甘利山+千頭星山


- GPS
- 05:18
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 684m
- 下り
- 686m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:19
天候 | 曇り時々晴れ 甲府32℃ つつじ亭内は22℃くらい 日差しがあると暑いが、なければ快適な涼しさ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東京 19:15 -(中央本線特急 かいじ51号 交通系IC○)- 21:10 甲府 甲府ワシントンホテルプラザ 泊 駅から15分くらい歩く <行き 6/22日> 甲府 08:15 -(中央本線普通 松本行き 429M 交通系IC○)- 08:28 韮崎 コインロッカーに荷物預ける 韮崎駅 08:45 -(甘利山つつじシャトル 2500円/人)- 09:35 甘利山駐車場 <帰り 6/22日> 甘利山駐車場 15:30 -(甘利山つつじシャトル 2500円/人)- 16:20 韮崎駅 お土産購入、食事 韮崎 17:51 -(中央本線普通 高尾行き 548M 交通系IC○)- 18:05 甲府 お土産見る 甲府駅 18:30 -(高速バス 新宿〜甲府線 バスタ新宿行き 1536便)- 22:00(予定+1:20) バスタ新宿 甘利山タクシー2025 https://sites.google.com/view/amariyama-taxi ネット予約、事前クレカ決済。 タクシーは、行き08:45、帰り15:30は9人で満席。帰り10:50は1名の模様。運転手さんの話では毎日ほぼ満席。 私は水曜(4日前)に予約。予約時点で残り6席だった。前から晴れ予報だった割には空いているような?花終わってるからか?争奪戦というわけではなかった。 帰りのバスは中央道の渋滞で1時間20分遅れ。帰りはやはりJR特急のほうがよいか…。なお、バスは比較的空いていた。JR特急は相変わらず×と△が多かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甘利山 任意協力金 500円 https://www.city.nirasaki.lg.jp/soshikiichiran/shoukoukankouka/kankotanto/1_1/9978.html 甘利山の花 https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/amariyama/amariyama_flower/index.html 甘利山 ツツジ開花情報 https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/sangaku_outdoor/kaika/7430.html 危険箇所:なし。地図に載ってないこととしては、奥甘利山(1843mピーク)は道の分岐から少し登ったところにある。大笹池分岐から少し甘利山方向に進んだところ、第二駐車場への道へのショートカットみたいな踏み跡がある(確かめてはない) 水場:なし 携帯電波(docomo):常に○ 登山届:compassで提出。ポスト見当たらず |
その他周辺情報 | 温泉:韮崎の白山温泉に、帰りのタクシーが寄ります 飲食店:登山口にあるつつじ苑(飲み物ペットボトル200、コーヒー・牛乳500、ソフトクリーム400、トーストセット、ジビエカレー1200、等) 丸政そば 韮崎店(コラチャー680) |
写真
感想
甘利山に行ってきました。百名山でも二百名山でもないですが、一年のある時期しか公共交通機関で行けないという点が個人的に話題で記憶していた山です。
GW後から、雨、雨、雨と土日ばかり雨が続いてずっと引きこもっていましたが、ようやく晴れたので山に出かけました。この山は傾斜もゆるく、登山道の両脇も草があまり生えておらず笹くらいで見通しがよく(食害のせいな気がするが…実際保護柵の内側じゃないと花が咲いていない)、歩いていて気分のよい山でした。
さて、この山の問題はアクセスで、ツツジが有名な山で、山頂近くまで道路が通じていてアクセス抜群ではあるのですが、公共交通機関が基本ありません。例外として、つつじの季節だけ、韮崎駅から乗り合いタクシーが出ています。
運行期間は年2週間のみ(2025は6/9月〜6/22日)。これがないと下界から延々登ることになります。そこまでの労力を費やす山ではないかな…正直。
去年はタイミングが合わず行き損ねました。今年も逃したらまた来年で…気が遠くなります。なので、今年こそはと思い行ってきました。
最近朝起きられず、念の為甲府に前泊しました。
コロナ禍の頃の感覚でいるので、ビジネスホテルで1万円を超えるのは中々驚きます(苦しい)。
近頃、夕方の下りかいじが基本東京駅発となり、使う用事ないよなと思っていましたが、今回使いました。便利でした。東京駅の中央線ホームから特急に乗るのが新鮮でした。錦糸町発も増えませんかね。下り上りとも新宿までは空いているから無理か。
甘利山だけじゃ流石に物足りないので、千頭星山まで足を伸ばしました。展望はないですが、こちらも山梨百名山。また来るのも面倒ですから…。
いつかは雨乞岳に行ってみたくなりました。山梨は地味な2000m峰が沢山ありますね。贅沢だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する