ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316452
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山【北麓 新ルート】を垣間見た 夏のはじまりに☆

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.1km
登り
901m
下り
869m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:55
合計
6:13
距離 10.1km 登り 901m 下り 869m
8:38
22
スタート地点
9:00
50
園 東休憩所
9:50
60
写真32林道
10:50
87
森林限界付近
12:17
13
12:30
12:38
2
12:40
13:25
41
14:06
14:08
43
14:51
シャクナゲ園駐車場
■遅延している浅間北麓の新ルート。今まではかすめる程度に近くを通るだけ(脇に逸れて冒険しちゃったり)だったが、今回はマジメに その予定ルートを辿って初めて通しで歩いてみました。

■数年前に下見に行ったきりだったのでどれだけ荒れてきているか確認しに行ったら。。。
あら!素晴らしく道が整備されていました。

■登り行程 下り行程 共に現在は正式なルートとして設定されていません。
(下り行程→しゃくなげ園トップから入るシラハゲ バカ尾根ルート)
なので、
完全なる自己責任といつも以上のマナー&自然への配慮が必要です。

■登り行程で使った新ルートに関しては正式な開通がオトナの事情でかなり遅延しているようです。しかしながらせっかく作った道も人が入らないことには直ぐに荒れてしまう。どうしよう。。

■休憩時間及び、自然観察時間を多いに含むタイムです
天候 グンマ側:曇り 長野側:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■浅間高原シャクナゲ園 駐車場へ

・パノラマライン南ルートより、浅間山溶岩樹形を目指す(嬬恋村鎌原大カイシコ1511-25) ここから先は写真参照ください

・(注!)種苗管理センター農場 及び 高峰高原 車坂峠方面からは現在工事中で通行止め(10月下旬まで)

・シャクナゲ園駐車場無料 トイレは現在撤去で無し
コース状況/
危険箇所等
■シャクナゲ園〜園内 東休憩所(東園地)を目指す

・一般的なシラハゲ バカ尾根ピストンの場合は園地トップを目指すが、東休憩所へは園内入ってから左手方向へ進路をとる 休憩所近くになると若干下る感じ。

■東休憩所スタート〜森林限界地点

・ピンク及び迷い込み回避のトラロープがこれでもか!とある。

・小さな尾根筋を三つ跨ぐ。三つ目の尾根を横断すると林道が現れるのでそこを右折 道なり

・右ナナメ上に伸びる尾根筋が出てくる(シラハゲ バカ尾根の末端)ここにもピンク印あり。尾根線に乗らずにトラバースするように道はついている(明瞭且つピンク多数)

・一回 枯れた沢を渡る 対岸を登る。ピンクを追って行けばドーン!と森林限界の世界観に入り込む

■森林限界地点〜大斜面〜Jバンド

・低木地帯から荒涼とした大斜面まではピンクたくさんある。が、途中からピンクが少なくなり次第に細い竹が立っているだけ。終盤は倒れている。

・濃霧になると進行方向を見誤う危険性ありなのでコンパスや熟知者の引率が望ましい

・湯の平の一般ルートに合流しJバンドを乗り上げる&鋸岳へ
(今回のルートマップはクリスカのもです。 Eさんは隣のKバンドの岸壁をよじ登っています)

■鋸岳〜シラハゲ バカ尾根を下りシャクナゲ園へ下山

・前から比べると踏み跡がかなりあるし ピンクけたたましくあるもののここでも濃霧に巻かれると見失う危険有り、先ずはシラハゲケルンを目指して降りていく。途中低木樹林帯通過箇所あり。

・ザレ地帯から樹林帯に入り込みシャクナゲ園トップに出たら道なりに降りていき下山。
(森林限界からシャクナゲ園トップまでの樹林内は私有地です。感謝しましょう)

・シャクナゲ園内上方は笹が伸び、鬱蒼としてきている。朝イチなどは濡れる


その他周辺情報 ■浅間ミート
https://www.asamameat.com/
(かの 某 IKKOさんも別荘滞在時に利用するそうです)
(今年の夏は車坂峠方面 種苗センター方面からは通行止めなので)

先ずは北軽井沢より、パノラマライン南ルートから佐藤ファームのところを左折
(佐藤ファームは7月 第一週末より営業開始)
2025年06月21日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 8:10
(今年の夏は車坂峠方面 種苗センター方面からは通行止めなので)

先ずは北軽井沢より、パノラマライン南ルートから佐藤ファームのところを左折
(佐藤ファームは7月 第一週末より営業開始)
曲がる所にこんな溶岩樹形の看板あり
2025年06月21日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 8:10
曲がる所にこんな溶岩樹形の看板あり
キャベツ畑の中を進みます(浅間は雲の中)
2025年06月21日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 8:11
キャベツ畑の中を進みます(浅間は雲の中)
道なりに行き、この看板群のあるところ左折 以後 溶岩樹形へと導く看板あるのでそれに従って進行
2025年06月21日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 8:12
道なりに行き、この看板群のあるところ左折 以後 溶岩樹形へと導く看板あるのでそれに従って進行
溶岩樹形を左手に過ぎてそのまま直進
2025年06月21日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 8:17
溶岩樹形を左手に過ぎてそのまま直進
するとけっこうガタガタ道(シャコタン不可)一度 右カーブする
2025年06月21日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 8:18
するとけっこうガタガタ道(シャコタン不可)一度 右カーブする
突き当りを左折して道なりに進むと、
2025年06月21日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 8:19
突き当りを左折して道なりに進むと、
舗装の植木屋林道になる。道なり進む、
2025年06月21日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/21 8:21
舗装の植木屋林道になる。道なり進む、
三差路に出たら左折して道なりに登って行き左手に広い駐車場があるのでそこが、
2025年06月21日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 8:22
三差路に出たら左折して道なりに登って行き左手に広い駐車場があるのでそこが、
シャクナゲ園到着です
2025年06月21日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 8:26
シャクナゲ園到着です
駐車場の土手に植えられた花は満開の頃合い
2025年06月21日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
36
6/21 8:38
駐車場の土手に植えられた花は満開の頃合い
先ずは東園地にある東休憩所を目指します
2025年06月21日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 8:43
先ずは東園地にある東休憩所を目指します
途中に看板ある
2025年06月21日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/21 8:46
途中に看板ある
寂れたベンチのある休憩所に着いたら右折方面に、
(山ばとコースではない)
2025年06月21日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 8:55
寂れたベンチのある休憩所に着いたら右折方面に、
(山ばとコースではない)
トラロープと、先へと導く道標のピンク。(安易に入らないで)みたいな感じの状況。立入禁止の案内は無。
2025年06月21日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 8:55
トラロープと、先へと導く道標のピンク。(安易に入らないで)みたいな感じの状況。立入禁止の案内は無。
以後、けたたましくピンクがついています
2025年06月21日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/21 8:58
以後、けたたましくピンクがついています
一度下り込む
2025年06月21日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 9:06
一度下り込む
シカちゃんがこの道の維持管理をされているみたいですね
2025年06月21日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 9:06
シカちゃんがこの道の維持管理をされているみたいですね
ここから三つの小尾根を跨ぎトラバースしていきます
2025年06月21日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 9:16
ここから三つの小尾根を跨ぎトラバースしていきます
尾根上はこんな雰囲気
2025年06月21日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 9:19
尾根上はこんな雰囲気
以前は尾根を直登&激下りしていましたが今ではなだらかに上り下りできるように尾根筋を歩くこともあります
2025年06月21日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/21 9:26
以前は尾根を直登&激下りしていましたが今ではなだらかに上り下りできるように尾根筋を歩くこともあります

ピント合わない
2025年06月21日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 9:28

ピント合わない
ボロ手袋 違う、
花 ふたばだね
2025年06月21日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
6/21 9:35
ボロ手袋 違う、
花 ふたばだね
ここのギンちゃんたちなんだか個性的
2025年06月21日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/21 9:39
ここのギンちゃんたちなんだか個性的

たくさんあったねー
2025年06月21日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
6/21 9:39

たくさんあったねー
つぼみ
2025年06月21日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/21 9:42
つぼみ
ぜんぜん先に進めない
地面も素敵だけど、木立のみどりもとっても素敵雰囲気
2025年06月21日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/21 9:45
ぜんぜん先に進めない
地面も素敵だけど、木立のみどりもとっても素敵雰囲気
ボロを出すとピント合うという。

2025年06月21日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/21 9:46
ボロを出すとピント合うという。

ジガちゃんかな・・・?
よくわかんないけど、
エガちゃんでないことは確かだ。。。

たくさんあって興味深く観察しました
2025年06月21日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/21 9:47
ジガちゃんかな・・・?
よくわかんないけど、
エガちゃんでないことは確かだ。。。

たくさんあって興味深く観察しました
ジロジロ
これから蛾になるってのに誰も気にしない花
素適な花だ
2025年06月21日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/21 9:47
ジロジロ
これから蛾になるってのに誰も気にしない花
素適な花だ
2025年06月21日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/21 9:48
そうこうしているうちに あら!林道に出た。ここを右折して道なり。
(左折方向は至溶岩樹形方面。感想欄の以前のレコ参照)
2025年06月21日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/21 9:52
そうこうしているうちに あら!林道に出た。ここを右折して道なり。
(左折方向は至溶岩樹形方面。感想欄の以前のレコ参照)
地形図を見ているのは道確認のためでなく浅間の噴火とそれによって形成された地形を観察するため。こんな楽しみ方もある
2025年06月21日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/21 9:57
地形図を見ているのは道確認のためでなく浅間の噴火とそれによって形成された地形を観察するため。こんな楽しみ方もある
木漏れ日の林道を進んでいきます
2025年06月21日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 9:59
木漏れ日の林道を進んでいきます
林道を進んでいくと右鋭角に曲がるところにこんなリボン。ここはシラハゲのバカ尾根の末端になるところ。
横枝うるさい尾根上を行けば自ずとシラハゲに出る。が、尾根上を行かずに尾根中腹を通る道筋を登っていきます。
2025年06月21日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 10:08
林道を進んでいくと右鋭角に曲がるところにこんなリボン。ここはシラハゲのバカ尾根の末端になるところ。
横枝うるさい尾根上を行けば自ずとシラハゲに出る。が、尾根上を行かずに尾根中腹を通る道筋を登っていきます。
地形図ではこんな箇所です。
鉛筆の矢印は前に新ルートとして切り開こうとしていた方向です今は藪なので間違いです。
2025年06月21日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 10:09
地形図ではこんな箇所です。
鉛筆の矢印は前に新ルートとして切り開こうとしていた方向です今は藪なので間違いです。
その先にもたくさんピンク。こんなにピンク無くても間違えないと言えるほどに足元の道筋はしっかりとあります。地元の人たちの昔の登山道の跡形です。
2025年06月21日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 10:11
その先にもたくさんピンク。こんなにピンク無くても間違えないと言えるほどに足元の道筋はしっかりとあります。地元の人たちの昔の登山道の跡形です。
振り返って、不自然に平坦な場所を眺める。
古図ではその昔、このあたりに延命寺があったといいますからもしかしたらその跡地かもしれません。
寺は天明の大噴火で流されてしまいました。
2025年06月21日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/21 10:15
振り返って、不自然に平坦な場所を眺める。
古図ではその昔、このあたりに延命寺があったといいますからもしかしたらその跡地かもしれません。
寺は天明の大噴火で流されてしまいました。
飲み過ぎたら午前様。

「おいっ 寅っ!」 それは御前さま。
2025年06月21日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/21 10:28
飲み過ぎたら午前様。

「おいっ 寅っ!」 それは御前さま。
双子ちゃん
2025年06月21日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
6/21 10:32
双子ちゃん
一度 枯れた沢が出てきます。
(この沢を渡らないでを遡上していった記録は感想欄に記載)
2025年06月21日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 10:36
一度 枯れた沢が出てきます。
(この沢を渡らないでを遡上していった記録は感想欄に記載)
渡ります。
2025年06月21日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 10:36
渡ります。
下流方面の眺め。何億年もかけて削られた大岩の形とその上にはカラマツが育ってる。浅間の環境を静かに語る大岩です
2025年06月21日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
6/21 10:38
下流方面の眺め。何億年もかけて削られた大岩の形とその上にはカラマツが育ってる。浅間の環境を静かに語る大岩です
沢の対岸を登っていきます
2025年06月21日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 10:38
沢の対岸を登っていきます
黒斑期の噴火でできた斜面の上には、
2025年06月21日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 10:45
黒斑期の噴火でできた斜面の上には、
天明の噴火で飛んできた石とバウンドしてできたクレーターもみてとれる
2025年06月21日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 10:46
天明の噴火で飛んできた石とバウンドしてできたクレーターもみてとれる
2025年06月21日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/21 10:47
で、スポットで明るい陽が差して来たら!
2025年06月21日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 10:49
で、スポットで明るい陽が差して来たら!
浅間の外輪北面の景色が広がります
2025年06月21日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/21 10:49
浅間の外輪北面の景色が広がります
植生は森林限界近いことを教えてくれる
2025年06月21日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 10:53
植生は森林限界近いことを教えてくれる
クロマメの花がかわいいなー
名付けてザ・クロマメヨンズ
2025年06月21日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/21 10:54
クロマメの花がかわいいなー
名付けてザ・クロマメヨンズ
右手に見える尾根はシラハゲ バカです
2025年06月21日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/21 10:55
右手に見える尾根はシラハゲ バカです
ここから先もピンクがたくさんあります
2025年06月21日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 10:56
ここから先もピンクがたくさんあります
ボックリの子供 かわいい
2025年06月21日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/21 10:58
ボックリの子供 かわいい
ガスが切れると本峰のLOVE浅間?
このあたりにシェルターが作られるそうだけど予算が無いそうです。。。
シェルターが出来ないと正式に登山道として認可されないのだそうだ。
ガンバレ!グンマ! ここに税金かけてくれ〜
2025年06月21日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
6/21 11:03
ガスが切れると本峰のLOVE浅間?
このあたりにシェルターが作られるそうだけど予算が無いそうです。。。
シェルターが出来ないと正式に登山道として認可されないのだそうだ。
ガンバレ!グンマ! ここに税金かけてくれ〜
ぼっくりの裏側マニアかな
2025年06月21日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/21 11:04
ぼっくりの裏側マニアかな
クロマメの若葉でもほんのり紅葉
色合いがオレガノケントビューティーに似てるかな?
2025年06月21日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 11:05
クロマメの若葉でもほんのり紅葉
色合いがオレガノケントビューティーに似てるかな?
浅間本体と外輪の末端の間の湯ノ平に向けて少しづつ右旋回しながら登っていきます
2025年06月21日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
6/21 11:07
浅間本体と外輪の末端の間の湯ノ平に向けて少しづつ右旋回しながら登っていきます
噴石に腰かけて淡い景色を堪能する。貸切の特等席。とても贅沢な時間です
2025年06月21日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/21 11:15
噴石に腰かけて淡い景色を堪能する。貸切の特等席。とても贅沢な時間です
二本 ピンクが立っている場所があるのでそこを右折。
2025年06月21日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 11:22
二本 ピンクが立っている場所があるのでそこを右折。
左折すれば今は別施設になっている もと浅間園へ行く
2025年06月21日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/21 11:22
左折すれば今は別施設になっている もと浅間園へ行く
溶岩流の流れの末端の相棒差す平坦地(測量三角点あり)を抜けて行けば浅間園の上部につながる。今回は行きません。

(この時のレコも感想欄に記載してあります)
2025年06月21日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/21 11:22
溶岩流の流れの末端の相棒差す平坦地(測量三角点あり)を抜けて行けば浅間園の上部につながる。今回は行きません。

(この時のレコも感想欄に記載してあります)
湯ノ平方面へ歩を進めますがここからはピンクの数が極端に減ります
2025年06月21日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/21 11:25
湯ノ平方面へ歩を進めますがここからはピンクの数が極端に減ります
しっかりと方向を定めて、且つ!植生保護を念頭においた足運びを心がけます!
2025年06月21日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
6/21 11:29
しっかりと方向を定めて、且つ!植生保護を念頭においた足運びを心がけます!
いかちー パン皮状溶岩は学名だけどオレはメロンパン岩でいいんじゃねーかとも思ったりする

マグマが溶けた状態のまま飛んで、飛びながら冷えて着地して、内部のガスが噴き出たらこんなカタチになっちゃった
2025年06月21日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/21 11:28
いかちー パン皮状溶岩は学名だけどオレはメロンパン岩でいいんじゃねーかとも思ったりする

マグマが溶けた状態のまま飛んで、飛びながら冷えて着地して、内部のガスが噴き出たらこんなカタチになっちゃった
浅間のこんな眺め、初めてのクリスカは終始興奮気味です ニコニコ
2025年06月21日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
6/21 11:29
浅間のこんな眺め、初めてのクリスカは終始興奮気味です ニコニコ
足元のフワフワ
2025年06月21日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
6/21 11:33
足元のフワフワ
ピンクが無くなり、ただの棒だけになる
2025年06月21日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/21 11:35
ピンクが無くなり、ただの棒だけになる
この色の大岩は目立つので目印にしても良いかな
2025年06月21日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 11:41
この色の大岩は目立つので目印にしても良いかな
そして棒もいずれは倒れたものに変わり
2025年06月21日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 11:51
そして棒もいずれは倒れたものに変わり
そしてガスる。。。
こんなことも起きるので本当に用心深く行った方が良いです。
2025年06月21日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 11:35
そしてガスる。。。
こんなことも起きるので本当に用心深く行った方が良いです。
晴れてるうちに目的方向を定め、簡易のコンパスでその向きを確認しておくのも忘れずに。
2025年06月21日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/21 11:44
晴れてるうちに目的方向を定め、簡易のコンパスでその向きを確認しておくのも忘れずに。
花がフレッシュになってきた
2025年06月21日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/21 11:54
花がフレッシュになってきた
足元のザレが深く歩きずらいので、植生を踏まないように歩くと方向転換がちょっとめんどくさくなるけどそこはマジメに植生保護念頭!
2025年06月21日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/21 11:54
足元のザレが深く歩きずらいので、植生を踏まないように歩くと方向転換がちょっとめんどくさくなるけどそこはマジメに植生保護念頭!
湯ノ平のラインに乗り上げると長野側は青空でさわやかな風が吹いてくる
2025年06月21日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
6/21 11:57
湯ノ平のラインに乗り上げると長野側は青空でさわやかな風が吹いてくる
本峰ゴキゲン
2025年06月21日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
6/21 11:58
本峰ゴキゲン
そして!外輪の末端部分をこんな方向から眺められるのです!
2025年06月21日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
6/21 11:59
そして!外輪の末端部分をこんな方向から眺められるのです!
圧倒的な世界観に圧倒される アッという間に時間は過ぎる
2025年06月21日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
6/21 12:01
圧倒的な世界観に圧倒される アッという間に時間は過ぎる
ここらあたりがJバンド
2025年06月21日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/21 12:03
ここらあたりがJバンド
これ鋸岳
2025年06月21日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/21 12:03
これ鋸岳
そしてオレはここよじ登る J の次だからKバンド
(ここよじ登った前回の記録も感想欄にあります)
2025年06月21日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/21 12:03
そしてオレはここよじ登る J の次だからKバンド
(ここよじ登った前回の記録も感想欄にあります)
外輪の末端あたりの感じ
2025年06月21日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/21 12:07
外輪の末端あたりの感じ
ここでクリスカとはいったんバイバイ
2025年06月21日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/21 12:08
ここでクリスカとはいったんバイバイ
Eさん目線 さてどこ登ってくれべーか
2025年06月21日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 12:11
Eさん目線 さてどこ登ってくれべーか
視線感じる・・・
2025年06月21日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
6/21 12:13
視線感じる・・・
あ 見てる。
2025年06月21日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/21 12:13
あ 見てる。
基部にめっちゃ小さくEさんいるよー
2025年06月21日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/21 12:15
基部にめっちゃ小さくEさんいるよー
Eさん目線のKバンド
2025年06月21日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/21 12:15
Eさん目線のKバンド
クリスカ目線のJバンド
2025年06月21日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
6/21 12:18
クリスカ目線のJバンド
Eさん よじ登りきて下方見た目線 外輪稜線を進んでいけば、
2025年06月21日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/21 12:22
Eさん よじ登りきて下方見た目線 外輪稜線を進んでいけば、
鋸岳のま横に到着です!
2025年06月21日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
6/21 12:32
鋸岳のま横に到着です!
下方のJバンドを見下ろしたら、
2025年06月21日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/21 12:37
下方のJバンドを見下ろしたら、
クリスカ頑張ってた♪
2025年06月21日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/21 12:37
クリスカ頑張ってた♪
Eさんは鋸で東京から来られた方々に浅間のレクチャー中
2025年06月21日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
6/21 12:42
Eさんは鋸で東京から来られた方々に浅間のレクチャー中
鋸岳 山頂に怪しい人 ナデナデしてる
2025年06月21日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/21 12:49
鋸岳 山頂に怪しい人 ナデナデしてる
ここはやっぱり青空が似合うネ!
2025年06月21日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
6/21 12:56
ここはやっぱり青空が似合うネ!
ノッコノコっとまたノコノコ来てしまった アハハ
2025年06月21日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/21 12:56
ノッコノコっとまたノコノコ来てしまった アハハ
本峰の肌に雲の影ゆっくりと流れるのを眺めるのが好き
2025年06月21日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
6/21 13:01
本峰の肌に雲の影ゆっくりと流れるのを眺めるのが好き
今回 登ってきた森林限界から荒涼大斜面の雰囲気
2025年06月21日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/21 13:04
今回 登ってきた森林限界から荒涼大斜面の雰囲気
バッタリしたのは!この8年間で4回目のバッタリになる通称ミネさん。信州ガイドの草分けレジェンドであり、アサマコザクラの名づけの親でもあるお方です!
またお会いできることと思います!
2025年06月21日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
42
6/21 13:13
バッタリしたのは!この8年間で4回目のバッタリになる通称ミネさん。信州ガイドの草分けレジェンドであり、アサマコザクラの名づけの親でもあるお方です!
またお会いできることと思います!
我らも一枚撮りまして、
2025年06月21日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
45
6/21 13:09
我らも一枚撮りまして、
さて下山しましょ。一般ルート並みに人気の出てきたシラハゲ バカ尾根で。この尾根もガスが濃くなると旋回ポイント見誤るので要注意です
2025年06月21日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/21 13:32
さて下山しましょ。一般ルート並みに人気の出てきたシラハゲ バカ尾根で。この尾根もガスが濃くなると旋回ポイント見誤るので要注意です
低木地帯もすり抜けるようにして
2025年06月21日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/21 13:36
低木地帯もすり抜けるようにして
シラハゲケルンあるのでそれを目印に。
2025年06月21日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/21 13:46
シラハゲケルンあるのでそれを目印に。
樹林抜けてザレ地に
2025年06月21日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/21 14:07
樹林抜けてザレ地に
2025年06月21日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
41
6/21 14:08
2025年06月21日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
34
6/21 14:08
シャクナゲ園地内の道は笹がまた濃くなってきました。そのうち刈りが入るかな?
2025年06月21日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/21 14:17
シャクナゲ園地内の道は笹がまた濃くなってきました。そのうち刈りが入るかな?
でもってシャクナゲ園駐車場に到着です!
2025年06月21日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 14:55
でもってシャクナゲ園駐車場に到着です!
帰路のキャベツ畑の道はトラクター渋滞
2025年06月21日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/21 15:10
帰路のキャベツ畑の道はトラクター渋滞
帰り道 浅間ミートに足を延ばしてお買い物♪
赤城牛とやまと豚がかなりリーズナブルに購入できる肉の問屋さんでもある 
2025年06月21日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/21 16:02
帰り道 浅間ミートに足を延ばしてお買い物♪
赤城牛とやまと豚がかなりリーズナブルに購入できる肉の問屋さんでもある 
帰宅して、少し暑いけどえりっくガーデンで宴じゃ宴じゃ!
2025年06月21日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
6/21 18:28
帰宅して、少し暑いけどえりっくガーデンで宴じゃ宴じゃ!
サーモスのジョッキでLOVE浅間に乾杯♪
2025年06月21日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
6/21 18:28
サーモスのジョッキでLOVE浅間に乾杯♪
管理方法が良いのか浅間ミートのお肉は本当に美味しいです
2025年06月21日 19:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
33
6/21 19:02
管理方法が良いのか浅間ミートのお肉は本当に美味しいです
暑い夏至ナイト、浅間愛を熱く語り合いながらの夕べ。楽しかったでーす!

おしまい
2025年06月21日 19:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
6/21 19:17
暑い夏至ナイト、浅間愛を熱く語り合いながらの夕べ。楽しかったでーす!

おしまい
■オマケ■
えりっくガーデンのアナベルが満開になりました〜
花姿も良いけれど冬の枯れ姿も楽しみなのよね
2025年06月22日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
6/22 9:19
■オマケ■
えりっくガーデンのアナベルが満開になりました〜
花姿も良いけれど冬の枯れ姿も楽しみなのよね
■オマケ■
今年もダリアのブラックナイトが元気に咲いて嬉しいです
2025年06月22日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
6/22 9:19
■オマケ■
今年もダリアのブラックナイトが元気に咲いて嬉しいです
撮影機器:

感想

オトナの事情で遅延している新ルート計画。計画当初の道とは少しずれていたけれど、昔の道もうまく使ったりしてとても歩きやす道すがらとなっていました。

正式ルートとして登録はまだだけど、その位置づけは昨今ほぼ一般ルート化しているシャクナゲ園トップからのバカ尾根ピストンコース同じようなものかな?いや一部私有地をとおるピストンコースよりは 今回のコースのほうがまだまだ大手を振って歩けるような気がします。

双方ともに上部で濃霧ガスになると方向を見誤りがちになる、そして霧なら良いけれど火山ガスが風向きによっては降りてくる場所なので普通以上の自己責任、そして植生保護感が求められそうです。

それにしても良いコースになってましたわ。県がたくさんシェルター設置に予算あててくれればいいのになー 頼むよグンマ!

ありがとうございました!

■■■今までの浅間界隈の変化球登山記録はこちらから■■■
(ごく一部のみ 新しい順)

浅間山【蛇骨谷ノボレ】蛇の背に乗り夢を見た話
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6838679.html

浅間山【谷間に萌え 火口壁をよじ登り(旧)裏コースで下山】おもしろ周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6111073.html

浅間山麓*花笑ふ*ミヤマモジスリ ミヤマウズラ♡今年も可愛いカレンたち♡
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5871067.html

浅間山【鬼の相撲場】北面 溶岩流に包まれるロマン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4959595.html

浅間山【大窪沢の頭】からの作戦変更の巻!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4857361.html

浅間山【仙人尾根 直登】探検は地獄の藪示録…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4400513.html

浅間山【弥陀ケ城岩から前掛山へ横断】太古のロマンに酔いしれた日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3739688.html

浅間山【溶岩流を2本渡って繋がる北東ルート】山で初めて涙した
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3668545.html

浅間山 【原世界の北ルート(旧道)】で天国外輪へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2676958.html

浅間山 剣ケ峰と牙の洞窟 オマケで霧氷がすごかった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2135087.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

お二人さん
こんにちは
今日もまた暑い日になりました
浅間シャクナゲ園から鋸岳へのコースはこの時期コマクサが咲いて最高ですね。
また新しいルートは大変ですね。
暑い日にお疲れさまでした。
2025/6/22 14:44
いいねいいね
2
いいゆさん おはようございます!
昨日日曜も暑い日でしたね〜 オレはいいゆさんに負けてなるまいと庭の植物たちの剪定作業に勤しみました。
シャクナゲ園の駐車場の土手のコマクサは植えられたものというのはわかりますが、トップとその先のものも多分植えられたものだとオレは思います。
そのほかのザレた尾根をどこを探してもコマクサが見つかったためしがありません。でも 植えたものでも毎年 顔を出してくれるのはうれしいですね!
新しいルートは少し遠回りになりますが自然観察もできるし歩きやすい地面なのでピストンよりもある意味ラクだと思いますよ!
暑い日でしたが浅間のさわやかな風に吹かれてゆらゆらヒラヒラと舞うように下山できました♪
ありがとうございました!
2025/6/23 8:10
いいねいいね
1
Eさん クリスカさん こんにちは
北麓新ルート良いですね!
さすがL0VE浅間のEさんです。常に新規ルートを開拓されて新たな浅間の魅力を紹介されて頭が下がります。
先日鋸岳の標識を感慨深く拝見させて頂きました。
いつかお会い出来る時が来るかな〜なんて思いながら。
新ルートではコフタバランやジガバチソウが咲くようですね。今すぐ飛んで行きたい気分になりました。
ありがとうございます!
お疲れ様でした〜
2025/6/22 15:23
いいねいいね
2
まけんさん  こんにちは!
色んな尾根や歩けるだろうと思う谷筋、様々なルートを今まで試してきましたが、やはりきちんとしたルート設定を前手に作られた道は歩きやすさが段ちの差ですね。。。

鋸岳の看板は誰が? 設置したのか? わかりませんが? たしか四代目になるのかな?バックに青空と浅間がいい感じになるようにとの作者の意図が手に取るようにわかります オレは♪  フフフのフ

序盤の尾根跨ぎの区間では時季を変えれば自然観察がもっと楽しめそうな雰囲気がしました。鋸まで行かなくてもここまで、もしくは森林限界まで行ってみるだけでも楽しめると思います。が!
この谷合はクマちゃんの通り道にもなっているのでくれぐれもお気を付けくださいませ!

今回見た花はピンとが合わないどころか目で見てもボケるので老眼鏡もってかなくちゃダメだこりゃ とかんじましたヨ(泣)

ありがとうございました!
2025/6/23 8:16
いいねいいね
1
E&C&friendさん、こんばんは!
浅間シャクナゲ園から通常鋸岳へのバカ尾根コースは!
nanacoも若い頃何度か外輪山から釜山を拝みに行きましたよ🐶

この季節の北麓新ルートとってもステキですね。
三人で仲良くEさんの心のふるさとL0VE浅間で冒険気分でほっこりと!
帰宅後のガーデンで宴じゃ宴じゃ!とっても旨そう!
楽しくお疲れ様でした(^^)
2025/6/22 18:17
いいねいいね
2
ゆうやけさん  お疲れ様です!
この日はクリスカとふたりで行ったのでいつもの親友君は同行していませんよ〜
ナナちゃんも若かりし頃はザレをものともしない四駆で駆け上がっていたんですね!その頃の訓練が今の足腰の強さに反映されているのかな、流石です♪

今の季節の北麓は緑の世界に足元の自然観察が楽しめますし8月になればもっと楽しみが増えそうな気がしますよ! 
新潟の山ばかりお邪魔させていただいたので今回は実家に帰ってきた気持ちになりホッコリとした気分で遊んできました♪
浅間ミートのお肉はとてもおいしいので多めに買ってきて翌日の日曜日もえりっくガーデンで宴しちゃいました(爆)やみつきですねニコニコ
今週は雨模様みたいですが頑張ってまいりましょう♪ 今日はこれから軽井沢に行ってまいります。
ありがとうございました!
2025/6/23 8:23
こばんゎ♪
なになにっ
新ルートですってwww
LOVE浅間のお2人がニヤニヤ歩いた軌跡を自分も足を踏み入れてみたいとも思います!
でもガスっちゃうと遭難しちゃうかもです(大汗)
そしてこのルート最後のKバンドも魅力満載ですね!

下山講は夏至ナイトで随分と楽しめたことでしょうねwww♪
お疲れ様でした(o^^o)
2025/6/24 20:29
いいねいいね
2
z2yoshiさん   おはようございまーす!
この新ルート計画はだいぶ前から騒がれていたけれど、予定通りだったら昨年あたりは開通する予定だったのに・・・。
なんだか遅れてるみたいですね〜 どうなることやらです。

南面しかり北面にも浅間の歴史を垣間見られるスポットがたくさんあります。山の上に上がって広大な山塊を見渡すのもよいけれど、ここはその懐に入り込んで浅間のいぶきを感じる、そんな楽しみ方ができる足運びですね!

荒涼とした大斜面は濃霧になると危ういので下り過程じゃなく登りで使ったほうが無難かよ思います。Kバンドはyoshiさんなら全然イケると思いますヨ!

今週はドンヨリ天気だけど気持ちはシャッキリ がんばってまいりましょ〜♪
ということで今日は湯ノ丸にシゴトで行ってまいります。
ありがとうございました!
2025/6/25 8:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら