ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8318285
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

紫陽花と食べ歩きを兼ねて鎌倉散歩

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
瀑泉 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
12.6km
登り
209m
下り
223m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:16
合計
7:11
距離 12.6km 登り 209m 下り 223m
9:10
5
9:19
9:21
19
9:40
9:41
6
9:47
82
11:09
40
11:49
15
12:04
9
12:13
12:30
5
12:36
12:37
3
12:40
12:41
5
12:46
14
13:00
13:01
9
13:09
13:10
8
13:18
14
13:32
13:59
17
14:16
14:29
14
14:44
12
15:09
15:13
1
15:14
15:15
35
16:04
2
16:12
16:16
1
16:23
16:24
6
16:30
1
16:31
ゴール地点
天候 理想は先週のような曇りか小雨だったのだが、晴れ☀️で気温31℃。
風は常時2~3mで日影は割と涼しかったが、湿度が高いので汗だくだった。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
常磐線の荒川沖駅に車を停めて、鎌倉駅まで電車。
荒川沖駅の駐車場料金は、1日300円~とリーズナブルでありがたい。
荒川沖駅~鎌倉駅は、休日おでかけパスを利用(一日乗り降り自由で2720円)
この休日おでかけパス、6月27日をもって販売終了となってしまうのが残念。
コース状況/
危険箇所等
化粧坂切通は往時の岩と土の道だが、それ以外は舗装道だから歩き易い。

それはさておき、なぜか化粧坂切通~銭洗弁財天の手前で、ヤマレコのログが切れた。
常磐線の各駅停車に乗って、終点の品川駅で横須賀線に乗り換えて、鎌倉駅には9時03分に到着。
少し歩き出してからヤマレコを忘れたのを思い出し、少し戻ってスタートさせる。
2025年06月21日 09:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 9:10
常磐線の各駅停車に乗って、終点の品川駅で横須賀線に乗り換えて、鎌倉駅には9時03分に到着。
少し歩き出してからヤマレコを忘れたのを思い出し、少し戻ってスタートさせる。
小町通りの商店街に向かうも、まだ閉まっている店が多くて、一度、妙本寺方面に行ってみる。
2025年06月21日 09:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 9:10
小町通りの商店街に向かうも、まだ閉まっている店が多くて、一度、妙本寺方面に行ってみる。
産女霊神の入口に咲くアガパンサス。
2025年06月21日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 9:15
産女霊神の入口に咲くアガパンサス。
続いて、本覚寺に咲いている、、、
2025年06月21日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 9:21
続いて、本覚寺に咲いている、、、
紫陽花。
2025年06月21日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 9:20
紫陽花。
花はちょうど見頃。
2025年06月21日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 9:21
花はちょうど見頃。
妙本寺の総門を潜って、、、
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 9:25
妙本寺の総門を潜って、、、
紫陽花があったので適当に撮ってみる。
2025年06月21日 09:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 9:27
紫陽花があったので適当に撮ってみる。
これは、よう分からん💦
2025年06月21日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 9:28
これは、よう分からん💦
二天門に着いて、此方が多聞天で、、、
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 9:32
二天門に着いて、此方が多聞天で、、、
此方が持国天。
2025年06月21日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 9:33
此方が持国天。
真っ直ぐ進めば、日蓮聖人を祀る祖師堂なのだが、オプションだし、陽射しが強ので止めておく。
2025年06月21日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 9:33
真っ直ぐ進めば、日蓮聖人を祀る祖師堂なのだが、オプションだし、陽射しが強ので止めておく。
この紫陽花は初めて見たかも。
2025年06月21日 09:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 9:34
この紫陽花は初めて見たかも。
小町通りに戻って10時過ぎまで待って、店が開いたところで食べ歩き。ただ昔と違って今は歩きながら食べるのは厳禁なのが残念。
2025年06月21日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 10:15
小町通りに戻って10時過ぎまで待って、店が開いたところで食べ歩き。ただ昔と違って今は歩きながら食べるのは厳禁なのが残念。
お腹を膨らませたら、何時もの鶴岡八幡宮へ。
夏の大祓(茅ノ輪くぐり)が行われていて、一足早いがやっておく。
2025年06月21日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 11:14
お腹を膨らませたら、何時もの鶴岡八幡宮へ。
夏の大祓(茅ノ輪くぐり)が行われていて、一足早いがやっておく。
倒れてしまった大銀杏の後釜の木も、順調に育っているようだ。
2025年06月21日 11:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 11:17
倒れてしまった大銀杏の後釜の木も、順調に育っているようだ。
本堂でお参りを済ませて、北にある明月院へ向かう。
2025年06月21日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 11:18
本堂でお参りを済ませて、北にある明月院へ向かう。
明月院へ向かう途中、手焼き煎餅の店を見つけて購入。
2025年06月21日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 11:59
明月院へ向かう途中、手焼き煎餅の店を見つけて購入。
以前は小町通りの中にも炙って渡してくれる煎餅屋があったが、今はやらなくなっていた。
やっぱり炙って貰った煎餅は美味し‪🍘‬
2025年06月21日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 11:56
以前は小町通りの中にも炙って渡してくれる煎餅屋があったが、今はやらなくなっていた。
やっぱり炙って貰った煎餅は美味し‪🍘‬
今回の目的地の一つ、明月院に着いて紫陽花見物。
2025年06月21日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 12:14
今回の目的地の一つ、明月院に着いて紫陽花見物。
もちろん青い紫陽花が多いのだが、、、
2025年06月21日 12:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 12:15
もちろん青い紫陽花が多いのだが、、、
中には変わり種もある。
2025年06月21日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 12:16
中には変わり種もある。
2025年06月21日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 12:16
石の上で成長するモミジだそうな。
2025年06月21日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:20
石の上で成長するモミジだそうな。
花想い地蔵。
2025年06月21日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:20
花想い地蔵。
2025年06月21日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:21
2025年06月21日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:23
枯山水。
2025年06月21日 12:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:24
枯山水。
紫陽花と竹林。
2025年06月21日 12:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:28
紫陽花と竹林。
明月院ブルーを堪能した後は、浄智寺へ。
2025年06月21日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 12:31
明月院ブルーを堪能した後は、浄智寺へ。
此方は山門をくぐって入口まで行ったが、、、
2025年06月21日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:38
此方は山門をくぐって入口まで行ったが、、、
此処は、子どもらも修学旅行で来た事があるそうなので、入口の紫陽花を眺めただけ。
2025年06月21日 12:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 12:41
此処は、子どもらも修学旅行で来た事があるそうなので、入口の紫陽花を眺めただけ。
亀ヶ谷坂の入口まで戻って此処から南下。
2025年06月21日 12:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 12:54
亀ヶ谷坂の入口まで戻って此処から南下。
亀ヶ谷坂も紫陽花の名所なのだが、此処は枯れてしまった花も多かった。
2025年06月21日 13:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 13:14
亀ヶ谷坂も紫陽花の名所なのだが、此処は枯れてしまった花も多かった。
2025年06月21日 13:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:15
亀ヶ谷坂に引き続いて、化粧坂の石碑。
2025年06月21日 13:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:17
亀ヶ谷坂に引き続いて、化粧坂の石碑。
化粧坂切通しを歩くのは3回目になるが、相変わらず雰囲気が良い。
2025年06月21日 13:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:19
化粧坂切通しを歩くのは3回目になるが、相変わらず雰囲気が良い。
左手には源氏山公園があって頼朝公の像が在るが、2回見ているから今回はパス。
2025年06月21日 13:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:20
左手には源氏山公園があって頼朝公の像が在るが、2回見ているから今回はパス。
坂を下って行くと徐々に人が増え始めて、銭洗弁財天に到着。
2025年06月21日 13:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:31
坂を下って行くと徐々に人が増え始めて、銭洗弁財天に到着。
σ(^^)は巳年という事もあるが此処が大好きで、今回で5回目かな。
2025年06月21日 13:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:59
σ(^^)は巳年という事もあるが此処が大好きで、今回で5回目かな。
洗ったお金を世に回す事で、金運が良くなるというのが此処の教え。
2025年06月21日 13:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 13:45
洗ったお金を世に回す事で、金運が良くなるというのが此処の教え。
最初は小銭を洗っていた娘も、それを教えると5千円を洗っていた。
2025年06月21日 13:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 13:45
最初は小銭を洗っていた娘も、それを教えると5千円を洗っていた。
銭洗弁財天でお参りを済ませたら、佐助稲荷神社へ。
2025年06月21日 14:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 14:05
銭洗弁財天でお参りを済ませたら、佐助稲荷神社へ。
近くの銭洗弁財天は何度も足を運んでいるのに、此処は足を運んだ事がなくて、今回ようやく訪ねることが出来た。
2025年06月21日 14:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 14:14
近くの銭洗弁財天は何度も足を運んでいるのに、此処は足を運んだ事がなくて、今回ようやく訪ねることが出来た。
赤い鳥居⛩を抜けて、階段を登った先に幾つもの狐の置物が奉納された奥社があった。
此処は、何とも不思議な空間で、霊験あらかた。
2025年06月21日 14:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 14:19
赤い鳥居⛩を抜けて、階段を登った先に幾つもの狐の置物が奉納された奥社があった。
此処は、何とも不思議な空間で、霊験あらかた。
霊狐泉🦊
2025年06月21日 14:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 14:21
霊狐泉🦊
佐助稲荷神社を参拝したら、次は鎌倉の大仏へ。
2025年06月21日 14:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 14:31
佐助稲荷神社を参拝したら、次は鎌倉の大仏へ。
まぁ、定番ではあるが、やはり来た以上立ち寄らないと。
2025年06月21日 15:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 15:06
まぁ、定番ではあるが、やはり来た以上立ち寄らないと。
ただ、さすがに中に入るのは行列が出来ていたので遠慮した。
2025年06月21日 15:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 15:15
ただ、さすがに中に入るのは行列が出来ていたので遠慮した。
長谷寺へ向かう途中、前回気づかなかったたこせんべいのお店に寄る🐙
2025年06月21日 15:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 15:27
長谷寺へ向かう途中、前回気づかなかったたこせんべいのお店に寄る🐙
タコをプレスして煎餅になるのが面白い。
タコをプレスして煎餅になるのが面白い。
途中にあるオルゴール館に寄って、長谷寺へ。
観音山あじさい路の整理券の配布は既に終わっていた。
2025年06月21日 15:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 15:50
途中にあるオルゴール館に寄って、長谷寺へ。
観音山あじさい路の整理券の配布は既に終わっていた。
まぁ、あじさい路は入れなくても、此処は見所が多いからお参りがてらに見学。
2025年06月21日 15:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
6/21 15:53
まぁ、あじさい路は入れなくても、此処は見所が多いからお参りがてらに見学。
とにかく此処は、色々と珍しい紫陽花が有って楽しめる。
2025年06月21日 15:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:53
とにかく此処は、色々と珍しい紫陽花が有って楽しめる。
2025年06月21日 15:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:54
2025年06月21日 15:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:54
2025年06月21日 15:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:54
可愛らしいお地蔵様(その1)
2025年06月21日 15:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 15:55
可愛らしいお地蔵様(その1)
2025年06月21日 15:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:55
常山紫陽花、これは以前見たかなぁ。珍しいのに記憶に無い。
2025年06月21日 15:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 15:56
常山紫陽花、これは以前見たかなぁ。珍しいのに記憶に無い。
2025年06月21日 15:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/21 15:57
可愛らしいお地蔵様(その2)
2025年06月21日 16:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 16:00
可愛らしいお地蔵様(その2)
卍池に浮かぶ紫陽花の花。
2025年06月21日 16:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
6/21 16:01
卍池に浮かぶ紫陽花の花。
その隣には千体地蔵。
2025年06月21日 16:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 16:02
その隣には千体地蔵。
観音様をお参りしたら、、、
2025年06月21日 16:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 16:06
観音様をお参りしたら、、、
由比ヶ浜が見える展望台へ。
2025年06月21日 16:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/21 16:11
由比ヶ浜が見える展望台へ。
あじさい路の様子を出口側からちょっとだけ。
2025年06月21日 16:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 16:13
あじさい路の様子を出口側からちょっとだけ。
此処で命名された紫陽花の数々。
そして、帰りは長谷駅から満員の江ノ電に揺られて、鎌倉駅まで戻って来たのでした。👋🏻‪
2025年06月21日 16:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/21 16:19
此処で命名された紫陽花の数々。
そして、帰りは長谷駅から満員の江ノ電に揺られて、鎌倉駅まで戻って来たのでした。👋🏻‪
撮影機器:

装備

個人装備
ポロシャツ ズボン 靴下 ザック 飲料 常備薬 保険証 スマホ タオル カメラ

感想

先週の曇り一時小雨の方が天候としては良かったのだが、発案者(娘)の都合が合わなかったことから、この土曜(21日)に延期。

そんなこともあって、普段山を歩かない長男坊にも声をかけたら、今回は行くと言うので4人で出かけることに。

天気は晴れて気温も高く、長歩きをするには少し厳しい陽気だったが、紫陽花見物と食べ歩きという2つの目的を果たすために出かけたのが、今回の鎌倉ハイク。

鎌倉を歩くのは早いもので2018年6月以来7年振り。
σ(^^)は鎌倉が割と好きで、これまでも紫陽花やら桜の時期に訪ねているが、おそらく今回で7回目となる。

企画した娘は何時ものように小町通りでの食べ歩きを所望だが、歩く場所はオヤジ任せで、7年前に歩いた長谷寺をメインにするか、久々に明月院を含めた歩きにするか悩んで、今回は小町通り→鶴岡八幡宮→明月院→銭洗弁財天→佐助稲荷神社→大仏→長谷寺と歩くこととした。

まぁ、明月院は青を基調とする紫陽花がメインなだけに長谷寺に比べると派手さに欠けるためカミさんの反応はイマイチだったが、σ(^^)は、明月院ブルーが見られたので満足。

それと、これまで何故か足を運ばなかった佐助稲荷神社にも初めて足を踏み入れて、何とも不思議な空間に身を置くことが出来て、なかなか楽しい一日だった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら