shoukoukankouka/kankotanto/1_1/9978.html
甘利山の花 https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/amariyama/amariyama_flower/index.html
甘利山 ツツジ開花情報 https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/sangaku_outdoor/kaika/7430.html

危険箇所:なし。地図に載ってないこととしては、奥甘利山(1843mピーク)は道の分岐から少し登ったところにある。大笹池分岐から少し甘利山方向に進んだところ、第二駐車場への道へのショートカットみたいな踏み跡がある(確かめてはない)
水場:なし
携帯電波(docomo):常に○
登山届:compassで提出。ポスト見当たらず
その他周辺情報 温泉:韮崎の白山温泉に、帰りのタクシーが寄ります
飲食店:登山口にあるつつじ苑(飲み物ペットボトル200、コーヒー・牛乳500、ソフトクリーム400、トーストセット、ジビエカレー1200、等)
丸政そば 韮崎店(コラチャー680)
朝の甲府。日差しが明るいが、山の上の方は雲がかかっている。
2025年06月22日 07:51撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:51
朝の甲府。日差しが明るいが、山の上の方は雲がかかっている。
甲府駅になんかいました
2025年06月22日 08:11撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:11
甲府駅になんかいました
ハナヒリノキ。初めて聞く名
2025年06月22日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:44
ハナヒリノキ。初めて聞く名
歩き始めて20分たらずで見晴らしが良くなる
2025年06月22日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:44
歩き始めて20分たらずで見晴らしが良くなる
アヤメが咲いていました
2025年06月22日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:48
アヤメが咲いていました
もう甘利山頂上です
2025年06月22日 09:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:49
もう甘利山頂上です
アヤメとツツジの共演はなかなか珍しい気がします。
2025年06月22日 09:50撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:50
アヤメとツツジの共演はなかなか珍しい気がします。
甘利山山頂。左奥が千頭星山(せんとうぼしやま)
2025年06月22日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:54
甘利山山頂。左奥が千頭星山(せんとうぼしやま)
甘利山山頂と、一瞬だけ顔を覗かせた富士山。
2025年06月22日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 9:57
甘利山山頂と、一瞬だけ顔を覗かせた富士山。
シナノキ…?
2025年06月22日 10:07撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:07
シナノキ…?
ツツジは大半が花期を終えていましたが、残っているものもありました。
2025年06月22日 10:12撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:12
ツツジは大半が花期を終えていましたが、残っているものもありました。
奥甘利山分岐
2025年06月22日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:32
奥甘利山分岐
奥甘利山(1843mピーク)。木陰があり休憩にいいです。
2025年06月22日 10:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:34
奥甘利山(1843mピーク)。木陰があり休憩にいいです。
鞍部からの登り
2025年06月22日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:48
鞍部からの登り
八ヶ岳が見えていました。
2025年06月22日 10:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:49
八ヶ岳が見えていました。
いい感じの登山道が続きます。鹿の食害なのか、見通しがいいです。
2025年06月22日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:25
いい感じの登山道が続きます。鹿の食害なのか、見通しがいいです。
青木鉱泉分岐。破線ルートですが、踏み跡は割とある。
2025年06月22日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:38
青木鉱泉分岐。破線ルートですが、踏み跡は割とある。
持ってきた行動食
2025年06月22日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:41
持ってきた行動食
鉱泉分岐から山頂まではウィニングランのような感じ。
2025年06月22日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:49
鉱泉分岐から山頂まではウィニングランのような感じ。
広大な笹原。かつては湿原だったりしたのでしょうか。
2025年06月22日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:56
広大な笹原。かつては湿原だったりしたのでしょうか。
雰囲気がよいが、鹿の影響なのだろうか
2025年06月22日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:03
雰囲気がよいが、鹿の影響なのだろうか
千頭星山山頂です。見晴らしはない
2025年06月22日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:15
千頭星山山頂です。見晴らしはない
帰ります
2025年06月22日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:36
帰ります
ガスってきました。
2025年06月22日 12:40撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:40
ガスってきました。
2025年06月22日 12:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:45
2025年06月22日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:47
かと思えば青空になり富士山が見えたりします。
2025年06月22日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:52
かと思えば青空になり富士山が見えたりします。
心地よい初夏の山です
2025年06月22日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 12:52
心地よい初夏の山です
芦安に行く途中の採石場か何かでしょうか
2025年06月22日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 13:13
芦安に行く途中の採石場か何かでしょうか
一輪だけ咲いていたフウロ
2025年06月22日 14:06撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:06
一輪だけ咲いていたフウロ
大笹池分岐。地形図には道が記入されていないが、踏み跡は明瞭そう。ネットで見たところ、クリンソウが綺麗らしい。一応水も溜まってはいるらしい。
2025年06月22日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:12
大笹池分岐。地形図には道が記入されていないが、踏み跡は明瞭そう。ネットで見たところ、クリンソウが綺麗らしい。一応水も溜まってはいるらしい。
大笹池分岐から少し甘利山方向に進んだところ、第2駐車場へのショートカットっぽい踏み跡。
2025年06月22日 14:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:13
大笹池分岐から少し甘利山方向に進んだところ、第2駐車場へのショートカットっぽい踏み跡。
いいですね
2025年06月22日 14:31撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:31
いいですね
ウマノアシガタがよく咲いていました
2025年06月22日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:33
ウマノアシガタがよく咲いていました
甲府盆地がよく見えます
2025年06月22日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:38
甲府盆地がよく見えます
甲府盆地
2025年06月22日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:38
甲府盆地
山頂から駐車場までの道
2025年06月22日 14:42撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:42
山頂から駐車場までの道
甘利山の駐車場
2025年06月22日 14:51撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:51
甘利山の駐車場
つつじ苑で梅ジュースを飲みました
2025年06月22日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 14:59
つつじ苑で梅ジュースを飲みました
つつじ苑。ここ、ログペリアンテナが設置されていて驚きました。使う人いるんだ。
2025年06月22日 15:14撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 15:14
つつじ苑。ここ、ログペリアンテナが設置されていて驚きました。使う人いるんだ。
下界が見えます
2025年06月22日 15:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 15:16
下界が見えます
甘利山駐車場のトイレ
2025年06月22日 15:19撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 15:19
甘利山駐車場のトイレ
つつじシャトル
2025年06月22日 15:19撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 15:19
つつじシャトル
韮崎駅の丸政そばでまたコラチャー。今回は、前回出来なかった黄そばにしてみました
2025年06月22日 16:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 16:52
韮崎駅の丸政そばでまたコラチャー。今回は、前回出来なかった黄そばにしてみました
撮影機器:

感想

甘利山に行ってきました。百名山でも二百名山でもないですが、一年のある時期しか公共交通機関で行けないという点が個人的に話題で記憶していた山です。

GW後から、雨、雨、雨と土日ばかり雨が続いてずっと引きこもっていましたが、ようやく晴れたので山に出かけました。この山は傾斜もゆるく、登山道の両脇も草があまり生えておらず笹くらいで見通しがよく(食害のせいな気がするが…実際保護柵の内側じゃないと花が咲いていない)、歩いていて気分のよい山でした。

さて、この山の問題はアクセスで、ツツジが有名な山で、山頂近くまで道路が通じていてアクセス抜群ではあるのですが、公共交通機関が基本ありません。例外として、つつじの季節だけ、韮崎駅から乗り合いタクシーが出ています。
運行期間は年2週間のみ(2025は6/9月〜6/22日)。これがないと下界から延々登ることになります。そこまでの労力を費やす山ではないかな…正直。
去年はタイミングが合わず行き損ねました。今年も逃したらまた来年で…気が遠くなります。なので、今年こそはと思い行ってきました。

最近朝起きられず、念の為甲府に前泊しました。
コロナ禍の頃の感覚でいるので、ビジネスホテルで1万円を超えるのは中々驚きます(苦しい)。

近頃、夕方の下りかいじが基本東京駅発となり、使う用事ないよなと思っていましたが、今回使いました。便利でした。東京駅の中央線ホームから特急に乗るのが新鮮でした。錦糸町発も増えませんかね。下り上りとも新宿までは空いているから無理か。

甘利山だけじゃ流石に物足りないので、千頭星山まで足を伸ばしました。展望はないですが、こちらも山梨百名山。また来るのも面倒ですから…。

いつかは雨乞岳に行ってみたくなりました。山梨は地味な2000m峰が沢山ありますね。贅沢だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら