記録ID: 8325433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山 金峰山 甲武信ヶ岳
2025年06月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 14:36
- 距離
- 60.6km
- 登り
- 4,268m
- 下り
- 3,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 13:56
距離 60.6km
登り 4,268m
下り 3,640m
14:36
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西沢渓谷入口BS 山梨市民バス 1510 山梨市駅 1621 かいじ40号 甲武信ヶ岳周辺バス最終時刻。 山梨 西沢渓谷入口BS 山梨市営バス 1625 山梨厚生病院行き 長野 梓山BS 川上村営バス 1910 信濃川上駅行き 埼玉 川又BS 西武観光バス 1716 西武秩父行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間良好。 須玉市街地〜みずがき山荘…車道25キロ。 みずがき山荘〜瑞牆山〜天烏川分岐…瑞牆山への登りは岩場。太ももとかに負担かけないようになるべく楽して登ろう。下りはスマホはリュックの中の方が安心。 天烏川分岐〜金峰山…八丁平から大日岩手前に崩壊地。ロープあり。大日岩からは登山者多数。 金峰山〜国師ヶ岳…大弛峠からの登山者多数。 国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳…核心部。奥秩父らしい樹木と苔とおまけに倒木が続く区間。道自体はとても良好。この道が辛く感じるのはここに来るまでに疲れ切っているから。日帰りで歩くのには大変なコース。 国師のタルまで大きく下る。そのあと東梓・両門ノ頭・富士見・水師のピークを越えていく。水源分岐から大きく登って甲武信ヶ岳。 甲武信ヶ岳〜西沢渓谷入口…徳ちゃん新道。上部は急坂。尾根を外してからは滑りやすい土質のところあり。慣れれば楽な道。 |
その他周辺情報 | 北斗市役所前にローソン。 増冨温泉にトイレ・自販機。 みずがき山荘に自販機・トイレ 富士見平小屋に水場・トイレ。 天烏川分岐から八丁平までに渡渉あり。水が汲める。 大弛小屋に水場 ¥100 売店営業開始は九時半から。 甲武信小屋に水場¥100/L 西沢山荘前にトイレ。 西沢渓谷入口に売店。少し先に観光用トイレ |
写真
感想
mnakanoさんにご紹介いただいたこのコース。眠いしキツイけれど、展望のいい奥秩父の核心部を1日で歩ききれる欲張りコース。楽しかったです。ありがとうございました。
以下感想。
無事完走できてよかった。相変わらず前日に上手く睡眠がとれないので辛かったけれど、次の日お休みが取れたのでよけいな邪念(?)にとらわれず歩けたので良かった。あと時期も良かった夏至近いので夜明け4:30瑞牆山に合わせて計画を立てられたので後半に対して余裕が持てた。日の短い時期の場合はかなり時間に追われると思うので無理なく梓山下山した方が良いかもしれない。
登山口までのアクセスが長いのがネック。20キロ越えるロードは久しぶりなので堪えた。距離を短くするなら信濃川上駅から信州峠越えなら10キロくらい短くなるけれど、最終列車が早すぎて時間持て余してしまうのでこちらも使いにくい。前泊(みずがき山荘・増冨温泉)するのが一番楽しめそう。
登山道に入ってからは景色も整備状態も文句なしに良く、水場(山小屋)もちょうどいい位置にあるのであとは体力次第でどこまでも行けちゃう。ただ交通機関の最終時刻には注意が必要。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
国師〜甲武信の原生林の尾根道は、ここに着くまでに疲れ切っている+時間に追われることが無ければ大好きな道なのですけれど日帰りだとどちらも叶わないです。本当に歩きやすくて良い道なんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する