記録ID: 8324717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
和泉葛城山 リハビリの二歩目は紀泉のブナ林へ
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 774m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:30
距離 11.6km
登り 774m
下り 775m
8:28
4分
かいづかいぶき温泉駐車場
8:32
8:34
10分
かいづかいぶき温泉(旧ほの字の里)
8:44
4分
中蕎原バス停
8:55
46分
Bコース登山口
9:41
9:42
4分
三等三角点枇杷
9:46
9:50
53分
枇杷平
10:43
10:45
4分
ブナ林デッキ
10:49
6分
A・Bコース分岐
11:04
11:42
5分
和泉葛城山展望台/昼食
11:47
11:56
2分
和泉葛城山駐車場(頂上下)
11:58
12:00
4分
和泉葛城山
12:04
70分
A・Bコース分岐
13:54
4分
かいづかいぶき温泉北入口
13:58
かいづかいぶき温泉駐車場
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備され標識も多いが、 交差する作業道も多いので迷い込まないよう注意が必要。 |
その他周辺情報 | かいづかいぶき温泉で日帰り入浴可(800円)。 大きくはないけど清潔。ぬるすべ系の心地よい温泉。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ココヘリ
|
---|
感想
リハビリの二歩目は2006年12月以来の和泉葛城山。
ユルめだけど暑さにしっかり耐えてしっかり歩こうというコンセプト。
前回は牛滝温泉いよやかの郷から丁石道を登ったが、
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1266968.html
今回はかいづかいぶき温泉オートキャンプ場(旧ほの字の里)からのA,Bコース周回。
雲が広がり前日までの猛暑がウソのように過ごしやすく、
登りの尾根筋も涼風が心地よく耐暑訓練にはならなかったのには正直ホッと😁
曇天気味で空気も霞んでいて展望台からの展望はイマイチだったけど、
ピンクのキリシマギンリョウソウやササユリの花には出逢えたし、
新緑のブナ林も心地よくてサイコー‼だった。かも
※展望台ではCB750FOURクラブのおっちゃんたちと出逢い、かつてCB乗りだったことを
思い出してちょっと懐かしかった。おっちゃんたちもほとんど同年代みたいだったし。
オイラもあのまま乗り続けていた人生はあったのかな?やっぱりないか。
ま、その代わりじゃないけど、息子のtactは40ヅラしてBMW乗り続けてて。。
羨ましい。…かな。やっぱり😁
※6/19NHK放映の奥田民生×吉川晃司〜オレたちの広島〜の録画を昨夜見てしまったので、
朝から頭の中で広島弁が響くというか思考が広島弁になったまま、一日歩いてしまった。
ほいじゃけえ、📸コメントはだいたい広島弁じゃ。悪う思いんさんな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
和泉葛城山のブナ林に行きたいと思いつつ果たせないでいます。ブナと花もそこそこ見れてなかなかいい雰囲気ですね。
歩く人は少ないようですが、歩かれたコースがマイナーだったのでしょうか。
レコ読み始めていつもと違うなあと思いましたが、そうだったんですね。突撃カネオ君が乗り移ったのかと思いました。
件の番組、家内が見て良かったと言ってました。吉川晃司は歌も歌うんですね、知りませんでした。
いつもコメントいただきありがとうございます。
コースはえっとあるみたいじゃけえよおわからんけど(←しつこい😁)、
※昨夜も帰れマンデーの奥田民生&吉川晃司3時間SP見てしまって💧
登りも下りも出逢ったのは数人程度でしたが、神社や展望台など山頂付近はけっこう人がいました。
前回登った牛滝からの丁石道など他のルートがメインなのかもしれませんが、
山頂直下まで車で来れるので、そちらの方も多いのかもしれません。
ブナ林は標高の高いあたりに広がる(中腹以下は植林帯)のようなので、車で来て稜線を散策したり、
東の鍋谷峠や西のハイランドパーク粉河からの稜線ハイクなども手軽でいいのかもしれません。
でも、山麓のオートキャンプ場は渓流で遊んでバーベキューできてこっちのほうがいいかも。
とりあえず山の上より賑わってました😁
和泉葛城山の山頂、葛城修験に参加していました。写真をよく見ると、自分も写っているので驚きました!
修験のみなさまの迫力ある読経の声と法螺貝を間近で浴びるように聞いていました。
すぐ後ろにいらしたんですね!
キツリフネとドクダミ、ホタルブクロとノイチゴをたくさん見ました。
アジサイの色、きれいでしたね
いいご体験でしたね。
いろいろなイベント参加したりいろいろなヒトにふれあいたいと思う気持ちはありますが、
究極のめんどや(めんどくさがり)で至高のシャイなので、ほぼ好き勝手に生きてます。
なので、羨ましい。かも
いろいろな花やブナの若葉が美しくホントにいい山でしたね。
顔が写らない後ろ姿ならいいかなと盗撮して載っけちゃいました<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する