ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319217
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 バテバテで周回

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
12.9km
登り
1,499m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:54
合計
7:50
距離 12.9km 登り 1,499m 下り 1,499m
7:33
7:34
72
8:46
8:51
21
外山鞍部(休憩)
9:12
4
9:16
9:17
19
9:36
9:37
21
9:58
10:00
35
10:35
10:52
4
弥陀ケ池(休憩)
10:56
10:57
51
11:48
11:50
5
奥白根山(撮影待ち)
11:55
12:00
32
奥白根神社(休憩)
12:32
19
12:51
12:56
14
P2340圏(休憩)
13:10
11
13:21
13:30
5
残雪(クールダウン)
13:35
4
13:39
13:40
15
13:55
13:58
44
外山鞍部(休憩)
14:42
14:43
14
15:00
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幡ヶ谷LP424=首都高•東北道•日光道=617日光TG=清滝ICー655湯元
コース状況/
危険箇所等
◾️弥陀ケ池~北峰
岩稜の急登から始まり、核心部はルンゼ状のガレを詰める 早朝以外はRW利用のハイカーの下山者が多く渋滞 落石に注意
◾️本峰~避難小屋
急斜面のザレがAL2350圏まで続く ハイカーは疎だが油断ならない
◾️外山鞍部~堰堤分岐
往路をトレースするため安心感はあるが、木の根、岩屑、泥土が交互に続く急斜面 疲れた脚に堪える
その他周辺情報 『日帰り温泉入浴マップ』のとおりウエルカムかと思いきや、土曜15時という宿泊客受入れ時刻のため受付終了が多かった 夏休みシーズンは要注意
4時起床すぐ出発、佐野SAの佐野ラーと決めてました
2025年06月21日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/21 5:20
4時起床すぐ出発、佐野SAの佐野ラーと決めてました
7時前に湯元P着
新幹線&カーシェアだと8時半スタートなので高速でアプローチ
2025年06月21日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 7:08
7時前に湯元P着
新幹線&カーシェアだと8時半スタートなので高速でアプローチ
左の外山まで急登をこなし、右の稜線を辿ります
2025年06月21日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 7:12
左の外山まで急登をこなし、右の稜線を辿ります
7:21で21℃、爽やか
2025年06月21日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 7:12
7:21で21℃、爽やか
スキー場(ゲレンデ下部)
2025年06月21日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 7:13
スキー場(ゲレンデ下部)
気持ちよいキャンプサイトになってます
(振り返ったところ)
2025年06月21日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 7:17
気持ちよいキャンプサイトになってます
(振り返ったところ)
ゲレンデサイトを詰めると、
2025年06月21日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 7:24
ゲレンデサイトを詰めると、
堰堤分岐
2025年06月21日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 7:33
堰堤分岐
2つ目の堰堤横の不似合いな標柱
2025年06月21日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 7:39
2つ目の堰堤横の不似合いな標柱
3つ目の堰堤横から尾根がらみの急登に
2025年06月21日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 7:41
3つ目の堰堤横から尾根がらみの急登に
ランナーさんに軽く抜かれました
しかもボトル1本でどこまで?

実はスゴイペースの方でした↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8318830.html
2025年06月21日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/21 7:49
ランナーさんに軽く抜かれました
しかもボトル1本でどこまで?

実はスゴイペースの方でした↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8318830.html
8:11で17℃!
風ほぼないですが樹林帯なので涼しい
2025年06月21日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:11
8:11で17℃!
風ほぼないですが樹林帯なので涼しい
2025年06月21日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 8:39
2025年06月21日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 8:41
外山鞍部
急登に喘いだので休憩5分
2025年06月21日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 8:46
外山鞍部
急登に喘いだので休憩5分
一瞬快適なトラバース
2025年06月21日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 8:50
一瞬快適なトラバース
シャクナゲ残り
2025年06月21日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:54
シャクナゲ残り
プチ残雪
2025年06月21日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 9:11
プチ残雪
天狗平
下山の女子お一人様休憩中でした
2025年06月21日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 9:13
天狗平
下山の女子お一人様休憩中でした
残雪
(復路はオアシスに)
2025年06月21日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:23
残雪
(復路はオアシスに)
AL2360圏で抜けました
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 9:25
AL2360圏で抜けました
2025年06月21日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:30
前白根山とうちゃこ
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/21 9:32
前白根山とうちゃこ
9:34で再び20℃
2025年06月21日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:34
9:34で再び20℃
五色沼 絵になります
2025年06月21日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/21 9:40
五色沼 絵になります
スタート地点が手に取るよう
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 9:53
スタート地点が手に取るよう
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:53
五色山
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 9:58
五色山
弥陀ケ池
朝寝含め休憩13分
2025年06月21日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 10:35
弥陀ケ池
朝寝含め休憩13分
10:51で25℃
前白根山以降はずっと日向だったので流石に暑い
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:51
10:51で25℃
前白根山以降はずっと日向だったので流石に暑い
池畔から北へ茅沼への径
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:51
池畔から北へ茅沼への径
同、奥白根山北尾根を直登します
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 10:52
同、奥白根山北尾根を直登します
武尊山辺り?
2025年06月21日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 11:16
武尊山辺り?
燧ヶ岳
2025年06月21日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 11:15
燧ヶ岳
遥か会津駒
2025年06月21日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 11:15
遥か会津駒
弥陀ケ池に茅沼、丸沼
2025年06月21日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 11:22
弥陀ケ池に茅沼、丸沼
岩稜帯を詰めて
2025年06月21日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:22
岩稜帯を詰めて
核心部
2025年06月21日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:32
核心部
ロケーションは素晴らしい
(振り返ったところ)
2025年06月21日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/21 11:32
ロケーションは素晴らしい
(振り返ったところ)
北峰を望み、
2025年06月21日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 11:36
北峰を望み、
本峰は北峰から登り返します
2025年06月21日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:42
本峰は北峰から登り返します
2025年06月21日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 11:46
結構バテてます
2025年06月21日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
6/21 11:50
結構バテてます
11:59、AL2578mで23℃なので下界は推して知るべし
2025年06月21日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 11:59
11:59、AL2578mで23℃なので下界は推して知るべし
2500圏から山頂を振り替えると、
2025年06月21日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 12:02
2500圏から山頂を振り替えると、
結構な賑わいです
2025年06月21日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 12:02
結構な賑わいです
ザレた斜面を下ります
2025年06月21日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 12:06
ザレた斜面を下ります
2025年06月21日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 12:20
避難小屋
2025年06月21日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 12:31
避難小屋
人馴れした鹿
2025年06月21日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 12:34
人馴れした鹿
2330圏で再び稜線に
2025年06月21日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 12:48
2330圏で再び稜線に
小ピークで休憩5分
2025年06月21日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 12:51
小ピークで休憩5分
12:56、AL2340mで27℃、バテる暑さ
2025年06月21日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 12:56
12:56、AL2340mで27℃、バテる暑さ
2025年06月21日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 12:58
前白根山北側の核心部も岩ザレで辛い
2025年06月21日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 13:04
前白根山北側の核心部も岩ザレで辛い
やっとみつけたコマクサ
2025年06月21日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/21 13:05
やっとみつけたコマクサ
前白根山に復帰👏
2025年06月21日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 13:12
前白根山に復帰👏
よくみると疎にコマクサが
2025年06月21日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 13:13
よくみると疎にコマクサが
オアシスに到着し休憩9分
雪で顔や頭、関節を冷やし、ポリ袋に詰めてテイクアウト
2025年06月21日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 13:30
オアシスに到着し休憩9分
雪で顔や頭、関節を冷やし、ポリ袋に詰めてテイクアウト
天狗平
2025年06月21日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 13:37
天狗平
外山鞍部、休憩3分
2025年06月21日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 13:52
外山鞍部、休憩3分
樹林帯では22℃
2025年06月21日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 13:58
樹林帯では22℃
途中泥土や、
2025年06月21日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 14:12
途中泥土や、
岩ザレ、
2025年06月21日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 14:13
岩ザレ、
木の根の急斜面を慎重に下り、
2025年06月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 14:14
木の根の急斜面を慎重に下り、
ようやく堰堤分岐に
2025年06月21日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 14:42
ようやく堰堤分岐に
単調なゲレンデ下りですが
2025年06月21日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 14:46
単調なゲレンデ下りですが
テイクアウト氷でも一度クールダウン
2025年06月21日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 14:46
テイクアウト氷でも一度クールダウン
1年振りのSPORTIVA ULTRA RAPTOR 2
MIDのGTXですがランシューとハイキングブーツの中間という感じでスピードハイクに適!
2025年06月21日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/21 14:47
1年振りのSPORTIVA ULTRA RAPTOR 2
MIDのGTXですがランシューとハイキングブーツの中間という感じでスピードハイクに適!
ゆの香は営業終了、小西ホテル、高原ホテルとも受付時間終了
1
ゆの香は営業終了、小西ホテル、高原ホテルとも受付時間終了
地図の「釜屋」がペット泊まれる「ゆるり」として新装オープン
15〜18:00で1000円
2025年06月21日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/21 15:53
地図の「釜屋」がペット泊まれる「ゆるり」として新装オープン
15〜18:00で1000円
ヤマテンでは山頂18℃予想でしたー
1
ヤマテンでは山頂18℃予想でしたー

装備

備考 トップス:ft半袖アンダー、ptTシャツ
ボトムス:山道5ptパンツLight(長丈)
キャップ、mb指切グラブ、htULポール
サプリ700/900ml、麦茶•水1000/1300ml
羊羹(小豆、焼芋)、ジェルx4、塩タブx4、ミニチョコデニッシュx3

※水場がないため夏季は水切れに注意 サプリと麦茶を各600ml、水500mlx2の計2.2L持参し1.7L消費 帰路の残雪でクールダウンできなければ熱中症気味で危うかったかも

感想

夏山シーズン間近のため、脚慣らしとしてリストインしていたkimipapaさんの2023年レコをベースに計画しました 当初は同レコを逆回りに中ツ曽根登山口~国境平を辿ろうと思いましたが、最新レコを含め「笹薮が酷く消耗」との情報が目についたのでスキー場ルートのピストンにしました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5667365.html

季節の変わり目の登山は気候に体感が追いつかず余計に疲れるものですが、今回は20℃程度の快適登山のはずが、樹林帯の蒸れと稜線の直射のせいか想定外にバテました(睡眠不足や前週のレース疲れもあるかもですが…) 往路にチェックした残雪でのクールダウンを励みに気怠さを抱え復路の前白根を登り返し、雪で頭や関節を冷やし込んでリセットできましたが、反省です

日光白根山は池あり眺望あり岩稜あり変化を楽しめますが、RW利用のピストン以外はしっかりした下調べと装備が必要と感じました(特に雨天や真夏)

【コースタイム検証】
~堰堤分岐(ゲレンデ上り) 23/49分 49%
~外山鞍部(樹林帯急登) 72/106分 68%
~前白根山(樹林帯緩い上り) 45/56分 80%
~弥陀ケ池(稜線) 58/70分 83%
~奥白根山(岩稜急登) 63/75分 84%
~避難小屋(ザレ下降) 32/44分 73%
~前白根山(緩い上り) 38/41分 93%
~外山鞍部(緩い下降) 45/35分 129%(クールダウン9分除いても103%)
~堰堤分岐(急な下降) 44/56分 79%
~駐車場 17/33分 52% 計437/565分 77%

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

Shindaiさま、こんにちは。

2年前の同時期に登った日光白根山!懐かしく拝見しました。
kpが歩いた時には雪はかけらも無かったですが、2週違うだけ?(今年は?)でかなりあるものですね。

でも、雪を冷房器具にしてしまうのはさすが!!
ナイスアイデアです!!
2025/6/23 12:58
いいねいいね
1
kimipapaさま

レコ参考になりありがとうございました
kpさんの爽やかな青空と池沼と花の写真に誘われましたが、7時スタートだと日差しの稜線歩きとなり、加えて奥白根のガレ急登&ザレ下りで消耗、ラスボス前白根への上り返しと意外にハードでした
夏山の慣らしとしては、8h/13K+1500Dの晴れ25℃の山行で1.7Lの消費とわかったので、水場なしなら500mlx5本(2.5kg!)は必要と分かりました
2025/6/23 14:26
いいねいいね
1
shindaiさん
こんにちは

日光白根山周回お疲れ様でした
去年の秋に同じようなコースで歩きましたが、岩がゴロゴロして歩きにくい記憶ありました。途中あまり人と会わないのに、山頂に着くといきなりハイカーだらけですね😅
2025/6/23 13:55
いいねいいね
1
ともえさま

コメントありがとうございます
ともえさんもkpさんと同じ右回りで国境平~中ツ曽根の周回組だったのですね 秋は空気が澄んで黄葉もキレイなので、茅沼からの周回なども良さげかなと
2025/6/23 14:47
いいねいいね
1
shindaiさま
こんにちは

日光へ行ったのですね。カーシェア使いはすごいですね。朝から佐野ラーメンですから
短ストックも健在ですね。気温も20度前後ですか?涼しいですよね。夏山シーズン到来と行った所でしょうか。
お疲れさまでした。これかから多くの山を制覇するぞ〜と感じましたよ
2025/6/23 17:54
いいねいいね
1
tokotoko8さま

ところが涼しくマイペースで行けたのは序盤の外山尾根まで そこから稜線までの緩い樹林帯は風なく”もわん”として走る気にならず、前白根からは日差しとの戦い 13時には27℃と容赦なかったです
やはり夏の朝1時間は午後2時間分活動できるので、早起き必須と思い出しました
2025/6/23 20:19
いいねいいね
1
Shindaiさま

日光白根山いい山ですよね!
私もロープウェイの方から短い距離でしたが😅歩いた事あるので、懐かしく読みました♫

写真1枚目の佐野ラーメン🍜とっても美味しそうなんですけど、高速道路のSAがそんなに早朝から開いているのにはびっくりです🫢

それとヤマテンの予報よりずっと気温が高かったのは辛いですね〜💦太陽の光が当たるとさらに暑いですし🥵

でも景色的には青空に青い沼ととても綺麗です✨

お疲れ様でした♪
2025/6/23 22:24
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさま

ありがとうございます
いろいろ楽しめるお山ですね
kpさんレコで”温泉街にクルマ停めて周回して下山即♨️ドボンと”いう魅力のお山という認識はあったのですが、今年3月のスキーでRW終点から屹立する本峰を惚れ、あらためて「登りたい」と思いチャレンジしました 弥陀ケ池から見上げた奥白根は何処登るの⁉︎と迫力でしたが、渋滞のおかげで休み休み+330Dをクリアできました ラスボス前白根への上り返しと長い下山路にちょっと辟易したので、次回は茅沼からかなぁ?

※佐野SAの「さのや」は24h営業 下りのみですが、上り施設からも階段下りてアプローチできます
2025/6/24 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら