ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8322795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【二百名山/女峰山】雲海に始まり雲海に終わる(🚙霧降高原in/out)

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
12.6km
登り
1,369m
下り
1,353m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:31
合計
6:28
距離 12.6km 登り 1,369m 下り 1,353m
5:14
1
スタート地点
5:15
5:16
7
5:23
17
5:40
4
5:44
44
6:28
6:29
38
7:08
7:09
13
7:22
7:23
22
7:44
7:51
6
7:57
12
8:09
8:10
31
8:44
9:03
2
9:30
10
9:40
9:41
10
9:51
9:52
17
10:09
15
10:24
10:26
33
10:58
11:00
30
11:30
11:31
12
11:43
6
天候 晴れ☀️
雲も出てるけど殆ど下(笑)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【霧降高原 キスゲ平園地】
日光宇都宮道路 日光ICから🚙30分
※登山客はP3(第3駐車場)を使うこと。無料
コース状況/
危険箇所等
(霧降高原レストハウスから小丸山展望台まで)
約1400段の木段。スイスイと登りやすいが疲労も蓄積しやすいので登り切ったらベンチで少し一息つくが吉。この後も赤薙山まで登りが続きます。

(赤薙山まで)
笹原の道を上がるとやがて樹林帯へ誘う標識。
ルートは多岐に歩かれ、場所によっては崩壊し、よじ登る様な場所もある為、ペースが乱れやすい。
赤薙山に向かって左端のルートを歩くと樹林帯になるべく入らず、道も比較的歩きやすかった様に思った。下りに使用した。

(赤薙山~赤薙奥社~一里ヶ曽根)
半樹林帯の稜線、眺望はたまに開ける。ヤハズ、一里ヶ曽根の眺望良い。アップダウンは①赤薙奥社~2209峰②一里ヶ曽根↔2318峰の2箇所で50m下って登り返しあるが、ルートの長さにしてはアップダウンは少ないコースと言える。
一里ヶ曽根から女峰山方面への下り少しガレている。

(女峰山へ最後の登り)
200m弱上げれば山頂到達。ロープつき岩場、ザレ場あり。比較的長いコースの為、疲れからの転倒等注意。
その他周辺情報 日光温泉 ほの香
🚙霧降高原から日光駅方面に向かうルート上、山を降りきったあたり。
入浴600円。
霧降高原P3に車止めて出発∠( ˙-˙ )/✧
霧降高原名物の朝焼けに雲海(初めて見た)。良い時間に来たもんだ。
2025年06月22日 04:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/22 4:55
霧降高原P3に車止めて出発∠( ˙-˙ )/✧
霧降高原名物の朝焼けに雲海(初めて見た)。良い時間に来たもんだ。
レストハウス側に移動して登山開始。
2025年06月22日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 5:14
レストハウス側に移動して登山開始。
早速木段スタート
2025年06月22日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 5:16
早速木段スタート
小丸山まで登る。
雲海目当ての観光の方が多い。
2025年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 5:22
小丸山まで登る。
雲海目当ての観光の方が多い。
ストレート!
2025年06月22日 05:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 5:25
ストレート!
振り返る
2025年06月22日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 5:35
振り返る
1445段ゴール。
調子に乗っているのでこのまま休まず進む🥹
2025年06月22日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 5:36
1445段ゴール。
調子に乗っているのでこのまま休まず進む🥹
展望台の後ろから激写📸
2025年06月22日 05:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 5:38
展望台の後ろから激写📸
小丸山。すれ違った観光軽装の若い子から「頑張ってください」と言われて力湧く💪
2025年06月22日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 5:39
小丸山。すれ違った観光軽装の若い子から「頑張ってください」と言われて力湧く💪
小丸山山頂にはベンチあり
2025年06月22日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 5:40
小丸山山頂にはベンチあり
目指す最初の目的地赤薙山。
あの肩の笹ッ原が良い感じ👍
2025年06月22日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 6:00
目指す最初の目的地赤薙山。
あの肩の笹ッ原が良い感じ👍
焼石金剛?この辺りもどこ通っても良いんだろうけどルートが分かれている
2025年06月22日 06:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 6:05
焼石金剛?この辺りもどこ通っても良いんだろうけどルートが分かれている
雲海良いねー
下界は曇りなんだねー
2025年06月22日 06:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 6:08
雲海良いねー
下界は曇りなんだねー
樹林帯のあみだくじみたいな多分岐ルートを経て赤薙山到着
2025年06月22日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 6:28
樹林帯のあみだくじみたいな多分岐ルートを経て赤薙山到着
女峰ロックオン!
男体山久しぶり!
2025年06月22日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 6:28
女峰ロックオン!
男体山久しぶり!
奥社に到着。
飛ばしましたが、ここまでの間に右足グキッ💥やりました。足首を捻る動きをしなければ大丈夫そうです。今迄も疲れから足首がグニャることはまあまあありましたが今回一番痛く、音もやばかった😵
2025年06月22日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 7:08
奥社に到着。
飛ばしましたが、ここまでの間に右足グキッ💥やりました。足首を捻る動きをしなければ大丈夫そうです。今迄も疲れから足首がグニャることはまあまあありましたが今回一番痛く、音もやばかった😵
奥社から50m下って50m登り返すと、アップダウンの少ない稜線のルートの始まり。
2025年06月22日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 7:22
奥社から50m下って50m登り返すと、アップダウンの少ない稜線のルートの始まり。
ヤハズから女峰山
2025年06月22日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 7:23
ヤハズから女峰山
時期が時期ならシャクナゲロードなんね
2025年06月22日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 7:28
時期が時期ならシャクナゲロードなんね
ミツバオウレン。
イワカガミも咲いていてかわいいピンク色。奥社から先はピンクで小丸山の方は白いイワカガミが咲いてました。
2025年06月22日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 7:29
ミツバオウレン。
イワカガミも咲いていてかわいいピンク色。奥社から先はピンクで小丸山の方は白いイワカガミが咲いてました。
一里ヶ曽根
2025年06月22日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 7:45
一里ヶ曽根
休憩適地
2025年06月22日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 7:45
休憩適地
/(^o^)\なんてこったしてる訳ではありません。
この後の女峰山への最後の登りを撮っています。

しかしまずは50m下っての登り返しがあります。
2025年06月22日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 7:49
/(^o^)\なんてこったしてる訳ではありません。
この後の女峰山への最後の登りを撮っています。

しかしまずは50m下っての登り返しがあります。
右は会津駒ヶ岳と思う。
左に奇岩
2025年06月22日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 7:50
右は会津駒ヶ岳と思う。
左に奇岩
50m降りきる
2025年06月22日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 7:54
50m降りきる
北方面。燧ヶ岳など特徴的な山容も見え始めた
2025年06月22日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 8:18
北方面。燧ヶ岳など特徴的な山容も見え始めた
なかなかの高度感ある登りでした
2025年06月22日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 8:20
なかなかの高度感ある登りでした
女峰山山頂へラストスパート
2025年06月22日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 8:21
女峰山山頂へラストスパート
ウイニングロード
2025年06月22日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:31
ウイニングロード
社キター
2025年06月22日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:44
社キター
男体山!中禅寺湖!奥に富士山も!

(」゚Д゚)」5月に登った中倉山沢入山はいますかー??
2025年06月22日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:45
男体山!中禅寺湖!奥に富士山も!

(」゚Д゚)」5月に登った中倉山沢入山はいますかー??
高原山方面。あまりアピールしないけど多分那須岳っぽいのがある。
2025年06月22日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:47
高原山方面。あまりアピールしないけど多分那須岳っぽいのがある。
日光連山大家族!
戦場ヶ原に白根山!
2025年06月22日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/22 8:48
日光連山大家族!
戦場ヶ原に白根山!
標識∠( ˙-˙ )/✧
2025年06月22日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:50
標識∠( ˙-˙ )/✧
おにぎり食べます!
足首やっちゃったので仕事猫バッヂの「ゼロ災でいこう!」が悲しい🥹
2025年06月22日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 8:56
おにぎり食べます!
足首やっちゃったので仕事猫バッヂの「ゼロ災でいこう!」が悲しい🥹
ここまで辿ってきた稜線もクッキリ
山頂を十分堪能したら帰ろう!
2025年06月22日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 9:01
ここまで辿ってきた稜線もクッキリ
山頂を十分堪能したら帰ろう!
やだ…遠すぎ…(白目)
2025年06月22日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 9:08
やだ…遠すぎ…(白目)
ポンコツ脚を使い分けながら赤薙山の下りまで来た。まだ雲海してるわ(笑)
2025年06月22日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/22 11:10
ポンコツ脚を使い分けながら赤薙山の下りまで来た。まだ雲海してるわ(笑)
正面の三角は丸山なので右奥の小丸山に向かって下山。
2025年06月22日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 11:14
正面の三角は丸山なので右奥の小丸山に向かって下山。
雲が近づいてくる(っ ॑꒳ ॑c)
2025年06月22日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/22 11:27
雲が近づいてくる(っ ॑꒳ ॑c)
小丸山から下(標高1500-1600m)が雲の下の世界みたい
2025年06月22日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 11:29
小丸山から下(標高1500-1600m)が雲の下の世界みたい
帰りの木段。なぜか木段には陽が当たる(笑)
暑いι(´Д`υ)
2025年06月22日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/22 11:38
帰りの木段。なぜか木段には陽が当たる(笑)
暑いι(´Д`υ)
レストハウスで顔洗いまくって
給水、霧降高原の水をがぶがぶ飲んで
トドメにソフトクリーム🍦
めっちゃ美味かった!
2025年06月22日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/22 11:55
レストハウスで顔洗いまくって
給水、霧降高原の水をがぶがぶ飲んで
トドメにソフトクリーム🍦
めっちゃ美味かった!
撮影機器:

感想

土日で山行⛺️テント泊と思ったけど金曜夜に飲み会のため日曜日帰りで計画。
さいたま市からのアクセスが楽で、2500mだから涼しかろう、かつ未踏いつか登りたいと思っていた女峰山にチャレンジ

・暑い(;´Д`A 熱中症になるかと思った。この時期の2000m↑でこんなに暑いの?しんでしまいます/(^o^)\
・風が心地よかった。てんくらはCで強風予報も樹林帯コースで影響は少ない。日陰にいる時に風が吹き込むと超快適。
・虫多い。羽虫系。霧降高原という観光地から少し入っただけなのに山深い印象。ヤマビルはいませんでした(ファイター持って行った)。
・山頂は360°一気に眺望が開け感動。すぐに来たいとまでは思わない中々歩きごたえのあるコースでしたが、この景色はいつかまた見に来たい。

靴紐を緩めで登り始めてしまい、赤薙奥社から先の岩場に変な角度で着地。右足首から鈍い音と強い痛みで"折れた?!"と思いましたがなんとか登山続行。右足を庇うことで変な歩き方になり更には左内腿→右内腿の順に「今から攣るよ😊🤚」のサイン。3箇所痛みが出ないようにそれぞれを休ませながら使って、ペースを落としながらなんとか帰ってこれました😅歩き方、寝不足、栄養不足、運動不足どれも心当たりあるので反省して夏山までに改善する🫡しよう。したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら