記録ID: 8322795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【二百名山/女峰山】雲海に始まり雲海に終わる(🚙霧降高原in/out)
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:28
距離 12.6km
登り 1,369m
下り 1,353m
5:14
1分
スタート地点
11:48
天候 | 晴れ☀️ 雲も出てるけど殆ど下(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路 日光ICから🚙30分 ※登山客はP3(第3駐車場)を使うこと。無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(霧降高原レストハウスから小丸山展望台まで) 約1400段の木段。スイスイと登りやすいが疲労も蓄積しやすいので登り切ったらベンチで少し一息つくが吉。この後も赤薙山まで登りが続きます。 (赤薙山まで) 笹原の道を上がるとやがて樹林帯へ誘う標識。 ルートは多岐に歩かれ、場所によっては崩壊し、よじ登る様な場所もある為、ペースが乱れやすい。 赤薙山に向かって左端のルートを歩くと樹林帯になるべく入らず、道も比較的歩きやすかった様に思った。下りに使用した。 (赤薙山~赤薙奥社~一里ヶ曽根) 半樹林帯の稜線、眺望はたまに開ける。ヤハズ、一里ヶ曽根の眺望良い。アップダウンは①赤薙奥社~2209峰②一里ヶ曽根↔2318峰の2箇所で50m下って登り返しあるが、ルートの長さにしてはアップダウンは少ないコースと言える。 一里ヶ曽根から女峰山方面への下り少しガレている。 (女峰山へ最後の登り) 200m弱上げれば山頂到達。ロープつき岩場、ザレ場あり。比較的長いコースの為、疲れからの転倒等注意。 |
その他周辺情報 | 日光温泉 ほの香 🚙霧降高原から日光駅方面に向かうルート上、山を降りきったあたり。 入浴600円。 |
写真
奥社に到着。
飛ばしましたが、ここまでの間に右足グキッ💥やりました。足首を捻る動きをしなければ大丈夫そうです。今迄も疲れから足首がグニャることはまあまあありましたが今回一番痛く、音もやばかった😵
飛ばしましたが、ここまでの間に右足グキッ💥やりました。足首を捻る動きをしなければ大丈夫そうです。今迄も疲れから足首がグニャることはまあまあありましたが今回一番痛く、音もやばかった😵
撮影機器:
感想
土日で山行⛺️テント泊と思ったけど金曜夜に飲み会のため日曜日帰りで計画。
さいたま市からのアクセスが楽で、2500mだから涼しかろう、かつ未踏いつか登りたいと思っていた女峰山にチャレンジ
・暑い(;´Д`A 熱中症になるかと思った。この時期の2000m↑でこんなに暑いの?しんでしまいます/(^o^)\
・風が心地よかった。てんくらはCで強風予報も樹林帯コースで影響は少ない。日陰にいる時に風が吹き込むと超快適。
・虫多い。羽虫系。霧降高原という観光地から少し入っただけなのに山深い印象。ヤマビルはいませんでした(ファイター持って行った)。
・山頂は360°一気に眺望が開け感動。すぐに来たいとまでは思わない中々歩きごたえのあるコースでしたが、この景色はいつかまた見に来たい。
靴紐を緩めで登り始めてしまい、赤薙奥社から先の岩場に変な角度で着地。右足首から鈍い音と強い痛みで"折れた?!"と思いましたがなんとか登山続行。右足を庇うことで変な歩き方になり更には左内腿→右内腿の順に「今から攣るよ😊🤚」のサイン。3箇所痛みが出ないようにそれぞれを休ませながら使って、ペースを落としながらなんとか帰ってこれました😅歩き方、寝不足、栄養不足、運動不足どれも心当たりあるので反省して夏山までに改善する🫡しよう。したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する