ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8315876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ハードだった有明山。スタート前には熊との遭遇も‥‥

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
7.2km
登り
1,013m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:57
合計
7:37
距離 7.2km 登り 1,013m 下り 1,016m
7:26
10
7:40
11
10:20
10:29
22
10:51
11:05
1
11:06
11:12
11
11:22
0
11:22
11:23
13
11:36
11:40
11
11:50
3
11:54
11:55
6
12:00
12:01
7
12:09
12:10
25
12:35
12:36
119
14:47
15:04
2
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明神社登山者無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
裏山道ルート、一気に標高上げた後、トラバースになるが、鎖場等有り。
また山頂から先、南岳までは、やせ尾根や岩をよじ登る箇所有り。
その他周辺情報 安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/guide

小木曽製粉所安曇野店
https://www.ogiso-seifunjo.com/shops/
6時35分有明神社登山者無料駐車場到着。6時56分の始発バスに乗ろうと思ったら、男女お二人ペアの方からお声をかけて頂き、乗り合いタクシーにて向かうことに。バス料金1,500円/1人ですが、タクシー3,200円/3人でタクシーの方が安かったです。
あと、宮城ゲートオープン7時とのことですが、この日は6時ぐらいに開けてたみたいです。
※写真は帰りに撮影
2025年06月21日 16:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 16:49
6時35分有明神社登山者無料駐車場到着。6時56分の始発バスに乗ろうと思ったら、男女お二人ペアの方からお声をかけて頂き、乗り合いタクシーにて向かうことに。バス料金1,500円/1人ですが、タクシー3,200円/3人でタクシーの方が安かったです。
あと、宮城ゲートオープン7時とのことですが、この日は6時ぐらいに開けてたみたいです。
※写真は帰りに撮影
駐車場の場所
有明神社出発し、道路崩落で一般車の立ち入りが禁止されている宮城ゲートを通過直後、目の前を熊が通過しました。親離れしたばかりの若い個体でした。24年ぶりの熊との遭遇。※写真なし
6
有明神社出発し、道路崩落で一般車の立ち入りが禁止されている宮城ゲートを通過直後、目の前を熊が通過しました。親離れしたばかりの若い個体でした。24年ぶりの熊との遭遇。※写真なし
バスだと観音峠臨時バス停から崩落現場まで10分ほど歩く必要がありますが、タクシーは崩落現場直前まで行ってくれました。
2025年06月21日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:03
バスだと観音峠臨時バス停から崩落現場まで10分ほど歩く必要がありますが、タクシーは崩落現場直前まで行ってくれました。
崩落現場の先には大天井の稜線
2025年06月21日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:03
崩落現場の先には大天井の稜線
崩落現場
2025年06月21日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:04
崩落現場
崩落現場の先で、無料送迎車に乗ります。案内されてるこの後ろ姿の方は、燕山荘のご主人でした。本日は下界暮らしで、燕山荘名物のスイスホルン演奏は無しとのことでした。
2025年06月21日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 7:09
崩落現場の先で、無料送迎車に乗ります。案内されてるこの後ろ姿の方は、燕山荘のご主人でした。本日は下界暮らしで、燕山荘名物のスイスホルン演奏は無しとのことでした。
私1人有明荘で下車しました。
2025年06月21日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:24
私1人有明荘で下車しました。
有明荘
2025年06月21日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:25
有明荘
林道を上がっていき、有明山は真っ直ぐですが、左の第一駐車場のトイレに行っておこうと向かったら、
2025年06月21日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:30
林道を上がっていき、有明山は真っ直ぐですが、左の第一駐車場のトイレに行っておこうと向かったら、
トイレありませんでした。
2025年06月21日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:31
トイレありませんでした。
第二駐車場の登山口からスタート
2025年06月21日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:37
第二駐車場の登山口からスタート
カラマツソウ
2025年06月21日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:38
カラマツソウ
ついさっき目の前で見たいので、緊張感が増します。
2025年06月21日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:38
ついさっき目の前で見たいので、緊張感が増します。
水場
2025年06月21日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:39
水場
3段の滝
2025年06月21日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:39
3段の滝
滝から先は登山道が川になってました。
2025年06月21日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:40
滝から先は登山道が川になってました。
オオバミゾホウズキ
2025年06月21日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:41
オオバミゾホウズキ
この岩から木が生えてる場所は行き止まり。手前に左にそれるようにルートがありました。
2025年06月21日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:42
この岩から木が生えてる場所は行き止まり。手前に左にそれるようにルートがありました。
ショウキラン。初めて見つけましたが、葉を持たない腐生ランとのことです。しかも、毎年同じ場所に咲かなく、何処に咲くか分からないとのことです。
2025年06月21日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 7:48
ショウキラン。初めて見つけましたが、葉を持たない腐生ランとのことです。しかも、毎年同じ場所に咲かなく、何処に咲くか分からないとのことです。
ギンリョウソウ
2025年06月21日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:49
ギンリョウソウ
分岐。有明山裏山道。
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:51
分岐。有明山裏山道。
シロバナノヘビイチゴ
2025年06月21日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:54
シロバナノヘビイチゴ
濡れてたら滑りそう‥
2025年06月21日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:55
濡れてたら滑りそう‥
とにかく急斜面を真っ直ぐ上がっていきます。九十九折の概念が無かったみたいです。
2025年06月21日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:07
とにかく急斜面を真っ直ぐ上がっていきます。九十九折の概念が無かったみたいです。
トラロープがいっぱい設置されてます。
2025年06月21日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 8:15
トラロープがいっぱい設置されてます。
手作り梯子がたくさんありますが、痛んでいるものもあるので気をつけてください。
2025年06月21日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:27
手作り梯子がたくさんありますが、痛んでいるものもあるので気をつけてください。
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:32
植生が笹から石楠花に変わってきました。
2025年06月21日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:33
植生が笹から石楠花に変わってきました。
マイズルソウ
2025年06月21日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:36
マイズルソウ
イチヨウラン
2025年06月21日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:39
イチヨウラン
四合目?
2025年06月21日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:41
四合目?
ゴミ回収
2025年06月21日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 8:52
ゴミ回収
直登はここでひと段落。ここから右へトラバース。
2025年06月21日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:42
直登はここでひと段落。ここから右へトラバース。
トラバースで楽になると思ったら、なかなかのハードコースでした。しかもアップダウンの連続。ロープ設置箇所たくさんあります。
2025年06月21日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 9:02
トラバースで楽になると思ったら、なかなかのハードコースでした。しかもアップダウンの連続。ロープ設置箇所たくさんあります。
イワカガミ
2025年06月21日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 9:03
イワカガミ
鎖場1
2025年06月21日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:04
鎖場1
ガスで幻想的に
2025年06月21日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 9:22
ガスで幻想的に
崩落した沢の対岸を斜め上に鎖が設置されてます。
2025年06月21日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:23
崩落した沢の対岸を斜め上に鎖が設置されてます。
鎖場2は昔のルートみたいで、現在はその下の丸太橋を通ります。
2025年06月21日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:24
鎖場2は昔のルートみたいで、現在はその下の丸太橋を通ります。
急登を真っ直ぐ上り、真っ直ぐ下る、遊びのない道が続きます。
2025年06月21日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:33
急登を真っ直ぐ上り、真っ直ぐ下る、遊びのない道が続きます。
シャクナゲは山頂付近に少しだけ残ってました。
2025年06月21日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:39
シャクナゲは山頂付近に少しだけ残ってました。
鎖場3
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:53
鎖場3
展望はいいですが、
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 9:53
展望はいいですが、
高度感あり、怖かったです。
2025年06月21日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/21 9:56
高度感あり、怖かったです。
高度感のある鎖場を過ぎ、急斜面を下ったら、鎖場4で登り返し。
2025年06月21日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:59
高度感のある鎖場を過ぎ、急斜面を下ったら、鎖場4で登り返し。
鎖場5
2025年06月21日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:03
鎖場5
年季の入った黄色い看板
2025年06月21日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:09
年季の入った黄色い看板
山頂まで樹林帯なので、遠目に見て分からなかったですが、隣の燕岳と同じ花崗岩の山で、ザレてて、滑りやすく、水が滲み出ている箇所もあります。
2025年06月21日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:10
山頂まで樹林帯なので、遠目に見て分からなかったですが、隣の燕岳と同じ花崗岩の山で、ザレてて、滑りやすく、水が滲み出ている箇所もあります。
山全体に焼けた痕がありました。過去に全体が山火事になったみたいです。※今年の2月の山火事とは違うみたいです。
2025年06月21日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:36
山全体に焼けた痕がありました。過去に全体が山火事になったみたいです。※今年の2月の山火事とは違うみたいです。
九号目?
2025年06月21日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:40
九号目?
2025年06月21日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:43
樹林帯が岩々しくなってきたらもう少し。
2025年06月21日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:45
樹林帯が岩々しくなってきたらもう少し。
白(若干ピンク)イワカガミ
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:47
白(若干ピンク)イワカガミ
ここのトラロープを超えて少し進むと、
2025年06月21日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:50
ここのトラロープを超えて少し進むと、
銀ピカの鳥居。表参道から来ると、鳥居正面に出ます。
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 10:52
銀ピカの鳥居。表参道から来ると、鳥居正面に出ます。
避雷針にもなってるとのこと。
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:52
避雷針にもなってるとのこと。
有明山北岳(2,268m)
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 10:52
有明山北岳(2,268m)
お社
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:52
お社
安曇野の町の展望‥‥
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:52
安曇野の町の展望‥‥
中岳山頂まで200m
2025年06月21日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:53
中岳山頂まで200m
有明山中岳(2,268m)
2025年06月21日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 11:06
有明山中岳(2,268m)
北アルプスの稜線
2025年06月21日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:07
北アルプスの稜線
この先は険しくなります。ナイフリッジを歩きますが、岩が滑りにくいので歩きやすいです。
2025年06月21日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:10
この先は険しくなります。ナイフリッジを歩きますが、岩が滑りにくいので歩きやすいです。
続いて、木製梯子を下ります。揺れます。
2025年06月21日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:12
続いて、木製梯子を下ります。揺れます。
こちらも中岳の標識。このお社の後ろは、
2025年06月21日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:15
こちらも中岳の標識。このお社の後ろは、
素晴らしい展望です。
2025年06月21日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 11:16
素晴らしい展望です。
ただ、この日はすぐに雲が湧いてきました。
2025年06月21日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:19
ただ、この日はすぐに雲が湧いてきました。
左のピーク右横が燕山荘。右のピークが燕岳。
2025年06月21日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/21 11:19
左のピーク右横が燕山荘。右のピークが燕岳。
さらに進むと、新しい奥宮があります。隣には朽ちた旧お社が倒れてました。ここから南岳へは、往復30分。
2025年06月21日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 11:22
さらに進むと、新しい奥宮があります。隣には朽ちた旧お社が倒れてました。ここから南岳へは、往復30分。
すぐに足元崩落しそうな場所が‥
2025年06月21日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:26
すぐに足元崩落しそうな場所が‥
この切れ落ちてる岩場の上を進みます。左側、木がありますが、かなりキレてます。
2025年06月21日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:27
この切れ落ちてる岩場の上を進みます。左側、木がありますが、かなりキレてます。
ここ悩みました。正解は目の前の岩を登り、左の岩を超えて行きます。
2025年06月21日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:32
ここ悩みました。正解は目の前の岩を登り、左の岩を超えて行きます。
有明山南岳(2,248m)
2025年06月21日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 11:35
有明山南岳(2,248m)
景色ゼロ〜
2025年06月21日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:35
景色ゼロ〜
シャクナゲと這松の藪を進むので、長袖は必須です。
2025年06月21日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:53
シャクナゲと這松の藪を進むので、長袖は必須です。
中岳はこの岩山の向こうです。
2025年06月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:55
中岳はこの岩山の向こうです。
有明山中岳まで戻ってきました。
2025年06月21日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:59
有明山中岳まで戻ってきました。
北アルプス(燕山荘)見納め
2025年06月21日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 12:11
北アルプス(燕山荘)見納め
シャクナゲの若葉
2025年06月21日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:21
シャクナゲの若葉
行きに気づかなかった、宙吊りの大木。2本の木に挟まれ、真ん中の木が完全宙ぶらりんになってました。ネットで調べたら、2006年でもう既に宙吊りになってました。
2025年06月21日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 12:36
行きに気づかなかった、宙吊りの大木。2本の木に挟まれ、真ん中の木が完全宙ぶらりんになってました。ネットで調べたら、2006年でもう既に宙吊りになってました。
帰りもアップダウンを繰り返します。しかも、かなりの急登です。
2025年06月21日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:37
帰りもアップダウンを繰り返します。しかも、かなりの急登です。
高度感のある鎖場を通過
2025年06月21日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:54
高度感のある鎖場を通過
木々の間から、北アルプスが少し‥‥。しかし、樹林帯の中でも、暑くてオーバーヒートしそうでした。
2025年06月21日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 13:33
木々の間から、北アルプスが少し‥‥。しかし、樹林帯の中でも、暑くてオーバーヒートしそうでした。
3段の滝との分岐まで戻ってきました。帰りは直進し有明山荘を目指します。ここから15分とのこと。
2025年06月21日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 14:35
3段の滝との分岐まで戻ってきました。帰りは直進し有明山荘を目指します。ここから15分とのこと。
エンレイソウ
2025年06月21日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 14:36
エンレイソウ
無事下山
2025年06月21日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 14:46
無事下山
有明山荘でトイレ使わせて頂きました。※館内で、靴脱いで行く必要があります。
2025年06月21日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 14:49
有明山荘でトイレ使わせて頂きました。※館内で、靴脱いで行く必要があります。
山荘内でコーラ買わせて頂きました。熱った身体に冷たいコーラを一気に飲んだら、強熱な腹痛発生しましま。初めての経験でビックリしました。
2025年06月21日 14:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 14:57
山荘内でコーラ買わせて頂きました。熱った身体に冷たいコーラを一気に飲んだら、強熱な腹痛発生しましま。初めての経験でビックリしました。
バスの時刻は15時50分ですが、臨時が出るかと、待ってたら15時20分頃に無料送迎バスが来て、1席だけ空いてたので、乗せて頂きました。
2025年06月21日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 15:12
バスの時刻は15時50分ですが、臨時が出るかと、待ってたら15時20分頃に無料送迎バスが来て、1席だけ空いてたので、乗せて頂きました。
崩落箇所から10分ほど歩き、観音峠臨時バス停着。
2025年06月21日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 15:49
崩落箇所から10分ほど歩き、観音峠臨時バス停着。
観音峠にはお社がありました。
バスの中で、ずーと待ち、16時30分出発。
2025年06月21日 15:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 15:51
観音峠にはお社がありました。
バスの中で、ずーと待ち、16時30分出発。
16時50分有明神社登山者無料駐車場到着。裏の有明神社に下山の挨拶へ。
2025年06月21日 17:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 17:17
16時50分有明神社登山者無料駐車場到着。裏の有明神社に下山の挨拶へ。
芽の輪くぐり、3回くぐるとのこと。
2025年06月21日 17:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 17:17
芽の輪くぐり、3回くぐるとのこと。
安曇野しゃくなげの湯へ。入湯料700円で、格安です。2週間前も露天風呂の屋根にアシナガバチの巣がありましたが、ここの露天風呂にも巣がありました。係の人がお客さんが露天入ってる中、いきなりアミで巣を撤去してくれました。
2025年06月21日 17:46撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 17:46
安曇野しゃくなげの湯へ。入湯料700円で、格安です。2週間前も露天風呂の屋根にアシナガバチの巣がありましたが、ここの露天風呂にも巣がありました。係の人がお客さんが露天入ってる中、いきなりアミで巣を撤去してくれました。
湯上がりに
2025年06月21日 18:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 18:44
湯上がりに
晩御飯は、小木曽製粉所安曇野店で。
2025年06月21日 19:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 19:26
晩御飯は、小木曽製粉所安曇野店で。
蕎麦の量を悩んだ挙句、中盛に天麩羅(茄子、オクラ、山賊焼)にしました。
相変わらず美味しかった。
2025年06月21日 19:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 19:35
蕎麦の量を悩んだ挙句、中盛に天麩羅(茄子、オクラ、山賊焼)にしました。
相変わらず美味しかった。
梓川サービスエリアにて、お土産購入。
2025年06月22日 00:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 0:24
梓川サービスエリアにて、お土産購入。
撮影機器:

感想

林道崩落で、有明神社登山者無料駐車場からタクシーにて向かったところ、すぐに目の前を熊が横切りました。24年ぶりの熊との遭遇でした。その後、猿・蛇とも遭遇しました。
山頂までは、急登の連続+アップダウンでなかなか疲れました。山頂から南岳は、緊張を伴うルートでした。下りは滑りそうで、凄く慎重に下り、怪我なく下山できました。
ただ、凄い暑くてオーバーヒートしそうでした。
水分は2L持って行きましたが、下山時に全て飲み切りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら