記録ID: 8313757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【荒海山】山頂だけがガスだった🥺(IN/OUT:八総鉱山跡駐車場)
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 811m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 晴れ、山頂のみガス まあ、たまにあるやつ 1,500m台の山だと、かなり暑い季節に 2ℓの水を飲みほして、足りずに沢の水を500mlほど その後、お腹が痛くなっているわけでもないですし、飲んでも大丈夫ではないかと🙄 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後の林道は4kmほどで、最初は舗装、後からダート 走りやすいダートで、国道から駐車場までは7〜8分ほど 駐車スペースは10台ほどで、08:00前の到着で先着は7台でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
短いながらも変化に富んだ、なかなか密度の濃いコースでした 一方で、苦手な感じのコースで、思ったよりも時間がかかりました ・駐車場を出ると、ちょっとだけ舗装された林道歩き。 ・林道を離れると、沢沿いを歩きます。何回かの渡渉あり、滑る岩が多いので注意。ストックがあった方がよいかと思います。歩き始めて30分ほどで、みなさんのレコでよく見る、コンクリート板の上を水が流れている滑るやつ。前半の核心部はコレ。フラットフィッティングで慎重に。水が流れているところを過ぎても、コンクリは滑りやすいので、注意が必要でした。 ・沢を離れると、尾根に登るまで急登💦多少のザレはあるも、歩きやすい道で急なだけ。 ・尾根に乗ると、しばらくは快適ロード😁その後、アップダウンを繰り返しながら、しばらく1,300m台を歩きました。この区間が長く、意外と時間がかかりました🥺 ・アップダウンの区間を抜けると、よく見る崖のトラバース、山頂直下はロープのかかった急登。岩もあり、濡れていてかなり滑ります。 ・登りも下りも、さほど歩く時間が変わらなかったとさ🙄 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
梅雨の合間の晴れ間で、この週末も、天気がよさそう
つーか、梅雨明けしてるんじゃないか説🙄
行きたいところはいくつかありましたが、長距離移動と早起きが面倒になってしまい、比較的短時間で行ける荒海山へ、ゆっくり目のスタート
短いながらになかなかワイルドで、変化に富んだ登山道
かなり密度の濃い登山でした
が、残念なことに、本当に山頂「だけ」がガス・・・
登っている途中は好展望だったので、山頂も期待していたのですが🥺
まあ、こういうこともありますわな
遅めの出発だったので、途中で抜いたのが一組、後発組で下りでスライドしたのが、学生集団一組と、もう一組だけ
学生集団はテン泊装備で、ヤブを抜けて芝草山に行くのだとか😮
この日にあがったレコを見ていると、結果的に、いくつかあった候補の中で、一番あかんところに行ってしまったっぽい
というか、荒海山も朝は好展望だったようなので、早起きを嫌がった自分が悪かったということか🥺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
荒海山お疲れ様でした。
梅雨前線の無い荒海山は、相当暑かったですか?
今までのレコで、「水足りない」は無かったような記憶ですが。
沢がありとてもラッキー、腹も痛くならず良かったですね。
しかし、何時ものビールが飲めず残念ですね。
こういう暑い山に行く場合は、下山ビールのセットが必要?なため、電バス利用にした方がよいではないでしょうか???
この時期の低山は、暑くてダメですね💦
3年前に荒沢岳でやらかして、脱水症状で撤退して以降、かなり水は多めに持ち歩くようになりました
が、この時期にこれだけ暑いと、計算が狂いますね🤔
公共交通機関で行って、帰りにビールを飲みたいのはやまやまなのですが、いかんせん、300名山はアクセスが悪いところが多く
さすがにビールは諦めざるを得ないですね🥺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する