ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8315747
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:22
距離
30.7km
登り
416m
下り
416m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:55
合計
9:23
距離 30.7km 登り 416m 下り 416m
5:40
2
スタート地点
5:42
5:43
53
6:36
4
6:40
25
7:05
27
7:32
9
7:41
12
7:53
5
7:58
16
8:14
8:49
207
12:16
8
12:24
12:25
9
12:34
4
12:38
23
13:01
15
13:16
13:25
7
13:32
21
13:53
13:54
3
13:57
14:03
55
14:58
15:00
3
15:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。ようやく花を観賞することが出来ました。感無量です!
2
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。ようやく花を観賞することが出来ました。感無量です!
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。ちなみに、これが昨秋に見つけたときの状態。花は無いですが、実の形がいかにもクモキリソウ属のものだったので、これを見た時点でフガクスズムシソウと確信しました。
1
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。ちなみに、これが昨秋に見つけたときの状態。花は無いですが、実の形がいかにもクモキリソウ属のものだったので、これを見た時点でフガクスズムシソウと確信しました。
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。これは前の写真とは別の木に着生していたもの。1本の木に3箇所着生していて、上が一番上段にあったもの、左下が中段にあったもの、右下が下段にあったものです。
2
フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)。これは前の写真とは別の木に着生していたもの。1本の木に3箇所着生していて、上が一番上段にあったもの、左下が中段にあったもの、右下が下段にあったものです。
ミツガシワ(三槲)。やや終盤な感じはしますが、これだけ群生していると見事です。
1
ミツガシワ(三槲)。やや終盤な感じはしますが、これだけ群生していると見事です。
トガクシショウマ(戸隠升麻)。何とか間に合って良かった!
1
トガクシショウマ(戸隠升麻)。何とか間に合って良かった!
ミドリニリンソウ(緑二輪草)。最近はニリンソウを見ると、変わり種がないか探してしまう。
ミドリニリンソウ(緑二輪草)。最近はニリンソウを見ると、変わり種がないか探してしまう。
ミドリニリンソウ(緑二輪草)。八重咲きの上に、緑色が入っている!これを見れたのは嬉しいね!
1
ミドリニリンソウ(緑二輪草)。八重咲きの上に、緑色が入っている!これを見れたのは嬉しいね!
こんなのもあった!と思ったが、これはどうもニリンソウでは無さそうです。多分、ハルオコシ(春おこし)。ヨーロッパ原産なので、尾瀬には自生していないはずですが、なぜここで咲いているのでしょう??
6/23訂正:どうやら、八重咲きのサンリンソウ(三輪草)のようです。
1
こんなのもあった!と思ったが、これはどうもニリンソウでは無さそうです。多分、ハルオコシ(春おこし)。ヨーロッパ原産なので、尾瀬には自生していないはずですが、なぜここで咲いているのでしょう??
6/23訂正:どうやら、八重咲きのサンリンソウ(三輪草)のようです。
ハルオコシ(春おこし)。葉の形を見ても明らかにニリンソウではない。
6/23訂正:どうやら、八重咲きのサンリンソウ(三輪草)のようです。尾瀬保護財団のブログで紹介されていました。
ハルオコシ(春おこし)。葉の形を見ても明らかにニリンソウではない。
6/23訂正:どうやら、八重咲きのサンリンソウ(三輪草)のようです。尾瀬保護財団のブログで紹介されていました。
ノビネチドリ(延根千鳥)。鳩待峠付近に点在。シャトルバスの車窓からもノビネチドリが見えたりします。
2
ノビネチドリ(延根千鳥)。鳩待峠付近に点在。シャトルバスの車窓からもノビネチドリが見えたりします。
ハクサンチドリ(白山千鳥)。まだ咲き始めのようで、ほとんどの株が、上の方がまだ蕾状態でした。
ハクサンチドリ(白山千鳥)。まだ咲き始めのようで、ほとんどの株が、上の方がまだ蕾状態でした。
ヤシャビシャク(夜叉柄杓)。
ヤシャビシャク(夜叉柄杓)。
フイリミズバショウ(斑入り水芭蕉)。こんな葉の模様のミズバショウもあるんですね。今度は、花(仏炎苞)がある時期に見てみたいな。
フイリミズバショウ(斑入り水芭蕉)。こんな葉の模様のミズバショウもあるんですね。今度は、花(仏炎苞)がある時期に見てみたいな。
ルイヨウボタン(類葉牡丹)
ルイヨウボタン(類葉牡丹)
ズミ(酸実)
ミヤマカラマツ(深山唐松)。この、シキンカラマツを思わせるような紫色の蕾はかわいくて良いですね!
ミヤマカラマツ(深山唐松)。この、シキンカラマツを思わせるような紫色の蕾はかわいくて良いですね!
タテヤマリンドウ(立山竜胆)。左下はよく見る青いタイプ。右下はたまに見る白花。上はとっても珍しいピンク色のタイプ。フデリンドウの桃花はトキイロフデリンドウ(朱鷺色筆竜胆)とお洒落な名前が付いているが、トキイロタテヤマリンドウとは言わないようだ。
タテヤマリンドウ(立山竜胆)。左下はよく見る青いタイプ。右下はたまに見る白花。上はとっても珍しいピンク色のタイプ。フデリンドウの桃花はトキイロフデリンドウ(朱鷺色筆竜胆)とお洒落な名前が付いているが、トキイロタテヤマリンドウとは言わないようだ。
チングルマ(稚児車)
チングルマ(稚児車)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ムラサキヤシオ(紫八汐)。ここからツツジ科4連発。
ムラサキヤシオ(紫八汐)。ここからツツジ科4連発。
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)。見頃でした。今年はツツジ類の当たり年というが、ヒメシャクナゲも当たり年か?
桃花と白花が入り乱れています。
1
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)。見頃でした。今年はツツジ類の当たり年というが、ヒメシャクナゲも当たり年か?
桃花と白花が入り乱れています。
オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)。とっても大きなスミレです。
オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)。とっても大きなスミレです。
ムラサキコマノツメ(紫駒の爪)。スミレは他にニョイスミレも見かけました。
ムラサキコマノツメ(紫駒の爪)。スミレは他にニョイスミレも見かけました。
ワタスゲ(綿菅)。見頃でした。あちこちで群生していて、とても良かったです。
ワタスゲ(綿菅)。見頃でした。あちこちで群生していて、とても良かったです。
テングクワガタ(天狗鍬形)
テングクワガタ(天狗鍬形)
オゼイトトンボ。なかなか止まってくれなくて撮影できないまま歩き終えてしまうかと思ったが、3匹もまとめて撮影できるチャンスに遭遇しました。
1
オゼイトトンボ。なかなか止まってくれなくて撮影できないまま歩き終えてしまうかと思ったが、3匹もまとめて撮影できるチャンスに遭遇しました。

感想

今年最大のミッションと位置づけた山行が、今回の「尾瀬でフガクスズムシソウを観賞するッ!」でした。

フガクスズムシソウを見てみたくて、2年くらい前から探してました。ネット検索すると、岐阜県の籾糠山での目撃情報が多いようでしたが、ちょっと遠くて気軽に行ける距離ではありません。
私の普段の行動範囲でいうと、富士山麓や尾瀬で目撃情報があった。富士山麓に行ってみたが、どこに当たりを付けていいかも分からず..。尾瀬は25kmくらいのコースを9時間以上かけて探しながら歩いても見つからなかったのが、昨年秋の紅葉狩り山行で6時間を切るペースでちゃっちゃか歩いたときに、偶然フガクスズムシソウを見つけました。(見つかるときはあっけないものですね)

そんなわけで、咲く場所は昨秋に確認済みでしたので、最大のミッションと言っても、課題は花期にジャストミートするか、そして天気は良いか、の2つだけでした。
元々は先週末に尾瀬山行を考えていましたが、残念ながら雨予報のため一週間遅れの今週の決行となってしまいました。しかし、今週末のフガクスズムシソウは満開状態で、今週末の山行となったのはむしろ良かったのではないかと思うくらいでした。
そして、何と!目的のフガクスズムシソウの他にも、フガクスズムシソウが着生している別の木を発見してとても嬉しかったです。それにしても高いところに着生しているので、なるべく寄って撮りたい気持ちから、両手を斜め上に突き出すようにして撮影することになり、腕がプルプルと震える上に、やや薄暗いところで咲いていることもあり、ボケボケ写真を量産してしまったのは残念でした。
野鳥撮影をするようなレンズが欲しいなあと思ったりもしました。そしたら、三脚に固定して、少なくとも手ブレ写真は減らせるのになあと。

フガクスズムシソウ以外では...。
ミツガシワの大群生が見れたのは嬉しかったです。先月、沼の原湿原でミツガシワの大群生を初めて見ましたが、まさか、尾瀬(@研究見本園)でも見られるとはね!来年以降もミツガシワの群生を見るのが楽しみになりました。

そしてトガクシショウマも何とか間に合いました。トガクシショウマが咲くポイントは主に3箇所ありますが、2箇所は完全に終了。大橇沢のところのみ、まだ花をつけている株が数株だけありました。トガクシショウマに関しては、先週末に行けなくて残念でした。

尚、今回は希少種の多い尾瀬の中でも特に希少なフガクスズムシソウを見てきたので、ログは手書きに差し替えてます。実際に歩いた距離(30.7km)に合うように、適当に線を引いたログなので、当てにならないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら